admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

32GTRガンダム号車検でした。

garage nakamuraです。

 

32GTRのガンダム号を車検でお預かりしていました。

2年前に車検を依頼されて、その後 45Sタービンオーバーホールをさせて頂いたのですが、

Motecのリセッティングを終えて 

 

やっぱりMotecは絶好調だね!と話をしてから、

 あっ!と言う間に2年ですから時の経つのは早いものです...

あまり距離は走っていないんだろうな?

とは判っていたのですが、2年間で約2000キロしか走っていませんでした。

 

中々エンジンオイル交換の話が来なかったので、途中で何度か問いかけはしたのですが、

1年10ヶ月位の時点でオイル交換でした。

油圧メーター&油温計の照らし合わせでも殆ど変化は無いそうなのですが、

エンジンオイルは1年経過後辺りから湿気を吸ってしまう傾向が有りそうなので...

 

もう、今のエンジンを組んでから10年過ぎたんですかね?

オーナーさんは当時 独身でしたからが、今は子供さんが小学生になられて居るんですから長持ちしているほうでしょうね?

 

たまに乗り出した時には ある程度ブーストを上げてゲートの動きは確認しているそうですが、

無理をせずにほどほどに楽しんでいらっしゃるから壊れないんでしょうね!

 

年がら年中乗り出す度にフルブーストでガンガン踏んでいたら?

どんなに良いパーツを使って精密な加工で、神経をすり減らすような組付けをしたエンジンでも10年も走り続けるのは無理だと感じています。

 

ず~っと前から 常に頭から離れない事の一つに

とにかく壊れない、長い時間なり距離を 好調なまま使えるエンジンって、どうやれば組めるんだろ?

と、考えて居ました。

 

この辺の使い方と言う部分は、個人差が可也有りますので、

一般の方には理解出来ないと想うのですが...笑)

 

車を速く走らせるのは、付いている部品では無くて、ドライバーですよ!

と私は常々 お客さんには話しているのですが、エンジンを車を長持ちさせるのも結局はドライバ-なりオーナーさんの占める割合が大きいんでしょうね!?

 

最近になって私なりに答えが薄々ながら出来上がって来た様な気がします。

 

おっと、横道ですね!^^;

 

ガンダム号の車検で、ウエストゲートは一旦取り外してエキマニの部分に  を付けて行きました。

フロントパイプに戻すパイプが...

 

車検場の行きも帰りもウエストゲートは無い訳ですから、

エンジン回転を余り上げると?

ブーストは上がり放題になって、エンジンが壊れてしまいますから(一応ブーストカットは入って居ますが)

1速だけはたまに3000rpm位までは上がりますが、それ以外は殆ど2000rpm位での走行でした。

 

帰って着てからのプラグチェックの時のプラグです。

NGKの赤箱の8番プラグです。

燃調や点火も全然問題無いですね!

 

低回転の領域を濃くセッティングすると?

トルクが上がった様な雰囲気でついつい誤魔化されてしまうのですが、笑)

私はそれは良いセッティングとは想って居ません。

 

エコとか燃費とかよりも、薄くても綺麗に燃やしてやる(燃えるようにしてあげる)方が結局はエンジンも調子良く長持ちしてくれるんじゃないでしょうかね?

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 32GTRガンダム号車検でした。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 32GTRガンダム号車検でした。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

メールは嬉しいのですが...

garage nakamuraです。

メールは嬉しいのですが...

と、出だしからとなるかと想うのですが、最近特に感じている事を書かせて頂きますね。

 

そんなに多いわけでは無いですし、勿論 毎日等と言うレヴェルでは無いのですが、

このブログに訪問して下さった方からメールを頂きます。

迷惑メール防止の為に(ソフトで自動で送ったりされない様に)アドレス部分一手間 加えて頂く設定にさせて頂いて居ます。

 

直接 商品を販売することも このブログからはやって居ませんので(販売法等の問題も有りますから)

私の こうば の住所も電話番号も記載して居ません。

それが怪しいと言われるので有れば、それはそれで仕方の無い事かと割り切って居ます。

 

ただ、中には 勇気を出して?メールをして下さる方もいらっしゃいます!_(._.)_

内容にも拠りますが、ご説明出切る と私が判断した件については必ずご返事は差し上げている現状です。

迷惑メールフォルダに入ってしまって気が付かない場合は無理ですが...

 

最近は私がブログにアップしている事も関係しているのでしょうが、

特にeマネージ アルティメイトに関しての質問が多いのが現状です。

 

プライベートでセッティングされている方等の、ブログ記事も多いでしょうから、

検索で私のブログも引っかかるのでしょう?笑)

 

お答え出切る部分についてはそうさせて頂いて居ますし、

わざわざメールを頂けるのですから嬉しいですし、有り難いと感じて居ます。

勿論 問いに関してもそれなりの返信はさせて頂いて居ると想うのですよ!

 

ところが、特にeマネージ アルティメイトの質問、

その殆どは 付けたけれども調子が悪いのですが?...

と言う内容の返信に対して、その後のやり取りが無いのが不思議なんですよね~

 

ほんとのプライベートの方なのか?それともプライベートを装ったプロの方なのか?笑)

まあ、どちらでも良いのですよ!(言い難い場合も有るでしょうから?)

 

質問の内容のメールを拝見しながら、

無い頭に汗を掻いて一生懸命考える訳ですよ!色々なケースをね!^^;

で、どうなったのかな?

と想いますよね?それなりに考えてメールを差し上げて居るんですから...

 

ところが、その後の連絡を下さる方がなんと少ないことか!!

的を突いているとか いないとか、返信くらいはそんなに難しい事ではないでしょう!?(ーー;)

ネットだからとか、顔も名前も判らないから返信なんか面倒だから?

 

そう言うのって、なんか悲しいと言いますか、侘しく無いですか?

私の場合は、夜に仕事が終わってからメールチェックする事が殆どなので返信は深夜(メールを頂いた翌日)になってしまうのですが、

それでも きちんとお答えしているつもりなのですが...

 

質問の答えを貰って居ても、自分勝手な解釈でそれに対してのメールも連絡も一切無し!

ですから、ショップとして営業している所がメールのみの質問などには 無視 するところが多くなって居るとは感じませんか?

そう言う方がそういう風にしてしまっているのですよ!

自分でやられて  な事は他の人に対してやってはいけないでしょう?

 

勿論、そんな方ばかりでは無くて、ちゃんと結果を連絡して下さる方もいらっしゃいます。

直接 来店して頂かなくても、まったく利益に成らなくても、

こんな私が少しでも他の人の為に成れたかな?と感じられるだけでも それはそれで嬉しいのですよ!

 

おかしな事、理不尽な事を言って居ますかね?...

 

そんな訳で、何となく納得が行かない最近と言う感じです。

 

質問に関しても、直接来店して頂いての相談、診断、修理でも勿論大歓迎です。

ただ、私一人でやらせて頂いて居ますので、事前連絡を頂けるのが間違い無いと想うのです。

迷惑メールや無意味な勧誘に時間を取られるのが嫌なので住所も載せていないだけです。

 

今後はお名前&ご住所位はメールに添えて頂きたいと考えて居ます。

真面目に車に取り組んでいらっしゃる方でしたらば、何の躊躇もいらない事だと想います。

ご理解、宜しくお願いします。

 

なんか、硬い文章になっちゃいました!^^;

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - メールは嬉しいのですが... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - メールは嬉しいのですが... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB28 Eマネージアルティメイト セッティング

garage nakamuraです。

何度か登場して貰っているRB28搭載のオーテックステージアなのですが、

ブースト1.2キロも十分慣れたし、そろそろ もうちょっとブースト上げたセッティングも取りましょうか?

と言う事で1.5キロブーストを上げてEマネージアルティメイトセッティングを取りました。

 

上からアクセル エアフロ擬似 エンジン回転

真ん中の黒いラインがブースト圧です。

1.2キロの時点でインジェクターの噴射率が結構なところまで行っているので、

もしかしたらと言いますか、全然足らない位になるんだろうな?と考えていたのですが、

いざ、踏んでみると?

間に合っています...

 

1.2キロの時よりも少し、ほんの少しの噴射量で空燃費も同じ程度になってしまうんです。

3速リヤがねじれ出して 滑り出して? なんて考えて居たので、ちょっと意外です。笑)

 

それまでの1.2キロで考えていた以上にパワーが出ていたのでちょっと変かな?とは想って居ました。

2600CCの速さでは無いので、やっぱりRB28ってパワー出るんだね!とオーナーさんとも感心してたんですよ。

 

上の画像は、Motecダイノと言う今は販売されて居ない 幻のソフトです。笑)

私はシャーシダイナモやダイノパック等のパワーチェックは余り興味が無いのですが、

それでも、少しは気になります。^^;

 

1.2キロで?

信じられないでしょうが、実際にアクセルを踏んでみると、↑ 位の感じは有りました。

 

 

あくまでMotecでセッティングしたエンジンに適用なのですが、有る程度の目安にはなるかな?

程度に使って居ますし、実際 インジェクター設定等、とても良く出来ているソフトだな!と感心してしまいます。(^^)v

 

以前、Motecの付いた600ps位の車を辛口で有名なシャーシに掛けた事が有るのですが、

ロガーデータと比べながら検証してもパワーもトルクも殆ど同じでしたよ!(2馬力~3馬力少なく出ていました)

 

ちょっと横道ですね。^^;

1.2キロ~1.5キロにブーストを上げて何故あまりパワーが上がらなかったか?

その辺の確認の為に、お待ち頂いている仕事を終わらせて入庫して貰う予定だったのですが...

(見当は付けて有りましたが)

 

エンジンが壊れてしまった様です...

1月末の寒い朝に一度だけエンジン始動不可になる様な

プラグをかぶらせてしまったようで、オーナーさんが自らプラグ掃除をしたそうなんです。(後から聞きました)

 

で、乾かして無事にエンジンも始動した様なのですが、

その時にコイルのカプラーの爪がきっちり掛かって居なかった様です...(ーー;)

 

以前のブログで書いた、高回転&高負荷時のコイルへの電源のスイッチ現象ですね!

確認の為に4速7000rpmから5速へ!直ったかと想ったら、 プラグがかぶった様な?

 

もう一回踏んだら、あ!直った!いや、又 失火...

 

プラグが駄目っぽいです と来店して貰って点検すると、カプラーの緩みで、プラグはOKでした。

その時は又 調子の良い音 に戻ったのですが、1箇所だけピストンの打音の様な?

油温が60度以上になれば消えます!

とはオーナーさんの談なのですが、今まで 出ていなかった音 が出ている事が気になって居ました...

 

それから約1ヶ月位ですかね?

9000キロちょっとで4番ピストンがダメージを受けて居たのに耐え切れず、

マフラーから煙が、ブローバイホースからも白煙が出てしまいました。

 

圧縮を計って診ると?

4番が他よりも0.2キロ~0.3キロ位低いだけですので、軽症と言えば軽症なのでしょうが...

 

私が組んでおいて言うのも何なんですが、

ほんとに調子の良いエンジンだったんですよ!

クランクのピンジャーナルの修正で心配していたメタルもエンジン始動前のオイルポンプ作動で

油圧を上げてからのエンジン始動の効果も絶大で油圧の安定もバッチリでしたし、オーナーさんもきちんと始動前に油圧を上げてからセルを回して居たので、

手応えは有ったんですがね...(ーー;)

 

まだ、詰まって居る仕事が有るので入庫して貰ってないのですが、

この後 検証&修理する予定になって居ます。

 

う~ん、出来ればもうちょっと調子の良いままで楽しんで貰いたかったですね...

ほんのちょっとの気使いで何事も無く調子良く回っていたのに!と想うと怖いですね~!

 

でも、もっと怖いのはエンジンが出来上がった時に、

1万キロ以内で壊しちゃうでしょ!?予言していた私が居た事ですかね!?

当たらない様に願って居たのですが...

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB28 Eマネージアルティメイト セッティング この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB28 Eマネージアルティメイト セッティング Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB25バルブシートカットです。

garage nakamuraです。

いつもお世話になっている先輩からRB25エンジンバルブシートカットの仕事を頂きました。

有難う御座います!(__))

 

先輩の所でエンジンオーバーホールを依頼された訳では無くて、

お客さんが勢いに任せて?バラしてオーバーホールするんだそうです!

 

以前にポンカムも自分で組んだそうで、その時も先輩が 助け船 を出さなければ危なかったそうです...(ーー;)

今回は走行距離が16万キロなので、別にエンジンの調子が悪い訳では無いのだけれど?

やってみようかな?的なノリで始まったんだそうです。笑)

 

折角オーバーホールするんだからバルブシートカットくらいはやっておいた方が良いだろう?

と言う事で私に声を掛けて頂いた訳です。

考えてみると?私はRB26ばかりで、RB25のヘッドは加工は初めてだったんですね!(^^)

 

私は車も見た事が無いのですが、ブーストアップで乗っている状態だと言う事でした。

ヘッドを診た感じでは、そんなに荒い乗り方をしている様には見えませんし、

オイルメンテもそれなりに気を使って居る感じに見受けられます。

16万キロと言う距離の割には、バルブもバルブシートの痛みも少ないですね。

まずインテークバルブの当たり面にも傷が殆ど無いですし、カーボンの噛み込みも見当たりませんから当たり面修正のグラインド加工は無しで行けそうです。

エキゾーストバルブの当たり面は磨耗は同じく見受けられないのですが、カーボンの噛み込みに拠るアバタ状の傷は結構出ています。

 

本来ならば修正なのでしょうが、シートカットをしながら バルブすり合わせの段階で上手く面出しをして済ませました。

RB25の場合はバルブクリアランス調整はシム式では無く、ラッシュアジャスターですからスプリングセット加重も弱めですから

バルブシートとの当たり面の痛み(磨耗)は少ない分、噛み込んだカーボンをすり潰したりする点ではRB26よりは不利だと感じますね!

