admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

こんな時なんだから...

garage nakamuraです。

先日 知り合いの修理屋さんから車検の相談が有りました。

約1年程前に知り合った方なのですが、

預かっている車でちょっと難儀しているようで 診てもらえないかと言う事です。

 

その修理屋さんの工場が先日の大雨の浸水で結構な被害を受けてしまっていたんですね。

私が電話した時には、工場は水が上がってしまったので 今は住まいの2階で救助待ちです...

家族は全員無事ですので大丈夫です。

と言う事で、ホッと一安心した覚えが有ります。

 

一段落して工場の後片付けやら水没されたお客さんの車の引き取りや保険の手配やら

もう何が何だか判らない位に工場の復旧に忙しく、疲れてしまっていても、

お預かりしている車も有りますから頑張って居たんでしょう。

 

そんな時に今回の車検で預かっているお客さんから電話が有ったそうなんですが、

忙しくて出られなくて、こちらから電話を掛け直すのも時間が掛かってしまったそうなんです。

 

そしたら、そのお客さんが むくれてしまって機嫌が悪くなってしまったそうです。

 

わざと電話に出なかった訳でもないし、面倒で自分から電話も掛けなかった訳でも無いんですよ!

ただ、時間も無かったし 体もクタクタで ついうっかりしちゃっただけなんですけどね...

 

自分の家のお風呂もまだ入れなくて、奥さんの実家まで(車で30分位)お風呂を貰いに行っている状態だそうです。

 

私)何歳くらいのお客さんなの?

 

車屋さん)60歳過ぎかな?70歳近いんじゃないですかね?

 

私)そんな歳の人なのに そんな判らずなの!?

 

車屋さん)そうなんですよ、もう何か やんなっちゃいました...

 

こんな時に、自分は家も車も水害には関係無いからと 自分の子供でもおかしくない様な

若い人につまらない事で文句や不満を言って何を考えて居るんだろうかと想っちゃいますね!

 

もし私がその場に居たら?

思いっきり言っちゃいますね!

(だから私は商売は出来ないのでしょうが...笑)

 

こういう時だからこそ、優しさや想いやり と言う事に対して考えても良いんじゃないでしょうかね?

ただ歳を取るだけなら犬でも猫でも出来ますね!

 

人間なんだから、しかもそれなりに年齢を重ねた人なのですから、

若い人のお手本に成れるように振舞って欲しいと感じました。

 

この修理屋さんの工場はテレビのニュースでも何回も写ったショッピングセンターのすぐ傍に有ったのですが、

決壊現場からは北に位置しています。

うちの方の水は決壊からの水ではなくて、ソーラーパネル設置の方から溢れて来た水で被害に遭いました。

と言って居ました。

 

ソーラーパネル設置場所の近所の人達は随分抗議したらしいのですが、

反対を押し切って設置工事をしたみたいです。

ネットでも工事をした業者が取り上げられて居たりしたそうですが、

設置主が誰なのか?私は知らなかったのですが、今回 話も聞けました。

 

勿論、近所の人達は判っているし、絶対勘弁しないと怒って居るそうですよ!

私の方では知らない人が居ない位に有名なお菓子メーカーが持ち主だそうです。

納税額が凄いとか、毎年寄付を沢山しているとか、お金&資産も沢山持っているとか、

なんかそう言う事で 勘違いしているんでしょうね?...

 

地元の沢山の人を雇って給料を払ってと言うのは確かに素晴らしい事だと想うのですが、

お金も名誉も手に入れると、

やっぱり誤解してしまうもんなのでしょうかね?

 

なんか 残念なと言いますか、可愛そうな人だな~と感じてしまいます。

 

それでは、この辺で...

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - こんな時なんだから... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - こんな時なんだから... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

久しぶりの再会でした。

garage nakamuraです。

先日 高校時代のクラスメート3人と 久しぶりに再会してきました。

 

先の台風による災害で、高校時の担任の先生のご自宅も床上浸水の被害に遭われていまして、

畳上げ等の片付けにクラスメートだった数人と予定を合わせて行って来ました。

 

実はあの災害のちょっと前に 暫くぶりに数人でお昼でも食べない?

