garage nakamura | garage-nakamuraのいやはや速い!

マーチが痛い!

garage nakamuraです。


もう今年も12月ですね!生きていれば色々な事が有りますね?

嬉しい事、悲しい事それぞれですが、今回は我が家のマーチが痛い事になっちゃいました!



高燃費計画?で活躍してくれているマーチなのですが、

普段のパートに乗っていく距離は片道4キロ位なので燃費は15キロ位しか走らないのですが、

先日、親戚の用事等が重なって片道15キロ程度の距離を往復する様な走り方をしていると

燃費は18キロ後半位走ります。(600キロ走って給油しました)


やっぱり、ある程度の時間は必要ですし、道路の込み具合等も影響が大きいですね。

殆どが私が乗っての燃費でしたが、乗っていてどうしても気になる部分が有りまして、

仕事が一段落したら、motec の m8 の空いているのが有るので試しに取り付けて乗ってみたくてウズウズしていました。(^.^)


ところが、画像のとおりで、痛い事になってしまいました...


あ!ちなみに私が乗っていての事故では無いんですよ!

本人の名誉の為にここでは伏せますが、笑)

よそ見運転でノーブレーキで行っちゃった様です?(スピードはおそらく10キロ位かと?)

相手車が有る事故だったのですが、幸いにもお互いに怪我も無く、

その点はとても運が良かったと感じています。


まあ、それもこれも生きているからで有って、物損で済むならしょうがないです。

ウジウジ悔やんで居ても何も良い事は無いですから、

スパッと心を入れ替えて板金屋さんに自走で行ける様に潰れたエアコンコンデンサー周りを外して準備しているところです。^^;


いつも何か有るとお世話になっている先輩の板金屋さんに持ち込んで、笑われてしまいました!

マーチのフロントってほんとに弱いんですね?

ここで、以前購入しておいた トミーカイラ の純正バンパーが取り付け出来ます。

こんな事でもないと中々お願い出来なくて...笑)


ちょっと割れがあったりで、板金屋さんにお願いするのも気が引けたのですが、

”ファイバーの修理も出来るからいいよ!”と明るく引き受けて貰えました。


あがって来たら、又アップさせて貰いますね。

年末になって来ましたから、皆さんも事故には十分注意して車ライフを楽しんで下さいね!

(人の心配をしているところでは無いのですが...^^;)


それでは。この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - マーチが痛い! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - マーチが痛い! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

クランクの熱処理深さは?

garage nakamuraです。


画像はクランクシャフト の熱処理での硬化層の深さが判る様に撮ったのですが判りますかね?

画像が悪くて見えね~よ!と言う方がいらっしゃるでしょうからちょっと説明させて頂きますね。^^;


このクランクは、RB26の純正品です。

7番ジ ャーナルから切断したものです。


フライホイールを加工したりする時に便利な様に旋盤にくわえる時に7番ジャーナルを残して切断して、

切断面を整える為にフライホイール側からくわえて端面を削って有ります。


ほぼ真上からの撮影になっていますが、大きい外周がフライホイールが付く部分ですね。

で、その内側の部分が今回のお題の部分です。


外側から数ミリの部分とその内側(中心に向かって)色が変わっていますね?

外側の方がって居て、その内側はっぽく見えて居ると思いますがどうですか?


旋盤の超硬バイトで削ると、本当に硬い部分が画像の様に光って削れる場合が有ります。


内側のちょっと白っぽい部分は硬さ的には外側よりもらかくなっていると想像出来ますし、

実際に削ってみてもそう言う手応えになります。


このって居る部分が熱処理で焼入れをしたクランクジャーナルの硬化層部分です。


この熱処理された硬い硬化層の部分とその内側の柔らかい(硬化層部分よりはと言う意味です)部分でクランクシャフトが成り立っています。


表面の硬い部分はブロックやコンロッドのメタル関係と直接接する部分ですから(間にオイルが入りますが)硬く変形せずに又、磨耗も少なく成る様に、硬く変形しにくい様に硬度を上げて有る訳ですね。


しかし、クランク全体がまったく変形しない様に総て硬くしてしまうと?...


はい、そうですね!折れやすくなってしまいますね!

ただ硬いと言うのは、裏を返せば もろい と言う事に成る場合も有ります。

それを緩和する為に

ジャーナル部分等は変形しない様に硬度を上げて作っておいて、それでもクランクシャフトには曲げやねじり等、とても大きな力が掛かりますから、たわんでその力を逃がすように柔らかい部分も残して有る訳です。


変形しない様に 剛性(ごうせい)を持たせて作っては有りますが、先程も書いた通り、強大な力が掛かりますからある程度の変形はします。

その変形を元の形に戻そうとする力が 強度 になって居る訳ですね。


変形し難さが 剛性 で、元の形に戻ろうとする力が 強度 という感じで捉えて貰って良いと思います。

ここの部分大切な事なので今日何度も言っときます!<一度だけですが...^^;


エンジンを含めパーツの話の際によく 剛性 と言う言葉が出ますが、剛性だけでは無くて、強度の部分も忘れてはいけないと感じています。


最後にもう一度、画像を よ~く見て貰いたいのですが、 層の深さが微妙に違って居る事に気が付きましたか?

上側と下側を比べると良く判りますよね?微妙に光って居る部分(硬化層)の厚みが違いますね!


当たりハズレかと聞かれれば、これはハズレですね!(^.^)


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - クランクの熱処理深さは? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - クランクの熱処理深さは? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

上手いドライバーに成りたければ?

garage nakamuraです。


先日の マーチのス ビの所で触れたのですが、上手いドライバー(速く走れるドライバー)に成りたければ と言う事でちょっと書かせて貰いますね。


まず普通の場合は、スポーツ走行やサーキット走行をするとなればサスやダンパーと言った足回りのパーツは交換すると思います。

しかし、その為に速く走るようになるための基本を覚え間違って居る方と言うのも実は可也多いのではないかと感じています。


サーキットはコーナーとコーナーを直線や緩やかな?直線で繋いだ場所ですよね?<S字だってそうですよね?(^.^)

ですから、スローイン、ファーストアウトとまことしやかに言われて居る様な走り方をすれば良いのだと...


間違いだとは言わないですが、皆がそう言う走り方だったらどこで差が付くでしょうか?

強力なブレーキ、パワフルなエンジン、そしてその走りに合ったギヤ比、そして手の入ったボディー、etc,etc,etc


ひとつ具体例を出しましょうかね。


とあるコーナーはV字型にコーナーリングするんだよ!と...

スローインでは無いですが、ギリギリまでブレーキングを我慢して、なるべく直線的にコーナーに入って行きます。

タイヤのグリップを縦に使って居る訳ですね。


少しはステアリングを切っていますから、それなりには曲がって行きますが、タイヤのグリップはブレーキングで縦に使われてしまって居る訳ですから余り大きくステアリングを切ると曲がりませんね!アンダーです...


ある程度スピードも落ちて来て、大きく向きを変えられる頃にはエンジン回転も結構下がって来ています。

スピードが落ちているわけですから...


車の向きがコーナーの出口に向いてきましたから、アクセルを踏み込んで行きますが、

中々パワーバンドに入って行きません。

これは、NAエンジンでもターボエンジンでも同じ傾向ですね。


すると、どうするか?コーナー出口でパワーバンドに入るようなギヤ比に変更です。

ギヤ比を下げて行けば、同じスピードでも今までよりも速くエンジンのパワーバンドに入れるようになりますが、

その分、エンジンの頭打ちも早くやって来ます。


さて、どうするか?エンジンをもっと高回転まで回せる様に手を加え出します。

さあ、これで気持ち良くアクセルを踏めるようになりました。

エンジンも高回転まで回せる様にチューニングしている訳ですから、勿論パワーも数段上がって居ます。


あれ?とても怖くて踏めません!

そうだ、タイヤだ!タイヤが全然食わない!

何処そこのSタイヤの何々がグリップが良さそう?皆使っているしね!(^^)v


こんな感じでタイムは上がって行くでしょう。

ある程度まではね...


でも、エンジンにしてもブレーキ関係にしてもメンテ代も馬鹿に成りませんよね?

パワーアップ&グレードアップしている訳ですから!


そして、タイヤ代!!

タイムアタックに使うのだから、まだ溝が残っていてもグリップの悪いのは使わずにいつも新鮮なニュータイヤで...


結果はお金が続かなくてやりたいのだけれどやれない(-_-;)

それはしょうがないとしても車をコントロールする腕も無いうちから手に余るようなパワーでクラッシュ!

とても直せないから、卒業かな?


結構やったしな?タイムもそこそこ出たし、悔いは無いよな?と自分自身にムグリ言い聞かせて...



ドライバ ーは?何処に位置付けですかね?

早く上手くなりたいのは重々判りますが、ガチガチの固さの足回りにしてしまった段階で上手いドライバーに成る道から大きく外れて行ってしまっているように感じます。


長くなってしまいますので続編は又後日書かせて頂きます。


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 上手いドライバーに成りたければ? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 上手いドライバーに成りたければ? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

マツダチューニングフェスタに行って来ました。

garage nakamuraです。

昨日七夕の日に つくば2000 に マツダチューニングフェスタ に行って来ました。



motecでセッティングを取っているFCのお客さんの最終セッティングと確認の為です。


この車はノックメーターも付けて貰っているのですが、

エンジン&ミッション、デフとほとんどリジットマウントになっているために以前よりもメーターの反応が過敏になっていて

今ひとつ踏ん切りが付かないで居ました...


だから、ノックメーターなんて必要ないんだよ!と言う人も居るでしょうね?

確かに意見としては有りかとも思いますが、何度も助けて貰っているとその有り難味は計り知れないものが有ります。(^^ゞ



このFCはインテーク周りのスロットル関係はFD用の物に交換して有ります。

FCでもFDでも一緒なのですが、シングルスロットル風になっては居ますが、中にはバタフライが3個有りますよね?


その関係でハーフアクセル状態の時には脈動が起きる場合が有る様です。


ノックメーターが反応して居るようだと怖くてアクセルも全開に出来ませんから、エンジン回転が上がっていても中々フルブーストに成らない、

又は、ブーストが安定しない=空燃費もバラバラになってしまって、基本ラインを決めるのも出来ない場合も有るんです。


良かったり、悪かったり土壺の入り口ですね!(^.^)



色々と思う所が有りまして、私が乗ってセッティングを取るのでは無くて、今回は総てお客さんに乗って貰ってセッティングを取りました。

昨日無事にセッティングが出ました!

バックストレートもメインスタンド前も音的にはマージンを取っている割りには良い音になって来ました。


どんな音が良い音なんだい?

と聞かれても文字で表現するにはちょっと難しいのですが、簡単に書いてしまいますと


この手の音にまったく興味が無い人が聞いた時に思わず耳を塞ぎたくなる音とでも書けば良いのでしょうか?

ギャーンと言うか、ギューンと言うか...<やっぱり無理です...


鼓膜が振動する、脳が揺さぶられる、そんな感じです。<どうです?変体でしょ?(^^)v


又、昨日はイベントのひとつとして画像の マツダ767B も走行しました。

13Bの4ローターですね!レース専用の戦うためのエンジンです。


つくば はコース幅も狭くストレートも長くないですから走りにくいのでしょうが、

それでも、これぞレーシングエンジンと言う音を生で聞けました。


こう言う経験が私にとっては財産ですね。


色々と楽しい1日でした。


それから、お客さんのFCが お●しょん の取材を受けていました。

内容などは聞いていないし、私自身そう言う方面は興味が無いのでどんな記事に成るのかも全然判らないのですが、

お客さんにとっては良い思い出にもなるし良かったんじゃない?と言ったらニコニコしていました。

沢山の良い思い出を作って貰えれば裏方の私としても嬉しい限りです。(^^)v


あ、私は雑誌には載らないですよ。

この仕事を始めた時から心に決めていましたから...<指名手配だからと言うのとも違いますから!www


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - マツダチューニングフェスタに行って来ました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - マツダチューニングフェスタに行って来ました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ガソリンアダプター製作

garage nakamuraです。


RBエンジンに使うガソリンアダプターを製作しました。<1個だけですけどね。(^^ゞ


もう少しで火が入るRBが有るのですが、ガソリンポンプを2個使う予定でポンプ取り付けやライン装着も済んでいて、

1個はバッテリー直で使う予定で室内にスイッチを付けようと配線を引き込んだり

スイッチの場所をお客さんと相談したりしていたのですが、

な~んか忘れているな?と作業を進めていたら...


2本のパイプで燃料タンクからガスを送るのに2個めのポンプはある程度エンジン回転や負荷が上がってから

自動で電源を入れるようにして使いたいので、

インジェクターの手前で合流させるのに必要になって来るので前々から作ろうと考えていたのですが、

ついうっかりしていました。(^^ゞ


ちょっと厚めのアルミの板が有りましたので、フライス盤で加工を始めます。

誰しもこの手の加工経験が有る方は感じると思うのですが、四角や丸の材料から作り出すとすると結構手間が掛かる物なんです。

何度も作っているものならば勝手も判っているのですが、私の場合は一品物が多いので時間が掛かります...


形もそれなりに考えて2個目のポンプがガスを送り出した時に効率良く一番目のガスと合流して貰いたいじゃないですか!(^.^)

ガソリンホースの繋がる部分のタケノコも6角のアルミ棒から削りだした物です。


こう言うパーツは後々も使いますから、作る時にもうちょっと数を作って置くと後で重宝するのですが、

この暑い時期に風通しの悪い工場でフライスや旋盤を回し続ける体力が残って居ないので潔く諦めました...笑


この手のパーツも売っては居ますからそれを買って付ければそれで済むのですが、

やっぱりオリジナルと言う言葉が魅力的なんですね!<安くも出来ますしね!


オリジナルと言っても大した物は出来ないのです。

出来ないのですが、やっぱり出来るようになりたくてこの仕事を始めさせて貰ったのですから、

少しずつでも他では売っていない買えない物をお客さんに提供したいですね。


やっぱりエンジンパワーに直結するようなそれで居て周りが見落としている物ってまだまだ沢山有ると感じています。

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ガソリンアダプター製作 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ガソリンアダプター製作 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

オーテックステージア燃料ポンプ交換

garage nakamuraです。

先日オーテックステージア燃料ポンプの交換をしました。

このオーテックステージアは中古で2万キロ後半走っているものを購入された車両なのですが、

走行距離が3万キロ位の時、12月の24日、そうクリスマスイブの日ですね!

その日の夕方突然エンジンが止まってしまいましたと連絡をもらいました。


原因は燃料ポンプが壊れてしまっていたので、その時点で純正のノーマルポンプと交換して有りました。

3万キロで壊れるのはちょっと早いなとは感じたのですが、こう言う当たり外れの部分はどうしようも無いですね...


この時点はブーストも含めて総てノーマルでしたが、その後間もなくエンジン本体はノーマルのままでフロントパイプだけちょっと太い物に交換して(マフラーはノーマルのままです)

motecのm4を付けてブーストを1キロにして乗っていました。

motecを付けた時点で燃料ポンプはノーマルの電圧変化のモジュールを通さずにバッテリー直で動かしていました。

以前、インテークマニのガスケット交換で登場してもらった あの車 です。(^.^)


現在走行距離が約18万キロですからmotecをつけてから、燃料ポンプをバッテリー直で動かし始めてから約15万キロ程走行した事に成ります。


いまだに燃料ポンプは壊れずに動いているのですが、そろそろ交換したいのですが...

と連絡を貰いまして、それでは先日外した33GTRの燃料ポンプが走行5万キロ位でしたからそれと交換しますか?

と言う事で今回交換する為に外して並べて有るのが↑の画像です。


黒いゴムカバーが付いている物が33GTRのポンプです。

オーテックステージアのポンプ取り付けは32GTRと同じ方法なのですが、33GTRは燃料タンクの形状の違いから取り付け方法も変わってそれに伴いゴムのカバーが付いています。


そのままですと取り付け出来ないのでゴムを切り離してついでにガソリンの吸い込みフィルター部分も付け替えて無事に交換が済みました。


カタログ値では若干33GTRのポンプの方が吐出量は多くなっているように記載されていますが、ゴムとフィルターを外してしまうと外見上はまったく同じですね。

取り付けもボルトオンで出来ます。


今まで使っていたポンプを外す前に燃料タンクからガソリンを抜く為にポリタンクにホースを差し替えて動かしてみて、

交換後も動かしてみて吐出量の違いを見てみたのですが、若干、交換後の方が勢いが良さそうでした。(^.^)V


壊れる物は3万キロも走らずに壊れてしまって、長持ちするものはバッテリー直で使って15万キロでも壊れずに使えている事を考えると...

たぶん交換した人の人柄が良かったのでしょうか?^^;


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - オーテックステージア燃料ポンプ交換 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - オーテックステージア燃料ポンプ交換 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

33GTRーFRでサーキット走行!

garage nakamuraです。


以前、ブログに載せていた33GTRをフロントペラシャフトを外しFR化してサーキットを走ってみましょうという計画が

先日、5月7日に つくば1000 で実現しました。

事前の天気予報では曇りで時折小雨程度のはずだったのですが、走行が始まる頃には結構なジャジャ降りになってしまいました。


オーナーさんは、FRの車でサーキットを走った事も無ければましてや雨ですから自分の車とは言え、初めてずくしで少し緊張しているような感じでした。

私も彼に”初めてなんだから特別タイムを気にしたりする必要も無いし、4駆との違いを確認するような気持ちでリラックスして走れば良いでしょう”と話しておきました。


約1ヶ月程前にサーキットに限らず一般道でも普通に練習出来るコーナーへのアプローチの仕方をアドバイスして有ったのですが、

それをきちんと意識してやれていたかどうか確認出来る最初の日だったので見るのが楽しみだったんです。


雨も止みそうに無いので取りあえず走ってみましょうと言う事で1回目の走行が始まりました。

が、走り出して直ぐに今までの4駆の時との違いにびっくりしてしまってビビリスイッチがON!に成ってしまったようです!(^_^.)

確かにコースも水の量が多くて完全ウェット状態ですから4駆のままでも手こずる状態では有ったのですが...


いつも言ってる事なのですが、タイムは後から付いてくる物なのでタイムの事は気にせずに兎に角、

車の動きを体に覚え込ませるのが目的ですからアクセル、ブレーキ、ステアリングの動きと車の動きを繋げて覚えて貰いたかったんです。


しかし、ビビリスイッチが入ってしまうと恐怖感が前に出てしまってストレスが溜まってしまうんですね。

とても思っていた走行とは違うものになってしまった様であまりアクセルも開けられず何度かスピンをしながらも車にダメージが残るような事は無しに1回目の走行が終わりました。


走り終えた後に話をしたら開口1番に”4駆ってやっぱり凄いんですね!全然違います!”と笑っていました。(^.^)


色々とフィーリングも含めて話を聞いて2回目の走行に備えての心の準備?等の話をしていると雨も小降りになって来て殆ど止んで来ました。

路面もドライ部分が出て来ています。

2回目の走行の話は次回に書かせて貰いますね。


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 33GTRーFRでサーキット走行! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 33GTRーFRでサーキット走行! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

エアフロメーターの話続きです。

garage nakamuraです。

先日のエアフローメーターの話の続編です。

エアフローメーターを空気が通過してその通過した空気の量を電圧に変換してコンピューターに信号として送るのですが、

その送る電圧が例えば同じブーストでも毎回同じ電圧には成らない場合が有ると言う話でしたね。

ですから実際に燃料マップ点火マップを作っていく際に同じ所を読ませるようにするにはある程度幅を持たせたマップなり負荷軸設定をしなければ成らなくなるので

ここしかない!というような決め方、作り方をするのはどうだろう?と考える様に成って来ました。


ただ、ここでお断りしておかなければならないのは、私はエアフロだとセッティングが取れないとかエンジンが壊れてしまうと言っている訳では無いので誤解の無いようにお願いしますね。(^.^)


実際に車メーカーでは多くの車種に採用しています。

日産はずっと以前からですし、トヨタは1Jや2Jが出始めの頃は圧力式のDジェトロでやっていましたが、

途中から1Jなどがホットワイヤーのエアフロに変更になって居ますね。


私が思うホットワイヤー式エアフロの利点はズバリ低回転低負荷粋の扱いやすさだと感じています。

特別なスポーツカーではない車ですから購入する人の層もバラバラですし、それに伴って運転技術やそれに付随する考え方も様々ですね?

慎重なアクセルワークを心がける人も居れば、ラフなアクセルワークで踏めば前に進むでしょ?的な人も居るわけです...笑


圧力式のDジェトロですと負圧になったり、正圧に成ったりラフなアクセルワークしか出来ない人ではいくら純正のコンピューターが優秀なセッティングをしてあっても

ある程度のギクシャク感が出てしまう、出やすくなってしまう部分でも有るのです。


それに引き換え、エアフローメーターの場合はあくまで空気の流れた量を計測するようになっていますから、ある程度ラフなアクセリングであっても追従性は良いし、楽になって来るんですね。(程度問題ですよ!笑)


アナログ式のブーストメーターを見て貰うと良く判ると思うのですが、普通に街乗りで運転している時って目まぐるしく動きますよね?

負圧になったり、正圧になったり...(あまり気を付けて見ている人は少ないと思いますが、(^^ゞ)


詳しい話は割愛しますが、エアフローメーター(この場合ホットワイヤーとしておきますね)に空気の吸い込み量を計測させておいた方が、ドライバーの技量に左右される部分が少なく燃料調整等もやり易いと言うのが実際のところだと思います。


ただ、最初の冒頭にも書きましたように、高回転、高負荷部分においてはDジェトロの方が安定性は有る様に感じています。

ターボカーが全盛だった頃のレースカーも殆どがDジェトロで走っていましたね。

グループAの頃のRB26はエアフロだった頃も有りますが、いつの頃かは定かでは有りませんが、精度のめちゃめちゃ良いエアフロを使っていたようですよ。

聞いたところによると、1個100万円とも150万円とも!!

多分、センサー部分が   特殊金属(レアメタル等)だったし、量産品では無い部分で高くついたのでしょう?


チューニングカーに使う場合にその大きさ等から置き場所の問題なども有りますね。

ただでさえ狭いエンジンルームですから、なるべく風の影響などの無いしっかりしたエアクリーナーが付かないとセンサー部分の汚れに繋がります。

センサー部分が汚れてしまうと、正確な空気の量を測れなくなって実際よりも薄い空燃費になってしまったり、高い点火時期を読んでしまったりと常日頃のメンテナンスや点検も必要になって来ます。


と、色々書いては来ましたが、きちんとした取り付けが出来て、メンテナンスも出来る人でしたら余り気を使わずに使えるという点では便利な計測機と言う所でしょうかね。


低回転、低付加がエアフローメーターで高回転高付加部分はDジェトロでと言うようなシステムが有れば良いのでしょうが、それだと作りがちょっと複雑になってしまいますし、そう言う部分を考えると車メーカーって、とても大変なんだなと感じてしまいますね。


なんだかまとまらない話になってしまいました。(^^ゞ

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - エアフロメーターの話続きです。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - エアフロメーターの話続きです。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

エアフロメーターって万能ではないでしょう?

garage nakamuraです。

先日のブログでエアフロメーターの話が出たので今回は私のエアフロメーターについての考えを書かせて頂こうかと思います。

画像のエアフロは右から インフィニテーの90mm RB20DETの80mm RB26STDの70mmのエアフロです。

同じ80mmでもよりパワーを求める場合などはRB20DETの物では無くて、Z32のVG30DETのエアフロを使った仕様等も有りましたね。


今現在のようにフルコンサブコンが一般的でない時分には純正のロムの中身を書き換えて対応していましたが、

ここ最近ではエアフロを取り払ってしまって変わりに圧力センサーやアクセルスロットルを基にした制御が多くなっているように感じています。

勿論、今でも使われている方もいらっしゃるでしょうし、それはそれで結構なことだと思いますよ。


私もロムを触るにあたって避けては通れない部分ですから随分と悩んだ経験も有ります。(^^ゞ

RB26ニスモのエアフロを適合させる場合等、ロガーを取りながらVQマップ(エアフロマップ)を可也変更して合わせてそれから付加軸を変更、マップ変更とやっていました。<結構懐かしいですね。


色々な車で(主にRB26が多かったですが)ロガーを取って行くとエアフロを使っているエンジンの場合、同じブースト、同じ回転数でも出てくる電圧が毎回少しずつ違って出てくるんですね。

エアフロ制御のエンジンの場合はこのエアフロが発生する電圧によって吸い込んだ空気の量を計測するようになっていますからその電圧のズレと言うのはマップの読む場所を左右する訳ですね。<他にも読ませるファクターは有りますが、エアフロが大きなウエイトを占めていると言う事です。

勿論、多少のズレは想定しておいてそれでも同じ空燃費、点火時期になるようにマップの読む部分を合わせるのですが、ほんとに突き詰めたセッティングをしようと考えた場合にはここの部分がどうなんだろう?と考えるように成って来る訳ですね。

高回転高付加の部分でセッティングで読んだ部分と違うところを読みに行ってしまって<例えば設定してある空燃費よりも薄い部分、点火時期の高いノッキングの出やすい部分。


そう言う部分も含めてセッティングを取ると言う事は、なんとなく曖昧な感じがしてスッキリしないですよね。<個人差や考え方の違いは有るでしょうが。(^.^)


長くなりますので今日はこの辺で後日続きを書かせて頂きます。

それではこの辺で..

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - エアフロメーターって万能ではないでしょう? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - エアフロメーターって万能ではないでしょう? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ベンツ500Eの嫁ぎ先が決まりました。

garage nakamuraです。

昨年の11月にこのブログで

売りたし ベンツ500Eです。

と言う事で、どなたか欲しい方はいらっしゃいませんか?と紹介させて頂いたベンツ500Eの嫁ぎ先が決まりました。

以前のブログでも書いたのですが、この車は私の所でオイル交換だけやらせて頂いていた車なのですが、

他にもゲレンデを所有されていてベンツ2台では維持費も大変だからどなたか大切に乗ってくれる方が居れば是非!

と言う事でご紹介していたのですが、2月の末に嫁ぎ先が決まったからとお客さんが連絡がてら寄ってくれました。

もう直ぐ引き渡しになるとの事で簡単な点検だけでもと言う事で車を見せて貰いました。


私の高校時代の先輩が乗られて居たのですが、私がこうばを出してから直ぐにオイル交換をやらせて貰う様になりまして

20年位お付き合いの有る車です。

新しいオーナーさんはやはり東京にお住まいの方だそうで私はお付き合いの有る方では無いので

もしかしたらこれが最後の見納めになるかも知れないからと記念に一枚撮りました。


日光の加減が良くなくてこういう感じに撮れてしまったのかな?と思っていたのですが、

撮った時には感じなかったんですね。

パソコンに取り込んで見てみたら何となく不思議な感じて写っています。<腕の悪さを棚に上げています。^^;


ベンツの500Eは国内に出回っているのは年式がほとんど1992年からになっているようですね。

この車は1991年の登録ですから、今回の様に個人売買では無くて、専門店等に流れていたら結構な値段が付いていたのかな?

とお客さんと別れを惜しんで居ました。笑


ベンツに関しては全然詳しく無いのですが、聞く所によりますと、この年代の頃の車はメーカーも可也本気になって車作りをしていた頃の車でとても良い車になっているんだと聞いた事が有ります。

私はほんの少しだけ乗らせて貰いましたが、確かに重さや大きさを感じさせない乗り心地でやはり違うもんなんだな~!と感心した時の事をこれを書いていても思い出します。


チャンスが有れば是非愛車にしたい1台でした。

新しいオーナーさんの元に嫁いでも元気で走ってくれる事を願って居ます。


人との別れも確かに辛いですが、20年も付き合ってきた車と別れると言うのも何かしら寂しいものが有りますね。


車の仕事をさせて頂いていてこんな事を書くのはどうかなとは思うのですが、私は車に対しても直ぐに感情が入ってしまいます...

車屋は車にそういう気持ちを抱いてしまっては商売には成らないんだよ!と言われた事が有りましたが、

そういう点を考えると私はやっぱり向いていないのかも?<今頃気が付いたのか!^^;


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ベンツ500Eの嫁ぎ先が決まりました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ベンツ500Eの嫁ぎ先が決まりました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » garage nakamura

料理教室合コン