admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

RB26 26万キロ走行のピストンまだ使えます。

garage nakamuraです。

オーテックステージアに搭載のRB26 26万キロ走行のピストンです。

 

左側が洗浄後で右側が抜いたままのピストンです。

まだ使えますね!

だから使っちゃいます!笑)

 

普通に考えたら 距離が距離ですから交換ですよね?

オーバーサイズの新品ピストンでシリンダーボーリングで...

でも、シリンダーの磨耗も僅かですし、ピストンも磨耗は勿論 ほんの少しですし、

再使用に躊躇してしまう様な傷も無いです。(僅かな修正は必要でしょうが)

 

シリンダーの精度もノーマルの精度ですから、

私がお世話になっている加工屋さんでオーバーサイズで掘り直して貰えば

その方が良いのは間違いないですが、使えるのですから使いましょう!

とオーナーさんとも話し合って決めました。

 

ただ、ピストンリングはさすがに再使用は無理ですね!笑)

洗浄前のピストン、特にリング付近を見て頂くとこのピストンの特徴の一つがよく出ていますよね?

 

スカートのスラストが掛かる部分にもカジリ傷等は見受けられませんが、

リング溝周りはオイルでベタベタのカーボンが特にオイルリング溝に多く付いています...

これだけ多く付いてしまうと各リングの動きが悪くなってしまいます。

 

リングの磨耗も進んでいますから、ガスのシール精度も落ちますし、

カーボンの付着も増える方向になりますから本来の調子からどんどん離れて行ってしまいますね...

 

凄く大雑把な言い方になってしまいますが、

エンジンが生み出したパワーを引き出しているのは、

バルブのシール性能とピストンリング&シリンダーのシール性能だと想うんですね!

(細かい事は抜きでという事ですからね!笑)

 

よくRB26のノーマルピストンはガスの吹き抜けが多くて駄目だ!と言う話も聞きますが、

ほんとにそうでしょうか?

オーバーホールで取り出したピストンがカーボン吹き抜けだらけで、

それが何よりの証明でしょう!

 

とか言われそうですが、

じゃあ、そのピストンはどれ位使った結果でそこまで汚れたんですか?と聞きたいですよね?笑)

 

それなりに負荷を掛けた様な走りも含めて相当な距離を走行して、

ブローバイ等も増えて来て、パワーも落ちて来たからオーバーホールかな?

と言う順番ですよね?(ブローさせちゃった場合は別ですが...)

 

エンジンの使い方メンテナンスの方法や走行距離、

そして何より 乗り手の 腕 でそのエンジンの寿命は大幅に変わってくるものだと想います。

 

確かに走行距離は目安としては大きなウエイトを占めているとは想いますが、

私は 上手い乗り方の出来るドライバー の存在が大きいんじゃないかな?

と最近特に感じています。

 

あれ、横道ですね!笑)

ノーマルピストンが吹き抜けが多いからピストンリング周りにカーボンが沢山付いてしまうと言っても、

10万キロも乗れば、例え社外製のオーバーサイズでボーリングして組んだピストンでもカーボンは付くでしょう!?

てか、そう言うエンジンで10万キロ以上元気で走っているエンジンが珍しいでしょう?...

 

社外メーカーの指定どうりでクリアランスをとっても、開けて診ると カジリ が出ていたりとかも有りますが、

純正のピストンでは、スカートのカジリとかはまず無いですよね!?

 

ノーマルエンジンでレブリミットが8000回転と言う、

量産車に載せる直6エンジンとしては世界的に見ても異例の高回転エンジンですから、

そ言う部分もメーカー的には苦労の末に考えたのでしょうね!

 

ですから グループA ピストンはまったく違う設計と言ってもいいくらいにプロフィールが変わっています。

が、だったらグループAのピストンが良いのか?と言うと、それはそれで合わない人と言いますか、

乗り切れない人 も出て来る訳ですね...

組み方もそうですし、セッティングも大切ですが、

何よりも余計なカーボン等を溜め込まない乗り方と言うのも大切だと想うんですよね。

 

普通に使っていて(オーバーレブやオーバーヒート等はさせていない)最近オイルの汚れが速いとか、

何となくトルク感が無くなってきたかな?と感じたら、

エンジンが本格的に調子悪くなる前にオーバーホールと言うのが結局は安く調子良く乗れると想うんですがね~...

 

せっかくエンジン開けるんだから、ついでに ここも! あそこも!いやいや思い切ってRB28に!

って考えるのも気持ちは重々判るのですが、

そう言う方向に行ってしまうと、本来の目的とは違って来てしまうでしょう?...

 

ほんとに調子の良いRB26って、乗ってて楽しいし、気持ち良いし、良い音聞かせてくれますよ!

別にRB26に限った話では無いですが...笑)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26 26万キロ走行のピストンまだ使えます。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26 26万キロ走行のピストンまだ使えます。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26 26万キロ走行のバルブ等

garage nakamuraです。

オーテックステージアに搭載のRB26 26万キロ走行のバルブ等です。

まずはヘッドのカム側の画像です。

 

走行距離の割に汚れは少ないのかな?といった感じです。

やはりオイルの交換サイクルの影響も大きいとは想いますが、

22万キロ過ぎくらいからはオイルの銘柄を変えて、その後は7000~8000キロで交換していました。

特別に早目の交換と言う訳ではないですよね?(今後は5000キロ位でどうですか!?笑)

 

カムシャフトは外してしまってありますが、洗浄は一切していない状態です。

画像の上側がインテークで下側がエキゾーストです。

RB26の場合は排気側が傾きの下側になる為にそちら側にオイルが溜まり易いですから、

その関係で排気側の方が汚れが少ないのが一般的ですね。

オイルが汚れを持って行ってくれる?汚れ付着を軽減してくれる証明の一つですね!

 

次にインテークバルブの画像です。

 

バルブのカーボン等の汚れを取っている場面ですが、

このバルブはまだ掃除をする前の状態です!

下に落ちている汚れはこのバルブの物ではなくて、他のバルブを掃除した時の物です。

(このバルブだけ極端に汚れが少ないとかの画像ではないです)

 

殆どカーボンは付着していません!

シートとの当たり面も少しの磨耗は有りますが、まだまだ使える状態ですね。

この車は以前にも書いたと想うのですが、MotecのM4で動かしていますから、

こういう状態で使えて居たんですね!

 

冷却水にオイルが混じってしまうので、回転も4000rpm程度ですし、

アクセルも全開等の乗り方1000キロ以上していない筈です。

それで、この程度の汚れで済んでいますから、セッティングは間違っていないという事だと感じています。

さぞかし名の有るチューナーがセッティングしたんでしょうね!(^^)v笑)

 

排気側のバルブの画像は撮り忘れてしまいましたが、

傘部分の汚れはカーボンが若干付いていましたが、そんなに気になる程ではなかったです。

 

それから、RB26のインテークバルブシートですが、

純正の状態で(新品状態からと言う意味です)当たり幅が可也広めに設定されていますが、

あの幅が45度ぴったりになっていないって知ってました?

 

赤丸で囲んだ部分に45度部分が有りますが、

半分ずつ位当たっている部分当たってない部分が別れていますね?

これは、バルブが磨耗すればするほど当たり幅が広く成って行く様な設定になっているんですね!

RB26はバルブクリアランスの調整がシムを交換しての作業になりますから一般的に面倒とされてますよね?

シートとバルブの密着性(シール性能)は狭目の方が当然良いですが、

ユーザーカーとしての使命上そんなに頻繁にバルブクリアランス調整という訳にも行きませんから、

長い距離をバルブクリアランス調整無しで走行できる様にとの配慮なのかなと?...

 

他にも廃熱だとか色々と要素は有ると想うのですが、

書き出すときりが無いので...^^;

 

ヘッドも洗浄は取りあえず済ませてちょっとは綺麗になりました!

この状態から色々と手を入れていく訳ですが、

バルブガイドも加工をするだけでそのまま使います。

RB26のバルブガイドは磨耗して ガタガタ のクリアランスだからオーバーホールの際には入れ替えないと使えないと良く聞きますが、

 

私の持っている新品未使用ヘッドも ガタガタ のクリアランスですよ!笑)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26 26万キロ走行のバルブ等 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26 26万キロ走行のバルブ等 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

上手い!速い!素晴らしい!ドライビング

garage nakamuraです。

そんなにしょっちゅうでは無いのですが、たまには箱車(ツーリングカー)の映像とかも見ます。

たいていの場合はちょっと見ると、腕が判ると言いますか つまらないので直ぐに見終わっちゃうのですが 笑)

いや~、この人 上手いな~!と言いますか、乗れてるな~!と言うドライバーを見つけました。

 

お客さんとドライビングの話とかしていて、凄く上手いドライバーと言うか動画を見つけたから、

今度ブログに挙げるね!

と約束したもんで...

 

ちょっと長いですけどドライビングが好きな人なら吸い込まれるような魅力が有ると想うのですが、どうですか?

あまり興味はないかな?...画像をクリックするとリンク先に飛びます。

残念ながらこのドライバーの方、助手席に同乗中の事故で亡くなられたそうです。

ご冥福をお祈り致します。m(__)m

 

 

で、もう一つ一見 速そうに、上手そうに 見えるドライバーなのですが、

私的には上のポルシェのドライバーと比べたら、雲泥の差 が有る様に見える動画も...(ドライバーの方ゴメンナサイ)

 

違い判ります?

判りますよね?

車が違うからだろ!?って?

 

注)あくまで個人的な考えですので、深い突込み等はご遠慮下さい。^^;

 

この動画を見比べても やっぱり基本が大切なんだと改めて理解出来ますね。

何でも同じだと想うのですが、まず最初に基本となる考えや動き方が有って、

それが出来る様になってから、体が覚えてから 

それから 自分なりの考えや動きを取り入れて行くのが良いんだろうと想います。

 

基本が出来ていない状態に気が付かずに自分よがりの考えで勝手に進んでしまって...

最初のうちはそれでも通用するでしょうが、レヴェルが上がって行けば直ぐににぶち当たりますよね?

心の素直じゃない人はにさえ気が付かずに 逃げ道 を探します。笑)

 

出来る出来ない、成れる成れない に拘らず、何が良くて 何が良くないのか

はっきりと見抜ける様な そんな 眼力 を身に付けられる人間になりたいと

想いながら生きています。

 

あれ?ドライビングの話だったのですが...^^;

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 上手い!速い!素晴らしい!ドライビング この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 上手い!速い!素晴らしい!ドライビング Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

26万キロ走行のRB26のエンジン開けます  その3です。

garage nakamuraです。

26万キロ走行のRB26のエンジン開けます その3になります。

ここのところ、仕事に追われて追われてブログの更新もままなりません。(-_-;)

一人でやらせて頂いているので、あれもこれもと手を掛けるのが必要なのですが、

本来が不器用なので仕事の切り替え(頭の中も)が中々上手く出来なくて...笑)

 

出来れば 書きたい事が沢山有るのですが、うっかり書けないとか画像をアップする訳には行かない部分も多いのですよ!

ほんとはウズウズしてるんですけど!!笑)

 

さて、ブロックにクラックの入ったRB26なのですが、クラック以外にもメタル等の確認もしました。

26万キロで初めて開けるエンジンですから気になりますよね?(^^)

 

3万キロ手前の車を今のオーナーさんが購入して、それからず~っと乗られていますから、

どんなオイルでどれ位の頻度でオイル交換で、どんな乗り方をしていたかも大体把握しているので、

開ける前の想像と実際の状態を確認するのって、ある種楽しみでも有ります。

 

画像はオイル汚れを軽く洗い流しただけでメタルには一切手を触れていない状態です。

 

画像がしょぼいので申し訳ないのですが、特別な磨耗は有りませんでした。

クランクの回りも軽い状態でしたからそのままでも問題なく使えていたくらいの状態だと想います。

 

ただ、ラダー側の後部1枚だけ異物噛み込みの傷が入っていました。

これは最近入った傷ではなくてもっと前に入って痛んだと考えています。

 

意外とこのてのメタルの傷をエンジンが異物を吸い込んで出来たとブログ等に書いている人が居ますが、

それは違うでしょうね!

吸い込んだ異物が燃焼室を通り抜けてオイルパンに落ちて、それをオイルストレーナーからオイルポンプ、オイルフィルターを抜けてクランクに流れると考えるのはちょっと無理があるのでは?と...

 

そうそう、オイルフィルターが有るんだから、そこで止まるでしょ!と考える人もいらっしゃるでしょうが?

いつでも止まる訳では無いですよね?

色々と条件が有るでしょ?(^^)

 

確認したメタル達ですが、

もし私のエンジンならば、傷の入った1枚は交換としても他のメタルは再使用する位使える物でした。

当たりの悪い部分も有りますが、肝心の 張り はきっちり残って居ます。

勿論、そのまま使う訳ではないですが、まだ使えますね!

 

この辺の話は書き出すと終わらなくなってしまいますので、

機会が有りましたら又書かせて貰いますね。

 

肝心のブロックのクラックなのですが、

シリンダーもまだまだ使える状態なので、何とか修理出来ないかと加工屋さんに出してあります。

私の機械では小さくて加工出来ないので...

 

今までそう言う加工の注文は入った事が無いそうです...^^;

でも、上手く行けば、ブロックを捨てずに再使用出来ますから願ったり適ったりですよね?

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 26万キロ走行のRB26のエンジン開けます  その3です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 26万キロ走行のRB26のエンジン開けます  その3です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26 26万キロでエンジン開けます その2です。

garage nakamuraです。

26万キロ走行のRB26のエンジン開けます  その2です。

エンジン分解の前に水周りの出口を塞いでエアーで圧を掛けながら、

漏れの場所が見つからないかと探って診たのですが、

どうにも漏れ出して来ない様で見つかりませんでした。

 

実際に運転状態の油圧以上に圧を掛けても漏れて来ないのですから、

 も関係しているはずですね?...

 

ま、良いか!?という事で分解貸開始でヘッドを はぐって、

ガスケット剥がして水穴の周りを よ~く確認してみると?

あ~あ、やっぱり入っちゃってますね!クラックが...

 

こちらと

 

こちら

で、排気側のヘッドボルト7本のうち5本の部分にクラックが入っていました。

両端は入っていないようです。

インテーク側には全然有りませんでした。

 

前回のノーマルガスケットからメタルガスケットに交換する際には

よく確認したのですが、クラックは有りませんでした。

ですから、クラック発生はメタルガスケットに交換した後に発生したと想われます。

 

ブカブカのノーマルガスケットだから、そこが逃げ場になってクラックは避けられていたんでしょうね。

今回はメタルガスケットでギッチリ締め付けて有りましたから、逃げ場が無くてクラックと言う流れだと...

 

と、ここで 締め付け方が悪い からクラックが入ったんじゃないの?と勘ぐる人も居るでしょう?

 

残念ながらそれは無いでしょう...笑)

 

プロだから当たり前と言われればそれまでですが、今までも何基も(RBに限らず)組んでいますし、

締め付け方が悪くて今回の様になった事は有りませんし、

 

よく他の方のブログで見かける様なやり方はやっていませんし、

締め付けトルクにしてもそんなに強く締めていません。

強く締めれば抜けないと言うのは 迷信と言いますか、誤解ですね。(^.^)

 

メタルガスケットに交換後 暫くは問題無く乗れていた事が何よりの事実かなと考えて居ます。

(別にここで言い訳しているのでは無いですよ!笑)

 

で、上の画像なのですが 1枚目の画像のクラックでは冷却水にオイルは回りませんね?

ヘッドボルトの両側がウォ-タージャケットですからね!

冷却水にオイルが回る原因は2枚目の画像のクラックです。(今回のブロックの場合)

 

ヘッドボルトの穴の左側の穴がヘッドからのオイルの戻りになっています。

で、ヘッドガスケットのシール穴になっている部分が楕円形?になっていてヘッドボルトの穴も一緒にシールしていますよね?

ですからここのヘッドボルトはオイルが回っている部分になります。

 

右側のウォ-タージャケットとはシールリブで繋がっていないのですが、

エンジンが運転状態になって温度が上がって来るとブロックが膨張してオイルが水の方に流れたんでしょう。

ただ ここは直接油圧の掛かる場所では無いのですが、ヘッドのカムジャーナルの圧力が関係していると想います。

 

ではなぜ、クラックがはいったのか?

ガスケット交換後 暫くは問題無かったのに?

 

その辺の経過について私の考えを次回書かせて頂きます。

私なりにはちゃんと説明の付く考察が出来ているので...(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26 26万キロでエンジン開けます その2です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26 26万キロでエンジン開けます その2です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26 26万キロでエンジン開けます。

garage nakamuraです。

オーテック ステージアのRB26が26万キロでオーバーホールになってしまいました。

 

このブログにも何度か登場して貰っている 冷却水にオイルが混じるという事で(オイル側に水は混じりません)

ヘッドガスケット増し締め に始まり 24万キロ時点でヘッドガスケットを純正品からメタルガスケットに交換して

その後2万キロ位は快調に乗って頂いて居たのですが...

 

一昨年の10月頃にメタルガスケットに交換して翌年の夏を過ぎた頃から

又 冷却水にオイルが混じり始めてしまったと報告を受けて居ました。

 

少しずつ、少しずつ オイルの減るのが早くなって来ていると言う事で、

もうこの辺で腹を決めてエンジン開けちゃいますか?とオーナーさんと話が纏まりました。

ほんとは30万キロ走ってからオーバーホールの予定だったのですが...笑)

 

エンジンを開ける前に ある程度の想像と言いますか、予想が必要ですよね。笑)

どの部分からオイルが冷却水に回っているのか?

普通に考えたら、圧力の高い方から低い方に流れる(漏れる)訳ですから

オイルラインから冷却水に流れて行っていると考えられます。

水圧と油圧を比べると油圧の方が圧倒的に高いですよね?

漏れの部分も気になりますが、その他の部分も気になります。

なにせ26万キロオーバーですからね!

距離が距離ですから中身の汚れはそれなりにですね...

これは洗浄が大変だな~!!

 

と、今回はここまでで、次回からトラブルの場所や原因を私なりに追って行きたいと考えて居ます。(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26 26万キロでエンジン開けます。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26 26万キロでエンジン開けます。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

トラスト6速ドッグミッション再調整

garage nakamuraです。

先日32GTRに搭載の トラスト6速ドッグミッションを再調整 をしました。

以前に遠方からのオーバーホール依頼を頂いたミッションです。

搭載はオーナーさんが殆ど一人でやられてしまう 猛者 です!(^^)v

 

最初の搭載後、ちょっとシフトが硬いかな?程度だったのだそうですが、

翌日にはうまく動かなくなってしまいました...

 

と連絡を頂いて、それから考えられる部分をメールや電話でお伝えして、

オーナーさんが休日返上で何度も何度も作業してくれました。_(._.)_

 

本来ならば、私がこちらから出向いて 車ごとなり、ミッションを引き取って点検させて頂かなければならないところなのですが...

思いつく部分を殆ど点検して頂いて、もう本体を開けるしかないと言う事で送って頂いて点検開始です。

実際にシフトレバーを付けて確認すると?

確かに硬いと言うかうまくシフト出来ません?

 

分解開始で原因が判明したのですが、今まで経験したことの無い 想定外の事でした。

詳しい原因は割愛させて頂きますが、

ギヤやベアリング関係は問題無い様でホッと一安心です。

 

実は前回組み上げてシフトゲート等の調整の際、トランスファーを付けずに調整してそれを送らせて頂いたのですが、

その辺もうまくシフトレバーが動かない原因だったかもしれないです...

 

オーナーさんはトランスファーを外して送りましょうか?

と提案してくれていたものを、うちの33GTRの時も大丈夫だったから大丈夫ですよ!

と私の油断と言いますか慢心が有ったのでしょうね...反省です。(-_-;)

シフトセレクターとフォーク関係の調整ってこのミッションには無いのですが(シフトゲートのプランジャーの調整は有りますが)

何とかならないかと考えられる部分の面取りや研摩で進めました。

GTRのミッションは(このタイプは)シフトメインシャフトの曲がり等もフィーリングに影響するようでその辺も再点検で曲がりが出てしまっていました。

オーナーさんは、僕の操作が悪くて曲がっちゃんたんですね? と言ってくれていますが、そうじゃないですね!

 

そう言う操作をしないとシフト出来ない様な組み方をした私の責任です...

もう迷惑は掛けられないと自分なりに頑張って組み上げて送らせて頂きました。

 

搭載して動いたら真っ先に中村さんに電話します!

との約束どおり 真っ先に連絡を頂きました。

 

電話の向こうの声を聞いた途端に

これは大丈夫だったかな?と確信が持てる 明るく弾んだ声でした!(^^)v

 

こう言う瞬間が最高にうれしい時間なんですね!

 

このブログを見て頂いてのメールがきっかけだったのですが、

最初から住所とお名前を書いてメールを送ってくれました。

もし、住所も名前も無しに質問だけだったらこの仕事は最初からお受けしていなかったと想います。

 

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - トラスト6速ドッグミッション再調整 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - トラスト6速ドッグミッション再調整 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

薪ストーブが あったかい~ん だから~!(^^)

garage nakamuraです。

 

去年の12月から今年の今現在まで我が家は あったかい~ん だから~!♪ が続いています。(^^)v

こうば にドラム缶で作ったロケットストーブを置いてから、

これで こんなに あったかいなら もうちょっとちゃんとした 薪ストーブなら もっともっとあったかいんじゃないの?

と想ったのがキッカケで昨年末に作っちゃいました!笑)

欧米の本格的な鋳物製のストーブとなっては とても手が出ませんし、

ドラム缶のロケットストーブでもそれまでと比べたら もう天国と地獄位の差が有りまして...笑)

兎に角 うちの こうば は寒くて、夜になると動いていないと足の感覚が無くなるほど冷たくなっちゃったんですね!

 

薪が必要になるのは判っていたので、それなりに用意はして有りましたから2つ目は鉄板で作ろうと準備は進めていました。

↑ の画像は まだ扉も灰受けも出来ていないのに我慢出来ずに 火入れ式 です!笑)

扉が付いていない分 ダイレクトに熱が向かって来て、熱くてそばに寄れないほどです。

 

少しの間 こうば で焚いていたのですが、

よく考えたら?住まいも負けず劣らず寒いんです...

パソコンやってて、指がかじかんで、感覚が無くなるほど...寒)

 

どうせなら このストーブを家の中に入れちゃうかい?との提案に反対者無し!

今度の冬までにはもう一つ新型の改良版を作って家の方に置く予定なので、

このストーブで色々実験して今までデータ取りをしていたところです。(^^)v

 

家の玄関に置いて焚いていたのですが、

いや~ あったかいです!

室温が8℃~10℃位上がるんですよ!

 

お袋と話をしながら、

俺が産まれてから この冬が一番暖かいだろうな?

いや、お袋が ここに嫁に来てから一番暖かい冬だろうよな!? と話すと、

 

ははは!(^^) そうだな~ と笑ってました。

 

若い時には感じなかった(判らなかった)寒さが体に与えるダメージって

相当大きい物なんだと最近になって特に感じています。

 

前にも書いたと想うのですが、火を見ているのが好きで、とても癒されますね。笑)

毎回 毎回 同じ時に作った薪を焚くのですが、まったく同じ様には燃えないし、

炎が色々な表現をして楽しませてくれます。

 

一度 薪ストーブを経験すると 病み付き になると聞いた事が有りますが、実感しています。^^;

石油ストーブエアコンの 暖かさ とまったく違う暖かさなんですね!

自分で経験してみなきゃ判らない部分て沢山有る物なんですね...

 

薪になる木を見つけてそれをチェンソーで切って運んで、

汗を流しながら薪割りをして乾燥させる為に積み上げて etc etc

薪ストーブは 何度も何度も温まれると言ってる人が居ましたが、

自分でやってみて実感です。笑)

 

今の時期ですからジャンパーを着たまま じ~っとあたっていると、

遠赤外線効果?でジャンパーがジワ~っと膨らんで来るんですよ!

 

あ~ やさしさに 包まれて居るんだな~ と勝手に想い込んで居ます。笑)

 

暖かい それが何より ありがたい!

 

薪になる木を育んでくれる自然に

改めて感謝をしなければと考えている今日この頃です。m(__)m

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 薪ストーブが あったかい~ん だから~!(^^) この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 薪ストーブが あったかい~ん だから~!(^^) Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

34GTRのオイルキャッチタンク加工

garage nakamuraです。

34GTRオイルキャッチタンク加工をやらせて頂きました。m(__)m

 

某メーカーさんの現在は生産されていないレアキャッチタンクです。

34GTRのフロント右のウィンドウヲッシャータンクと交換する取り付けなので、

ブローバイの入り口は横からなのですが、出口が上なのでボンネットとのクリアランスが少なくて、

標準の抜き方は5mm程度のチューブが4本程円周上に繋がって付いています。(文字では上手く表現出来ません 笑)

 

もうちょっと抜けが良い様に加工出来ませんか?

と依頼して頂き、ボンネットとのクリアランスを吟味確認してちょっと後ろ側に移動して

新たに取り出し口を取り付ける事にしました。

 

どんな風に作ります?

 

お任せします!やりやすいようにやって下さい!

 

判りました、取って置きの方法でね!(^^) と 言ったとか 言わなかったとか.. .笑)

 

標準のパイプを外そうとしてもパイプがタンクの中でUの字になって組み込まれていて中々取り出せませんでした. ..

ブローバイのホースですし、入る方がナイロンホースですから、出る方も同じホースで良いんですよね。

わざわざ高級メッシュホースやフィッティングを使わなくても中が見えますしね!笑)

何よりも値段が安いですから変色したら気軽に交換出切るっしょ!(^^)v

 

旋盤で蓋やパイプを削りだして、タンクに取り付けです。

特別なんの変わったところも無い様に見えると想うのですが

と 次の画像で違っているのが判りますかね?

 

取り出し口の角度が 360度自由な角度で止まる様になっています。

もちろんここからオイルが漏れて来るような事の無い様に作って有ります。多分...^^;

 

差込タイプになっていてオーリングで機密性を上げています。

画像を取り忘れたのと、これは私が考えた作り方では無く、

暫く前に知り合いの所で見せて貰った加工の応用なんで画像は無しです。笑)

でも、同じ作り方では無く、ちょっと変えていますよ。

 

よく、技術は教わる、教えて貰う物では無くて、盗む物なんだとか言いますよね?

でも、私は違うと想うんですね!

盗むのは泥棒でしょ?笑)

 

まあ、見せたり、話を聞かせたりするのは それなりの付き合いや親しさからなのでしょうが、

それならそれで、一言って必要だと想いません?

 

の加工の件も似た様な加工を知り合いの所で見せて貰った時に、

 

わー、カッコ良いですね~!俺でも作れそうですね!

これ、頂いちゃっても良いですか~?^^;

 

良いですよ~!どうぞ頂いちゃって下さい!(^^)v

 

と言うやり取りが有っての話です。

 

いきなり連絡も無しに遊びに寄って、ちらちら見たり黙って話を聞くだけ聞いて、

後でこっそり自分で試して、上手く行っても何も言わず、連絡もせず、

俺はやったぜ~!的な人って意外とこの世界多い様な気がしますね...

 

別に悪い事では無いとは想いますが(見せたくなければ隠して置けば良いでしょ!ってか?)

私はそう言うのは嫌いですね!

 

やっぱり 親しき仲にも礼儀有り って必要だと想いますし、

仁義をわきまえた上での付き合いが 長く 仲良く 付き合えるコツじゃないのかな?

と想うんですね。

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 34GTRのオイルキャッチタンク加工 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 34GTRのオイルキャッチタンク加工 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

デル キル (出る 切る)ってか~!?

garage nakamuraです。

デル キル (出る 切る)って ご存知ですか?

知らないですよね...

だって、私が名付け親ですから! 笑)

 

先日、知り合いの所へお邪魔している時に電話が有りました。

5回か6回位呼び出しが鳴ってからでしょうか?通話ボタンを押したのが...

 

あれ、お客さんだ 暫くぶりだな と想いながら、

もし もーし と出たわけですね。

ツーツーツー. . .

 

あらら、間に合わなかった、悪い事したな、急いで掛け直さないと!

と普通は私が掛け直すのですがっ

気が付きました!!

 

やっぱりな、この人いつも こうなんだな!

もういいや!もう止めよう 付き合いは終わり(ー_ー)!!

 

これが デル キル (出る 切る)です。 笑)

自分から電話を掛けて来ておいて、私が出た瞬間に電話を切って居るんですね!(掛け直しさせる為に)

それが又 実に巧妙で?

私の所で作業をする訳ではなくて、ディーラーにクレーム等を言う様な場合の(ある種 クレーマーのようです)アドバイスを求める様な時は電話を取っても切れないんです。

 

ですが、私の所に何か作業を依頼してお金を払う様な場合は大抵 デル キル (出る 切る)です。笑)

本人は上手く使い分けていると想っているんでしょうね?. . .

 

私の考えすぎかな?とも何度も考えましたよ!

わたしが こうば を始めてすぐの頃からの付き合いなのですが、

携帯が普及し始めの頃ならいざ知らず、最近は電波の飛びだって殆どの地域に影響は無いでしょう?

それに、その日私が居た所は、私の こうば よりも もっと電波の良い所だし. . . 笑)

 

その後 暫くしてメールが有って、案の定 私の所での作業以来の話でした。

ガツンと書かずに丁寧にお断りのメールを返したのですが、

当然 それに対する返事は来なかったです。笑)

多分、デル キル 作戦は気が付いていないと想って居るんでしょうね?

 

なんでこんなに成っちゃったんですかね~!

頭に来るのは、私がそれまで気が付かずに電話を掛けて居た事では無くて、

 

あいつは頭が悪いからこんな事しても気が付かないだろう!(^^)v

って、想われて居たのか!って部分ですよ!!!(頭に来ると言うより、可愛そうだな と想って居ます。)

 

私を誰だと想って居るんでしょうね?ずっと内緒にして居たんですが、

 

米国アリゾナ州立大学の心理学科を 首席の次の次の成績で 卒業しているのに...   

爆ウソです。^^;

 

自分自身で節約の為と固い生活をするのは それはそれで良いと想うのですよ。

例え他の人に 馬鹿にされる様な事が有っても 自分自身に対してなのですから何も後ろめたい事は無いっしょ!

でも、周りの人を巻き込むような  の様な事を平気でやれるほどの人間になってしまっては良い事は廻って来ないっしょ...

 

ケチ って最高にカッコ悪いですよ!

見た目のカッコじゃなくて、生き方 人間として と言う意味です。

 

自分が良ければそれでOK!

他の人がどうなろうが そんなこたあ知ったこっちゃ無いってか!?

 

そんな気持ちでいるから たまに来た時の話しでも

仕事の不満、会社の悪口ばっかり. . .

ご飯を食べて家のローンを払って新車を買って乗っていられるのも

文句ばかり吐いてる会社のおかげでしょ!

 

と、いつか話しをしようかな?と考えて居たのですが、やっぱり止めました。

私なんかが言った所で説得力も無いですしね!笑)

それにもう、付き合いは終わりましたから. . .

 

昔、親に怒られて居る時に散々言われました。

怒って貰えている内が はな なんだよ、

怒られなくなったら終わりだと想えよ!

 

なるほどな~. . .

だから俺は怒られなくなったんだな?   てか~!? 笑)

 

別に私の愚痴を書いているのでは無いので誤解しないで下さいね!

こんな生き方をしても結局は良い事は回って来ないですよ!

と言いたかっただけなのです。(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - デル キル (出る 切る)ってか~!? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - デル キル (出る 切る)ってか~!? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン