garage nakamurae | garage-nakamuraのいやはや速い!

BPエンジンヘッド面研です。

garage nakamuraです。


先日のBPエンジンのヘッドの面研後の画像です。

普通はシートカットを先に済ませてから、最後に面研ですね。

このエンジンはピストンもハイコンプタイプの物に変更する予定だそうで、研磨量は0.3ミリ程度にしておきましたし、

シートカットをしても私の場合はノーマルと同じ径のバルブでしたらバルブシートの痛み具合も関係しますが、

シート高さは0.1ミリも下げずに研磨出来ますので燃焼室容積はあまり増えずに済むように調節しています。



ただ、ノーマルの燃焼室はバルブ周りの贅肉が多めに付いているのでシートカットの際に削る必要も出てくるのとN/Aエンジンの場合ですから圧縮は高めにしたいということもあり、面研量は0.3ミリと言う事で様子を見てもらうことになりました。


以前のブログでマーチのヘッドの面研の記事が有ったのですが、その時に面研が終わってから私の場合はオイルストーンでヘッド面をならすと書いたのですが、

それがこの画像です。




上の画像と比べてもらうと判ると思うのですが、表面がザラザラですよね。

見た目的には綺麗に光っている様な、ピカピカツルツルの方が良さそうに見えるのですが、

実際に組み付けた場合にはこちらの方が間違い無くガスケットは抜けずらいです。

まあ、今は殆どのエンジンがメタルタイプのガスケットですからガスケットその物が吹き抜けるような事は無いとは思うのですが、

水漏れやオイル漏れも上の状態の様な表面の方が出にくい筈です。

きちんとトルク管理&ボルトワッシャーの管理をして組まれたエンジンならば長く使えば使うほど次にエンジンを開けた時の違いが出てくる部分ですね。


昔、メタルガスケットがまだ普及していなかった頃は(アスベストタイプのガスケットです)よく抜けましたね~<大昔ですね!笑

A型エンジンでレースをしていた頃は予選が終わり、車両保管と言う車に触れない時間が有るのですが、

それがが終わってから決勝までの間にヘッドガスケット交換なんてことも有りました...


そう言う経験をしたおかげでヘッドボルトの締め方も覚えられたんですね。

車に限らずどんどん進化はしていますが根本、根幹と言うのはいつの時代も変わらぬものだと感じています...


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - BPエンジンヘッド面研です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - BPエンジンヘッド面研です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

BPエンジンヘッド加工中です。

garage nakamuraです。

先日から集中してヘッドの加工をやっていました。

ユーノスのBPエンジンのヘッド加工です。

知り合いからの依頼でヘッド&バルブだけ預かって来ました。


私は普段は自分の所で組むエンジンの加工をするだけでヘッドの加工は殆ど受けていないのですが、

色々とお世話になっている方からの依頼でやらせて頂きました。


ヘッドを預けてもらえると言うのは嬉しいものなんですね!

出来上がったエンジン性能の大きなウェイトを担う部分ですから加工する場合も可也気を使いますし、

特に私の場合はそんなに頻繁に加工している訳では無いので慣れるまでちょっと時間が掛かります。(^^ゞ


よくアルミ溶接やステン溶接等でも溶接始めよりも最後の頃の方が綺麗に出来るようになって来てやっと慣れ始めたかな?

という頃に終わってしまうってありますよね?あんな感じです...笑


バルブシートカットも始めた頃はどうにも上手く出来なくて、一体何が駄目で上手く削れないのか検討も付かずに悩んだものでした。

ヘッドを据え付ける台が悪いのか、それとも据え付け方が悪いのか、角度がどうの、ここの材料の厚みが足りないとか...


色々な所にダイヤルゲージを当てながら たわみ具合 や動きを見ていました。

で、結局は機械が悪いのでは?と成っちゃうんですね!(^.^)


色々探してみると、確かに有名どころで使っている機械は私が感じていた不満部分が対処されている様な感じに見えてしまいます。

欲しいな~とは思ってもとても手が出るような金額では無いですから諦めては居ないですが、そんなに簡単に買える物でも有りません。


出来る人は私と同じ機械を使っていても綺麗に出来ていると言うのも考えると悔しいんですね!

なんで?どうして?どうやれば?とにかく???ばかりが頭の中に有った時期がしばらく続きました。


色々と悩んで悩みぬいて出た答えが  を上げる事だと最近になって気付き始めています。<いまさらか!!”^_^”


原点に戻って考えてみたらこの仕事をやらせて貰っているのも、同じエンジンでも組む人、加工する人によって性能差が有るのが面白くて他の人に負けたくないからご飯を食べるのも忘れて没頭出来たんですね...www


今回このヘッドをお預かりしてそんな事を考えながら加工部屋にこもり、シャッターは締め切りで何の音もしないシーンとした作業場で一人で真剣に向かい合いました。


あー、ほんとはこう言う仕事がしたくて、機械や部品に頼るのでは無くて、 を上げたくてこの仕事をやらせて貰っているんだなと、

しみじみと感じながら没頭していました。


まだまだ思った通りに出来上がらない  ですが、諦める事無くこれからも精進して 良い音 の出るエンジンを作って行きたいと強く心に誓いました。


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - BPエンジンヘッド加工中です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - BPエンジンヘッド加工中です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

昨日のサーキットでのmotecセッティング

garage nakamuraです。

昨日はFCのお客さんのお供でつくば2000に入ってmotecのセッティングの煮ツメをやりました。

先日のセッティングで有る程度取れていたので1回走ってもらえれば大体決まるかなと思っていたのですが...


朝一8時からの走行で私もちょっと前に付いて、空燃費計のセットやロガーのセットをして走行開始です。

台数的には割りと少な目でしたので走りやすかったのは無いでしょうかね?

走行前に簡単な打ち合わせをして、もしノックメーターの反応がこの前のセッティング時よりも多く出るようなら調子が良くても直ぐに連絡してもらうようにと話をしておきました。


いつものように1ヘヤで見ていたのですが、ピットインの様子は無さそうに走行を続けていましたからノックの心配は無さそうでホット一安心だったのですが、

どうもエンジンの音がイマイチの感じです...


1ヘヤで見ていると1コーナーからS字を下って来る時や裏ストレートの後半も見えるので(音が聞けるので)車と言いますか、エンジンの勢いが感じ取れるんですね!

ドライバーのやる気と言いますか、気分の乗りも判ります。(^^ゞ


1回目の走行が終わって話を聞くと、エンジンの高回転部分、ストレートの後半が特に周りが重いと言う感じだそうです。

ロガーを見て見ても確かに回っていません...<5速7000rpm超えるはずが6700rpm程度です。

水温85度、吸気温40度~45度程度ですから補正は入れずに回せているはずなのですが、どうも濃い目のようです。


ブーストもちょっと安定していませんね。<前からと言えば前からなのですが、どうもブローオフバルブが安定していないような感じです。


2回目の走行が9時からなので点火は手を掛けずに燃料とブローオフバルブを閉めこんで様子を見ましょうと走り出しました。

ノックの方は安定しているようでその点は安心して踏めているようです。


2週目位からでしょうか?ストレート後半からはっきりと 変 な音が聞こえます。<ベルトが滑って入る様な、タービンのインディース(吸い込み口)から吸気が吐き出されて入る様な?


いやいや、サチュレートするようなサイズのタービンでは無いはずです。<ゲートか?と一瞬頭を夜霧のハウスマヌカン<古くて判らないでしょう?笑

ストレートのスピードの乗りも1回目よりも悪いような感じですが、ピットには入らないので動きそのものは特別悪い訳では無いようです。


こういう時間がメカニックとしてはもどかしい時間なんですね!<無線交信が出来ると良いですね!(^.^)


2回目の走行が終わってロガーを確認しているとブーストが1回目よりも0.3キロ位下がっています。<ブレブレ具合も1回目よりも大きいです。

変 な音はドライバーも聞こえていたようでエンジンルームを覗いて確認していたら、あ、これだ!と...

指差す先にはインタークーラーを出た後のパイピングのホースが破けてボロボロです。<そんなに痛んでいたホースでは無かったのですが...


そこの部分の画像を載せてしまうとメーカー名が判ってしまうかも知れませんし、確かに中古のホースですからそれはそれで...(^^ゞ


と言う訳でセッティングは完了せずに終わってしまいましたが、ノックの問題は解消しつつ有りますし、方向性も見えて来たので次回に期待と言うことで無事に帰って来ました。


それでは、この辺で...


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 昨日のサーキットでのmotecセッティング この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 昨日のサーキットでのmotecセッティング Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

油圧計で燃圧見ちゃいましょう!笑

garage nakamuraです。

画像は燃圧を見る為にレギュレーターの手前に油圧系用の圧力センサーを割り込ませてしまったところです。笑

車はFCですね、リヤハウジング割れから復活してセッティングを進めていたのですが、どうもノックメーターが反応するとか失火気味な感じがすると言う事でまだセッティングが完了していませんでした。

で、元々は燃圧計は付いていないのですが私の手持ちで同じメーカーの圧力センサーがたまたま空いているのが有ったので、油圧計のセンサーはそのままで簡易的にセンサーを燃料ラインに追加してカプラーの抜き差しだけで油圧計で燃圧を確認出来るようにしました。


この車は、燃料ポンプは2個タンクの中に入れてあるのですが、流量を計測しても30秒で約2.5リッター出ています。

1分間で約5リッター出ている計算になります。<レギュレーターを通して計測しています。

使っているインジェクターが1000ccが4本ですから合計4リッターですね。

インジェクターを全噴射させたとしても ポンプ容量の80%ですから計算では間に合う筈なのですが実際にサーキットを走っての負荷が掛かった状態でのチェックもしましょうと言うことで画像のように取り付けてみました。


このFCはmotecが付いているのでmotec用の燃圧センサーを付けてロガーを取るつもりで用意はしたのですが、そのセンサーが画像のセンサーよりもちょっと大きくて重いんですね...

街乗りだけなら良いのですが、サーキットを走る訳ですから思わぬGや振動が有った場合に相手はガソリンですから慎重になります。

かと言って計測が終われば取り外すのでこのFC専用に作ってしまってももったいないですよね?<節約です。(^^ゞ


点火コイルもOK、プラグもOK、勿論プラグコードもオーケーとなれば段々絞られて来ます。

で、先日夜にテストコースで様子を見にセッティングに行って来ました。


殆どサーキット専用の車なのでヘッドライトが明るく無くて怖いです...(-_-;)

大体とれたかな?と言うところで雨が降り出して終わりになりましたが、オーナーさんに実際にドライブして貰って私が助手席でセッティングするのですが、

ドライビングの癖なども判ってそれなりに収穫は有りました。


明日と言うか、もう今日ですね。

つくばの2000で走行会が有ると言うことで朝の8時から走るそうです。

私もパソコン持って確認の為に行く事になっています。


実りの有る走行会になる事を祈ってこれからちょっと仮眠します。<裏ストレートで200キロ出したいのですが...(^.^)


それでは、この辺で...


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 油圧計で燃圧見ちゃいましょう!笑 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 油圧計で燃圧見ちゃいましょう!笑 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

eマネージセッティングあれこれ

garage nakamuraです。

我が家のK11マーチに付けているeマネージアルティメイトのセッティングなのですが、

仕事の合間にやっているのでそんなに進みませんね^^;

まあ、薄い空燃費で走れているから(3000rpm位まで17~20台)燃費が良くなってそれで良いかな?的に考えていたのですが

使っていたらそれなりに使い倒したいと考えて居ますので仕事が終わってタバコを買いに行ったりする時にたまに乗るのですが、

中々思ったように変わってくれません...


元々用意されているデータの中にK11用のデータが無かったので私の場合は画像のようにCA18DETのデータで使い始めました。



このパラメーター設定と言う画面で車両の設定や使うマップを決めてから燃料調整や点火時期のセッティングに入るのですが


純正のエアフロを生かしたままでエアフロ補正MAPで主に使っているのですが、ロガー画面を見ていると、どうにもギザギザが凄いですね?

この画面はMAP SELECT画面でエアフロ補正MAPでは無くてエアフロ出力MAPに変更して走った時のログデータです。


画像を見てもらうと上から順番に 緑=アクセル開度 水色=エアフロ信号 赤=エアフロ出力MAP(アクセル開度とエアフロ出力の擬似信号)

青=インジェクター噴射率 オレンジ=エンジン回転数

とこんな感じなのですが、実際にエアフロの空気の吸い込み量に対しての電圧が0.3Vとか0.4V位ギザギザに上下しています。

2000rpm付近でこんな感じで回転が上がって行くと0.5V以上下します。

こんなに不規則な出力では綺麗に走れる訳が無いのですが、乗っている感じでは違和感は無いです...


で、これではと駄目だと言う事でMAP SELECTでエアフロ出力MAPに切り替えて縦軸がアクセル開度横軸が回転数でエアフロ出力を想像して書き込んで行くと

3番目の赤のラインのように綺麗にぶれずに出るんです。

乗っていても調子は良いのですが、エアフロ出力MAPにするとアイドリングが不安定になってしまってエンストしてしまうんですね。

空燃費の数字が薄いか濃いかの極端な数字になります。

はっきりした事はまだ判らないのですが、AACバルブ関係の制御が関係していると思います。

基本設定がCA18なのでそうなのか?とも思うのですが、中々時間が取れなくて歯がゆいですね。


エアフロ制御が鍵を握っているのは想像付くのですが、この辺がサブコンとフルコンの違いにもなって来ていると感じてどこで線引きするか迷うところです。

もうちょっと煮詰めてみますが、私はやっぱりmotecで動かしたいですね!

車よりmotecの方が値段が高くなっちゃいますが...^^;


それでは、この辺で..


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - eマネージセッティングあれこれ この記事をクリップ!Livedoorクリップ - eマネージセッティングあれこれ Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ステージアRB28の遮熱板製作。

garage nakamuraです。

今現在の時間が13時位なのですが、

今日は、これから33GTRの たかっちさん がいらっしゃる予定なので作業が終わるのが夜遅くなるかも知れませんから今のうちに更新です。(^_^.)


で、何の更新なの?と言われるとちょっと心もとないのですが、

ステージアRB28の遮熱板製作をしましたのでその画像を...

何度か登場してもらっているオーテックステージアのRB28です。

作業の進み具合もブログにアップされるのもオーナーさんが楽しみにしてくれているので?ステージアの画像です。


タービン周りがやっと落ち着いて来ました...<今頃かい?と言われそうですが!^^;

エキマニにタービンを取り付けて、ずーっとタービンを見ていました。

今回のタービンやパイピング関係にしてもキット物では無いので、すべて現車合わせで製作しています。

車はステージアですが、エンジンルームはGTRと似ていますし、

ハーネス関係に至っては33GTRと殆ど同じですからGTRのキット物を取り付ければそれが手っ取り早いのですが、

この手の車に乗ってる方は自分だけの車が欲しいと言う部分も有りますよね?

車の種類は一緒でも中身は違うんだよ!と言う部分と言うのでしょうか...


キット物を取り付けるだけならある程度手馴れたお店ならどこでも取り付け出来るでしょうし、似た様な性能が出せるでしょう。

それはそれで大切な事だとは思いますが、それでは面白くないと言う人も実際多いんですね。

特にこの手の車に乗られて居る方は!(^.^)


実際に削り物や溶接等を経て出来上がるのですが、中々簡単に出来上がる物ばかりでは無いですが、

だからこそ出来上がった時の嬉しさや喜びと言うのは又違ったものが有るんですね!


元々そう言う仕事がしたくてはじめた訳ですからその気持ちを忘れずにやって行きたいと考えています。


そしたら、タービンが、俺はよ、ここが熱いんだよな!
と私に訴えかけて来たので、ちょっと追加でくっつけました。


このタービンンのOILのインもアウトも若干オフセットになってるんですね。設計者の気持ちを汲んでやろうかと...笑

それから、RB乗りの方ならご存知だと思うのですが、画像上の方のヒーターホースが2本出ているバルクヘッドの所、ヒーターホースが熱で不安になりますよね?

見栄えは悪いのですが、囲いました。下側も!

シングルだとやっぱりクリアランス的には余裕が出て作る側もちょっと嬉しいです。


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ステージアRB28の遮熱板製作。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ステージアRB28の遮熱板製作。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ポートはこれで削ってます。

garage nakamuaです。

まだまだ暑いですね!でも何となくですが、夜の風が少しずつ涼しくなっているような気がします。

ただ、日中はまだまだ暑い日が続きそうですから熱中症等注意が必要ですね!

さて、昨日のポート研磨のリューターの話なのですが、現在のお気に入りが画像の物です。


アメリカ製と聞いてたのでもしかしたら日本の電圧では合わないかな?と思ったのですが、100vで普通に動いていますし、トルクも有りますね。



回転は、エアーの方が上がりますが、私の場合は余り回転は上がらなくても良い方なので十分満足しています。(^^)v

ただ、シャンク差込部分が ミリ じゃなくて インチ なんですね。
長いカッターを付けると ブレ が大きい場合が有るのですが、その時は少しずつ締め付ける部分を回しながら、一番 ブレ の少ない所で固定するようにして使っています。

冬場の寒い時はエアーだと本体が冷たくて手がかじかんでしまうのですが、これだとずっと使っていると、ほんのり暖かくなってくるのが助かりますね!


駆動方法はスイッチが足踏みのタイプなので最初のうちはちょっと戸惑ったのですが、すぐになれました。

何となく歯医者さんになったような気分で、

今日のクランケは君かね?
どれどれ ドクターnakamura がグイっと削ってあげよう!総て私にまっかせなサイ!
ギュイーン、ガッ.ガリ...あれ?余計に削りすぎちゃった...爆

と、こんな感じですかね...^_^;

う言えば、しばらく削っていないですね。次のクランケはどれだったか?笑

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ポートはこれで削ってます。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ポートはこれで削ってます。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » garage nakamurae

料理教室合コン