と言う話が有って、連絡を貰って居ました。

 

昔の女の子?二人(クラスメート)は年に1度か2度先生と食事会をしていたそうです。(女性の先生です)

その際、いつも 中村はどうしてる? と私の事を聞いてくれるそうです。

出来の悪い子は心配なんでしょうね...笑) 有難う御座います。_(._.)_

 

そんな経緯で私と もう一人 昔の男の子?と5人で(先生の旦那さんも来れれば6人で)

お昼でも食べましょう!と予定していたのですが、先生は連日の後片付けでお疲れの様なので今回はパスなのだけれど、

折角の機会だからクラスメート4人だけででも! という事で行って来ました。

 

たった4人でのプチクラス会的な食事会だったのですが、

ほんとに懐かしく、現状の話よりも高校時代の話に盛り上がり、

終始 笑いのたえない話になり、時間の感覚が麻痺してしまいました。

 

お互いの現在の生活ぶり等も話はしましたが、

やはり 皆それぞれに良い時も有れば 辛い時も有ったりで、

人生色々だな~ と感じました...

 

片付けで一緒になった二人とは別に 一人は ほんとに暫くぶりで、

会った時に気が付いて貰えなかったらどうしよう?

と想いながら待ち合わせ場所に着いたのですが、すぐに気が付いて貰えて ホッとしました。笑)

 
今回の話が持ち上がってから電話番号を交換して 連絡がてら電話で話をしたのですが、

数年前に大きな手術をしたそうで、今現在もあまり体の調子が良くないそうです...

 

逢って話をした感じでは元気そうに見えても、とても辛い時もある様で、

はたから見たら判らないからこそ、理解されなくて又 辛い部分も有るんだそうです。

 

何をして遊ぶ!?と言う年齢から 何をやって健康で過ごす?

と言う年齢になったんですね。

 

Mちゃん、先日はどうも有難うね!

又 逢って 大笑い出来る日を楽しみにしているし、皆も同じだと想う。

頑張っている人に 頑張れ!と言うのは辛いし、失礼なのは重々判っているつもりなんだけど、

 

でも、それでも 頑張って欲しい!

 

それでは、この辺で...

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 久しぶりの再会でした。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 久しぶりの再会でした。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

34GTRのガス欠症状?...

garage nakamuraです。

34GTR右コーナリング中に起こるガス欠症状についてです。

お客さんで 主に つくば2000 を走られている方の症状なのですが、

 

ガソリンゲージが一メモリ位下がると(ガソリンが減ると)右コーナーの立ち上がりで

ガス欠の様な息つき症状がでるのですが?

左コーナーでは出ないですし、ストレートも問題無く走れますし、ちゃんとエンジンも回ります。

 

と言う相談を受けて何度となくタンクの丸蓋を開けて点検等をしていました。

ある程度出来上がった車を購入されて(エンジン関係ですが)その後ガソリンフィルター等は交換して有る様です。

 

購入時は純正のポンプが2機タンクの中に抱き合わせで取り付けて有りました。

追加のポンプのフィルターが助手席側に上手く届いていないのかな?

と確認するも大丈夫な様です。

 

その後のサーキット走行で症状は変わらず...

 

うちでも33GTRでサーキットを走られている人が居ますし、

以前は純正のポンプ2機掛けで燃料ゲージが4ぶんの1でも問題無く走れているのですが、

走行距離が進んだ事も有り、現在は容量の大きなポンプ1機で動かしています。

 

ノーマルポンプに抱き合わせでタンク内の  に負担が掛かって爪が折れて、

ポンプがタンク内でゴロゴロしていたのでは

ちょっと心配ですよね?

 

34GTRのお客さんのポンプも車を購入した時から交換はしていないと言う事でしたので、

距離的にも交換しておいた方が安心出来るでしょう!という事で容量の大きなポンプ1個に交換して、

いざサーキットを走ると?

 

やはり依然と変わり無く、4ぶんの3以下になると右コーナーの時だけ息つきが...

 

満タン時には出ない訳ですからやはりガソリンの偏り以外は考え難いのですが...

私の所には他に34GTRでサーキットを走られている人が居ないのですが、

ガソリンタンク形状は33GTRと似ていますし、

 

助手席側のガソリンをポンプ側に戻す ジェット何とかリターン?笑)も同じ様なのですが、

もうそこしか考えられないですかね?

と言う事になり交換しました。 

画像の小さなパーツなのですが、値段は¥5000を超えます!...

真ん中にエンジンルームからのガソリンが戻って来るのですが、勢いよく戻って来たガソリンで負圧を発生させて、

助手席側のタンクと繋がっている左側のパイプが吸い出される仕組みです。

(右側のパイプでした、ゴメンナサイ!)

タンクの蓋に付いているパイプにパチンと差し込まれた状態なのですが、

中のゴムの劣化なのでしょうか?ちょっとガタが大きく上手く負圧が取れなかった様な感じだと想われます。

 

交換後にサーキットではないのですが、ホームコースでガソリンゲージが4ぶんの1位まで減った

状態でコーナリングしてもOKになった様です。(^^)v

 

私が一発で解決出来ない為に何度も足を運んで貰う事になってしまい、

申し訳ないやら、情けないやらでした...反省)

 

このお客さんは、コーナー立ち上がりで症状が出た場合は、

出た瞬間アクセルは戻して、その後は無理な走行はしない様に心掛けていたので、

今のところエンジンにダメージは出ていないようですが、

こう言う症状ってホンとはとても怖い状態なんです...

 

コーナー立ち上がりでブーストがグッと掛かり出す負荷の上がる部分ですから、

ちょっと間違うとノックを誘い出してしまう部分なんですね!

 

ロータリーだったら何機壊していたんだろう?と言う位の話だと想います。

 

注)その後、富士スピードウェイアールズミーティングで走らせたら、

ガソリンゲージが半分以下になった時点で症状が出たようです。

インジェクターやガソリンチューブや色々と考えられる部分は有ると想うのですが、

34GTRの場合はちょっと気を付けないといけない部分なのかな?と考えています。

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 34GTRのガス欠症状?... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 34GTRのガス欠症状?... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

32GTRのブレーキマスター オーバーホール。

garage nakamuraです。

32GTRブレーキマスターオーバーホールをやらせて頂きました。

 

と、その前に すでにテレビ等で報道されているとおり、

私の住む常総市を流れる 鬼怒川 が氾濫を起こして大変な被害に遭っています。

幸いにも私の住まい(こうばも含めて)は鬼怒川とは離れて居ますので無事に過ごさせて頂いて居ます。

 

ただ、テレビ等に出てくる画面では普段の景色とはまったく別の物になってしまっている為に

仕事関係のお友達やお客さん、業者さんから心配の電話を頂いて居ます。

 

大丈夫ですか?中村さんの所はどうですか?等々

 

お蔭様で無事にやらせて頂いて居ます。

ご心配頂き、有難う御座います!と 

被害に遭われた方達を想うと やるせない気持ちも有るのですが、

心配して頂ける事に大変有り難い気持ちで一杯になります...

 

このブログを見て頂けている方達の中にもご心配をお掛けしているかも知れませんので、

こんな時にどうかな?とも考えたのですが、

無事で居られることへの感謝の意味も込めましてアップして居ます。

 

まだ被害状況も詳しく発表されていない状況ですが、

被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

 

お題の ブレーキマスターのオーバーホールなのですが、

ブレーキオイルが目に見えて減る様なそんな状態ではないのですが、

マスターバックに染み出してくる様な状態をオーナーさんが発見して?

もう心配で心配で ご飯も喉を通らないそうで...(ーー;)

 

距離的にも10万キロは軽く超えていますし、しょうがないと言えばしょうがないですよね!

と言う事で、新品に交換するのでは無く、

オーバーホールキットを使って中身だけ交換しました。

 

シリンダーの中の画像は撮れなかったのですが、

ほんの少しの磨耗や軽いカジリはありましたが、

1000番とか1200番クラスのサンドペーパーで修正してから組み込んで居ます。

カップの黄ばみは取れませんがボディーは綺麗になりました!(^^)v

マスターバックのオイルが付いていた部分は塗装が浮き上がって、下に若干 錆が出ていました...

エンジンが載ったままの状態ですから、手が入りにくくて 特に下側は届かないのですが、

この車は後でMotec制御で中身に可也手を入れたエンジンを搭載する予定になっていますので、

その際にもうちょっと綺麗にしましょうと言う事で、今回はこの位で勘弁して貰いました。笑)

この車はフロントにAPレーシング6ポットキャリパーをセットしてあるのですが、

これでまた気兼ね無く おもいっきりブレーキング出来ますね!

 

32GTRが出た頃はノーマルキャリパーパーを見て、

すんごいブレーキが純正で付いてんな~!的な印象があったのですが、

時代の流れと共に要求も変われば性能も変わるものなんですね!?...

 

だから、高性能になった車を駆るドライバーの腕も一緒に上がらなければ

いけないと想うんですよ...

 

服装が変われば 態度も変わる!

 

態度が変われば 言葉使いも変わる!!

 

言葉使いが変われば 人間が変わる!!!

 

順番は入れ替わっても良いと想うのですが、

ドライビングに関してとかでは無く、

生きて行く上でこういう事って大切な事なのではないかと考えて居ます。

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

 

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 32GTRのブレーキマスター オーバーホール。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 32GTRのブレーキマスター オーバーホール。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

A型ヘッド バルブガイド穴開け加工

garage nakamuraです。

長い間ほうって置いた A型ヘッド バルブガイド穴開け加工 をしました。

お盆休みの中に用事の合間をぬって、

フライス盤の置いてある激暑の作業場で溶ろけそうになりながら...笑)

以前に書きました様に ガイドを作った時にはバルブの通る穴は開けずにヘッドに入れて有りますので、

フライスに治具をセットして、そこにヘッドを固定してバルブの傾斜角を合わせて

それから、ガイドのセンターを出してバルブステムの穴を開けて行きます。

 

これ、とても面倒な作業ですし、おまけに滅多にやらない作業なので暑さも相まってヘロヘロです...(ーー;)

 

なんでそんな面倒な作業をするの?と言われそうですね。

バルブを入れて動かした時の 感じ が何とも言えない良い感じなんですよ!

 

それやるとパワーが上がるのかい!?

となりますよね?

 

う~ん、比べた事が無いので判りません...笑)

 

よく居ますよね?

こうやればパワーが上がるとか、このパーツが効果が大きいとか、こんなふうに作ると良いとか悪いとか...

まあ、ネットの世界ですし 自分の書きたい事を書いているのでしょうから それはそれでしょうがないと言えるでしょう?

間違いだと判っている事を書いている訳でもないでしょうしね。

 

ただ、自分でやってもいない、頭の中で考えただけや誰が言ったかも判らない

出所もはっきりしない様な事を さも判りきって居る様に書いたり流してしまってはどうかな?

と想う事が多々有ります。

まあ、書き方、表現の仕方次第と言う部分も有るのでしょうが...

 

ですから、このブログの私の書いた事に対しても私のやり方で経験した事ですし、

考えた事ですのでその辺の所を加味して読んで頂けると助かります。

ただ、わざと嘘を書いてまで 自分を大きく 見せようなんて魂胆はまったく無いですからね!(^^)

 

あれ、横道ですね!

 

バルブガイドに穴を開けている画像です。

まずドリルで下穴を開けて、そのままの位置でリーマに取り替えてクリアランス調整します。

このやり方ですと、ガイドの穴上から下まで一直線で同じ内径になりますから、

実際にバルブを入れて動かしてみると動きがスムーズな感じがします。

 

A型ですからバルブ数も8本で済みますが、それでも通常の入れ替えと比べたら面倒ですから、

高価な加工になっちゃいますね!

 

スムーズに動きますからクリアランスを通常よりも詰められる訳ですね!

今回は自分用なので、もし焼きついても構わないと言う事で、

テスト的に結構狭くセットしました。(大丈夫か?(ーー;))

 

ほんとはとっくに出来上がって、今頃は1度や2度はエンジンを開けて確認している筈なのですが、

自分用なので、結局は こんな感じです。

寒くなる前に載るのでしょうか?...

 

いや、何とか載せたい!(^^♪

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - A型ヘッド バルブガイド穴開け加工 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - A型ヘッド バルブガイド穴開け加工 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

懐かしい33GTRです。

garage nakamuraです。

懐かしい33GTRを又メンテさせて貰う事になりました。

 

もう10年位前になるのでしょうか?画像のタービンを組んでから...

