2013年3月 のアーカイブ | garage-nakamuraのいやはや速い!

A型エンジン用バルブガイド製作

garage nakamuraです。

サニトラに載せる予定のA型エンジンバルブガイド製作しました。

10日位前になるのですが、凄く風の強い日がありましたよね?

 

余りの風の強さでエンジンの計測や仮組みも出来ないので、こうばのシャッターも締めっ切りでした...

とにかくほこりっぽくて仕事になりませんね!

 

折角だから旋盤の置いてあるワークス工場(私が勝手に名付けたこうばです。笑)A型エンジン用バルブガイドを作っちゃうか?と

その日のうちに終わらせるつもりで急いで作りました!(^_^)

 

元のガイド穴がちょっと荒れていたのと、折角だから綺麗な面にして新しいガイドを入れたいと想い

ガイド穴をリーマで0.3ミリオーバーサイズにして、スプリングシート面の部分を少し段差を付けてガイド本体にツバ付き仕様にしてガイドの突き出し寸法もピッタリに揃えようと考えていました。

 

ヘッドへの圧入部分は12.3ミリですが、オイルシールの付く部分は12ミリじゃないとまずいので最初に圧入分を仕上げてから

オイルシールの入る部分を削っているところです。

チャックの中の方が光っているのが見えますかね?

 

 

銜えなおして、センターがずれちゃうんじゃないの?

と思われるかも知れませんが、旋盤のセンターが想いのほか出ているので大丈夫みたいですよ!^^;

 

今回は、インテークとエキゾースト共に長さは殆ど同じで良いかな?と言う事でせっせと削って順調に進んで居ました。

バルブ数が8本ですから、こう言う場合は楽で良いですよね!笑)

自分用ですからそんなに時間を使っていると他の仕事に支障が出ますから...

 

取りあえず8本削り出して、その後インテークとエキゾーストに分けてポート内に出る部分のテーパー部を削って出来上がりました!

考えて居たよりも早く出来たし、まあまあの出来かな?

と喜んで居たんですよ、この時までは...

 

 

途中の時点でも削りながらマイクロメーターで計りながら作って居たんです。

ガイド穴をシリンダーゲージで測って圧入のクリアランスを足して...

出来上がって、改めて8本総て計測し直してみると?

 

あれ、ちょっと細いんじゃね?と...

シリンダーゲージの読み違いでした!

0.02ミリ細く作ってしまいました...(-_-;)

 

駄目です。

このヘッドには使えません(順調に進んだと想って喜んで居たのですが)

まあ、自分用だし、急ぎの依頼の仕事でも無かったのでと負け惜しみを言って置きます。^^;

 

やっぱり落ち着いてやらなきゃ駄目ですね!

これも勉強だと想って次に繋げる事にします。

心が折れたので、その後はまだ作って居ません...笑)

 

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - A型エンジン用バルブガイド製作 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - A型エンジン用バルブガイド製作 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26 H断面コンロッドのノックピン交換。

garage nakamuraです。

RB26(RB28なのですが)のH断面コンロッドノックピンの交換を済ませました。

 

 

以前のブログで書いたのですが、組んで有った状態が悪くてコンロッドキャップとの合わせ面に ズレ が出てしまっていました...

3ミリ位のピンキャップ側に圧入されていて、ロッド側の穴と合わせてボルトを締めて行けばセンターが出る様に作られて居るタイプのコンロッドです。

 

このセンター合わせの作り方は何種類か有りまして、

通常のRB26ノーマルコンロッドの場合は、ボルトの軸部分がボルト穴とタイトと言いますか、

ピッタリか ややキツメ に作られていて、そのままキャップを合わせた状態でセンターが出る様に作られていますね。

 

他にボルト穴の部分に一回り大きなリング状の輪の通常ノックリングと言われる物が圧入されていて、そこでロッドとキャップのセンターを出しているコンロッドも有ります。

 

日産のレースオプション(LZエンジン等)の時のコンロッドは今回のノックピンの代わりに、

スチールの板を丸めた一見ミッションのスプリングピンの様な物を使ったコンロッドも有りました。

 

コンロッドの位置決めですから、わざわざノックピン等を打ち込まずにボルトの軸で位置決めした方が簡単で確実だと想いますよね?

純正のRB26がそうしているんですから!

 

何故そう言う作りにしないのでしょうか?

そこには、ちゃんとした理由が有るんですね...

 

今のエンジン、特にターボエンジンの場合はパワーが半端じゃない程出ますよね?

ノーマル程度では問題無くても、高回転、高いトルク、それに加えて回転物だからなるべく軽量なコンロッドが望まれる現状です。

 

で、ロッド本体とキャップ部分を繋げるボルトも つよくて強度の高い物が使われるのですが、

以前、クランクの件でも書きましたが、あまり剛性を強くしてしまうと、破断してしまうんです。

 

簡単に言うと折れると言いますか、ちぎれてしまいます。

 

では、ちぎれない様にする為には?

ある程度の伸び変形しても元の状態に戻れるだけの強度が必要に成ります。

 

その時に、ボルトの軸でセンターを出している状態のコンロッドだと?

ボルトが伸びたり、伸びた上体でゆがんだりした時に、メタルが入っている穴自体が ズレ や 変形 する事になってしまいますね?

ですからボルトがその様な状態になった場合でもボルト穴に接触しない様に穴径に対してちょっと細く作られている訳です。

 

そんな事無いだろ!ノーマルのRB26がボルトでセンター出ししてるんだから!

と言う人も居るでしょうね?

それは、ノーマル基準のパワーであったりトルクだからなのですね!

 

 

でなければ、わざわざそんな作りにはしない訳です。

フルチューンのパワーやレスポンスゆえの作り込みと言う部分ですね!

 

それだけの厳しい条件に耐える為のボルトですから、相当のノウハウや設備が無いと作れないので、ARPと言うメーカーが有るんだと想います。

そのうち、○国製のコピー商品でも出てきたら(もしかしたら既に有るかも?)ドッカン、ドッカン壊れ出すんじゃないかと心配で心配で...^^;

 

今回のコンロッドのピンが届いたので、慎重に慎重に交換作業をしました。

今までの状態で、ロッド側の穴が場所によっては少し傷が入っていたりで、ピンを新しくしても製作時の様に合わせ面がまったく真円とは行かない物も有りましたが、

使用するには問題の無いレベルにまで修正出来ました。(^^)v

 

組んでは外し、締め付けては計測して又組みなおして と何回も何回も...

何で、こんな事になってしまったの?と自問自答して居ると?何となく頭に来ますね!(-_-;)

 

ほんのちょっとした 気使い が有れば、こんな事しないで済むんですけどね...(-_-;)

 

後で又詳しく書いてみたいと想って居ますが、

エンジンを組んで居る時がサイコー!と言われてる方がいらっしゃいますが、

私からしたらちょっと不思議です...

 

組みあがった時は、やったー!と言う達成感が沸いて来ますが、

組んでる時や、組む前の準備を整えてる時って、大変じゃないんですかね?

私は疲れて疲れて...^^;

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26 H断面コンロッドのノックピン交換。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26 H断面コンロッドのノックピン交換。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

結果がすべてか?それとも過程が大切か?...

garage nakamuraです。

昨日は、長男の卒業式と言う事で、千葉県の方に女房と出掛けて居ました。

学校全体で卒業式を行う訳では無くて、学部ごとに会場を用意して執り行われたようです。

 

想いかえすと入学式にも行ってないんですね。

 

高校生でもないし、ストレートで入学した訳でもないし、遠いし、忙しいだろうから来なくても大丈夫だよ!

 

と言う息子の言葉をそのままストレートに受け取っての事でしたが、

やはり 行っておくべきだったと感じています...

 

卒業式の日取りも場所も聞いてはおきましたが、行くとは伝えて無く、アポ無しで何とか辿り着きました。^^;

 

式の方は、段取り宜しくスムーズに進行しまして、先生方の挨拶になりました。

最初はつまらない話が始まるのだろうな?

と とっとと帰りたくなってしまったのですが...

 

理事長のお話で面白いと言いますか、共感出来る話が聞けました。

 

皆さん 楽天の社長の事はご存知ですよね?

あの人は、兎に角 結果がすべて と言う人なんだそうです。

 

例えば、100メートル走で9秒90が優勝タイムだとしたならば、9秒91だと何の意味も持たない!

 

1位に成れないのは何の意味も持たない事と一緒なんだそうです...

 

それを聞いた瞬間に 成る程な~ だから あんな顔(あんな目) をしているんだな~と想いましたよ!笑)

 

それに対して、その理事長の知り合いで、凄い心臓外科医の先生がいらっしゃるそうなんです。

NHKのプロヘッショナルにも登場した事のある、あの名医の方です!

天皇陛下の心臓手術も手がけられましたよね?

 

終わった後の記者会見で、

何時もの手術と何も変わりなく、やるべき事を何時もどうりにやりました。

と話されていたのが、凄くかっこ良く見えてはっきりと覚えています。(^^)v

 

あの先生は、学生時代に勉強は余り得意では無かったそうです。

実際、浪人生活も味わっているそうです。

 

医学部に受かって、その後 心臓外科医として働き出しても最初の頃はそんなに ぱっとした成果は残せて居なかったそうです...

 

ただ、努力は惜しまずに続けたと話しを続けられました。(今現在も)

 

毎日毎日、ともすれば、同じ事の繰り返し、ルーチンワークになってしまいがちな環境でも兎に角勉強して、努力して、それを続けたそうです。

 

努力が時期早々に実を結ぶ訳では無くても、その努力が何時しか 力 になり

その姿を何処かで見てくれている、見守って居てくれる人が必ず居て、

その努力が実を結ぶ日が必ず来ます!

 

その人の外見は実は内面から作られるものなのです。

 

と、こんな話しを聞かせて頂きました。

 

又 べつの先生からは、卒業生に対して一つの文字を送りたいと...

その文字とは、 念 と言う文字です! と

 

とは 今の心 と書きます、

卒業を迎えたこの瞬間、までの勉強の大変さや、父母ならびに家族の皆さんに対しての 感謝の気持ち 心 を忘れる事無く、

これからの生活に臨んで欲しいと言うものでした。

 

ただ単に頭が良いとか、勉強が出来ると言う事が大切な事では無くて、

 

上手く行かなくても、腐らず努力を諦めない事、

 

やるぞー!と想ったその心を忘れずに周りに対しての感謝の気持ちを持ち続けながら生活出来たら?

 

私自身に置き換えて考え直してみると?

恥ずかしくて昼間は表を歩けないですね!^^;

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 結果がすべてか?それとも過程が大切か?... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 結果がすべてか?それとも過程が大切か?... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB28進めて居ます。

garage nakamuraです。

オーバーホール中のRB28エンジンなのですが、色々と進めて居ます。

先日ブロックの加工を第一段階終わらせて、乾燥するまでちょっと時間が必要なので別の部分を色々と考えながらやっています。

 

私の所では最近は随分と暖かくなって来まして、夜の作業が楽になりましたね。

昼間も気持ちの良い気候になって来ました!

 

ただ、今年は風の強い日が多いように感じます。

黄砂やPM2.5が問題になって居ますし、それはそれで問題なのですが、

エンジンパーツの洗浄や保管にも気を使います。

 

折角 綺麗に洗浄して並べても嵐のような強風が吹いたのでは、

いくら戸締りをして置いても何処からともなく細かい砂埃等が入り込んでしまいますから考え物です...

 

オイルポンプも分解して状態を確認しました。

 

このエンジンにはトラストの大容量のオイルポンプが付いていまして、そのおかげでノーマルよりも油圧が高く、流れている量も多かった為に大きなダメージにならずに済んで居たと以前のブログで書いたと想います。

 

ただ、子メタルの5番が流れる寸前でしたから多少のメタルかすは流れている筈ですし、ギヤの当たり等も点検の対象ですから迷わず分解です。

シール剤がオイルの流れる部分にしか塗ってないんですね?

私とは違う考え方なんだなと...

 

ギヤの当たりその物は特別悪い訳では無いのですが、やはり面取り加工等はやってないですね。

上手く画像に撮れないのでアップしませんが、ケースがアルミですからほんの少しでもサーっと面取りして上げるとケースに対しても優しくなるんですよ!(^^)

 

今回はピストンピンDLC加工に出しましょう!とオーナーさんと話しが纏まって居たので、

そのついでにオイルポンプのレギュレターバルブDLC加工に出す事にしました。

 

オイルポンプの圧を逃がす部分なのですが、ポンプ本体のアルミ部分に多少のカジリが見られたので、

上手く動いてくれる様にと願いを込めてね!^^;

 

で、このDLCなのですが、処理面はツルツルになって居た方が良いらしいのですよ!

ピストンピンと一緒に旋盤に冶具を取り付けて磨いておきました。

画像では余り綺麗に磨かれている様には映っていないのですが、実物はもうちょっと綺麗になって居るんですよ...^^;

 

 

最近なのですが、磨き に関して色々と試行錯誤しています。

クランクのジャーナル等ですが、ピカール青棒で磨く方が多いのでしょうね?

中にはメタル等も...

 

でも、それだと一見綺麗になっている様に見えても 実は 傷だらけ にしているのと同じ事なんだという方も居るようです。

実際、ピカピカに磨いたクランクジャーナルで組んでも次回のオーバーホールで開けた時にピカピカのまま出て来るって事は?

 

その辺も頭に入れて、今年は F1フィニッシ を目指して居るのですが、

自分のエンジンじゃないと出来ないテスト部分も有るので、早くサニトラのエンジンを組みたいと考えている今日この頃です。笑)

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB28進めて居ます。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB28進めて居ます。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

隼 ハヤブサ エンジン 確認用です。

garage nakamuraです。

サニトラに載るかどうか?確認の為に 隼 ハヤブサ エンジンを用意しました。

 

ちょっと足らない部品も有るのですが、クランクケースまで付いていますから、

幅や高さも含めて大体の感じは掴めるかと想って居ます。

YOUTUBEで110サニーに載って居るのがアップされていますから載るのは間違い無いのですが...

 

ヘッドを見て、やっぱりこのエンジン面白そう!(^^) と

とても気に入ってしまったので、ヘッド以外の部分シリンダーやクランク周りも見なくては!と、

細部まで確認したくなってしまいました!^^;

 

と言っても今すぐ載せる訳ではないです。

 

お客さんのお預かりしている仕事も有りますし、サニトラ用に作っているエンジンも途中ですし、

ドグミッションもそのエンジンに付けて動かす予定になっていますから、それが終わってからなのでまだまだ先は長いです。^^;

 

ただ、疲れた時や気分が乗らない時?に眺めながら あ~でもない、こーでもない と気分転換に、とても役に立っているんですよ!笑)

 

今まで殆ど車のエンジンばかりだったので、見ているだけで勉強に成る部分もとても多いです。

外国では可也多くの人が手を入れているエンジンですが、なぜ日本ではあまり騒がれないのかと?

多分、車に載せてもコントロールユニットの点でいまいちピンと来ないのでしょうかね?

 

私はMotecで動かすつもりで居ますから割と簡単に事が運びそうな、楽観的な気分で居ます。

実際にジムカーナのD車両でしたっけ?

あのクラスではMotecで動いている車両が有るそうなので、それならば間違いないでしょうね。

 

エンジン全体の詳しい重量等はまだ計測していないのですが、 の状態で両手で抱えて持ち上がりますからやっぱり軽いですね!

バイクですからその辺の部分も可也重要と言う事なんでしょうね...

 

ヘッドカバーがマグネシューム製です。

 

持ってみるとビックリする位軽いです!

最近は乗用車のエンジンもダウンサイジングとか言って、小型化 軽量化 が叫ばれて居ますが、

趣旨は違っても やっぱり軽さは武器なんですね?

 

まあ、私の場合はある程度のエコは大切だと想いますが、

 

低回転から もりもりトルクでフラットトルクの扱い易い、誰にでも乗れる軽快な車を目指すつもりは有りません。

 

乗り手次第で動きも変わるし、むしろ乗り手を選ぶ様な そんな車が好きですね。(^^)v

 

実際どの車でも ノーマル車でも改造車と呼ばれている車でも乗り手次第なんじゃないかと想って居るんですけどね!

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 隼 ハヤブサ エンジン 確認用です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 隼 ハヤブサ エンジン 確認用です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

あれから一年経ちました。

garage nakamuraです。

今月8日は 昨年他界した 甥っ子 の命日でした。

8日は平日でしたので、それよりもちょっと早目に一周忌の法要を済ませました。

 

お世話になって居るお寺さんの方には、身内だけでお伺いしてお経を上げて頂きました。

つい先日の事の様な気がしますね、時の過ぎるのは早いですね と...

 

あれから もう、一年経ちます

妹も勤め先が通り道になるからと ちょくちょく家に寄ります。

お袋とよく甥っ子の昔話をしています...

 

甥っ子の友達や同級生達が

一周忌の時には是非 俺達も寄らせて下さい!

と前々から打診が有った様で、お寺さんから墓地に着いて少し経つとぞろぞろと集まり出してくれました。

 

お墓を建てた時と同じようなメンバーの顔を見ると?

どの子も少しずつ大人に成った様に見えてくるものですね、

やはり一年たったんだな と感じました。

 

線香を手向けて手を合わせて...

 

皆が一通りお参りしてくれて、それではお開きにしますか?

と言う段階で、妹がお礼の一言。

 

ちゃんと挨拶出来るのか と心配して見守って居ると?

やっぱり、出来なかったですね...

 

自分の息子の同級生や、息子の小さい時からの友達を見ていたら当然だと想って居ました。

もう一年経ったんだな と書きましたが、 でも まだ一年 なんですね。

 

終わった後に話をしていて 妹が、

皆の顔を見ていたら、どうしても涙が出て来てしまって と言っていました。

 

その話しを聞いていて 私は、

まだまだ、1年や2年では涙は止まらない、

想いは逆に募る一方だから!

 

一体 自分の体のどこに こんなに涙が有るんだ?と想う位に出るし、出て当然の事なんだよ。

親が子供に先立たれると言う事はそう言う事だと想うよ。

と先輩風を吹かしてしまいました。^^;

 

私も娘に先立たれて初めて親としての自覚を持たされた様に感じられます。

同時に何と駄目な父親だったんだと...

 

本当に大切なもの って失って初めて気が付くものなんだと今更ながら妹を見ていて想いました。

 

この世に生かせて頂いている限りは一生懸命に生きなければ自分自身が大切なものに成れないかな?と改めて感じたそんな命日でした。

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

 

 

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - あれから一年経ちました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - あれから一年経ちました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26ブロック加工してます。

garage nakamuraです。

RB26ブロック加工で剛性アップを目論んで居ます。(^^)

 

先日 砂落としがやっと終わったRB28に使うブロックなのですが、

皆さんご存知の強化と言いますか、剛性アップ加工をする為に一度綺麗に洗浄してラダーフレームを本組みと同じ様に締め付け終わったところです。

 

ほぼ全面の砂落としになりましたし、めくら栓も総て外して有りますから 兎に角洗って、洗って、エアブローの繰り返しです。

いきなり 白ガス で洗うのは余りにも勿体無いので?粗方洗い終わるまでは古くなって使えなくなったガソリンで洗浄しました。

白ガスは高いんですよ!売っている所も少ないですし...^^;

 

最初は灯油で洗おうかと想ったのですが、どうも服に匂いが残ってしまうのが嫌で前洗いはガソリンなのですが、

風邪が完全に抜けきって居ない体には余り良い物ではないんですね?どうも調子が戻りません...(-_-;)

 

このブロックは33GTRの純正ブロックなので、一般的に弱いと言われて居ます。

その点は私も最初から承知していました。

 

もし、私の所で最初から作るのならば、別の(32や34)のブロックを使って作って居たと想います。

でも、出来上がった状態で私の所に来た訳ですから、壊れてもいないのに交換するのは勿体無いですよね?

ボーリングも済んで実際に動いていたし、大幅な不都合が無いと計測の結果も出ましたからね!

 

ただ、これから走り出してパワーを上げて行ったら?

結構な確立で クラックが入りそうな前例が多数出ていますから、それなら強化してやるだけやってみましょう!となりました。

 

私は33GTRのブロックではライトチューン位までしか使って居ないんですね。

ニスモタービンとK27Sで本格的にエンジン本体に手を入れて組んだエンジンは無いですが、

それでも700PS位は出ていたんですよ!

まあ、そんなに荒い乗り方をされるオーナーさんでは無かったのと、Motec制御だったので振動も純正ECU等よりは少なくて良かったのかな?とは想って居ますが...

 

よく言われているパワーが出ているエンジンだからブロックが割れる、クラックが入ると言うのも間違いでは無いと想いますが、

私は振動が大きな割合を占めていると感じています。

 

パワーが出ている=タービン等も高回転まで使えるようなパーツチョイス

 

低回転ではパワーが出難い=高回転までエンジンを使う=振動も増える=クラックが入り易くなる。

 

と、こんな感じですかね?

たまに自分のエンジンは振動が無いですよ! 

と言う人がいらっしゃいますが、そんなエンジンは無いと想いますよ!

 

それと、今回33GTRのブロックを削って居て感じたのですが、随分昔に削った32GTRのブロックよりも 硬い 感じがしたんですよね?

もう昔の事なのではっきり言い切れる事では無いので軽く流して頂きたいのですが、

削って居て、リューター入り方と言いますか、弾き方が違う様な?...

 

で、本題の強化と言いますか 剛性アップなのですが、皆さんやられて居るのと同じ方法です。

 

 

以前から何機かやっているのですが、よそ様で聞く話と私が使っていた物が同じ物とは想えない節が有ったのですが

今回 はっきり判りました!

 

ちょうど今まで使っていた物が無くなったので、新しく取り寄せた物を使い出したら?

全然 物が違いますね!

あー!これの事だったのか!?

プラハンでブロックをゴンゴン叩くとか、台車に載せてゴロゴロ転がすとか...

 

 

本とはそのまま固まるまでエンジンスタンドで放置の予定だったのですが、やっぱり台車に載せて、工場の前の夜道をゴロゴロ転がして歩きました。

洗浄も又やり直しですね?(-_-;)

 

使い出して失敗した人の話しも何度も聞きますし、ラジエーターが詰まっちゃったなんて話も?

でも、使い方と考え方だと想うんですよ!

 

実際にあんなにブロックの中に水は要らないと想うんですね。

じゃあ、何でメーカーはそう言う作りにしたのか?

それは一つに音消し、すなわち消音効果を狙っての作りだと?

 

水は消音効果が凄く高い物質だと言われています。

レース専用のエンジンならばまだしも、普通の乗用車であのピストンプロフィールの6気筒エンジンですから、

不快なメカノイズキーンと言う金属音は要らないでしょうね?...

 

あらら?又横道に 笑)

そんな訳で、ブロックが乾くのを待って居るところです。(^^)v

 

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26ブロック加工してます。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26ブロック加工してます。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

トンネルを抜けた?サーキットでした。

garage nakamuraです。

先日の土曜日に33GTRのお客さんが つくば1000 の走行会が有ると言う事でサーキットに行って居ました。

(画像でオイル跡が有るのはこの車のものでは無いです)

 

2週間前にもファミリー走行が有って、その時もお供していたのですが、その時は風邪が治りかけで行ったので もれなくぶり返してしまいました。笑)

今回も病院で貰ってきた薬を飲み終えたばかりなので、気を付けなければ!と臨みました。

 

前日は季節外れ?と言う位暖かくて良かったのですが、当日は何で?と言う位 北西風が強くて、強くて...

 

これはきっと、私の 駄目だし に対してのドライバーの怨念なのかな?と思えるほどです。(-_-;)

 

走行は12分位の時間で5回有りました。

で、前回 2週間前に走って居ますから、感覚的にはこう言うスパンで走れると覚えやすいんですね!

最初の2回は黙って見ていたのですが、前回の状態を引きずって居る様で何となく納得が行かないようです。

 

2速で立ち上がるコーナーでのアクセルの踏み加減が上手く出来ないで苦労しています。

そんなに難しい事では無いのですが、どうも自分自身で思い込んでいる節が有る様です。

 

他の車も居ますから、マフラーの音で判断するのは難しいのですが(風も強かったですし)2速で立ち上がる時にリヤの動きをよ~く見ていると?

 

この車は2ピニのLSDが入っていますし、結構な回数をここ つくば1000 も走行していますが、まだまだデフは効いています。

2ピニのLSDですから立ち上がりでしっかりアクセルを踏んでトラクションを掛けてやらないと?

 

リヤタイヤのグリップが抜けてしまってアウトに滑り出すんですね。

勿論、アクセルを踏みすぎても滑り出しますが、踏みが足りなくても滑るんですよ!

 

まあ、タイヤのグリップの関係も有りますし、車によって色々ですから一概には言えませんが、

 

イニシャルトルクが強い割りに伝達トルクが低いLSDの場合は、コーナー立ち上がりで結構なカウンター量を入れないとリヤタイヤがアウトに流れてしまいますよね?

でも、キチンと伝達トルクが出ているLSDならば、特にGTRの場合は 適度なアクセルの入れ方をしていれば クルっと言う感じでリヤが横に流れずに前に進みます。

(2速で回る様なコーナーと言う事です)

 

この伝達トルクに関しては、車にもよりますし、タイヤのグリップも関係しますし、そしてドライバーの腕 にもよりますから一概には言い切れないのですが、

この33GTRに関してはまずまず合って居ると私は想って居ます。

 

そんな筈ね~よ!LSDはトルクが高目だと立ち上がりで横に滑りやすいんだよ!

と言う人は、LSDの本当の良さが理解出来て居ないのかも?と想います...

 

上手く乗れた時のリヤの回り込みの動きと、推進力は気持ち良いものですよ!

 

 

イニシャルトルクと伝達トルクは別の物だと理解しないと、1wayや1.5wayのデフが良いんだと想ってしまうんじゃ無いかと...

 

話しは戻りますが、33GTRのドライバーに何と言って説明すれば良いのか?ず~っと考えて居ました。

もっと踏みなさいよ!と言って そうですか、そうします!とそんな簡単な話しでは無いんですよね。

 

そこで、どんな風に走りたいと考えて居るんですか?

それとも今のままで良いと考えて居ます?

と聞くと?

いや、もうちょっと違う様に走りたいとは考えているのですが...(-_-;)

 

このドライバーさん、つくば2000 の1ヘヤはちゃんと踏みながら行けるんです。

だったら、2000 の1ヘヤみたいな感じで踏んでみたらどうです?

 

コーナーの大きさは違うけれど、2速で回るのは同じでしょ?

 

スピードにしたって、100キロも出てないんですよ?

 

良く考えてみて、たった100キロも出ていないのよ。

 

怖いようなスピードでもないでしょ?(^^)

 

こんなやり取りの後の走行は、まるで別の人が乗って居る様な踏みっぷり!笑)

結局最後の走行で当日のベストタイムです...

ただ、クラッチが少し滑り出している様で、自己ベストには及びませんでしたが!(^^)

 

まだまだ覚えなければならない乗り方と言いますか、動かし方は有るのですが、ちょっと長目の?トンネルを抜け出せそうかな?と言う感じになって来ました。(^^)v

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - トンネルを抜けた?サーキットでした。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - トンネルを抜けた?サーキットでした。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26ブロック ねじ切り加工。

garage nakamuraです。

RB26ブロックねじ切り加工を済ませました。

 

前回のブログで砂落とし加工を済ませたブロックなのですが、

純正の状態では、オイルのメインギャラリーの両端にめくら栓が打ち込まれているのですが、

 

今回のオーバーホールにあたり、以前の状態でメタルが危ない状態まで磨耗していたのと砂落とし等もやりましたから鉄粉メタルかす及び色々なごみ等が気を付けていてもオイルギャラリーの中に入ってしまいます。

 

私は通常の1回目のオーバーホール等でエンジンを開ける場合でもここの めくら栓 は取り外して洗浄はします。

しますが、1回目の めくら栓 交換ならば、下穴が広がってもいないですし、同じように純正の めくら栓 を打ち込んでポンチで数箇所かしめてOKにしています。

ところが今回は以前べつの所で加工したブロックですし、リヤ側の めくら栓 にはポンチでかしめた後が有りましたので、今回も純正品の めくら栓 を圧入しただけではちょっと心配だったんです。

 

そんなに簡単に緩んでしまうような部分では無いのですが、ノーマルエンジンでは無いですし、クランクがフルカウンターだと言ってもエンジンが高回転域になれば必ず振動は発生して来ます。

 

それに加えてねじれ等も加わりますし、オイルポンプも容量の大きいポンプになっていて、油圧もノーマルポンプと比べても1.5倍程度上がっていますから、

安全の為にも純正の打ち込みタイプでは無くて、タップを立ててねじ式に変更しました。

 

 

油圧に関してはエンジンを組む人によっては低い?方が良いとか、高目が良いとか ある程度意見が分かれる部分かな?とは想うんですが、

私は高目が良いと感じています。

 

高目と言ってもオイルエレメントが膨らんでしまったりとか、オイルホース等に余り負担が掛かる様な そう言う高目では無いですよ...

基本的なオイルの流れ具合は設計の段階で決められて居ますから、それはそれでしょうがない部分ですが、

エンジンによっては、やたらとエンジン内部にオイルスラッジが溜まり易いエンジン等も存在しますよね?

 

走行距離の割にはタペットカバー内が汚れ易いとか、又 逆に汚れ難いエンジン等も実際に存在しますね?

その辺の違いって、使っているオイルの品質や管理も有りますが、設計上の違いと言うのも有ると感じています。

 

どこの部分にどれ位の圧力でどれ位の量を送るのか?

その辺の作り方も設計者の腕の見せ所であって、それはそのエンジンが走行距離が多くなれば成るほど真価が出てくる部分じゃないかと?

 

RBエンジンの場合は、チューニングで回転やレスポンスが上がれば上がる程やはりちょっと高目が良いんじゃないかと考えて居ます。

(勿論、他のエンジンでも同じ様な事が言えると感じています)

 

今はブロックの めくら栓 加工なのですが、ヘッドの方が沢山 めくら栓 が打ち込まれているんですよね...

うっかり洗浄してしまって、後からタップ加工をしたりすると 又 洗浄しなくてはなりませんから、

気持ちを落ち着けて、集中してすすめなくてはね!^^;

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26ブロック ねじ切り加工。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26ブロック ねじ切り加工。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26ブロック砂落とし完了です。

garage nakamuraです

RB26ブロック砂落としが終わりました。

 

どうしようか?どこまでやろうか?そればかり考えながら風邪気味だったので、

きっちり工業用のマスクを着けてやっていました。

 

本とは軽く目立つ部分だけ(見ても見難い部分です)落として終わる筈だったのですが、

やっぱりやりだしてしまうと、そうはいかなくなってしまうんですね...

 

砂落としの本来の目的が エンジンの振動でブロックの製造時に落ちきれていない砂が落ちるのを防ぐと言いますか、

予め落としておく訳ですから、場所的には振動が集まりやすい場所や、目立つバリ等を落としておけばそれで良い訳です。

振動の集まりやすい、出易い場所と言うとどの部分になると想いますか?

 

そうです!クランクキャップ周りですよね?

クランクがメタルに載って回転していますが、高回転、高付加域では暴れますから、それに伴ってブッロクにも曲げや捻り及び振動が発生します。

その為にメタルの片当たり等が発生する訳ですね。

 

ですから、砂落としをやるならば、クランクキャップ周辺が一番重点的にやるべき部分になるのですが、

そのクランクキャップ部分が狭く入り組んだ状態なのでやり難い部分なんですね...

 

人に見せるだけなら、ぱっと見て見える部分をピカピカにすれば見てくれは良いのですが、それではやる意味が無いとは言いませんが半減でしょう?

 

で、そのキャップ部分や段付きになっている部分を重点的にやると?

簡単に手の届く部分をやらない訳には行かなくなって来るんですね。

だって、見た目が余りにも悪いですから...笑)

 

ですから、本来はやりたくない加工ですし、目立つバリを取る程度で済ませたい予定だったのですが、

今回のこのブロックは今まで余り良いと想われるような環境に無かった  がプンプン匂ったもので お祓い の意味も込めてほぼ全面の砂落としになってしまいました。

 

随分昔に(33GTRが出る前ですかね)一度だけお客さんに頼み込まれて鏡面とは言いませんが、指紋が映る位にまで磨いたブロックが有りますが、

それはもう、毎日 鼻の穴が真っ黒でした。笑)

 

先日も書きましたが、そんなに磨いたからといってパワーが出るのかい?

 

と言われれば、そんな事は無いでしょう!と答える事になると想います。

それは、同じエンジンで比べた事が無い訳ですから、そう言う答えになってしまうんですね。

 

でも、何度も そこまで やった人が言う言葉ならば信用出来ると想うんですが、

実際に そこまで やった人って案外少ないんじゃないですかね?

 

知り合いがそう言っていたから!とか、雑誌に、どこかのブログに書いてあったから!と言う人が殆どなんじゃないかと想います。

 

例えやってみて、性能的に全然効果が無かったとしても?

無駄と言う事は無いと想うんですよ!

やった人じゃないと判らない、感じられない何かが有る筈なんですね。

 

人のデータ(ふんどし)で相撲はとれないのがエンジンには当てはまると感じています。

初心忘れるべからず で今回のブロックにも沢山パワーを出して貰いたいと進めて居ます。

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26ブロック砂落とし完了です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26ブロック砂落とし完了です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » 2013年3月 のアーカイブ

料理教室合コン