意外と想われるかも知れませんが、使っているエンジンオイルによってもこの現象は違って来ると考えて居ます。

燃焼室に付着するカーボンはガソリンが燃焼した時に出る成分も有るでしょうが、

エンジンオイルが燃えた時に出るカーボンも有るんですよ!

 

マフラーから煙が出る程オイルが燃焼しているのは別にしても、

ほんの僅かですが、オイルも燃焼して居ます。

シリンダーに付いたオイルをピストンリングが掻き落として居ますが、全部を落としてしまったら?

潤滑出来無くて、焼きついてしまいますよね?

 

レベルゲージで確認するたびに減っていないけど!?

とは言っても ほんの僅か ですがオイルは燃焼しています。

 

その燃えた時に出るカーボンの質と言うんでしょうか?

硬い、柔らかい、燃えやすい、バルブとシートの間ですり潰しやすいか、どうか?

と言うのもオイル性能の一つとしてとても大切な条件の一つとして私は捉えて居ます。

 

レース用的なショートライフならば余り関係無いかも知れませんが、

ストリート用として長い距離を性能低下(燃焼室の汚れ等)無しに使えると言うのも大切なんじゃないかと...

 

あらら、横道ですね!^^;

シートカットも済んで画像は無いのですが、バキュームテストもOKでした。

光明丹で当たりを見るよりも軽く摺り合わせをしてバキュームテストをした方がハッキリ判るのでいつも同じように作業しています。

 

よく、摺り合わせを終えたバルブをセットして、燃焼室に灯油等を入れてポートに流れ出ていないかで判断される方等もいらっしゃいますが、

私が使って居る摺り合わせのコンパウンドでは 粗目なんできちんと当たりが出ていても、

長い時間置いておくと?まるで当たりが出ていないかのように出てくる場合が有りますが、その辺は考え方の違いですね...

 

RB26位のバルブガイドのクリアランスになると、バルブステム部分からも結構な漏れが有ります。

ですから、オイルがその部分を補助するんです。

燃えた時に硬いカーボンになってしまうオイルを使って居ると?

特に排気側のガイドもバルブステムも厳しい条件になってしまいますね?

 

オイル管理と使用するオイルって、エンジンにとってはとても大切な部分なんですね!

でも、それと同じ様にそれを乗るドライバーの乗り方も、とても大切な一部分です。

 

シートカットの話がオイルの話になってしまいました...^^;

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB25バルブシートカットです。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB25バルブシートカットです。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

お雛様とシートベルト

garage nakamuraです。

もう過ぎてしまいましたが3月3日は女の子の節句 お雛様 でしたね。

昔から3月3日が過ぎたら早目に仕舞わないと女の子の婚期が遅れるとか言われていますね。

別の説によりますと、何時までも仕舞わずに置いておくと、湿気の季節がやって来るので、

カビや虫が出たりするから、乾燥した時期のうちに仕舞うのが良いのだと言う事でも有るようです。

 

うちでは、行き遅れる事はなくなってしまったので、もうちょっとかな?と言う感じです。

 

女房の実家の両親が送ってくれた お雛様 で、

届けて貰って飾った時の 娘の笑顔 は忘れられません...

健やかに良い娘に育つように!と願いを込めて送ってくれたお雛様ですから、

娘にとっても私達にとっても最高の瞬間の一つだったように想います。

 

無事に産まれて、ベッドでスヤスヤ眠っている娘を見ながら、

お父さんと お母さんで 一杯 一杯 幸せにしてやるからな!

と誓っておいて、

 

何もしてやれなかった、駄目な父親でした...

この想いを一生背負って行くのが私の勤めなのかな?と感じて居ます。

 

話は変わって、

今日は一昨年他界した甥っ子の命日です。

もう2年経つんですね...

 

3回忌の法要と言う事で身内だけで集まる予定になって居ます。

多分、同級生達も何人か集ってくれるのでしょう?

 

助手席に乗っていての事故で、フロントガラスから外に飛び出してしまっての惨事でした。

何度も言っては妹達が可愛そうなので控えては居るのですが、

シートベルトをしていれば、もしかしたら?と言うよりも、多分命は助かって居たであろう車の状況を考えると、

とてもやるせない気持ちで一杯です...

 

シートベルとって、誰の為にやるのか考えた事が有りますか?

自分の為と言うのは当然としても、それだけじゃないですよね!

 

車を運転するドライバーにとっては、

 

動き出した車をちゃんと責任を持って、安心&安全な場所へ止める義務が課せられる訳ですね。

例え自分自身が安全運転をしていても、対向車や側面車が飛び込んで来る場合も有るでしょう?

 

その時に、外へ投げ出されてしまったり、体がシートから離れて的確なステアリング操作が出来なくなる可能性がなるべく無くなる様に、

被害が最小になるようにと言う考えは間違いでしょうか?

 

言わば、自分の為では無くて、自分の周りの人の為のシートベルト...

そんな風に考えられたなら?

 

親も居れば兄弟も居る。

大切な仲間や友達も居るでしょう!?

自分は死んでしまえば痛みも悲しみも感じないからそれで平気?

残された人達の悲しみや苦しみをほんの少しでも考えたなら、

そんな自分勝手な生き方をしては、母親が命を賭けて産んでくれた事を考えると、とても失礼ですよね!

 

 

季節柄、つまらぬ話になってしまいました...^^;

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - お雛様とシートベルト この記事をクリップ!Livedoorクリップ - お雛様とシートベルト Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

カッコ良いピストンですね!

garage nakamuraです。

このピストン!カッコ良いですね~!(@_@)

先日お世話になっている先輩の車屋さんで見せて貰いました。

なんでもGT500に使っているピストンだそうです。

 

今年からですか?エンジンのレギュレーションが変更になるので、

のピストンは使わなくなるそうで、新品の在庫が余ってしまうそうなんです。

 

日産系ですね!

ニスモフェステバルに行った際に売っていたので、1個だけと言う事で買って来たそうです。

 

ピストンメーカーはコスワースです。

ここの最近のピストンはスカート部分コーティンググリーンなんですね?

モリブデン系の物ですとブラックグレー系統の色が普通だと想うのですが、

グリーンはここだけですよね?一目で判りますね!

 

V8のNAエンジン用と言うことで、ピストンリングが2本のタイプです。

ピンハイト等は計測したりしないで、ただ見惚れていたのですが、やっぱカッコ良いですね~!(^^)v

裏側のピストンのピンボス部分は今流行りのブリッジタイプになっています。

細かい作りですね。

それ用の型を使うのでしょうが、それにしても機械加工の切削部分が可也多い作りです。

 

この機械加工の多さで(削り代)出来上がった製品の重量のばらつきはそんなに出ないのかな?

と心配になります。(私が心配する事では無いですが...笑)

 

クシリンダーとのリアランスは、どれ位で取るんだろう?

圧縮比は?どれ位回すんだろう?空燃費は?

使って、開けた時にどんな当たりで出てくるんだろうか?

 

考えただけでもゾクゾクしますね!(^^)

 

一緒に見せて貰ったのはS20エンジン用に製作した同じくコスワース製ピストンです。

スカートのコーティングこそ同じ色ですが、形状はまったく別物と言う印象です。

こんな素敵なパーツ達を使ってエンジンを組み上げて、

想う存分アクセルを踏んでみたいですね!

 

最近は色々な方のブログを拝見していると、

皆さん 良いパーツを使ってエンジンを組まれていますね~!

羨ましい限りです。

 

ただ、私的にはその前に やるべき事が沢山有る と感じている今日この頃ですが...

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - カッコ良いピストンですね! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - カッコ良いピストンですね! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

33GTRミッション オイルクーラー取り付け

garage nakamuraです。

33GTRミッション オイルクーラーを取り付けしました。

先日トラストの6速ミッションレイシャフトが折れてオーバーホールした車両です。

 

本とは前回の積み込みの時に付ける予定だったのですが、

取り出しと戻し、それに温度センサー等は付けて有るし、どうせ慣らしもしますからそれが済んでからでも良いでしょう!

と言う事で、今回の取り付けになりました。

(結果として、レイシャフト交換後の方が良かったですよね!?(^^))

オーナーさんは、町乗りは余りせずに、サーキットで主に使いたいとの希望ですので、

前々からミッションオイルクーラーは興味が有ったようです。

 

以前は値段が高かった部品ですが、最近は意外とお手ごろ価格?で販売されている物も有りますから、

余り高級品で無くても何とかなるでしょう!と言う事で購入したオイルクーラーです。

 

ポンプも小さめ ですからどこにでも付くかな?程度に考えては居たのですが、

色々と取り回しを考えて居ると、意外と無いですよね...

 

いくらサーキットがメインと言っても、綺麗に乗られて来た車ですから、

余り 切った張った の加工はやりたく無いのが私の本心です。

 

でも、やっぱりどうしようも無いかな?的な部分も時には有りますよね?

オーナーさんに連絡とって、確認すると?

 

ああ、全然OKですよ!やっちゃって下さい!

と心地良い返答で安心して進めました。

(でも、本当は心苦しいんですよ)

 

ステンの板でステーを製作して、路面とのクリアランスを確保しながら位置決めです。

クーラーコアはやはり後部になっちゃいますね!

こちらも路面とのクリアランスや軽い?コースアウト位なら何とかなるかな?と願いを込めて...^^;

折角付けて貰うのですから、なるべく冷やしたいのですが、何となく殺風景で...

コアを固定の場所も1箇所増えますから、アルミ板でダクトを作って取り付けました。

ホースやフィッティングそれにフィルターを付けて、

ON&OFFのスイッチはMotecでコントロールします。

ガンガン冷えてくれると嬉しいのですが、実際にコースを走ってみないと分かりませんね。

と話をしながら、

 

ところで、ドッグミッションに合わせたシフトダウンの練習はちゃんとやってます?

別にドッグミッション用のシフトダウンと言う訳では無いですが...

 

と言う話になったら、オーナーさんが???

 

何の話ですか?って...

 

いやいや、前に言ったでしょ!

ちゃんとしたシフトダウンが出来ないと乗り出しても直ぐにドック部分が無くなっちゃいますよ!って...(ーー;)

 

え!?そうでしたっけ??...

 

やっぱり気にしてなかった様でした(@_@)

意外と出来ていないと言いますか、殆どの人が気にされて居ないのでしょうね。

YOUTUBE等を見ていても、このシフトダウンがきちんと出来ている人のドライビングって見た覚えが有りません。

 

だから~!とここから長い&長い講義が始まったのでした。(ほんとにも~~~!)

 

機会が有りましたら、必殺シフトダウン (別に必殺でも無いのですが^^;)

書かせて貰いますね。

 

思い込み歌合戦 になっていらっしゃる方って意外と多いですよ!(^^)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 33GTRミッション オイルクーラー取り付け この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 33GTRミッション オイルクーラー取り付け Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ロケットストーブで火遊びです。

garage nakamuraです。

先日 遊び半分で作った ロケットストーブ で火遊びしています。^^;

最初のうちは今までの こうば の寒さからは随分とましになって喜んで居たのですが、

 

煙突の先端に被せた細かめの網も燃やす材木の種類に拠っては灰の出方が違ってくる様で、

目詰まりしてしまって頻繁に振り払わなければなりません...

 

排気の熱で暖めるので こうばの中に排気しては居たのですが、

やっぱり細かい灰が降ってしまいますし、もうちょっと有効に熱を使えないかな?と...

 

火遊び好き?の私に火が付きました!(^^)

断熱材の量を減らして、煙突も短めに切断して上に蓋を置けるように 改造です。(チューニングですね?)

で、煙突は上に付けるのでは無くて、に新たに穴を開けて横から排気です。

 

 

すると?

断熱材の無い部分から上が熱が回ってドラム缶が熱を持ってきます。

薪を沢山燃やせば天井板の温度は250℃オーバーです。

側面の部分でも200℃位の温度になります。

煙突を直接開放させていないので、火の粉も灰も網を被せなくても殆ど気にならないレベルです。

それから、ドラム缶を暖める為に熱が使われますから煙突から出る排気の温度も以前の直接排気の時と比べたら随分と低い温度になりますね。

吸い込まれる炎を見ながら、燃えた炎が空気の流れと絡まりながらこっちへ流れて、そこからこっちに流れて?と、

考えていると、車のマフラーを作る時のアイデアが色々と出て来るんですね~(^^)v

 

熱効率とか、難しい話は置いといて、車のエンジンも外気温と排気温の差が仕事になる訳ですから、

排気ポートから出た熱をどの様に外に排出すれば、効率の良いマフラーが出来上がるのか?

どんな集合の形が良いのか?

どんな曲がり方、曲げ方排気を引っ張ってくれるのか?

 

意外と気が付いて居る様で見落として居る部分も有る様で、

楽しい火遊びです!(^^)v

 

それなりに満足して使っていたロケットストーブなのですが、

薪を入れる部分が小さいので一度に沢山の薪を入れるのが出来ないですし、

曲がった枝木等では細かくしないと燃やせない事が気になりだしました...

 

更なるチューニングと言う事で、燃焼部分の拡大です。

画像では今までの火口に入れて燃やしていますが(パイプが赤くなって居ますね?)

もうちょっと暖かくしたいと想った時は、今使って居る部分に蓋をして、

繋いだペール缶の方に大き目の薪を入れて燃やします。

やはり沢山の薪が入りますから発生する熱量が段違いですね!

その代わり熱の回っている部分が真っ黒になってしまいました...

 

バルブガイドの穴あけ等が済んでいないサニトラ用のヘッドを天板の上に載せて暖めているところです。

別に特別な意味は無いのですが、ガイドを圧入してそのままだったので、

温度を掛ける、常温まで冷ます、を何度かやってガイドの すわり具合が良くなるかな?程度の話です。笑)

 

普通の薪ストーブですと、燃やす薪の量が多いので薪の確保が大変そうなので、

今まで踏み切れずに居たのですが、ロケットストーブの構造を利用すれば、

普通の薪ストーブよりも可也 薪を節約してそれなりの暖かさを実現出来そうな感じです。

 

今度の冬が来る頃には鉄板を購入して、オリジナルロケットストーブを製作しようかな?と考えて居ます。

 

火遊びは楽しいんですよ!(変な火遊びじゃないですよ...笑)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ロケットストーブで火遊びです。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ロケットストーブで火遊びです。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

色々と有るもんですね...

garage nakamuraです。

昨日2月8日は私の父親の命日でした。

随分と月日が流れたものだと感じます...

 

退職の一年前に脳梗塞で倒れて入院やリハビリと一緒に暮らしながらもその殆どをお袋が面倒診ていました。

 

右半身に麻痺が残った為に車にも乗れずに、

退職したらベンツを買って、お袋と 行き当たりばったりの温泉旅行にでも行こうか!

と密かに考えて居た様ですが、叶わぬ想いで終わってしまったのが残念だったろうな?と...

 

その当時の私は、まだ今の仕事は始めていなくて、

ある車メーカーの下請けの下請けの下請け?孫請けですかね?( ひ孫ですね。^^;)

バブル景気 真っ只中の時期だったので、世の中が浮かれて浮かれ抜いていた頃でしたね。笑)

 

毎月 月末に小切手で受け取って、その帰りに銀行で現金に替えて帰って来るんです。

家に帰って来ると、真っ先に親父に 今月分ね!と言って生活費を入れるのですが、

その時の笑顔がとても嬉しそうなのが印象に残って居ます。(^^)

 

大学に行け!

勉強が出来ないと出世も出来ない。

出世が出来なければ、給料だってろくに貰えないんだから貧乏しなきゃイケない...

貧乏だと世間様に笑われる?

 

当時の お坊ちゃんの私には、全然納得出来ませんでした。(^^)v

親父に死なれて、地区の集まりや、冠婚葬祭に出る様になってからですかね、

周りの人達の態度や言葉が親父が生きている頃と何となく違うかな?

と感じるようになったのは...

 

世間とはそう言うものだと感じ始めて、最近になって はっきり実感出きる様になって来た気がします。<随分時間が掛かりました。笑)

でも、例え貧乏でも、良い暮らしが出来ていないとしても、

ずるい考えや、人を見下したり、おとしめたり?自分だけ上手く立ち回って を せずに真面目に生活していれば、

 

何も怖いものなど無しに暮らして行けるから、それで良いかな?と...(^^)

 

必ず自分に帰って来るんですよね!

特に悪い事に関しては!!

 

ここの所、騒いでいるでしょ?

例の作曲家...

詳しい事は判りませんが、ゴーストライターに曲を書かせて、

大勢の人を騙して居たとか、金儲けしてたとか?

 

あの人がテレビで特集された時にたまたま見ていたんですが、

私は、一発で判りましたよ!

この人、耳が聞こえないなんて事は無いってね。

インタビューに答えて話をしていて、奥さん?が手話で通訳していたんですけども、

その言葉が全然イントネーションが崩れないんですよ...

 

耳が全然機能していない人が発している声ではなかったんですね...

女房と一緒にテレビを見ていて、

この人、嘘付いて居るよ!

絶対相手の声が聞こえている!

騙されるなよ!!

 

と言う 私を冷ややかな目で見ている女房が居ましたが、

今回のテレビ報道で、そう言えばお父さん言ってたよね!だって...^^;

 

インタビューもそうなんですが、その他に 容姿 を見ても何となく変でしたよね?

作曲家と言う仕事柄からも知れませんが、

余りに カッコ付け過ぎでしょ?と言う感じです。

カリスマ性みたいな謎めいた雰囲気を見る人に与える為の一考なのでしょうが、

ほんとに良い作品を作るなら  が大切な訳で、その人の外見じゃ無いと想うんです。

 

服装や外見に惑わされたり騙されたりしていたら?

先入観がいらぬ邪魔をして、その人の作品の本当の価値見抜く邪魔をするのではないでしょうか?...

 

これは、別にあの作曲家の話だけでは無くて、

車の話にも当てはまる事じゃないかなと想って居ます。(勿論 その他の事に対してもですよ)

 

私は、カッコ付けてる人も車も余り好きでは有りません。<と 言いますか、嫌いです。笑)

実力以上にカッコ付けてても、話をすれば、車を診れば、腕も性格も判るでしょ?

ちゃんとした力なり技術が有れば、カッコなんか付ける必要は無い訳ですよ!

 

値段の高い高級車に乗って居るから凄い人なんじゃ無くて、

値段の高い その車 が凄いんですよ!

 

どうもその辺が私は普通の人と考えが違うようで...^^;

 

作曲家の人の話に戻りますが、

ゴーストライターが書いたとか、耳が聞こえるとか聞こえないとか始まったら、

各テレビでの批判が凄いですね!

バレル前はあんなに凄い&凄いと持ち上げて置いて、

嘘となったら、とんでも無い!と皆で寄って集ってボロクソ攻撃...

 

確かにやった事は悪い事ですよね?

同じ障害を持たれて居る方達に対しても失礼だとは想います。

 

ただ、知らないうちは、疑いもせずに賞賛していて、嘘だと判ったら寄って集ってボロクソ攻撃...

なんか違うんじゃない?と想いながらも、世間てこんなものか!と、

 

ちょっと複雑な気持ちになった親父の命日でした。

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 色々と有るもんですね... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 色々と有るもんですね... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

34GTRガソリンポンプ点検...

garage nakamuraです。

先日34GTRガソリンポンプの点検をさせて頂きました。

 

車両は私の所で製作したものでは無くて、

現オーナーさんが購入された時にはタービンインジェクターそれに合わせたコンピューター(純正ECU)の内容も変更されていて、

エンジンの腰下はノーマルながら、ヘッド側はカムシャフトも変更されて居たようです。

アイドリングの音を聞いた感じでは、リフトも結構高そうな雰囲気ですからバルブスプリングも変更されて居るのかな?

と言った印象です。

 

サーキット走行を楽しまれていらっしゃる様なのですが、

コーナーの立ち上がりで 息つぎ が発生してしまうと言う事で相談を受けました。

ECUのセッティングが合っていないとかでは無くて、

ガソリンの残量が3分の2位になって来ると症状が出るようで、コーナーの立ち上がりだけで、

ストレートではアクセル全開でも問題無いようです?

 

3分の2位の残量でガソリンポンプがエアー噛みすると言うのも余り聞かないですし、

もしかしたら?ポンプのストレーナーがタンクの上の方にでもズレてしまっているのかも?

インジェクターも容量の大きな物に交換されて居るようですので、

ポンプはノーマルでは容量が足らない筈ですから、

交換の際にストレーナーの位置が悪かったか、乗っているうちにズレてしまったか?

 

普通に考えるとそう言う感じなのですが、

引っかかるのは、ストレートでは大丈夫だと言う事と、

町乗りではガソリン警告ランプが付くまで問題無く乗れるそうです...

 

取り敢えず、ポンプの取り付け状態を診てみますか?

という事で色々と部品を外してタンクの蓋を開けて見ると?

 

ノーマルと想われるポンプが2個入れて有りました!

私も32GTRや33GTRではノーマルのポンプが程度の良い様な(走行距離が少な目)

場合は、ノーマルの新品ポンプを1個追加で取り付けた経験は有るのですが、

34GTRは客さんが殆どいらっしゃら無いので見るのは初めてでした。

 

最近は、720CC程度のインジェクターまでなら容量の大きなポンプ1個で済ませて居ます。

32GTRはタンクの底に水平に置けるので2個のポンプを抱き合わせでも簡単なのですが、

33GTRや34GTRはガソリンタンクの壁に引っ掛ける感じでポンプが付きますから、

余り激しいジャンプ?的な動きの時に引っ掛けの爪が折れたりすると?

タンクが樹脂製ですからちょっと怖いかな?という事で...

あ!横道ですね。_(._.)_

で、ポンプのストレーナーを確認したのですが、タンクの底の方にセットされているようです。

電源も2個のポンプを駆動出来る様に引き直されて居ますし、

素人の仕事では無く、プロが施工したんだろうな?と感じられます。(^^)

(追加ポンプを入れるのに苦労した形跡は有りましたが...)

 

ただ、2個のポンプから3つ又でポンプから出たホースを繋いで有るのですが、

追加のポンプのホースが可也 ふやけて しまって居ました。

右側のホースが ふやけて 膨らんでしまったホースです。

外してホースにエアー圧を掛けて、亀裂チェックはしたのですが、

漏れは見つかりませんでしたが、両端のバンドで留めている部分は ふやけ ている分締め付けが緩い様です。

このままではいずれ破烈の可能性は高いですから交換しました。

 

決定的な不具合が見つからないのが何ともスッキリしないのですが、

ポンプモジュールも活かして有るようですし、

ポンプ自体の走行距離もはっきり判りませんし、中々状態を把握出来ていないのがモドカシイデス...(-_-;)

 

近いうちにサーキット走行が控えて居るそうなので、

もし、同じ様な症状が出た場合には、

その週はタイムアタックを中断して頂いて、

コーナー出口では無くて、完全に直進状態になってからアクセル全開にするようなアクセリングで様子を診て貰おうかと考えて居ます。

 

一般の町乗りも考えるとポンプモジュールを活かした動かし方もOKなのですが、

サーキット走行の様な場合は常時バッテリ-直(リレーを介してですが)の方が安定して良いかな?

と感じて居ます。

 

う~ん、やっぱりスッキリしなくて気になります...(-_-;)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 34GTRガソリンポンプ点検... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 34GTRガソリンポンプ点検... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン