エンジン | garage-nakamuraのいやはや速い!

隼 ハヤブサ エンジン。

garage nakamuraです。

隼 ハヤブサ エンジンが家に飛んで来ました!笑)

と言っても、エンジンassy ではなくて、部分的になんですけどね。^^;

 

スズキのバイクのエンジンで世界的にみても人気の有るエンジンではないでしょうか?

私は2輪は乗らないので、全然詳しくはないのですが、このエンジンは以前からとても興味が有ったんです。

 

何故かと言うと?

外国では何台か車に載って走っていますよね。

YOUTUBE でも見る事が出来ますね。

特に古い型のゴルフに載せて走っている動画をみると、FRで走っているので目が釘付けになった覚えが有ります。

 

他にも有るかな?と見ていたら、

なんとB110のサニーに載せて走っている人も居るんですね!

110に載るならサニトラにも載るよ!と言っているじゃ あ~りませんか!<誰が?(^^)

排気量も1300CCですし、A型よりもコンパクトだし、何より軽量でパワフル!

ノーマル状態でも現行エンジンは200PS位出ていると聞きますし、その秘密はどこに有るのか?

よく言われる 回転部分が軽く出来ているから と言う話を聞いてもピンと来なかったんです...

 

いつかは見てみたい、パワーが淀み無く出て来る様な あの回転音 の正体が何なのか?

最近になって、気になって居たので、これはもう家に飛んで来らせなければ 駄目だろうと。(^^)v

 

有る程度の予想は出来ていましたから、心の準備は万全 で、いざ実物を目の当たりにしてシミジミとご対面しました。

 

いや~良く作られて居ますね~!

直接のパワーはやはり想って居た様にポート関係の占める割合が大きいと感じましたが、

そのパワーや高回転まで回してもエンジンが壊れない作りと言うんでしょうかね?

各部の重量を可能な限り軽く、それでいて剛性の高いエンジンにするにはこう言う作りにするんだよ!

 

と言われて居る様な気がしてきました。

何で日本のバイクのエンジンがココまで進んだ作りになっているのに車のエンジンにはこう言う作りを(性能)を持たせないんだろう?と...

 

最近は RBやA型エンジン等 4輪用のエンジンばかりで、こんなもんだろうな?的な考えが頭の中を占領していましたが、

やっぱり視野は広く持つべきですね?

 

新しい発見や想い付きが色々と沸いて来て、面白い!楽しい!の連続です!

と同時に、このエンジン サニトラに載っけたら面白いだろうなと...

 

ミッションごと載せたらドグミッションのシーケンシャルがもれなく付いてくるし、

車重もサニトラって車検証では720キロ(私の対策前のサニトラの場合です)なんですが、

エンジンが軽い分、600キロ台の車重になりますね?

 

重量配分だってフロントミッドに出来るし、ブレーキも楽になるし(パワーが上がればそれなりの物を用意しなきゃならないでしょうが!)コーナーリングスピード&コントロールは今よりも可也楽しい物に成るのは間違い無いでしょう!

 

と、こんな風に妄想を膨らませている最中です。^^;

 

まあ、実際に搭載するにあたっても、色々と難問は出て来るでしょうが、

載せて動かしている人が居ると言う事は可能だと言う事ですから、ジワリ ジワリ と構想を練って行こうかなと考えて居ます。

 

PS、

サーバー移行に伴いまして、ドメインの移管も申請中なのですが、まだ受理されて居ない様で今までのアドレスでは繋がらない状態になってしまって居ますし、

トップページからサイトマップ等へ飛べない状態になっています。

しかし、もうちょっと時間が経てば(はっきりと何日とは判らないのでゴメンナサイ)今までのアドレスでご覧頂ける様に成りますので、

それまでこのアドレスでご覧頂く事になります。

どうぞ、宜しくお願い致します。

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 隼 ハヤブサ エンジン。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 隼 ハヤブサ エンジン。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

この音が中々出ないんですよ!

garage nakamuraです。


私は良くブログでエンジンの音について書いているのですが、皆さんはエンジンの音についてはどうでしょうか?

どうでしょうかと言うのはどんな音が好きですかと言う事なのですが、それはどの種類のエンジンの音が好きと言う事ではなくてです。


同じエンジンでも1台1台音が違いますよね?

まったくノーマル状態のエンジンならばそれほどの違いは出ないでしょうしここでは省きますね。


そもそもそのものが、付いているマフラーや補記類によっても変わって来ますから文字で表現するには難しい部分なのですが、

エンジン回転が上がって来て最大トルク最大パワー付近になっている時のエンジンの発している音が良い音のエンジンて中々無いんですよ。


これはV型とか直列とかロータリーとかの違いとも余り関係無いのでそこの所も加味して読んで頂けると有りがたいです。


きちんとしたノウハウの元に綺麗に丁寧に組み上げられたエンジンを、これまたきちんと制御できるコンピューターでばっちりセッティングされたエンジンの音って何とも良い音を奏でてくれるんですよ!


何を言ってるんだか訳ワカンネ~よ!何を言いたいんだい?と言われるのは承知の上で良い動画をYOUTUBEで見つけました。

よかったら こちらを 見ていただけるとロータリーサウンドが聞けます。(携帯でご覧の方、ゴメンナサイ!)

タイムが早いとかエンジンパワーが何馬力だとかと言う問題では無くての話です。


探せばまだまだ沢山有るのでしょうが、この動画が良く聞こえるんですね。

どうです?何か感じました?


私が注意して聞いているのは、又、はっきりと感じられるのは1速~2速にシフトアップした直後にエンジンが ウッウッウッ~♪ と言ってるでしょ?(^^)v

普通はウ~と言う感じの音で上がって行くんですね。


ドラッグですからダンパー類のセットもそれなりに柔らかいし、タイヤもたわむからと言われるかも知れませんが<確かに有るとは思いますが...

でも、あの音はエンジンが車を前に進めたがってる音だと感じています。

あの音が出ているということはセッティングが決まっているのは勿論の事で、その他にエンジン本体に力が無いといくら良い補記類を使っているからと言っても出ないんですね。

トルク特性をあのポイントに持って行っているからだろう?と言われるかも知れないのですが、それが技術=腕だと思うんですね。



これはレシプロでもロータリーでもターボでもNAでも関係無く決まっているエンジンは出ます!勿論パワーも出てます!

クラッチがスライダークラッチと呼ばれるすべらせて使用する物やミッションがATI等のコンバーターで回転やトルクを調整している物だと良く聞こえないのでそのクラスはパスですが...^^;


ほんとにほんの少しの部分なんです。

でも、そのほんとに少しの部分が非常に大切になって来る部分だと感じて見ているとそれに付随して色々な別の部分が見えて来るって事が有るんですね。<あくまでも私の場合なので総ての方に通用するとは思っていませんが...^^;


多分ほとんどの人は余り気にしない事なのでしょうが、私は兎に角このが気になるんですね。

ですから、↑の様な音のするエンジンを組める人には凄い尊敬の念を抱きます。


私の私だけが出せる音を目指して良い音の出るエンジンを組みたいな~と改めて思い返した動画でした。

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - この音が中々出ないんですよ! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - この音が中々出ないんですよ! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

フューエルフィルター分解

garage nakamuraです。

今日のお題は フューエルフィルター分解 について書かせて貰いますね。

その前に、ここの所毎日寒いですね~!

皆さん風邪は大丈夫ですか?うちのお客さんでも正月早々インフルエンザで タミフル のお世話になった方が居るようです。

私は人間のお医者さんでは無いので詳しいことは判りませんが、インフルエンザの場合は発熱して24時間以内じゃないと タミフル が効かないと聞いた覚えが有ります。

ですから、ちょっと熱っぽいな?と感じたらなるべく早く病院に行って診察して貰って下さい。

特に子供さんの場合は43度以上の高熱になってしまうと、場合によっては 脳 に障害が出る場合が有るようです。

そんなことになったら悔やんでも悔やみきれませんから十分気を付けて下さいね!


話がズレズレですが、画像のフューエルフィルターなのですが、オーテックステージアに追加で付けるフィルターを探していた時にたまたま目に付いたマーチのフィルターです。

ノーマルのフィルターの他にもう一つ追加で付けたいのですが(フューエルラインを1本追加します)ノーマルの位置に並べるのではスペースを取るので別の場所に付けたいと思い、真っ直ぐ入って真っ直ぐ抜けるフィルターが都合が良いのです。

たまたま部品取りのマーチに付いていたのでこれで良いかな?と思いまして、ついでに分解してみました。

この車は走行距離が15万キロ位走っていた車なのですが、おそらく一度も交換していないのでは?と思える車でした。

分解前に口で吹いてみたのですが、なんとなく抵抗が有ったので想像はしていたのですが、案の定真っ黒に汚れていますね。

結構大き目のゴミも入っていました...

新品のフィルターの色はどうなんだい?と言われそうですが、以前一度だけ未使用新品を分解したことが有ったのですが、何処かに置き忘れてしまって見つかりませんでした。^^;

ちょっとピンクっぽいような色だったと記憶していますが、どちらにしてもこのフィルターは相当汚れていたようです。

分解した後エアーガンで何度か吹きかけたらその後口で吹いても可也軽く通る様になりましたから実際のところ可也抵抗になっていたと思われます。

皆さんはこのフューエルフィルターはどれ位で交換していますか?

サーキットなどのスポーツ走行をする方は3万キロ位を一つの目安にと私は考えていますが、これは一概に言えない部分なので話の一つとして捉えて頂きたいと思います。

例えばターボ付きエンジン等ですと何も手を加えていないのに高回転&高ブースト時に何時もよりも空燃費計の数字が薄いとかは要注意ですね。

燃料ポンプのヘタリ等も考えられますが、フューエルフィルターを変えた距離なども考えてみる必要も有るかと思います。

高回転&高ブースト時ですから例え空燃費計が付いていても中々見ていられない時も有りますよね?

そう言う時の為にノックメーターが有ると便利なんですがね。

ちょうど今の時期って吸気温度が低いのでパワーが一番出る時期ですから、高回転&高付加の部分でガスがちょっとでも足りないとエンジントラブルに直結する場合が良く有ります。

特にロータリーエンジンの場合などはその辺の部分が凄くシビアですから顕著に出ているのではないでしょうか?

サーキットではこの時期エンジン壊している人が多いように感じます...

付けていれば壊れないと言ってる訳では無いのですが、付けていれば避けられる場合が可也多いケースが有るのに何で付けないんだろうと不思議でなりませんね...

なんだかんだ言っても車はエンジンが調子良くないと面白くないし、ボデイーや足回りなど大切な部分は沢山有りますが、私はなんと言っても一番最初にエンジンありきと思ってしまうんですね!

これまでもこれからもこの考えで変わる事はないかなと感じています。

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - フューエルフィルター分解 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - フューエルフィルター分解 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

スリックカート行って来ました!

garage nakamuraです。


前回のつくば2000の話と前後してしまうのですが、先日親父3人でスリックカートに行って来ました。

千葉に有る24時間営業のゲームセンターです。


いやー、今回も画像がボケボケでスンマセン!

(と言って、画像をアップしたらば、ステージアのオーナーさんが、見かねて綺麗な画像を用意してくれましたのでそれと差し替えて有ります。^_^;)





現在作業させてもらっているステージアのRB28のオーナーさんが

何度か行っているので道案内してもらって、着いたのが夜の10時半頃だったのですが、

居るんですね~お客さんが!


私は、この手の車は殆ど経験が無かったのでどんな物なのか、前々から話を聞いて興味が有りました。


33GTRの たかっちさん もカウンターを覚える練習に良いだろうとやる気満々だったのです。笑



RB28のオーナーさんに説明を聞いて取り合えず、3人で 第128回たかっち杯の開催です!(^^♪


エンジンはバイクのエンジンで250CCの物を使っていると聞いていたのですが、まず乗り込んでサイドブレーキを探してしまいましたよ!


あれ?無いの?って感じです...笑


あ!ただアクセル踏んでけば良いのね?って感じでスタートです。

レッツラGO!ですが、いかんせん、パワーが無い...

で、ハンドルが重い、切れ角が少ない、これが初体験って奴ですね。


コースはオーバルコースでブレーキを踏むほどスピードが出ませんが、あまり手前からエンブレを効かせていると、エンジン回転が下がってしまいます。

かと言って、踏みすぎてしまうと立ち上がりでスライドしてしまってこれまたタイムロスですね?


この辺は、本物?のサーキットでも同じでしょうが、やっぱりギヤチェンジが無いと雰囲気が出ません。笑

1回¥500で10週ですからあっと今に終わってしまう感じです。


他のお客さんたちが走っている時に注意して見ていると、一台一台エンジンの調子が違うんですね!


ワンメイクのはずなのにやっぱり個体差が有るよね?などと、たわいも無い話をしながら、一人ずつ同じ車でタイムトライアルが面白いと言う事になって順番に乗りました。

(電光掲示板があって、一周ごとにタイムが表示されます。)


その車が又パワーが全然出てない車で、アクセルはずーっと全開のままでも殆どスリップ無しです...


結果は、RB28さん、たかっちさん、私...そうです。私がビリでした!^_^;


最初の目的は、たかっちさんのカウンターの練習のはずだったのですが、そんな話もろくに出来ずに親父3人の楽しい夜遊びは過ぎて行きました...

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - スリックカート行って来ました! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - スリックカート行って来ました! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ノックメーター

garage nakamuraです。

ノックメーターって御存知でしょうか?

私のところでは、セッティングの際は、ほとんどの車にこのノックメーターを取り付けてセッティングを取ります。

元々私は耳が悪く、あ!悪いと言っても高音域が聞こえずらい程度で普通の会話は出来ますよ!(^_^.)


エンジンのセッティングの時のノック音辺りの高音域が聞こえずらい様でこのノックメターと出会うまでは、セッティングをするにも恐々やっていました。


ただ、エンジンのチューニング度合いが上がってきて、ウエストゲートの大気開放などの車になると、たとえ耳が良くても高回転などは聞こえないですよね?


エンジンの吹け具合やフィーリングで決めようとしても600馬力以上になって来ると中々ハンドル操作に集中していないと車がどこに行ってしまうか判らない場合なども有りますから、

耳で聞いたりフィーリングで決めたりと言うのもあまり当てにならないな?と感じていたんです。


画像のメーターは、LED が光ってノックのレベルを教えてくれるので、実際にエンジンが回っている時のノックレベルをきちんと把握することが出来ます。


これは、セッティングの時だけではなくて、例えばサーキット等で全開走行中でも大変役に立ってくれるんですね!

例えばポンプがヘタリ出したとか、コーナーの横Gでガソリンが吸えずにエア噛みをしてしまったとか、


或いは、吸気温度が、水温が上がりすぎてエンジンの状態がセッティングを取った時と比べてノッキングの出やすい状態になっているとか...etc


私の経験上で言えば、プラグが寿命になって来た場合も反応しています。


以前このブログで書きましたロータリーのデトネーションの様な場合はいくらこのノックメーターを付けていたからと言っても防げない場合も有りますが、

通常のジワジワと出てくるようなノッキングに対しては、きちんと反応してくれますから、サーキット等を走る際に何となくノッキングが怖くて思いっきりエンジンを回せないんだよね?と気になる方には、お勧めの一品です!


私の所で販売しているものは、特注品でノックレベルを一般市販品の物とは変えて有りますので、量販店などで販売されているものとは違います。


使い方や、見方もきちんと説明させて貰いますから、気になる方は、メールで御連絡頂けると有り難いです。(^^)v


お返事は間違い無くさせて頂きますから、お気軽に御連絡下さい。

なお、2日過ぎても私からのメールが届かない場合は、迷惑フォルダにメールが入っている可能性が有りますので、そちらも確認して下さい。

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ノックメーター この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ノックメーター Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ガソリンポンプ2個の画像です。

こんばんわ!garage nakamuraです。

昨日あたりから何となく喉が痛くて、これは暫く振りに風邪を引くのかな?と覚悟を決めていたのですが、

今日は、少し楽になっています。

ここの所、タバコの本数も少し減らしているので、それが効いているのかも?ですが、最大の原因は馬鹿は 風邪引かない と言うことなのでしょうかね?笑

さて、画像です。

ステージアのタンクの中に入れた物なのですが、こんな状態でタンクの中に固定します。

追加ポンプが寝かせて置けるタイプでは無いのでこんなセットにしました。

小さいので融通が利いて良いですね!

ただ、この状態では、タンクの入り口から入りませんので、一旦ポンプ&バンドを外して後から入れて固定する様になります。

その時に、タンクの中にガソリンが沢山入っているとやり難いですから、ほとんど抜いてはいるのですが、

先日の波消しブロックやポンプ固定でタンクを覗き込みながら作業していたので、喉が痛くなったのかも?思っています。(ホントは馬鹿じゃないんですよ!間抜けなんです^_^;)


今回この車には720ccのインジェクターを使う予定なのですが、例えば、550ccクラスのインジェクターの場合ですと、ニスモ等の強化ポンプ1個でも間に合いますよね?

ウチでも使う場合は有るのですが、RB26が載っている車の場合はノーマルのポンプがまだ使えるような状態ならば、同じ容量クラスのポンプを追加で使う場合が多いです。

何故か?

それは、勿体無いから!(^_^.)

と言うのも有るのですが、2個入っていれば、まず一度に両方壊れると言うのは普通に使っている状態では考えられないんですね!(電気関係の配線がショート等の場合は除きます)


出先でいきなり壊れた場合でも普通に走れれば、そのまま帰って来れますから、立ち往生しないで済みます。

普段からポンプの音に気を配っていれば何となく判る場合も有りますが、それは中々誰にでも出来ることではないでしょう?


ここで疑問を持たれる方も居るでしょうね?

ガンガン飛ばしている時、例えばサーキットを走っている時などに1個のポンプが壊れたらどうするの?

ノックが出ているのに気付かずにエンジン壊しちゃうだろうよ!と思うでしょ?


そのとおりです~!そのまま走っていたら、きちんとセッティングのとれている車だったらまず壊れますね...


意外とこの症状で壊れている方も居るのではないでしょうか?


そこで、そうならない為にノックメーターを付ける理由が有るのです!!

今まで反応していなかった部分でLEDが光り出したらアクセルを抜いてあげれば、大切なエンジンを壊さずに済むんですよ!

なんでもっと皆さん使わないのかな?と私は不思議でなりません...


セッティングが取れているのは当然なんですよ。過酷な使い方をするわけですからね。

でも、ガソリンポンプもセッティングを取った時のままでずっと性能が持続出来るなんて思ってないですよね?

形有る物、いつかは崩れる。このことわざ通りだとおもいます。


エンジンが壊れたら金額的にも結構な額になりますから、直す金額が工面出来ずに車を降りると言うのは良く聞く話です。

私は、たとえウチノ客さんで無くても、こう言う話を聞くと胸が痛みますね...


あなたの愛車なんですから守ってあげられるのはあなたなのだと言うことをもう一度考えてあげても良いのではないでしょうか?


詳しい話を聞きたい場合は、メールを頂ければ必ず返信します。

もし、2日過ぎても私からの返事が届かない場合は、迷惑メールに入っている可能性も有るので、そちらも確認してみて下さい。

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ガソリンポンプ2個の画像です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ガソリンポンプ2個の画像です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

プラグと話そう?

こんばんわ!garage nakamuraです。

私の考えるプラグの見方について書かせてもらいたいと思います。

皆さんは、プラグのメンテはどの様にしているでしょうか?



ご自分でチェック&交換される人、行きつけのショップにお任せでメンテしてもらっている方と色々だとは思いますが、外したプラグをしみじみと眺めたことは有りますか?


まあ、大体の場合は、電極部分を見て、キツネ色だとOKで、黒っぽいとガスが濃い目、又、ちょっと強目の白い焼け方だと薄めで、(画像の様な焼け具合)

その時に電極部分にポチポチ的なツブが有ると、ノッキング気味なのかな?

と言うかんじではないでしょうか?


それはそれで間違いではないと思うのですが、その辺は、セッティングする方の考えもさまざまですからここではあえて書きませんが、


プラグの焼けを見る時に考えなければならないのは、どのポイントで見たか?と言うことだと思います。

高回転での焼けを見るのに、アイドリングを長く取ってから見たのでは、本当の高回転部分の焼けは見れないですよね?


ただ、タービンがメタルタイプだと走行後、直ぐにエンジンを止めるわけにも行かないですから、難しい部分も有るのですが...


私は、普段の一般道での走りでは、画像の様なプラグの焼けが良いと思っています。


以前、マーチで燃費が良かった話を書いたと思うのですが、その時は、画像のプラグよりも色が付かない様な状態でした。

低付加域では、パワーは必要無いと言うのが私の考えです。

こんなことを書くと、低速域で薄い設定だと、走っていてパワーが感じられなくて面白くないだろう?と言う方もいらっしゃるでしょうね?

低速から、トルクモリモリの方が走りやすいだろうと...


確かにその通りなのですが、加速したけりゃギヤを落として回転をちょっとあげてやれば済むことなんですね!


その辺のところの考え方が、私は他の人とちょっと変わっているんだと思います。


ここで書き出してしまうと長くなりすぎてしまいますし、変な反感を買ってしまうのもいやなのでこれで終わりにしますが、

私のお客さんには、きちんと納得してもらえる様に説明してセッティングさせて貰っています。

長く乗ってもらっていると、後々大きく差が出てくる部分なんですよ!(^^)v


前置きが長くなりましたが、(←前置きかい!)


皆さんはプラグの寿命はどの様にみていますか?


走行距離やサーキットの走行回数、あるいは、かぶらせてしまったから、なんとなく始動性や走行フィーリングが悪くなったからと、これも人によってさまざまだと思います。


電極の磨耗も一つの目安になっていますし、その電極部分に、チップが付いているタイプなどは、そのチップが無くなってしまっていたらまあ寿命ですよね?


でも、チップ無しの電極の場合は、磨耗して電極間が広くなっていてもそのギャップを調整してあげればまだまだ使える場合も有りますよ!(この場合、ロータリーは除きます)


私の場合の寿命と見る一番の部分は、画像に写っているのですが、見えますかね?

中心電極(プラグの真ん中の部分です)のガイシの部分を、よーく見て下さい。

たてに何本もすじ状の跡が見えますね?ちょっと黒っぽく写っている部分です。

これは、ここを電気が流れた跡なのです。確か、フラッシュバック 現象と言ったような?...


コイルなり、プラグコードから高い電圧が流れて、中心電極から、外側電極へ火花が飛んで、その時にプラグの周りに漂っている圧縮されたガスに火を付けるのがプラグの役目ですよね?


その時に、きちんと 絶縁 されていないと、外側のU字型、L型の電極に飛んでいくはずの電気が先程の ガイシ の部分に流れて行ってしまうのです。



その結果が、エンジンフィーリングの悪化や失火に繋がってしまうんですね!


この状態になると、ちょっと掃除をした程度では復帰は中々見込めません。


ただ、新しいプラグで、かぶらせてしまってカーボンで真っ黒になっている場合などは、そのカーボンを綺麗に取ってあげると復帰する場合も有ります。

カーボンは電気を良く流すんですね!ですから、カーボンはエンジンには要らないものなのです。(深いな~と思う方は、座布団1枚です!(^^)v)


それから、電極間のクリアランスの話なのですが、(調整できないものは省きます)広めが良いとか、狭目が良いとかこれも意見が分かれるところだと思うのですが、

皆さんは如何ですか?


広めの方がガスにさらされる部分が多いから、火が着きやすいからと言うのももっともなのですが、高回転&高付加の燃焼室の中を想像して頂くと?


新品プラグに取り替えて、その際に広くして使うと調子良く成った様な気がしますが、いつも新品を付けて走れるわけでは無いですし、連続して走っている時のバッテリーの充電状態や、点火装置の熱誰?^_^;の問題など、プラグの仕事は大変です。(ほんとか?)


同じ状態のプラグで広くした状態と狭くした場合の比較をじっくり検証してみると面白いかもしれませんよ!


私ですか?私は狭目が好きですが、プラグによって、数字は変えていますので一概に何ミリと言うのはここでは控えさせて貰いますね。

ただ、0,8mm以上と言うのは無いですよ...


最後に私のお宝プラグの画像です。


アメリカのドラッグエンジンのプラグみたいでしょ?

RB26で作った作品なのですが、こんなことしてるとエンジン壊します。(^^♪

あ!でもこの時は、壊れていませんよ!アイドリングも全然普通でした。開けてびっくりでしたが...


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - プラグと話そう? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - プラグと話そう? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

点火についてパート2

こんばんわ!

garage nakamuraです。

こちらは昨日から雨が降っています。


結構冷たい雨で気温も又下がっていますね?
皆さんも風邪等引かないように気を付けてお過ごし下さい(^^)v




さて、今日も点火の話で書かせて頂こうかと思っています。

なんだよ!つまんねーな!という方もいらっしゃるでしょうが、

そこは一つ”おとな”になってお付き合い頂けると有り難いです!爆


昨日のブログでプラグが点火してから燃焼が始まるまでに各気筒のピストンが同じ場所で燃焼が始まるのでは無くて、バラバラなんじゃないかな?と言う話をしました。


まあ、ちょっと位時期がずれてもあんまり関係ないんじゃないの?と思われる方もいらっしゃると思うのですが、私はそれが結構影響するんじゃないのかな?と思っているんです。


今現在の点火装置の主流は俗に言う”フルトラ”と言われてるものですよね。

で、このフルトラの放電時間(プラグに火が出ている時間と言うことにしておいて下さい)はどれ位かと言いますと2.3m/s(ミリセカンド)
1000分の2.3秒位となっています。注、 ミリセックスでは無いです 爆!


この点火方式は、誘導放電型 と呼ばれていて、まずプラグの電極間に最初に 容量成分 と呼ばれる短いけれども強い電気が(電圧)が流れて火花の通り道を作ります。


そして続いて 誘導成分 と言う 容量成分 よりは弱いけれども時間の長い
電気(電圧が)プラグの周りの混合気に火を付けてを燃やし始める訳です。



それに対して”CDI”(コンデンサー、デスチャージ、イグニッション)は容量放電型と呼ばれる点火装置です。

こちらは、誘導成分が無くて、容量成分だけの高い電圧を発生させて混合気を燃やそうと言う物です。


その時間は”0.1m/sです。フルトラと比べたら20/1です!!
(フルトラ2.3m/s CDI 0.1m/sとして比較した場合です)


エンジンが6000回転で回っている時にクランクが1回転するのに掛かる時間は10m/sです。

クランク角度で約14度回ってると言うことになるんですね?


2.3m/sと0.1m/sを比べると大きな違いが有りますね?


ピストンがどの辺に有る時に燃焼を始めさせたいのか?
そう考えると...


それを考えると高回転でなるべく短い時間に同じ様な場所でパッと燃やしたいと考えるならば
CDI ということに成ってくるんですね?


私も実際にそう思いますし、経験しています。何故か?


それは、比較的低回転では混合気の動き(ガス流動ですね)が緩やかなので

パッと出て直ぐに消えてしまう”火”だと中々タイミングが合わない場合が多くて結果として失火したりするので、有る程度長く”火”を飛ばしていた方が燃えやすいからではないかと思います。

その低速、中速の良く燃えてる”勢い”が高回転まで引っ張ってくれているから
ではないかと思うんですが、どうでしょう?


この辺の話はカムシャフトのバルタイと被る部分が多いと思うのですが、今回は点火の話と言う事で、バルタイの話は又後日にさせて頂きます。
(私が手書きのカムのプロヒィールの画像を用意するつもりでいます。
これはまだ誰も公表した人が居ないのでは?)


まあ、何を言いたいのか?と言うことについては、私も全然判っていないけれども低中回転はフルトラ、高回転はCDIが良いのかな?

と言うことで勘弁してやって下さい!^_^;(凄い簡単な”落ち”になっちゃいました...)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 点火についてパート2 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 点火についてパート2 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

点火について...

こんばんわ!

garage nakamura です。

今日 この方 がブログで大変興味深い事を書かれていて、

私も前々から気に成っていたことなのでちょっとその辺のところを 書かせて貰います。 (はりーさんの考えと違ったらゴメンナサイ!)汗

実際自分で点火時期のセッティングをやられる方と言うのは限られていると思うのですが、皆さんは点火時に関してはどの様な意見をお持ちなのでしょうか?

同じエンジンならば、点火時期は高い(数字が大きい)方が良い(何となく偉い?笑)と思ってる方なども居るのでは無いでしょうか?

他の人のセッティングよりも自分のセットした点火時期の方が高いという意味です。


勿論高い点火時期で、調子良くて”壊れない”のであればそれはそれで良いと思うのですが、

この場合、制御しているECUが”銘柄”の違うものだと その点火時期(数字)そのものがまったく違ってくるというのはご存知でしょうか?



例えばRB26の純正ECUの点火時期とMotecの点火時期を比べるとブーストが同じでも入る数字は全然違って来ます。勿論空燃費は同じです。

(ノックメーターで確認してどちらもノックレベルは同じにして有ると仮定します)


私も最初の頃は戸惑ったのですが、Motecの方が随分と小さい数字になってしまうんですね!

昔からの認識で点火時期は高い方が偉い?的な考えが有ったので...

今から思うと恥ずかしい限りなのですが、そうじゃないんですね。


まったく同じ仕様のエンジンで、


高回転、高付加で、早い点火時期じゃないと綺麗に燃えてくれない、

思ったとおりのパワーなりトルクが得られないと言うのは処理速度や安定性 確実性という面から見ると、どうなのかな?

と考え始めてから自分なりに納得出来はじめたように思います。


例えば高回転、高付加の状態で30度という点火時期が有ったとします。

ピストンが一杯に上昇する30度手前でプラグに点火するという意味ですよね?


でも実際に燃焼が始まるのは(爆発ではなくて燃焼です)ピストンが下がり始めてからということに成っていますね?(細かい解説はあれで、あれです^_^;)


ここでは、判りやすくする為に上死点で燃え始めるとしますが、

30度手前でプラグに火を飛ばしてから、例えば6気筒の場合、1番から6番までまったく同じピストン位置で燃え出すのでしょうか?どう思います?

私の考えでは、結構ばらばらな位置で燃え出すのでは?と捉えています。

それって怖いですよね?知らなければ怖くないですが...

以前知り合いがRB26のフルチューンエンジンでで1000馬力近いエンジンを ダイノパックでセッティングした時に市販ハイオクで有るにも関わらず、

結構な数字が入ったよ!と教えてくれたんです。


勿論、燃焼室やカムシャフト&バルタイとかは煮詰めて製作したエンジンですからそれなりの条件が揃っていたとは思うのですが、

それでも私には納得できる数字では(点火時期)無かったんですね!


そのエンジンはそのセッティングは無事に終わって、その後の走行でブローしましたが...(ノッキングで壊れたのではなくて、振動が原因と思われるトラブルだったようです。)

何が言いたいんだい?という声がチラホラ...

数字が大きくても実際プラグに火を飛ばしてる、燃焼が始まってる時期がばらばらだったら(早く燃え出したり、遅く燃え出したり)出てくるのはパワーやトルクでは無くて振動じゃないのかな?と思うんです。

だから私はその知り合いの使ったECUは怖くて使う気に成りませんでした。

ただ、私自身どこまで理解しているのか自分でも良く判っていない部分が多々有ります。

いつかの日かはっきりしたことをここでお伝え出来れば良いかな~?と


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 点火について... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 点火について... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ドライビング法 補足です。

こんばんわ!

garage nakamuraです。


昨日のブログで上手く書けていない&説明出来ていない部分が有ると思いますので、ドライビング法、ちょっと補足させて頂きます。

ところで、昨日のブログを読んで頂いたあなた!どうです?
やってみましたか?やってみてどうでした?

今まで意識して運転されていた方は、やっぱり自分の考えは間違って無かったと再認識されたんじゃないでしょうか?


又、今まで全然意識していなかった方は、ほんとかよ~?
そんなに上手く行くのかよ~?俺、全然上手くいかねーぞ~!と言う方もいらっしゃるでしょうね?

スムーズにギヤチェンジをすると言っても、クラッチをゆ~っくり、そ~っと繋いでいくというのとはちょっと違いますからね。

それだとシフトアップの度にスピードが乗らない運転に成ってしまって、 結果的にギクシャクしてしまったりします。

クラッチはスパッと切って、スッと繋ぐという感じです。

それで、3000rpm~4000rpm位(車によって色々ですから、そこは各自で決めて下さい)でシフトアップしていくと、たとえノーマルのギヤ比でも結構忙しいシフトワークになるんです。

軽量フライホイルの車の場合はクラッチを切ってからエンジン回転が下がるのもノーマルより速いですから余計に気を使いますね?

結構ギクシャクしてしまった人も居るのでは無いでしょうか?

エンジンも可也手が入っていてECUも社外製の物に変えて有ってとかですと

↑の回転域のセッティングで乗りやすい、乗りずらい、というのも出てくるかと思いますから総てを一括りと言う訳には行かないのですが...

どこでコントロールするのが一番だと思いますか?


ズバリ、アクセルです!!

アクセルコントロールが総てにおいて優先です。

違うぞ!と言う意見もお有りだとは思いますが、の意見と言うことで読み進めて頂けると...


昨日上手く行かなかったという人は、これから読み進めて貰ってそれを実行してみて下さい!(^^)!

まずはその前にちょっと補足を...

昨日はアクセル開度について書くのを忘れてしまったのですが、

上記の回転でアクセル開度は約6割7割といったところです(別に5割でもかまいませんが)

6割、7割踏んで回転が上がっていきますよね?そこで自分で決めた回転数になって、アクセルを”緩めて”と同時にクラッチを切る訳です。


判りますか?アクセルを戻すのでは無いのです!緩めるのです!!

ここが一番肝心な部分です!

シフトアップ直前までのエンジンの状態と言うのは、有る程度のアクセル開度によってトルクもパワーも盛り上がって行く状態に成りつつ有るんですね?


言わば、空気の流れが一定方向に向かって整列し始めたところです。

ところが、そこでアクセルを戻して(閉じてしまうという意味です)しまうと、空気の行き場が無くなって、逆流し始めます。これがエンジンブレーキですね?


で、シフトアップが終わってクラッチを繋ぎ又アクセルを開けて行く...

この時、先程アクセルを閉じた時に逆流した空気は又スロットルに向かって流れ始める訳ですが、

一旦反対方向に向かった空気が又方向を変えなければならない訳です。

(この動き、流れの早さに関しては、エアクリーナーからスロットルバルブ、本当はインテークバルブ(アペックスシール)までの距離、容量、形状等で固体差が出てしまうので一概に言い切れないのですが、ここでは敢えて触れずに進めさせて頂きます)

空気にも質量といって有る程度の重さが存在しますから、新しい方向に動き出すまでには有る程度の”時間”が必要になります。

ですから、アクセルを戻すのではなくて”緩める”とゆう表現を使いました。

緩めた場合は、有る程度の逆流は起こりますが、それは有る程度の話で 殆どと言うことでは無いのです。


すると、エンブレの効きも弱い掛かりで済むわけですね?

ここまで判りますか?判りますよね?(^^)v

ここで賢明な読者の方なら、じゃあ、アクセルはどの位緩めれば良いんだい?
となりますね?

それは先程も書いたとおりで、個体差が有るので一概には言えないのですが、クラッチを踏んだ時にエンジン回転がシフトアップ回転よりも上がらないギリギリのところがベストと言うことになると思うんです。

開けすぎていると、ブワーンと回転が上がってしまって、ちょっとかっこ悪いですし、絞めすぎてしまうとクラッチを繋いだ時に変速ショックがちょっと大きくなってしまいます...

この状態はめまぐるしく変わりますから、その時その時の条件で、臨機応変に変えていくしかないと思います。


さあ、ギヤも入った、クラッチも繋がった、アクセルも緩める程度で残してある、

又、ここからアクセルを踏み込んで行く訳ですが、その時の踏み込むスピードが問題になって来ます!


あまり”ゆ~っくり”踏んでいたのですは、せっかくの空気の流れを有効に使えませんね?
かと言って、ガバッと開けたのでは、ギクシャクしてしまうはずです。

ここも個体差が有りますから、文字で表現するのは難しいのですが、敢えて言うならば

スッと踏み出して、スーッと6割、7割まで開けてそこでピタッと止める感じとでも言えば良いのでしょうか...

ギクシャクする寸前の一歩手前の段階までと言うことで、右足に全神経を集中して自分で開度を調節しているという実感が必要に成ってきます。


何度も何度もやっていると突然、あ!あれー?凄く速い様な気がする!

あ、そういえばとてもスムーズに愛車が走る!という瞬間が必ず訪れます!

へえー!俺の車、こんな感じで走るんだ?意外と調子良いかも?

あれー?今日はいつもとなんか感じが違うな?なんでだろ?なんか触ったかな?

そういえばオイル暫く変えてなかった、いや、変えたばかりだけど銘柄を変えたんだった。フィーリングが良くなった!悪くなった...


毎回毎回このハーフアクセルの使い方を気にして運転していると車のコンデションが良く判る様になってくるはずです。

これがきちんと出来るようになってくると、車に乗るのが楽しくて楽しくてしょうがないという気分に成れるんですね!

で、サーキットを走る時でも活きてくるんです! (お客さんの手前も有るのでブログではここまでにさせてもらいますね!)

これは個人差も有りますからどれ位練習すれば出来る様に成るというものではないのですが、

今まで全然気にしていなかった人が今日から始めて1週間や2週間で出来るように成るなんてことはまず有り得ないと思います。

ですから、直ぐに出来るように成らなくても、車に乗る度に頭の片隅に置いて 運転するように心掛ける以外にないと思います。


別に出来なくても良いや!と言う人はそれで良いんですよ。

でも出来るように成ると、何故か”嬉しい”楽しい”気分が味わえます(^^)v

余計にお金が掛かる訳では有りませんから、是非、トライしてみて下さい!

もし、どうしても上手く出来ない、悔しくて夜も眠れない、と言う人が居る場合は
私で良ければ実際にお見せします。


気軽に連絡して下さい!(^^)v勿論無料ですよ!
まあ、誰も居ないでしょうが...

いやー、ちょっと長くなってしまいました。お付き合い有難う御座いました!

それでは、この辺で...


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ドライビング法 補足です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ドライビング法 補足です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » エンジン

料理教室合コン