admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

RB26のタービンオイル戻し

garage nakamuraです。

RB26シングルタービン用のオイルの戻りパイプ等を作りました。

タービンを扱ってるメーカーさんとかなら 曲がりや角度の違う種類の物を売っているのですが、

在庫が有ると想っていたら見付からなくて、かと言ってそれだけ注文するのも

申し訳ないやら面倒やらで 自作しました。

 

 

どうせ購入してもぴったり合う場合って少ないですし、切った張ったで加工する場合が殆どなので...

鉄板を切ってフランジを作って、鉄棒を旋盤で挽いてパイプを作ってから切った貼ったです。笑)

 

買った方が安いし早いのは重々判ってはいるのですが、でもやっぱり こう言う事が出来る様になりたくて憧れていた頃の自分を忘れたくないんですね!

あっ!わざわざ作ったからと言って、お客さんから高い工賃を貰おうなんて想って無いですよ!(誤解されると嫌なので...)

 

画像のタービンは鋳物製のエキマニに下向きに付くタイプのシングルタービンなのでオイルの戻りはブロックの後ろ側のリターン穴を使う事になります。

でも、たとえステンレスのたこ足タイプのエキマニを使ってタービンをストラットタワー付近に固定する場合でもタービンオイルの戻りは後ろ側にした方が良いのではないかと考えます。

 

 

以前、こんな方が居ました。

TO4Zのキットを組んでサーキット走行をした際に派手にエンジンブローだそうで、

生産が終わった頃のニュル仕様のエンジンを何とか見付けてエンジン積み替えとなったのですが、

私にヘッドガスケット関係の交換オイルパンの増量加工を依頼して頂きました。

乗せ替えをする業者さんからの依頼でした。

 

タービンも壊れていまして、メーカーでオーバーホールとなると?

新品を買った方が良いんじゃない?と言う位値段が高いですよね...

半額とは行きませんが、10万円台でセンターコアーまで交換でのオーバーホールを一緒に行いました。

 

オーナーさんは 浮いたお金でオイルポンプを強化しようという事で東名のオイルポンプに廻した次第です。

車は34GTRだったのでオイルパンの増量もトラストの物は下に出っ張りすぎてアンダーパネルを切らなければなりませんから、

切らずに済むようにとアンパネ ギリギリになるように、尚且つオイル増量1リットルになるように私が製作しました。

 

他業者さんの所で無事に乗せ変えも済んで慣らしも終えて又サーキットを走り始めてまもなく、

ストレート後半くらいからマフラーから白煙が出ると連絡を貰いました。

実車は見ていないのですが、画像を見せて貰うと確かに結構な白煙が出ています...

 

業者さんを通してだと上手く話が伝わらないからとオーナーさんに直接話しを伺うと

3速~4速にシフトして行く様なストレートで出始めるようです。

 

タービンがやはり駄目なんでしょうか?となる訳ですね?

直接 診せて下さい と言う事で車を見て、パイプを外して吸い込み側も吐き出し側も確認してもオイルの滲みも見られないほど、

ましてやタービンシャフトのガタも正常です。

 

オーナーさんも気になるでしょうし、私ももちろんですから 色々調べて考えてオイルインレット系の細かなパーツ等を手配しました。

どうもオーナーさんは以前のショップで懲りた事が有る様で?

パーツの交換も自分でやりたいと言う事なので、注意点をお伝えしながら少しずつ怪しい点を潰していく事になったのですが、

結局 出難くなったし、 出ても 少なくはなったのですが、完全に出なくなるまでにはなりませんでした。(オーナーさん 談)

 

あのタービンキットの戻りパイプが気になって居たので 何度かオーナーさんにも伝えては有ったのですが、

純正タービンのフロントに戻してあるパイプをリヤのタービンオイル戻りに変更するとなると、

パイプの角度変更や溶接が有りますからオーナーさん御自分では出来ないでしょう...

 

かと言って、車を預けますから加工して下さい 的な話はいつになっても出てきません。

まあ、私にしてみれば それはお客さんが決める事なので無理強いは出来ませんよね?

 

そうこうしているうちに、連絡が有って、

あるイベントに行って来たそうなんですが、そこにタービンキットのメーカーオイルポンプの販売メーカーも出店していたそうで症状を説明してアドバイスを貰ったそうです。

 

タービンメーカーもオイルポンプの販売側も同じ場所で出店している訳ですからタービンのクリアランスが駄目だとか、

オイルポンプの油圧が高いから煙が出るんでしょう!とは言えないんでしょうね...(油圧は高くても良いと想いますが?)

 

で、両方の出展側の人が言うには オイルパンの加工が悪いんでしょう! と言う事らしいんです。

 

私がその場に居れば 思いっきり凹ましてやりましたが、それにしても お前 それは無いだろう! という感じです...

 

タービン(マフラー)から煙が出るのに オイルパンの増量加工が悪い?どう考えたら そんな答えが出てくるのよ!?

結局 無名の奴 に責任を擦り付けるのが無難なんでしょうね...

悔しい気持ち一杯ですが、それが世の中なんですね。

 

それで、オーナーさんはと言うと、これもまた判らずで判らずで...

有名メーカーの人が言うのだから間違い無いだろうと言う事なんでしょう!?

 

誰も言ってくれないから言っちゃいますけど、

増量と言ったって、ただ箱を付けて容量を上げているんじゃなくてオイルの偏りや戻りもキチンと加工して有ります。

ネットでオイルパンの加工の画像が出て来ますが、そこには私と同じ加工をしてあるオイルパンは見当たらないですよ!笑)

要するに 秘密にしておきたい加工と言う事です。

それなら絶対エンジンが壊れないのか?と言われれば、そんな事は無いと想いますが...^^;

 

いくら丁寧に説明しても理解出来ない様なので、それはそれでしょうがないかなと考えて居たら、

この話を何度かしていた同業者の先輩から連絡が有りまして、

あのタービンは他でも新品状態の時から煙が出る物が有るみたいですよ!と...

 

やっぱりそうでしょうね!何でも他社の他人の真似が得意なメーカーですから!と変に納得です。笑)

 

暫く 連絡が無かったオーナーさんから突然連絡が入ったのはその話の後 間もなくでした。

 

あの後、タービンを取り替えたんですが、やっぱり煙が出るんです!と...

 

え!タービン取り替えたって、新品と?

 

はい、そうです。

 

それでも同じような煙の出方なんですか?

 

はい、同じ様です。

 

もし 俺があなたの立場だったら、そんなやり方はしないよ!

あなたの為にどれだけの気持ちと時間を使ったのか あなた自身だって判ってるはずでしょ?

どうしてそういう事が出来るのか?わっかんね~な~...

と、心の中で呟きました。笑)

 

どうせ何を言っても判らない人には判りませんね!

 

その後タービンの話で、

あのタービンは新品状態でも煙の出る物が有るという事で結構皆さん困っているそうですよ!

と教えてあげました。

 

その時は言われなかったのですが、もしかすると?

タービンを新品に換えても煙が出るんだから、やっぱりオイルパンの加工が原因なんじゃないですか?

とでも言うつもりだったんですかね?

だったらなぜタービンを取り替えたんでしょうか?

 

このての人の頭の中は中々理解出来ずに悩みます。

何かと ずるい事 を考えているから結局は良い事が逃げて行ってしまうんだと言っても一生判らないでしょう...

 

話がスーパー横道に行ってしまいましたが、

前に向いて加速するのに、タービンの自然落下のオイルを前に戻すのはそれなりの工夫が要りますし、

それよりも後ろに戻した方が理屈にあいますよね?自然ですよね?

部品の配置の関係などで難しい部分も有ります。

クランクケースの内圧も関係してきますし、考えたらホント色々な問題も有ります。

でも、一生懸命やれば知恵が出るもんだと想います。

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26のタービンオイル戻し この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26のタービンオイル戻し Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26 メタル合わせやってます。

garage nakamuraです。

ちょっと遅くなってしまいましたが

 

新年 あけましておめでとう御座います !

 

昨年中は色々とお世話になり 有難う御座いました。

本年も どうぞ宜しくお願い致します。m(__)m

 

昨年から引き続きのRB26作業なのですが、

メタル合わせをやっています。

メタル合わせと言っても、作業される人によって色々とやり方と言いますか、

方法が有るかと感じています。

最近は修理書(マニュアル)に載っている方法が広く一般的なんでしょうね?

シリンダーゲージとマイクロメーターで数字を出して etc etc ...

大昔?は計測道具を揃えるだけでも大変だった記憶が有りますが、

最近ではプライベーターの方でも高級な物を使っていたりで、

凄いな~と想ったりします。(^^)

 

このブログにも一応アクセス解析を付けてあるのですが、

どんな検索内容でブログを見に来て頂いているのか?

チェックをすると メタル合わせ と言うのは意外と多いです。笑)

 

私も他の方の記事等 拝見する時も有りますが、

マイクロやシリンダーゲージを使うのは同じでも、

まったく同じと言う方は居ないようです。

と言いますか、皆さん 総てを載せない、書かないと言うのも有るんでしょう?笑)

 

クリアランスに関しても、同じRB26だからと言っても、

クランクが純正品と社外品の違いとか、オイルポンプも純正品か社外品の容量の大きい物か、

出来上がったエンジンの使い方やメンテナンスで使うオイルの種類や粘度等 etc etc

そして、オーナーさんの乗り方や性格?等、色々と考える部分は多いと感じています。(^^)

 

計測する時の温度に関しても今の様な寒い時期と真夏のジッとしていても汗が噴出して来るような温度の違いも有りますよね?

20度まで違わないような温度差でも私の所では1000分の5位の違いが有ったりします。(メタルハウジング)

ただ、これは私の所での話しなので、よそ様の所でも同じとは言えませんのでご了承下さいね!

 

実際の計測に関しても締付けトルクによって微妙にと言いますか、大幅に変わる場合も有りますよね?

1000分台の話ですから例え1000分の5の違いと言っても大きいと想うのですが...

バルブクリアランスの話じゃないですが、何度組み付けて計測しても同じ数字が出てくる様な準備が必要だと感じています。

 

組んで計測、組み直して又計測...

ここはOKだけど こっちがNG だったら こっち と こっち を入れ替えて?...

う~ん、もう1回組み直しだな!...

 

やられてる方なら皆同じような感じなんじゃないでしょうか?笑)

 

私は このての作業 の場合は一人で ただただ黙々 とやっていないと気が済みません。

だから 遊びに行ったりとか外に食事に出掛ける事もしないようにしています。

(元々あまり遊びに出掛けてるような暇は無いですが)

地味~な作業なので他に楽しい事が有ると?

やる気が出なくなっちゃいます...^^;

 

でも、ず~っと考えて考えて 今のところはこれが一番良いやり方なのかな?

と考え付いたやり方なので、どんなに面倒でも手を抜かずに精度を上げて行こうと

自分と戦って居ます。(^^)v

 

最近聞いた言葉で

 

一生懸命やれば知恵が出る

 

中途半端なら愚痴が出る

 

手を抜いたら言い訳が出る

 

と言うのが有るのですが、なるほどな~と感じています。

 

一生懸命ってやっぱり良い言葉ですね!

 

それでは、この辺で...

 

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26 メタル合わせやってます。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26 メタル合わせやってます。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26 ブロックのメクラ抜きと むかつく話

garage nakamuraです。

RB26エンジンブロックのメクラ抜き等の加工をしました。

 

エンジンのパワーを上げるチューニングや、ごく普通のオーバーホールの際にも組み上げに入る前に

きちんと洗浄出来る様に抜き取るようにしています。

 

ブロックのメインギャラリーはオイルエレメントを通過した後はそのままクランクやヘッドに流れて行きますから、

例えばメインギャラリーの一部にでも100分の5mm程度の鉄粉が残っていたとすると?

よく目にする メタルに1周近くに渡って1本の筋が入りますよね?

 

あんな感じの傷が付いてしまう原因の一つになってしまいます...

それが原因の総てという事ではなくて、それも有るという事で理解しています。

 

メインギャラリーは有る程度大きさ(太さ)も有るので8mmのボルト用に穴あけやタップ加工も簡単なのですが、

ヘッドに上がるオリフィスと穴の開いていないメクラ栓は径も小さいので穴あけやタップ加工も気を使いますね。

 

私は上面のメクラ栓はスライドハンマーで抜いています。

これで納得いくまで洗浄出来ますから精神的にも楽になりますね!(^^)

 

鋳鉄で出来ているブロックですから洗っても洗っても小さな砂の様な粒が中々取れてくれない場合もありますから、

ブロックの洗浄は自分との戦いになります。(ちょっと大げさかもしれませんが 笑)

 

砂落としを全面やった場合等はとても1度や2度の洗浄では取り切れないです...

 

と、ここでブロックの砂落としで 非常に頭にきた~! 話なのですが、

googleで何気に画像検索していたら、私が加工したブロックの画像とよく似た画像が有ったんです。

画像のサイトを見ても勿論 私のブログではない...

似てるな~?と想って、よくよく見たら?

 

ちょっと画像は角度を変えたりしてはあるものの、私のブログに載せていた画像でした。

人の画像を無断で使用しているようです!

勿論、私には何の連絡も有りません。

 

まあ、まだそこまでならば特別 怒る事でもないのですが、

そのブログを書いてるウンチク野郎が解説しているのは、

ブロックには製造時の 圧縮残留応力 が残っていて、

その応力がブロック強度に一役かっているからこんな砂落としは必要無いんだと!(悪い例です)

 

こんな加工をするのは金属材料の事を全然理解していないバカのやること

だそうです。

 

見ず知らずの人間のブログに載せてあった画像を無断で勝手に使って、

さらに少し加工して、これで気が付かないだろう?的な安易な考えで!

 

まあ、確かに金属材料にたいして深い理解が有るとは

私自身 全然想っていませんが、まったく見ず知らずの人のブログに載せられ書かれ、

気にならない訳が無いだろ!

 

使うんだったら、自分で削ったブロックの画像を使ったらどうだい?

効果が無いとか、やるだけ無駄だとか、実際自分で何基もやってみて、

それから自分の持ち物でやりゃーいいだろーが!あー!?

 

大体 あんた そんなに 判ってる 出来る人間 なのかい?

RB26も乗ってた事があるから位で能書き垂れてるけど、

圧縮残留応力 が有るから強いブロックだあ?

それを計算に入れてメーカーが作ってるってのか?

 

昔 グループAのエンジンだって 結局 コウキ のエンジンじゃないとレースを走りきれないし、

勝つ事が出来なかった訳でしょう。(エンジンだけの話じゃないけど)

圧縮残留応力 が変な残り方をしているからクラックが入る場合だって有るんじゃねーの?

判る?この意味?

 

私のような バカ とは違う おりこうさん なんだから勿論判るでしょうが?...

 

ワークスのメカニックに聞いた?

結局 人に聞いた話じゃねーか!

自分で手を汚した話じゃねーのかよ!?

やりもしねーで ただただ へ理屈並べて自分も含め人を納得させようとしてるんじゃねーの?

 

もしかしたら、私がお客さんから加工賃を取りたくてやってるとでも考えてるのか?

実際にやった人間なら判ると想うけど、やらずに済むならその方がどれだけ楽か判るかい?

依頼されて、引き受けたからにはきちんと隅々までやりたいと言う気持ちよ!気持ち!

 

わかんね~だろ?おめーみたいな人間に!

 

私自身、まだまだ判らない事だらけだし、ブログをやらせて頂いて文章とは言えない様な粗末な事しか書けないですが、

それでも気を付けているのは、読んでくれている人に対してなるべく おごりやたかぶり が無いように気をつけているつもりです。

 

なんでも判るような、さも 自分は出来る!ような書き方で何が面白いんだい?

おたく の車の画像かい?あのベタベタの車...

実際 とても汚くてゴチャゴチャしたエンジンルーム!

あれでよく画像載せちゃうよね!(スーパーナルシスト?)

 

どうよ!こんな事書かれちゃ頭にくるでしょ?

おたく がつまんねー事やるから こんな事書かれるんじゃねーの?

その位 おりこうさん なら判るんじゃない。

 

自分のブログに載せる前に、私に直接メールでも出して、

あなたは間違っているよ!的な連絡でも有るなら話は別だと想うんだけど、

ネットで誰が見るかも判らないのに、自分の薄っぺらい知識をひけらかしたいが為に人をバカにするような事は何か違うと想うんだけど?

 

私のブロック加工が おたく に何か迷惑掛けてる?

よく考えてみなよ!

 

私は画像の使用は許可しないですよ。

即刻 下げるように書いておきます。

 

googleの画像検索見てないのかい?

日本語読めるんだろ?おりこうさん!!

 

わっかんねーんですよ!私はこういう人の考えが!

どうして何の関係も無い人の事を バカ呼ばわりでブログに書いて、

何でそんな事までして偉ぶりたいのか?

自分は何でも知っている 的な態度で生きてる人って...

わっかんね~な~ 笑)

 

と、今回は関係ない人にはもしかしたら気分を悪くされるような内容になってしまったかも知れませんね。

ゴメンナサイです。

でも、ネットだからと 表現の自由とか 何を書いても良いとか では無いと想うんですよ。

私は自分から何の関係も無い人を攻撃する様な事はしないですよ。

 

だから、何も悪い事をしていないのに仕掛けられたら面白くないですね。

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26 ブロックのメクラ抜きと むかつく話 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26 ブロックのメクラ抜きと むかつく話 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26のクランクシャフトねじ切り加工

garage nakamuraです。

前回の RB26クランクシャフトオイル穴プラグ部分の ねじ切り 加工の後編です。

 

クランクのピンジャーナル側に有るアルミ製のメクラ栓をドリルで抜いた後に

タップ加工ねじ切りをして1/8テーパーネジを入れる訳ですが、

RB26の場合はノーマルの穴径が6mmですからそのままではタップが入って行きませんね。

 

そこで1/8のタップが入る様に6mmの穴を基準にちょっと広げなければなりません。

インチ径の計算だと8.7mm位のドリル径になるのですが、8.5mmのドリルでもOKです。(^^)v

ここは下穴に沿って中心にそれから深さも使用するメクラネジに合わせて 6箇所 同じにしなければいけないので気を使います。

 

画像を見て頂くと確認できると想うのですが、

奥側に 段つき が見えますね?

あそこでメクラネジが止まって、尚且つクランク部分と面位置になるように深さを決めます。

下穴が決まれば、タップ加工に入ります。

切り目の粗いタップで慎重に慎重に斜めにならない様に(下穴に対して)ネジ切りして行きます。

 

切削油を付けながら少しずつ&少しずつ 切っては戻し 切っては戻しで進めて行きます。

毎回ですが、終わると ホッと一安心です。笑)

 

昔からやっている加工なのですが、

クランクシャフトは人間で例えるなら?背骨の加工ですから気を抜けない部分です。(どの部分もですが!)

 

今回はやりませんが、A型エンジンのクランクシャフトではメインジャーナル クランクアーム クランクピンにかけて

オイル穴の拡大加工もしますよね?

よその方はあまり良くは判らないのですが、私は昔からず~っとやってます。

で、ジャーナル等はとても硬い焼入れになっていますから普通のドリルでは穴が広がらないんですね...(@_@;)

 

何だこれは!?と言う事で調べると(昔ですからネットなんて無い時代です 笑)

と、超硬ドリルが有ると言うので購入するのですが、これが また高い!

でも無いでは開かないのでピーピー言いながら買う訳ですね...

 

A型のクランクならばボール盤のベッドに乗せればそれなりに削れて行くのですが、

L型のクランクなんかだとボール盤のベッドに乗せても穴の位置が合いませんから、

しょうがなくてハンドドリルで開けるのですが、変な食い込み方をした時など

ドリルが折れる時が有りましたね...

 

超硬ドリルは物が硬い分、振動や衝撃に弱いので、あっけなくポッキリ...

 

1本¥6000とか¥7000のドリルが折れただけでも泣きそうなのに、

ジャーナルの中で折れた時なんかは、折れた部分が上手く取り出せないと

クランクまで使えなくなってしまいますから、もう必死でした!笑)

 

今は回数も経験していますし、フライス盤等、道具もそれなりに揃っているのでそんな間違いは無しにやれる様になりましたが、

それでも加工の度に あの頃 の ドキドキ感 は蘇って来ますし、

自分自身 いつまでも忘れない様に心掛けて居ます。

 

クランク周りの加工って、やろうと想えばまだまだ沢山有りますし、

細かくて気が滅入ってしまう様な作業なのですが、

それが私の仕事なのかな?と想うようにしています。

 

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26のクランクシャフトねじ切り加工 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26のクランクシャフトねじ切り加工 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26のクランクシャフト加工

garage nakamuraです。

RB26クランクシャフトオイル穴プラグ部分の ねじ切り 加工です。

クランクは純正のノーマル品です。

 

エンジンのオーバーホールでお預かりしている物なのですが、

程度は良くて、再使用に関しても問題無いので洗浄の前にメクラ栓を抜いているところです。

 

ノーマルのクランクのオイル穴はH型なので子メタル側(アーム部分)にメクラ栓が打ち込まれています。

A型やL型(LDエンジン等)オイルメンテも余り良くなくて走行距離の

多いエンジンは、ここのメクラの奥にオイルがヘドロの様に固まって詰まって居た事が何度かありました。

さすがにRB26では見た事が無いですが...笑)

 

このメクラ栓は普通は取れないでしょうし、実際 私も今まで外れてしまったと言う事は無いのですが、

洗う時もやり難いですし 何よりもしっかり汚れやゴミを取り除けた!

と言う安心感がほしいじゃないですか!?笑)

 

ドリルで揉んで取るのですが、下穴用にポンチでちょっと打っただけでメクラ栓が沈んで行ってしまうんです。

やっぱり これでは心配になりますよね?...

メクラ栓よりも一回り細いドリルで穴を開けて行くと、

アルミ製のメクラがドリルにくっ付いて抜けて来ます。

これは純正部品として新しい物が販売されているのですが、

私は もし外れてしまったら?

と考えると気持ちが悪いので、ここから ねじ切り加工 をしています。

画像のようなメクラ栓が6個付いています。

今回はここまでで、ねじ切り タップ加工は次回に書かせて頂きます。

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26のクランクシャフト加工 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26のクランクシャフト加工 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

注意散漫のつけです...

garage nakamuraです。

 

あっ!やっちまった?!

左手の人差し指なのですが、ちょっとした油断で怪我をしてしまいました。^^;

仕事柄 細かい怪我は 特に指関係?はしょっちゅうですから慣れっこと言えば そうなんですね。

 

最初は、あ~あ 何を寝ぼけてるんだろか?程度で何時もの事だと想って居たのですが、

そのうち血が出始めてきたら、意外と多目なんです...

傷バンじゃ間に合わないかな?などと考えていたら?

 

ちょっと 血の匂い が違うんですね?

血の匂いって、浅い傷と深い傷では違うんですよね...

(そんなに経験が多い訳ではないですよ 笑)

 

時間的にも病院などはとっくに終わっていますし、救急で行くほどの怪我でもないので

翌日 インフルエンザの時等にお世話になっている個人病院に行きました。

 

先生)どうしました?

 

私)夕べなんですけど、ちょっと指を切ってしまったので 縫って貰った方が直りが早いかな?と想って来ました。

 

先生)どれどれ?う~ん、ちょっと大きいね~!でも 血も止まりかけているから大丈夫じゃない!

 

私)仕事の関係で手が汚れたりするので洗えないと不便なので縫って貰った方が直りが早いかと?...

 

先生)うちはね~ 内科だから縫合はしないんだよね!

 

私)えっ!そうなんですか?(@_@;) (知らなかった 笑)

 

という事で、別室で看護婦さんに消毒と包帯巻きをして貰っていたのですが、

その看護婦さんが言うんですよ、小さい声で先生に聞こえない様に 笑)

 

看護婦さん)この傷だったら縫った方が良いですよ~

 

私)でも ここでは縫って貰えないんでしょ?

 

看護婦さん)そうなんだけど、あそこの病院なら外科だから縫って貰えると想いますよ。(名前も教えて貰いました)

 

私)判りました、これから行ってみますね!どうもありがとう!(^^)

 

と言う訳で、病院の はしご です。^^;

で、外科の先生に経過を説明して診て貰ったら、

 

先生)本来ならば縫った方が良い傷なんだけど、ちょっと時間が経っちゃっているから縫わなくても良いかな?

    出来れば今日の午前中とかに来るべきなんだよね!(怪我してから20時間位過ぎていました)

 

私)縫っても変わらないのならしょうがないですね...

 

先生)でも、あれか~ 折角 縫うつもりで来て貰ったんだから縫っとくか~?

 

私)お願いします。_(._.)_

 

先生)それから中村さん、昔 小学生の頃 破傷風(はしょうふう)の注射やってると想うんですけど、

    もう随分時間が経ってるんで、もし最近やってないんなら予防にやって

    おきますか?

 

ちょうど洪水で破傷風の被害なども考えられた時期だったんですね!

洪水被害の後かたずけも行く予定になっていましたからやって貰いました。

 

縫合して貰って2日後位の時に撮った画像です。

 

チラッとだけ見た女房が、すぐ目を背けたのですが、

お父さんって あんなに毛深いんだっけ?ですと...笑)

 

今まで考えもしなかったですが、仕事柄 手に傷は付き物ですし、

いつ破傷風になってもおかしくないんですよね?...

 

車関係の仕事じゃなくても車いじりで手を汚している人は 破傷風の予防接種を受けておくと良いかも知れませんね!

 

2週間程度でこんな感じに直りました。(抜糸は1週間でしたが、その時には綺麗に塞がっていませんでした...)

ちょっと凸凹しています...(~_~;)

 

しばらくはこの傷を見ながら

気を緩める事無く、簡単な事でも注意しながら生活しろよ!

と自分の戒めにしています。

 

皆さんも怪我には気を付けて下さいね!

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 注意散漫のつけです... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 注意散漫のつけです... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

A型エンジン オイルストレーナー加工しました。

garage nakamuraです。

私のサニトラ用 A型エンジンの オイルストレーナーを加工しました。

合間を見つけて進めているのですが、

そろそろブロックの洗浄をしたいのですがエンジンスタンドが空かないので...

ラダーフレームを製作する際、少しストレーナーで避けたのですが、

オイルパンを仮組みすると ちょっと当たる部分が出て来ました。

 

なるべくラダー側の肉厚を残したいと考えて作って居たのですが、

どの道 ストレーナーも補強したいからと 強がって見せます。笑)

ストレーナーの吸い込み部分の網の大きさもオイルパンのバッフルの関係上ちょっと小さくしました。

 

切った 張った 大会! みたいになっちゃいました...(^_^)

が、実際に全部カットした部分は1箇所だけなんですよ!

斜に切れ込みを入れて、曲がりを付けて そこを溶接で肉盛りしています。

 

これは 真鍮溶接 と呼ばれているものです。

鉄と鉄を付ける際、特に薄物の時等に余り温度を上げずに付けられるので良いんですね。

 

その昔、サーキットへ行って サニーのTSマシンのボンネットが空いていると、

もう羨望の眼差しで眺めて居ました!笑)

邪魔にならないように そ~っと見せて貰うんですが、

所々に 真鍮溶接 で作ったパーツが付いているんです。

 

まだ、何も判らない頃でしたから?

TSは凄いな~!カッコええな~!溶接だって金だよ!?

って想って居ました...(そんな訳無いだろ!って話ですよね?笑)

 

後から あれは金溶接では無くて、ロウ付け とか真鍮溶接と言うんだよ!

と教えて貰って、酸素アセチレン溶接で出来ると知ってから自分で出来る様になるまで

数年の月日が流れました。

 

最近は滅多にやらないので、慣れて来た頃に溶接が終わってしまいます...

と、へたくそ なのを言い訳して置きます。^^;

 

個人的には溶接の作り物等は 切った張った物 が好きです。

タコ足やマフラー等もそうですね!

 

でも、お客さんの中には溶接跡の無い、継ぎ目の無い様なピカピカじゃないと好きじゃないと言う人もいらっしゃいますよね?

私の所ではそう言うのは無理なので お断りしています。笑)

 

う~ん はやく組み上げたくて うずうずしているのですが!(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - A型エンジン オイルストレーナー加工しました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - A型エンジン オイルストレーナー加工しました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ロアアームのブッシュ交換

garage nakamuraです。

ロアアームブッシュの交換作業をやらせて頂きました。

車はレガシーでリヤのAアーム(ロアアーム)のブッシュに ヒビ割れ 

が目立ってきたと言う事でご自分でアームを取り外してブッシュも一緒に持ち込んでくれました。

 

プレスで抜き取ることになるのですが、

特別にアダプターを製作したりせずに手持ちのスペーサーで間に合いました。

(抜き取りのアダプターはちょっと合わせましたが)

レガシーのアームと言う事で私は初めてだったのですが、

リヤのロアアームアルミなんですね!

アルミの鋳造技術が進んだと言いいますか、一般的になったお蔭でこう言う所にも軽量化や高級志向の部品が付くんですね!?

昔は(相当昔ですが 笑)殆ど鉄でした...笑)

何を言ってるんだい!?

 

バネ下加重を減らしてサスペンションの動きを良くする為だろーよ!

 

と 言われそうですが、アルミと鉄と乗り比べて違いの判る人がどれくらい居るのだろうか?

とか、疑問に想ってしまいます。

 

最近という訳では無いのですが、足回りのブッシュについて考えてしまう事があります。

ノーマルでも強化でもそうなのですが、一体どれ位まで動かして(ねじって?)使えば良いんだろうと?

 

私も昔は足回りは 固い 方が好きでしたし、そうして居ました。

でも、ある時期から そうじゃないな!と想い始めて、

今はロール大賛成派です!笑)

 

程度ものの話ですが、ロールしない様なガチガチベッタベタの低い車高の車に乗って居たんでは

ドライビング技術は向上しないと考えて居ます。

同じタイヤで走っても これが同じタイヤなの! って位にグリップしますよね?

勿論、アライメントは同じ条件ですよ。

 

キチンと体をホールドしてくれるシートと、どんな状態でも手が伸びきらないシートポジション

そして 呼吸 がキチンと出来ていなければ  は良くなって行かないと感じています。

あくまで 取っ掛かりで 奥は深いですが...

 

そこでですが、足回りのブッシュを使うのにどの辺が限度なのか?

考えちゃうんですね...

 

ご存知のように普通のブッシュは中心のシャフトの周りにゴムが入っていて、

アームが動けば動くほど ネジレの力が加わって、その力自体もサスバネやダンパーにプラスされて行きますよね?

 

グ~~~ッとロールして行って、

踏ん張るだけ踏ん張って、その踏ん張りが限度を超えたらコントロール不能...

まあ、極端な書き方ですが、そうなる前に何らかの信号が出る足回りとか、

そうならない、そうさせないドライビング技術と言うのが必要じゃないかなと

たまに考えます。

 

乗り心地とスポーツ性を両立させてるとかで人気の外車が有りますが、

ニュルブルクリンクを走っている(スポーツ走行?)動画で3速とか4速のある程度以上の高速コーナー

ロールが限度以上になると、カウンターも全然関係ないほどクラッシュしてるんですよね...

 

あれは作りが(設定が)悪いんじゃないのかな~?と想います。

良い車だとか 何とも言えぬしっとりした良い足回り だとか言ってる評論家の人達は

そこまで乗れないから そんな事 平気で言ったり書いたり出来るんでしょうね???

 

何だか纏まらない話になっちゃいましたが、

ブッシュの使い方 (アームの動かし方)って難しいなと感じています。笑)

でも、一番大切なのは

 

っぱりドライバーの  でしょうね!(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ロアアームのブッシュ交換 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ロアアームのブッシュ交換 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

バイクのキャブ オーバーホール&セッティング

garage nakamuraです。

カワサキZRXというバイクのキャブ オーバーホールとバランス調整をしました。

身内が夏の始まりの頃 購入したのですが、ちょっと値段が安かったそうです。

大丈夫かな?と想ったのですが、やはり ヤフオククヲリティーですね...

ちょっと乗ったらガソリンタンクから漏れが始まり、

タンクを交換して直ったかな?と想ったら今度は吹けも悪いしアイドリングもしない?

 

バイクは殆ど経験が無いのですが、キャブはキャブだしソレックスウェーバーは散々やりましたから (^^)v

L型エンジンの時はソレックス50でしたがサニトラではウェーバー45で走って居たので、

兎に角ウェーバーでは嵌りまくりでした。笑)

 

ジェットブロックの種類が特に豊富で総てを試したいと考えてもとても揃えきれなかったです...

ただ、それなりにセッティングの方向性は理解出来たように感じて居ましたし、取れていたと想います。

 

今でも たまにウェーバーキャブのセッティングの事を目にしたり聞いたりしますが(噂とかですが)

ウェーバーキャブって、フロートレヴェルを2箇所 調整しますよね!?

 

止めるポイントと入り方のポイント部分...

入り方のポイント部分の調整をやってる話や記事を聞いたり見たりした事が無いのですが、

まず1番にそこを調整しないと ビシっとセッティングは出ないで、曖昧になっちゃうんじゃないでしょうか?

 

あれま!バイクのキャブの話でしたね!^^;

ブログにアップ予定じゃなかったので、分解中の画像が無くていきなりオーバーホール後の画像です。

ガスケット類も慎重に外したので交換パーツは無しで、溜まっていたゴミの洗浄等フロートレヴェルの調整だけでした。

 

バキュームの4連メーターが無きゃバランス取れないし、

俺は持ってないからどうする?と言っといたらオーナーが購入して持って来ました!笑)

 

セットしてエンジン始動で十分に暖機してから調整して無事に完了しました!

それにしても、やはりキャブはキャブですね...

一度エンジンを止めてプラグチェックで焼けの良い所と(2番3番) そうでも無い所(1番4番)

を入れ替えただけでバキュームの数字が結構変わってきたりです。

アクセルを煽ってアイドリングで 又 煽って とやっているだけでも微妙に変化が...

 

調整スクリューのほんの少しのズレだって動いているうちには出るでしょうしね?

ほんとに完璧にバランスさせて動かし続けるには年がら年中調整する様な感じになっちゃうでしょう!

どのレヴェルを完璧と捉えるかの個人差も有るでしょうが 笑)

 

キャブをやって やって やりぬいた人?だからこそ、

インジェクションの 良さ を痛感するんでしょうね!

 

え!?キャブだってパワーが出るよ!って?

 

そんな話になる時点で...(-_-;)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

 

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - バイクのキャブ オーバーホール&セッティング この記事をクリップ!Livedoorクリップ - バイクのキャブ オーバーホール&セッティング Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

A型のヘッド 洗浄しました。

garage nakamuraです。

合間を見つけて進めているサニトラに載せるA型エンジンのヘッドを洗浄しました。

先日のバルブガイド加工の後にシートカットも済ませてあります。(^^)v

バルブサイズも1200CCのノーマルのままです。

 

で、ガイド部分のセンターシートが大幅にズレていたら?

シートも入れ替えの予定だったのですが、排気の4番だけがどうにも取りきれないズレでした...

仕方がないので1箇所だけ入れ替えでカットしました。

(画像はぼやけてしまって没です...^^;)

 

インテークのバルブシートの色がちょっと金色っぽいでしょ?

A型の純正のバルブシートは当時皆こんな色のシートでした。

黄銅?真鍮?そんな感じです。笑)

 

燃焼室が光ってるでしょ!(まあ、それほどでもないのですが...)

自分用のエンジンとしては、歴代1位の光具合なんですよ!

別に光ってるから パワーが出るとか 偉い とかそういう事ではないのですが、

暫くぶりの自分用のエンジンなのでたまには良いかな?

と言う事でちょっとずつ磨いてみました。

(本とは1箇所磨いたら引き返せなくなったのですが!笑)

 

以前にも書きましたが、燃焼室は磨いただけで形状変更はしていませんし、

ポートも友人から譲って貰ったそのままです。

その昔、友人がレース屋さんで作って貰ったままです。

 

燃焼室の1番と4番のプラグ穴の部分がちょっと凹んでいるのが気になるのですが、

当時の110サニーのGXのヘッドは皆こんな凹みが有りましたね。

今回 どうしようか迷ったのですが、

自分用なので勘弁してやりました!笑)

 

ちょっとずつなのですが、楽しみに 楽しみに 進めています!

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - A型のヘッド 洗浄しました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - A型のヘッド 洗浄しました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン