サニートラック | garage-nakamuraのいやはや速い!

サニトラ用A型エンジン仮組みしました。

garage nakamuraです。

私のサニトラ用のA型エンジンラダ-フレーム仮組みしてみました。

熱処理から上がって来てからそのままで寝かせて置きました...

別にシーズニングしていた訳ではないんですよ!^^;

 

製作途中でコンロッドも組んで回して診て、無事に回転する事は確認して居たのですが、

本チャン用のメタルを使って仮組みするのは初めてなので、

もし、締め付けていって 回り(手回し)が重くなったりしたらどうしようか?

 

などと考えては居たのですが、今日しか時間が取れないので取りあえず組んでみました。

 

結果は上々の様です!(^^)v

キャップ本体の上部を平らに削っては有るのですが、

ボルト座面はほんの少ししか削って居ないので、最初はラダ-フレーム無しで組み付けて、

その後にボルトも長い物に交換して組み付けながら感触を確かめました。

 

多分 大丈夫でしょう!(^^)

キャップ単体ずつよりも何となく しっとり している様な感触で回ってくれました。

 

ただ、クランクが熱処理で 100分の2 の振れが出たのですが、

その100分の2の振れ分ほんの僅か手で回していて出るんですね。

う~ん、どうしましょ?

後で考える事にします...

 

気にする人?(こだわる人)とことん気になる部分ですね。

私はクランクを手で回した後の回転の止まり方と次に回し出した時の軽さを気にするようにして居ます。

 

言葉や文字で表現するのはちょっと無理が有るのですが、

先日のRB28のクランクの様に回ってくれると嬉しいですね!

(クランクが軽いし、気温が下がって来たので、オイルが硬いからちょっと無理ですが ^^;)

 

RBの方は、オーナーさんが慣らし運転 頑張って走ってくれて居ます。笑)

今回は可也慎重になって居る様で?...(^^)

最初の300キロが済んだと言う事で、見せに来てくれました。

 

こうば の近くからは2000rpm位で来られた様で、

一度エンジンを止めて再始動してからのプラグチェックの画像です。

中古のノーマル純正7番プラグですが、まあこんなもんかな?と言う感じで焼けてくれています。

 

もうちょっと回転を上げて乗れる様に成って来ると?

外周部のカーボンも殆ど付かない位になってくれると想います。

 

ピストンの頭部分にはカーボンが殆ど付かずにアルミの地肌が見えますから、

低回転、低負荷の部分の燃調は良さそうです。

色々な意味を含めて慣らし中に限らずここの部分て大切な領域だと感じています。

 

早く私のエンジンも火を入れたいな~!と...^^;

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ用A型エンジン仮組みしました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ用A型エンジン仮組みしました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

プロペラシャフトのヨーク組み換え

garage nakamuraです。

サニトラに使う予定のドッグミッションに付属のヨーク部分の組み換えの為に

ノーマルのベアリングを取り外しました。

先日までお盆休みも取らずに必死になって作業して居たので、ちょっと ぼんやりしていたいのですが...笑)

 

私の持っているミッション&プロペラシャフトはS14のNAの物なのでベアリング部分のサイズがターボ用とは違いました。

 

先日、お世話になって居る先輩の車屋さんから連絡を頂いた際に、

SR20用のプロペラ有るかもよ!

と言う話になって居たので、お邪魔して見せて頂きました。

 

こっちの部分なら必要無いから持って行って良いよ!と有り難いお言葉に甘えて頂いて来ました!

やっぱり、まじめにやって居ると?手を差し伸べてくれる人が居るもんですね?m(__)m

 

最近 特にそう感じる機会が多いように想います...

自分が不真面目で自分に災いが降りかかって来るのは当然だし、仕方の無い事だと想うんですよ!

 

でも、自分勝手なその為に 周りの人も巻き込んでしまったら?

 

それはそれで しょうがない とは言えないですよね?

 

真面目に生きて行けよ!と息子に言ったその言葉をそっくりそのまま自分に言い聞かせて居る毎日です。

 

あっ、横道ですね!

 

ヨーク部分の カシ目 部が中々取れないんですよ!

何箇所も加工するのでしたら、フライスで治具を作って機械加工が間違い無いと想うのですが、

自分の物だけですからそんな時間が勿体無いです...(-_-;)

 

昔の車はこの部分も組み替え式になっていて、スパイダー(十字架部分)とベアリングが別購入出来たんです。

今でも貨物関係の車(例えばキャラバン等)は組み替え式になって居ますね。

やはり使い方が過酷な車は?その辺に負担が掛かる証拠ですから、

乗用車でもスポーツタイプの車には組み替え式を望みます!(誰に...笑)

 

削り取って、ハンマーで脇をコンコン叩きながらやっと外れました。(^^)v

丸いカラーの中にニードルベアリング31本入っています。

これでエンジンからの動力を伝えているのかと想うと、

良質のグリスで組んであげないと気持ち悪いですよね?...

 

お待ち頂いている作業も有りますので こんなちょっとした作業しか出来ないのですが、

夢の中ではパワーの上がって振動が少なくなったエンジンに このドッグミッションが付いて、

 

ガッツン、ガッツン かっ飛んで居る自分が居ます。^^;

 

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - プロペラシャフトのヨーク組み換え この記事をクリップ!Livedoorクリップ - プロペラシャフトのヨーク組み換え Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

A型エンジンの始動直後から油圧が上がるまで

garage nakamuraです。

私のサニトラに載っている A型エンジンの始動直後から油圧が上がるまで の動画を撮ってみました。

前日は乗らずに撮影の時にその日初めてエンジン始動した時の様子です。

 

You Tube か画像をクリックして貰うと飛べます。

セルを回して、エンジンが始動してから油圧計の針が動き出すまで、4秒近くかかっています...

注)カタカタ音はAACバルブの作動音です、気にしないで下さい。笑)

 

メーターは昔々、そのまた昔の関東精機の機械式の油圧系です。笑)

ホースはテフロン製の物に変えて有りまして、A型エンジン純正のオイルポンプの油圧取り出し部から、

長さ約80cmでメーターに繋がっています。

 

メーターの付いている位置がオイルポンプよりも高いですから始動前には、

ホースの中のオイルが落ちている部分も考慮に入れなければならないでしょうが、

それにしてエンジン始動からの時間としては、掛かり過ぎるな~!と考えていました。

 

話は飛ぶのですが、この動画のマフラーの音実際に聞いた時の音に近いです。

以前You Tubeにアップしたサニトラのマフラーです。

こちらの方がそれ風に聞こえますよね?

 

それが、先日RB28に電動のオイルポンプを追加したいとオーナーさんに相談した経緯です。

RB28に付けるメーターは今風の電子式の油圧計ですが、

あれって、セルモーターを回すとバッテリーの電圧が落ちてメーターのオープニングセレモニー?に戻ってしまいますよね?

 

チカチカ、パッ・パッ・パッ!とやってるうちに、油圧が上がりだすタイミングを逃してしまうし、

セルモーターでエンジンを回している間は見れないですよね?

 

それで、バッテリーをもう一つ用意して診てみると?

電動ポンプで油圧を上げておいて、セルを回してエンジン始動した瞬間からビュン!!と油圧が上がります!

 

たった3秒だとか4秒だとか、それだけの時間なのか?

それとも、そんなに長い時間が掛かってから各部にオイルが圧送されるのか!

 

殆どの方は気にならないで乗られているのでしょうが、

気になり出したら、居ても立っても居られずに、夜も眠れず昼寝してしまうほど気になってしまうんですね!^^;

 

電動のポンプだとバッテリーが甘くなっている場合なんかは余計に始動し難くなってしまうだろ?

と言う方もいらっしゃるでしょう?...

 

でも、今時の車でバッテリーが弱っている車に乗っている様では、

愛車家とか言う以前の問題だと想います!

 

電気で走るガソリンエンジン!

この意味が理解出来ないと、

車は調子良く走らせられないんじゃ無いかと感じています。

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - A型エンジンの始動直後から油圧が上がるまで この記事をクリップ!Livedoorクリップ - A型エンジンの始動直後から油圧が上がるまで Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

A型エンジンのロッカーシャフトなんですが...

garage nakamuraです。

 

A型エンジンのロッカーシャフトなんですが、掃除やバリ取り(内面の)をする為にブッシュを抜いてネジ式にしました。

画像では見難いのですが、ロッカーアームの部分にカジリ跡が見えます。

 

大抵のA型エンジンは多かれ少なかれここの部分にカジリが出る様です。

カジリを防止する為にシャフトに熱処理をしたり、ロッカーアームにブロンズ系のブッシュを入れたり、

又 手軽に出来る方法としては、オイル穴の径を上げたり、溝を入れたり etc etc

 

では なぜここの部分にカジリが出るのでしょうか?

よく高回転で油膜が切れるから!と言う話で落ち着きますが、

これは、A型エンジンのこの部分に限らず、4サイクルバイクのカムシャフトにも同じ様な事が言われていますね?

 

ほんとにそうでしょうか?...

もし、油膜が切れてしまってカジリが出ているんだとしたならば、

カジリ程度の傷では済まなくて、あっと言う間に焼きつきや変磨耗に繋がってしまうのではないでしょうか?

 

勿論、使用しているオイルや交換頻度、それに普段からの扱い方と言いますか、乗り方 の影響が大きいとは想うのですが、

上に書いた様な対策は根本的な解決の対策にはなって居ない様な気がしています。

 

これは、ロッカーアームやカムシャフトに限った話では無いと想いませんか?

 

よく聞くメタルトラブルの話でも当てはまると実感しているのですが、

 

壊れた時は全然飛ばしていなかったんですよ!

普通にゆっくり流していたら突然エンジンから カンカン と言う音が出始めて...

 

後からショップさんで確認して貰ったらメタルが逝っちゃってて etc etc (-_-;)

こう言う話聞いた事が有りませんか?

 

でも、よ~く話を聞いてみると、壊れる前に必ずそれなりの事実が存在している場合がほとんどだと判ります。

いつもより全開時間が長かった とか エンジン回転を無理に上げた 油温が上がり気味だったけどちょっと無視した。

尋常じゃ無いシフトミスをしでかした!笑)

いつもよりオイル交換サイクルを伸ばしていた。

 

上げるときりが無いのでこの辺にしておきますが、

壊れるサイクルって、上の様な事が少しずつ何度も何度も重なって行って、

その度に すこ~しずつ 各部品にダメージ積み重なって行って傷口が広がって行くんじゃないかな?と感じています。

 

限度を超えれば あっ!と言う間に壊れてしまうでしょうが、そこまで行かないまでも少しずつ少しずつ...

 

オイルが届かなくてはイケない部分にそれ相当の量のオイルが届いていない。

少しのオイルは付いているけれども、その量でカジリ等がまったく発生しないだけの潤滑をするのが難しい部分が、

ある程度の時間&回数によって少しずつダメージを受けて、いつしか音が出る程のカジリや磨耗に繋がって逝く?

 

だからバイクのエンジンのインテークカム周りが先にダメージが出る(傾きから見るとオイルが残り難いですね)

広めのメタルクリアランスだと寿命が短い(でも組んだばかりの頃は調子が良い!)(^^)

 

そこで なんですが、毎日乗ってる車って調子が良くて、距離の割にはエンジン内パーツの磨耗が少なかったりしますよね?

あくまでも、ちゃんとメンテナンスされて、無理なエンジン回転等を常用していない前提ですが...

 

この辺に謎を解く重要なキーワードが隠れて居ると前々から感じていたんです。

 

何を ほざいて 居るんだか全然わかんね~よ!

 

と言われそうですが...^^;

 

冷間時スタート、俗に言う コールドスタート と呼ばれるエンジンを最初に始動する時の油量の足りなさが原因の一だつと想います。

 

電子式の油圧計をお使いの場合は見え難いと想うのですが、

ノーマルの油圧ランプ機械式の油圧計のメーターならば、その日最初のエンジン始動の時にランプが消えたり、メーターの針が動き出して定常の油圧に上がるまでの時間を じ~っと目を凝らして見て貰うと?...

 

エンジンを止めて数分で再始動した時との比較が一番判りやすいと想うのですが、

とても長い時間(と言っても数秒ですが)エンジンに油圧が掛かっていない時間が存在しますね!

 

この話はこのまま続けると長くなりすぎますのでこの辺で終わりにしますが、

これって、愛車をエンジンを好調に長持ちさせるにはとても重要な部分だと考えて居ます。

 

まあ、興味の無い方にはつまらない話になってしまったと想いますが、

レース用?のメタルクリアランスにしたいのに出来ずに悩んで居る方などには、

なるほど~!となるかもしれない話でした。(^^)v

 

信じる 信じない は貴方次第です...

 

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - A型エンジンのロッカーシャフトなんですが... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - A型エンジンのロッカーシャフトなんですが... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラのマフラー音アップしました!

garage nakamuraです。

サニトラマフラー音YouTubeにアップしました!

画像をクリックして頂くとYouTubeに飛びます!飛びます!(^^)

 

前々からアップしなきゃな!とは想いながら中々奮い立たなくて...^^;

ビデオカメラも以前 使っていた物がいつの間にか無くなってしまって居て?

お友達に貸して貰っては居たのですが、なにせ振動の多い車ですから壊しちゃったら困りますからね!

 

まあ、今回は車載では無くて、外から どんなもんなのか?1回撮ってみよう!とやってみました。

時間的にも晩御飯の時間が迫って居ますし、テスト目的なので リハーサル無しで1発勝負でした。笑)

 

エンジンは今までのままのノーマルエンジンです。

310サニーのA14のインジェクションシステムそのままで、インジェクター本体はこの前クリーニングした物に取り替えたノーマル品ですね。

フライホイールはノーマルの軽量加工約6キロに交換して有ります。

 

制御は Motec の m8 でこれも取り付けてから19年位経ちますかね?ずっと使い続けている物です。

ミッションはB110サニーのGX5に純正で載っていた直結5速(5速のギヤ比が1,00)のノーマルです。

デフのギヤ比は3.7で、このデフは確かP10のバイオレットとかオースターと言う車が昔有ったのですが、その辺の物だったと記憶しています。

 

ノーマルの4.1のギヤ比ではキビキビ走れるのは良いのですが、如何せん頭打ちが早いし高速も辛いからと...

昔はサニトラで富士スピードウェイまで何度も行きました。^^;

 

と言う訳で、取りあえず撮影はしたのですが、

肝心の  に関しては、実際に  で聞く音とは随分違って聞こえてしまいますね...

 

エンジンがノーマルのお疲れのエンジンですから迫力が無いのは当然なのですが、

それにも増して、回転に合わせての音の変化が感じられません。

音のも実際の音とは随分と違って撮れて居ます。

 

この先、New エンジン に載せかえれば又違ってくるのかな?

それとも、何か撮影テクニック的なものがあるのか?

まあ、載せ変えたら同じ場所でもう一度撮って見ようと考えて居ます。

 

今日からお盆休みに入られる方も多いのでしょうね!

私は特別予定は入れていないので、親戚回り等以外は仕事を進めるつもりで居ます。

 

連休を利用して出掛けられて居る方もいらっしゃるでしょう。

うちのお客さんでも家族旅行で長距離ドライブに行かれている方もいらっしゃるようです。

 

お土産は 無事故でいいよ お父ちゃん!

 

と言う事でお出かけの方達は気を付けて行ってらして下さい。(^^)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラのマフラー音アップしました! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラのマフラー音アップしました! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

A型ラダーフレーム完成しました。

garage nakamuraです。

A型ラダーフレームが完成しした!((^^)v

完成と言っても形その物は以前に出来上がっていたのですが、

最後の仕上げと言う事で 熱処理 に出しておいたのが上がりました。

 

考え出した当初から(随分前ですが ^^;)効果は有るだろうと想って居ましたが、

実際にどれ程の違いに成るかは実際に使ってみなければ判りませんし、

その組み方扱い方も含めて これ の効果の程は変わって来ると考えて居ます。

 

ですから 今回は、材料も安い物で済ませて 兎に角使える物かどうか具合を診ましょうと言う感じです。

ただ、今回の製作の一番の狙いと言いますか、課題はクランクキャップ周りの 剛性 なので

ラダーフレーム本体は出来れば硬い材質で作りたかったと言うのが本音です。

 

硬くする為には、形が出来上がった状態から熱処理に拠って硬度を上げたいのですが、

その為には、よく熱処理の入る材料=値段が高い!

となってしまうんですね...笑)

 

最近は、低炭素鋼 と呼ばれている熱処理の入りにくい材料にも

それなりに硬度を上げられる熱処理が有る様なので、それでお願いしてみました。

 

熱処理後はクランクの処理後の様な色合いになっていましたが、

熱処理による歪みや変形も無く使うに際しての加工等は何も無しにこのまま使えそうです。

 

本当はオイルパンのガスケット部分に挟み込む様な形状の方が良いとは思いますし、

やって出来ない事は無いかな?とも想っては居るのですが...

 

それなりに加工も難しく成って来ますし、時間も掛かりますから取りあえずこれでエンジンを回してみて、

結果次第でその時に考えようかな?と想っています。

 

最近 色々と後から後から考えが出てくると言いますか、沸いてくる感じです?

エンジンに限らずミッション等にしても、

あそこをこうしたい!ここはこうしたらもっと良くなるんじゃないか?

ここも手を入れたい、あそこも もう一手間掛けたい...

 

どうしても時間に追われるとか、自分自身が早く終わらせたい と言う考えから焦りが出てくるのも事実なのですが、

でもやっぱり違うんですね!

 

例えばですが、

あいつがどんな事をやって作って居るのか?大体の想像は付くのよ!

なんで調子が良いのかも察しは付くのよ!

でもよ、とてもじゃないけど あんな面倒くさい事はやってらんね~よ!

やってもそんなに変わんね~しよ!(やらなきゃ判ら無いのにね!笑)

 

な~んて言われる様なそんな部分に 調子良さ って隠れて居るのかな?

と想うんですね。

 

一つ気が付くともう一つ、もう一つ気が付くと又別の部分がもう一つ etc etc ...

実際に手を動かして汗を掻いて、頭脳の無い私にはそう言う部分が一番大切なのかな?

と改めて仕事の面白さを感じています。(^^)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - A型ラダーフレーム完成しました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - A型ラダーフレーム完成しました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

Motecサニトラ インジェクター交換

garage nakamuraです。

Motecで動かしているサニトラのインジェクターを交換しました。

 

私のサニトラの話なのですが、いつもインジェクター洗浄やバッテリーでお世話になっているお友達が、

サニトラに使っているタイプと同じ物が在庫で有るので、良かったら使ってみますか?

と 甘いお言葉を 掛けてくれました。ありがとう御座います!m(__)m

 

勿論、洗浄と性能検査済みのインジェクターです。(^^)v

9本有りますから、好きな物を選んで使ってみてくださいと...驚)

 

今まで使っているインジェクターも特別調子が悪いとかの症状は無いのですが、

今度新しいエンジンを載せるに際して実際の噴射量パターンも把握して置きたかったので、願ったり叶ったりでした!

 

カプラー部分の色が緑色の日産のL型エンジン等でインジェクションが出始めた頃の物ですから、

私の思い込みでは吐出量は180CCだと思い込んでいたインジェクターです...

性能表を見ると、燃料圧2,5キロで200CC 3.0キロで220CC以上出ているようです。

(洗浄後の性能です)

 

もしかしたら、違う吐出量なのかな?

とも想ったのですが、カプラー部分の色も同じですし取り付けてみればハッキリするだろうと進めます。

 

その際、Motecインジェクター テスト1番シリンダーに付いている物だけ計測してみました。

その際、バッテリー電圧や燃圧もちゃんとメーターを付けて確認しています。

 

今まで付いていたインジェクターも1本だけの計測ですが、頂いた性能表と見比べても吐出量的には それ程の 差 は無い様な感じでした。

(1本だけしか見てないので...笑)

ただ、霧化状態や噴射パターンはやはり洗浄した物とは見た目から違っていました。(^^)

ホースを新品に付け替えてエンジンに戻してMotecのデータはそのままで取り合えずエンジン始動して様子を診ます。

当然の様に始動してアイドリングが始まります。

 

A/F計のウォ-ミングアップが完了して表示が始まると?

濃いです、凄く濃いです!

とは言っても 1位 の話ですが、例えば今まで14.5だったものが13~13.5位の数字になっています。

 

走り出して各回転数のチェックをしても全体的に濃くなって居ます。

全開時の状態でも0.7とか0.8とか数字が小さくなっています。(濃くなって居ます)

 

ただ、エンジンはレスポンスが大分良くなっていますね!

濃くなって居るからだろうって?

 

いやいや、そんなレベルの話ではないですよ!(^^)

 

特にシフトダウン時のブリッピングのレスポンスが気持ち良いです!(^^)v

 

その後、数日後にもう一度パソコンを載せて、もうちょっと合わせ込みをしてみましたが、

ドンドン絞ってみましたが、以前よりもレスポンス良くエンジンの音もマフラーの音も 軽く?成った様な変化が出ました。

 

自分の車のセッティングなんて暫くぶりの事だったのですが、

やっぱりやればやっただけの変化が出ると言うのは楽しいですね!

 

それから、いままで180CCだと想っていたインジェクターでの計算で70馬力も出ていないかな?

と想って居たのですが、実際は200CCオーバーな訳ですから、

70馬力は超えていたんですかね?笑)

 

今度は何馬力出るんだろうか?

馬力だけでは無いのがエンジン性能なのは重々承知しているつもりなのですが、

 

やっぱり気になります!笑)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - Motecサニトラ インジェクター交換 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - Motecサニトラ インジェクター交換 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ドッグミッション比較

garage nakamuraです。

現在オーバーホール中のRB26用のドッグミッションと私のサニトラに搭載予定のSRエンジン用のドッグミッションを比べて見ました。

 

あ!別に両方を比較と言っても、各部の寸法を計測して、歯数を数えて それをメモって etc...

と言うのでは無いです。

 

よく ここは厚みが何ミリで 高さが幾つで 重量が何グラムで と こと細かく計測して書き出していらっしゃる方も居ますが、

 

私は余り好きでは無いです...笑)

勿論、必要な部分は計測しますし、そう言う事って大切な部分の一つでは有るとは想います。

 

でも、ピストンにしてもコンロッドにしても 自分で実際に作るなら重要になってくるでしょうが、

いざ購入してしまった物に対して、ばらつきが0,1gだとかどこを削ろうだとか、ここが何g、何gにしたいとか?...

そう言う事ばかりに気を取られて居た頃は 調子の良いエンジンは作れなかった記憶が有ります。^^;

 

で、話を戻しまして、ミッションの比較です。笑)

 

画像の仮組み状態のギヤがSR用のギヤで単体で置いてあるギヤがRB用のギヤです。

画像で見るよりも実際はRB用のギヤの方が可也 ゴツイです!

 

乗り方やエンジンのパワー特性による部分が大きいでしょうが、

RB用はGTRで700馬力位でも直ぐには壊れなかった様ですからそれなりに ゴツイ のは当然ですね!(^^)v

(もっと低いパワーでも簡単にギヤが割れたよ!と言う人もいらっしゃるでしょうが、それは...笑)

 

RB用のギヤは歯がスパーギヤと呼ばれている平歯で作られて居ます。

それに対してSR用のギヤはヘリカルギヤと言う斜めカット(床屋さんのクルクル看板風)です。

 

純レース用等の場合はスパータイプの方が昔は多かったですね。

最近は走行中の 音 の静かさ等の部分も有るでしょうし、工作機械の発達等の関係でヘリカルギヤが多いのでしょうかね?

スパーの方が力が逃げない!と言う考えも有るようですし、そうなるとヘリカルよりもスパーの方がタイムも上がるのか?

と言う話になりますが、その辺は私も判りません。m(__)m

 

ただ、金属同士が接触している部分に関しては、静かな方が良いんでしょうよね?

エンジンだってガチャガチャしているよりも静かな方が 当たり も良い感じがしますから!(^^)v

 

 

おっと、ギヤの話ですね。

私のサニトラに使う予定のギヤは1枚ごとの歯の厚みはRB用程では無いのですが、

ギヤ全体の厚みはRB用のギヤよりも厚いです。

 

これはメーカーさんの方でも言われて居たのですが、

71mmのギヤとしては、限界の強度に製作して有ります!

と言う事でした。

 

ここで言う71mmとはミッションのメインシャフトとカウンターシャフトの中心間距離の事です。

日産の場合はL型エンジン用の頃から71A 71B 71C とミッション形式の後ろの方に71と言う数字を付けてミッション形式を表していましたが、

この71と言う数字はメインシャフトの中心からカウンターシャフトの中心までの距離なんですね。

 

ですから、ノーマルのミッションケースを使ってギヤを作る場合は

この71mmに収まる様に設計して、その上で出来る限りの強度を出す事に相当苦労されたようです。

 

あれ?何か私のギヤの話ばかりになってしまいましたね!^^;

RB用のギヤとドッグクラッチの作りの違い等を比べながら、

そろそろ自分のミッションも考えなければ と...笑)

 

 

ちなみに上の画像は のミッションとRB用のドッグミッションのメインシャフトの比較です。(随分違いますね!)

 

 

ウォン!ウォン!ガコン(1速入りました)カ~ン!ガチャン(2速入りました)カ~~ン!ガチャン(3速入りました)

 

うわ~、気持ちいい~~!と成る日を待ち望んで居ます。(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ドッグミッション比較 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ドッグミッション比較 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

A型用 ラダーフレーム 研磨終了

garage nakamuraです。

先日のブログで書いていた A型用の ラダーフレーム の研磨終了しました。

 

購入した材料が黒皮付きだったので、どうしようか?とちょっと迷ったのですが...

やはりちょっと値段は高くなっても 研磨済み の材料を購入した方が良かったかもしれませんね?^^;

そのつもりだったんですよ!本とはね。

気が付かなかっただけです。(ーー;)

 

でも、やっぱり綺麗に研磨された物を見ると、嬉しいです!

まるでプロが作った様に見えます?笑)

 

これからオイルストレーナーに、もうちょっと補強を入れてその補強のステーをラダーフレームに1箇所ボルト止めしたいのですが、

どこが良いか?考えて居ます。

 

場所に拠っては想わぬ振動が出るかも知れないので、補強を入れた為にかえってストレーナーパイプのクラック等を誘発するかも知れませんから、

そう言う部分がセンスを問われる所でしょうね!<センスじゃ無くて、うちわ なら持って居るのですが...^^;)

 

それが済めば、もう一度クランクでお世話になった熱処理屋さんにお願いして、それで出来上がり!と言う段取りになります。

 

まだ ラダーフレームが形になってからクランクの仮組みはしていないのでボルトの用意も回り具合も確認していません。

コンロッドの逃げ加工の為の仮組みはしていても、本ちゃん用のメタルとかはまだ回り具合を確認していません。

 

RBのラダーフレームとはちょっと違いますからRBの様に難しいと言いますか、面倒だとは想いませんが、

一体型のラダーは締め付けが難しいと想いますね。

皆さん簡単に組み付けていらっしゃる様ですが...

 

綺麗にメタル合わせが決まって、締め付けがバッチリに出来ていると、

手で回している時の軽さも勿論なのですが、止まっている状態から回しだす時の軽さ

手を離してから止まる瞬間のクランクの動きが 穏やか に成るような気がします。(^^)v

 

判らない方が聞いたら、何を言ってるんだい!と成るんでしょうね?

まあ、それはそれで 想定内です。(^^)

 

やる事が一杯なので進みが少ないですが、

その分出来上がりが楽しみです!笑)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - A型用 ラダーフレーム 研磨終了 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - A型用 ラダーフレーム 研磨終了 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

A型用ラダーフレーム8割完成?

garage nakamuraです。

製作中のA型用ラダーフレームなのですが、8割位?完成しました。(^^)

 

オイル ストレーナーの反対側がコンロッドの逃げキツクなってしまって...

 

これは駄目かな?

 

寸法を取り直して もう一枚材料注文かな?

 

と途中で不安になったのですが、オイルパンを被せたりしながら検討しても

今のサイズから大きくなるのは難しいとの結論で構わず進めてしまいました。

 

結局 側面はそれなりの肉厚になってしまったのですが、

繋がっては居ますから、まあ 無いよりは良いだろうと言う事で細かい部分はサンダーやリュウターで削って行きながらオイルパンとも相談しました!笑)

 

そう言えば?オイルストレーナーの逃げはどれ位だっけ?

と現物現合わせで確認してみると、ノーマル形状のままで取り付け出来るまで追い込んでしまうと繋がりが途切れてしまいます...

 

 

私の使っているストレーナーは、古いタイプの物で、

最近?(と言ってもA型は生産が終わっているんでしょうが)の物は、

吸い口部分が小さくて、補強まで入っているんですね!

 

値段的にも安いと言う話なので、取り替えようかと考えて居たのですが、

今回 逃げ加工をしてしまいましたし、この後 ラダーフレームに補強ステーを留められる様にする予定なので今回はこのまま古いストレーナーで行きます。(^^)v

 

この後、ラダーの裏表両面研削盤で引いて貰って、その後 熱処理に出してそれで一応完成と言う段取りの予定です。

安い材料で頼んだので、材料の表面に 黒皮 と言って、製造段階の時の表面の汚い部分が付いて居ます。

これはそのままだと熱処理の段階では邪魔になるらしいです。

 

先日クランクの熱処理でお世話になった社長さんの所で、

ショットブラストで取れますから一緒に加工しますか?

と言って頂いたのですが、たまたま知り合いが

研削盤を持っていますから簡単に出来ますよ!

と言うので、お願いする事になって居ます。(__)

 

初めは熱処理無しで組んで診て、その後熱処理をして違いを診ようかと考えて居たのですが、

と呼ばれる物は  で使う物では無くて、熱処理して初めてその性能可能性が発揮される物だと?

それに、そんなに時間を掛けられるほど、私自身に時間が残って居ないかも知れないので...^^;

 

 

最近、エンジンに対する考えと言いますか、作り方 使い方 に付いて少し違った想いが出て来たんです。

別に最近になって急にと言う訳では無いのですが、

パワー、パワー 高回転、高回転 と言うのでは無くて もうちょっと別の視点も持つべきだし、持たなければいけないのではないかな?

 

レースに使うエンジンだから 最高 なのでは無くて、あれはレースと言う限られた寿命の中での性能の話で有って、

ストリートにはストリートでの条件が、考え様によってはレースよりも厳しい条件での使い方寿命の持って行き方が大切なのでは?と...

 

性能を下げると言うのとは違いますよ!

むしろ その逆で、レースで使うよりも少しパワーは下がっても、何倍もの距離を走った後でも性能の低下が少ない

壊れ難い、耐久性の有るエンジンがストリートで使うにには 結局 最強なのでは?

 

その為にも、幾通りかの 破壊のパターン の把握も今まで以上に考えて行かなければ駄目じゃないかと、

 

一人で夜中に考えて居る今日この頃です。(^^)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - A型用ラダーフレーム8割完成? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - A型用ラダーフレーム8割完成? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » サニートラック

料理教室合コン