メクラ栓 | garage-nakamuraのいやはや速い!

RB26のクランクシャフトねじ切り加工

garage nakamuraです。

前回の RB26クランクシャフトオイル穴プラグ部分の ねじ切り 加工の後編です。

 

クランクのピンジャーナル側に有るアルミ製のメクラ栓をドリルで抜いた後に

タップ加工ねじ切りをして1/8テーパーネジを入れる訳ですが、

RB26の場合はノーマルの穴径が6mmですからそのままではタップが入って行きませんね。

 

そこで1/8のタップが入る様に6mmの穴を基準にちょっと広げなければなりません。

インチ径の計算だと8.7mm位のドリル径になるのですが、8.5mmのドリルでもOKです。(^^)v

ここは下穴に沿って中心にそれから深さも使用するメクラネジに合わせて 6箇所 同じにしなければいけないので気を使います。

 

画像を見て頂くと確認できると想うのですが、

奥側に 段つき が見えますね?

あそこでメクラネジが止まって、尚且つクランク部分と面位置になるように深さを決めます。

下穴が決まれば、タップ加工に入ります。

切り目の粗いタップで慎重に慎重に斜めにならない様に(下穴に対して)ネジ切りして行きます。

 

切削油を付けながら少しずつ&少しずつ 切っては戻し 切っては戻しで進めて行きます。

毎回ですが、終わると ホッと一安心です。笑)

 

昔からやっている加工なのですが、

クランクシャフトは人間で例えるなら?背骨の加工ですから気を抜けない部分です。(どの部分もですが!)

 

今回はやりませんが、A型エンジンのクランクシャフトではメインジャーナル クランクアーム クランクピンにかけて

オイル穴の拡大加工もしますよね?

よその方はあまり良くは判らないのですが、私は昔からず~っとやってます。

で、ジャーナル等はとても硬い焼入れになっていますから普通のドリルでは穴が広がらないんですね...(@_@;)

 

何だこれは!?と言う事で調べると(昔ですからネットなんて無い時代です 笑)

と、超硬ドリルが有ると言うので購入するのですが、これが また高い!

でも無いでは開かないのでピーピー言いながら買う訳ですね...

 

A型のクランクならばボール盤のベッドに乗せればそれなりに削れて行くのですが、

L型のクランクなんかだとボール盤のベッドに乗せても穴の位置が合いませんから、

しょうがなくてハンドドリルで開けるのですが、変な食い込み方をした時など

ドリルが折れる時が有りましたね...

 

超硬ドリルは物が硬い分、振動や衝撃に弱いので、あっけなくポッキリ...

 

1本¥6000とか¥7000のドリルが折れただけでも泣きそうなのに、

ジャーナルの中で折れた時なんかは、折れた部分が上手く取り出せないと

クランクまで使えなくなってしまいますから、もう必死でした!笑)

 

今は回数も経験していますし、フライス盤等、道具もそれなりに揃っているのでそんな間違いは無しにやれる様になりましたが、

それでも加工の度に あの頃 の ドキドキ感 は蘇って来ますし、

自分自身 いつまでも忘れない様に心掛けて居ます。

 

クランク周りの加工って、やろうと想えばまだまだ沢山有りますし、

細かくて気が滅入ってしまう様な作業なのですが、

それが私の仕事なのかな?と想うようにしています。

 

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26のクランクシャフトねじ切り加工 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26のクランクシャフトねじ切り加工 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26ヘッド メクラ栓 加工しました。

garage nakamuraです。

RB26ヘッドの メクラ詮 加工をしました。

 

今、進めているRB28に使うヘッドなのですが、加工の方は粗方終了しましたので、

最後に洗浄する前にメクラ詮を抜いておきました。

 

 

ヘッドの前側(タイミングベルトの部分のバックプレート)のメクラ栓だけは純正のアルミ製の栓を使うつもりで居ます。

残りの部分は 沈みネジ を使う予定なので、タップ加工しておかないと切り屑が残ってしまっては面倒ですから。(^^)

 

 

の画像の下側に黒っぽい シミ の様な物が見えますかね?

ここは洗っても中々落ちない部分ですね!

 

カムシャフトのジャーナル部分インテークポートの横に有る2箇所、

それにヘッドの前後に有る後ろ部分ですかね。

 

 

3箇所ともサイズが違うのでタップやドリル等も数種類必要になります。

以前にも書いたとおり、このヘッドもブローした物ですし、ポート研磨や燃焼室加工等、サンドペーパーやコンパウンドを使用して居ますから、

メクラ栓の部分も綺麗に洗浄したい部分なんですね...

 

多分、ここまで徹底してやらなくても大丈夫だとは想うのですが、どうにも こうにも 気になるエンジンですので気が付く所は手を入れて組み上げたいと考えて居ます。

 

オイルポンプも容量の大きな物ですし(ノーマルよりは)当然油圧も上がりますし、高温&高付加の時に

もし、オイルラインのメクラ栓が抜けたら?

なんて考えながらセッティングするのは精神衛生上よろしく有りませんから...^^;

 

 

ピストンピンやメタルをWPC加工に出してあるのですが、そろそろ揃いつつ有るので組み付けの準備も整えなければ!

と、部品の他に自分自身の体調も気を付けている今日この頃です。(^^)

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26ヘッド メクラ栓 加工しました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26ヘッド メクラ栓 加工しました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26ブロック上面のメクラ栓抜きです。

garage nakamuraです。

前回のRB26ブロックメクラ栓抜きの話なのですが、今回はブロック上面メクラ栓の抜き方です。

皆さんご存知だとは思うのですが、RB26のブロックにはヘッドへ通じているオイルギャラリーが有ります。<どのエンジンでも有りますが。


前側後ろ側2箇所のオイルラインが有るのですが、実際に使われているのは前側の一つだけで、

後ろ側のラインは穴の開いていないメクラ栓でシールドされています。


良くメタル製のヘッドガスケットに交換の際に、ヘッドガスケットに付属でノーマルよりも一回り穴径の小さいメクラが付いて来ますね。

それをノーマルのメクラ栓の上からハンマー等で打ち込んで2重にしてメクラ栓をセットして使う場合が多いようです。

最初にメタルヘッドガスケットにセットして販売したのは東名パワードさんが最初だったんじゃなかったでしたっけ?


私は後ろ側の穴の開いていないメクラ栓を純正部品で購入して旋盤でドリル加工して使った事が多かったです。

殆どの場合は、ノーマルのメクラ栓を抜いて、新たに入れなおして使っていましたね。



RB26の場合は、特にドラッグスタートの際に、回転数を上げたままで少しの時間キープした時に、

ノーマルの穴径のメクラ栓ですと、オイル流量が多すぎるようで、排気側のタペットカバー内にオイルが流れすぎてしまって(RBの場合エンジンが排気側に傾いていますから)その時にクラッチミートすると?


ブロックからオイルパンに落ち切れないでいるオイルがスタートGドバッ!とタペットカバー後ろ側のブローバイ取り出し口から溢れてしまう時が有りました。


上手いドライバーは少しの時間でクラッチミート出来ますが、タイミングが上手く合わせられずに長い時間高回転でキープしているとこの現象が顕著に出ていました。

やっぱりドライバーの技量は必要になってきますね!


さて、メクラ栓の抜き方なのですが、基本的にはメインギャラリーと余り変わりません。^^;


ただ、こちらはサイズが小さいのでドリルサイズ細めのサイズになります。

センターにポンチを打って、3.3ミリ付近のサイズのドリルで穴を開けて、タップは4ミリのタップでネジを切って行きます。


そこにやはり4ミリのボルトをねじ山が完全に入るまで入れて、前回のようなパイプでボルトを締めこんで行ってもOKなのですが、


小さいサイズなので私は小さめのスライディングハンマーでパコパコやって抜いています。


余りに小さいので画像には撮れませんでしたが、メタル関係のトラブルが出たブロックの場合は、穴が開いている方も開いていない方も

ちゃんとゴミが入り込んでいますよ!?




ここは、もうオイルエレメントを通過して、この後はヘッドに上がってカムシャフト周りの潤滑に行く訳ですから、ここにゴミが有ると防ぎようが無い部分です。


エンジンにはこの様な部分が何箇所も有る訳ですから、ブローしたエンジンでもそうじゃないエンジンでも、

ボーリングホーニングでも鉄粉が出ますから外して抜いて、きちんと洗浄して組み付けたい部分です。


加工をする際にテープ等でマスキングしてあるからと言っても限度が有りますから隙間には必ずゴミが入り込んでいると思って1台1台面倒でも加工するようにしています。

一見地味な作業なんですが、大切な作業の一つなんですよ!(^.^)


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26ブロック上面のメクラ栓抜きです。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26ブロック上面のメクラ栓抜きです。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » メクラ栓

料理教室合コン