マイナーチェンジ後の車を新車で購入されて、あまり乗っていない状態から

純正のニスモタービンやカムシャフト&スプリングとヘッドガスケット等を交換しながら

Motecm4で動かしていた車です。

 

ヘッドはインテークのバルブガイドの 短縮加工 と排気ポートの こぶ 部分だけ研磨した程度でした。

腰下は純正メタルの組み換え程度でノーマルのまんまです。

 

インジェクターはMotecで動かすから大きくても大丈夫という事で、

後々エンジンに手を入れても使えるようにと1000ccの物に変えて有りました。

 

この状態で 千葉県 野田のスーパーオートバックスパワーチェックに行った事が有りました。(ニスモタービン装着時の話です)

ブーストは1.7キロに合わせて有ったのですが、ローラー上では1.55キロまでしか上がらなかったですね...

ローラーの負荷が足りないのか?それともあそこの排気システムが抵抗が大きいのか?

 

あそこのパワーチェックは厳しいよ!と聞いていましたが、普段どおりにブーストが掛からないのも原因の一つなのかな?

と計測が済んだ後に感じました。笑)

 

結果はブースト1.55キロパワーが 592.ちょっと 笑) トルク63キロ位 だったと想います。

インタークーラーが、まだまだ全然ブーストを掛けても生きてくる良い物が付いていたので、

もう一度1.7キロで計りたかったのですが、1度で終わりと言う事でそうしました...

 

カムシャフトとスプリングは変えて有ったものの、ポートも燃焼室もほぼノーマルでしたから

まあ、こんなものかな?

と600馬力を超えない悔しさをブーストが1.7キロにならなかったせいにしました^^;

 

私はあまり シャーシやダイノと言った計測を重視していませんので他のショップさんはどの程度出ているのか知らなかったのですが、

後に聞いたら純正のニスモタービンでは良い方なんじゃないですか?と言われた記憶が有ります。

 

 ニスモタービンの割には4500rpm過ぎくらいからブーストが グワッ!と掛かりだして、

街乗りでもストレスなく乗れていたのですが、

そこは欲が出てくるのもで(お客さんがですよ)もうちょっとパワーバンドが上に行っちゃっても良いので

タービンを変えられませんか?と言う提案で画像のタービンに変更しました。

後で本体にも手を入れても使えるようにと k27s  と言うタービンとその当時は最大級の

HKSの鉄アレイみたいな?GTウエストゲートに変えたのですが(その当時はゲートの選択肢が今の様にありませんでした...)

で、エキマニが中々使いたい物が無かったし、金額的にも安く済ませたいという事で、

ノーマルのエキマニアダプターを付けてタービンとウエストゲートをセットして有ります。

 

ノーマルエキマニの遮熱カバーだとカッコ悪いから作りますよ!とカッコ付けたのですが、

いや~、中々上手く付かなくて何度も泣きそうになった覚えが有ります。笑)

出来上がって、タービンの慣らしを済ませてからセッティングに入ったのですが、

想っていた以上にパワーバンドが上の方に行っちゃいましたね!

決してドッカンではないのですが、手軽に何処ででも踏める車ではなくなっちゃいました。

 

この仕様にしてからはパワー計測等はしていないのですが、

ブースト1.5キロ A/F 11ちょっとエンジン回転8000rpm時に

1000ccのインジェクター(燃圧3キロ)で70%の噴射率になってます。

単純に計算だけで何馬力と言い切れませんがそれなりに出ている様な感じがします。

 

この状態に出来上がってからオーナーさんも仕事やら家庭やらと

色々と忙しくなり暫くの間 車検も取らずに寝かして置いたのですが、

中々乗る機会も無いので、中村さんの所のお客さんで乗ってくれる方が居ませんか?

本とはず~っと手元において置きたいのですが...

と言う話になりました。

 

お客さんで、この車をブーストアップの頃からずーっと見ていた人が、

出来る事なら購入したいと申し出てくれて購入と言う事に至りました。

 

元オーナーさんが持って来てくれたのですが、

自宅で暫くぶりにエンジン始動して音を聞いたら、

やっぱり良い音してるんですよ!マフラーの排気が目にしみました...

(想い出の詰まった愛車ですもんね!涙も出ますよね!)

 

新しいオーナーさんとも顔見知りですし、

新オーナーさんも車を大切にされる方ですし、

私も真面目にメンテさせて頂きます。

 

自分が手を掛けた車が大切にして貰えると言う事は

とても嬉しいことです!

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 懐かしい33GTRです。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 懐かしい33GTRです。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26ヘッド面研磨やバルブガイド加工等

garage nakamuraです。

オーバーホールでお預かりしているRB26ヘッド面修正研磨バルブガイド加工等をしています。

ブロックの水穴とヘッドボルト穴5箇所にクラックが出てしまっていたエンジンのヘッドなのですが、

ブロックは定規を当てて診ると、明らかに修正研磨が必要なほど上面の反りが出てしまっていたのですが、

ヘッドの方は定規を当てて診ただけでは 随分少ないかな?程度の変形でした。

 

少ないとは言っても、0.1mm研磨では足らないかな?と言う気がしたので、

フライスにセットしてダイヤルを走らせて診ると、定規を当てただけでは気が付かなかった歪みが出ていました。

 

今まで見た中では一番複雑な歪み方と言うんですかね?

4番以降が捻じれる様な感じで変形していました...

あ!捻じれや変形とか今まで見た事が無いとか言っても再起不能とかの状態では無く、

修正で直る範囲での変形ですからね! 笑)

 

具合を診ながら修正研磨をしていったのですが、

結局0.3mmの研磨になってしまいました。

0.2mm位で収まるかと想っていたのですが...^^;

手が汚れていたので途中の画像が無くてスミマセン _(._.)_

 

原因はなんだろうか?と考えてみると、

やはり オーバーヒートが一番に考えられると感じています。

オーバーヒートと言っても サーキット走行 の様な走り方でのオーバーヒートでは無く、

一般道を走行中の比較的ノロノロ運転渋滞気味での炎天下でのオーバーヒートですね。

 

ラジエターやサブタンクから水が噴出してしまうほどでは無いにしろ、

連日 昼間の走行では日常的にラジエターからサブタンクへ水が行ったり来たり、

少しはサブタンクから吹いてしまう位で勢いよく噴出す一歩手前と言うんでしょうか?...

 

水温計の針はほんの少し上がってた位なんですが!?

 

いやいや、前にも言いましたけど針が一本分上がってたら100℃近辺ですよ!

 

車やメーター、センサー等の個体差も有るでしょうが、

私の所では皆そんな感じです。

 

だから、エンジンを止めた後にガソリンチューブの中のガソリンが沸騰したりして再始動が悪いと言った症状が出る場合も有ります。

今の時期も含めてこれからも日中の炎天下のノロノロ運転時オーバーヒートには要注意ですね。

 

純正の水温系じゃなくて、正確な社外品のメーター付けてるから大丈夫だよ!

と言う方もいらっしゃるでしょう?

 

ここが皆さん 勘違いされてる部分の一つ だと想うのですが、

水温系のセンサーは何処に付いていますか?付けていますか?

殆どの方は純正の水温センサー付近ですよね?

 

上にも書きましたが、歪み変形の大きい場所はどちらかと言うと4番以降が多いですよね...

そうなんです!

事件は現場で起きてるんだ!じゃなくて、

事件(変形)は後ろで起きてるんだ!!と言う事なんですね...笑)

 

だから直列6発は(6気筒)は設計段階からレース等の実戦でも冷却が難しいですよね!?

まあ、6発に限った事では無いと想うのですが、

エンジンって綺麗に冷やす為に色々と工夫が必要なんですよね?

 

特別パワーを上げる様な加工をする訳では無いのですが、

後々 すんごいシフトミス をしちゃった!

なんて時の保険の為にインテークバルブガイドの先端の短縮加工もしました。

普通に8000rpmのレブを守って使っている分には中々割れないとは想うのですが、

間違いや手違いは誰にでも起こりえるものですからね!笑)

それから、何度も書いていますが、

変な磨耗や当り具合になっていなければ(ここの見方が慣れないと難しいかも知れませんが)

ノーマルバルブガイドのクリアランスは広めです!(言い方を変えれば ガタガタ です)

 

でも、変な磨耗や当り具合になっていなければ大丈夫ですよ!

昔 GTRのN1レースが有りましたよね?

あれって、バルブガイドはレギュレーションで変更は出来ない筈だったんですから...

 

と言う訳で、ノロノロ運転時のオーバーヒートも中々怖いんですよ!

と言う私の意見でした。(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26ヘッド面研磨やバルブガイド加工等 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26ヘッド面研磨やバルブガイド加工等 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

L型ヘッドの面研等です。

garage nakamuraです。

L型エンジンヘッドの面研等の仕事を頂きました。

エンジンのオーバーホールの際に1mmの面研

バルブシートを余り追い込まないでのシートカットです。

余り過激なエンジンにする予定では無いとの事で、バルブサイズもノーマルのままです。

走行距離もそんなに多くない様で、面の状態もバルブシートの状態もそんなに悪くは無いと想うのですが、

ウヲータージャケット(水穴)やその周りは結構腐食が目立ちますね...

 

先日のS20もそうなのですが、クーラントが入っていれば、冬場も冷却水が凍る事も無いし、

錆も出ないから安心と想われてる人が多いと想うのですが、

それは入れてるクーラントちゃんと機能している条件での話しですし、

余り乗らないで(エンジンを始動しないで)止めっぱなしだとある程度錆も発生します。

 

2年に1度の交換でOKという感じで捉えている方が多いと想うのですが、

それは、オーバーヒート気味?になったりエンジンを高回転まで使ったりする事がまったく無いような車に対しての話だと想いますよ。

 

スポーツ走行的な走りをする車の場合は1年の内 例えば春と秋などに交換してあげると良いのではないでしょうか?

サーキット等で使っていると、へたったクーラントは水温の下がりが凄く悪くなってくるのが何よりの証拠かなと...

 

面研の方と言えば、やはり古いエンジンだけの精度のばらつきは有りますね!

フライスにセットして削りだす前にダイヤルゲージを走らせて、セット具合を確認してから削りだすのですが、

燃焼室の ザグリ深さ が微妙に違う気筒も出て来たりします...

バルブガイドのセンターバルブシートのセンターが合っていないなんて言うのは当然ですね!笑)

この点についてはRB26なんかもL型程ではないにしろ出てしまうようですね。

 

メーカー側の型の問題なのでしょうか?それとも機械側の問題なのでしょうか?

それとも、作業している人間の問題なのでしょうか?...(全部かな?笑)

 ヘッド面研が続いたついでにシートカットに使うカッターを載せる台も研磨し直しました!

材質は45Cなのですが、以前のバイトの切れが悪くて面の凸凹が気になって気になって...(自分でやっといてね!^^;)

少しでも綺麗な面になって、カッターの電磁石の吸い付きが良くなって綺麗に素早くカット出来ます様に願いを込めて!

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

 

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - L型ヘッドの面研等です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - L型ヘッドの面研等です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

S20ヘッド 修正面研 

garage nakamuraです。

S20エンジンヘッドの修正面研磨をやらせて頂きました。

いつもお世話になっている先輩の車屋さんから頂いた仕事です。

いつも有難う御座います。m(__)m

 

今はS20エンジンを積んだ車等の値段は、ちょっと前から比べると天文学的な と言っても良い位の値段になってしまっていますよね!?

エンジン単体でもオーバーホール済みだと 先日¥500万円 の値段が付いたとか!!

私はその昔、バラシテ有った44年式オイルポンプがギヤタイプエンジンを3万円で買った事が有るんですが...^^;

 

お預かりしたヘッドは今回が初めてのオーバーホールになるのでは?

と想われる、大切に保管されていたエンジンのようです。(それなりの距離は走っているのでしょうが)

 

なるべく少ない研磨量で、面が出ればそれで良いからと言う事で始めたのですが、

0.1mmで削ってみたら?

 

やはりちょっと足らない様で、取り切れないです。

手前側が0.1mm研磨後で、奥側が追加で もう0.1mm削っている部分です。

S20に限らず直列6気筒のヘッドは私の所では3番4番が 反り&歪み が出ている物が多いですね。

S20の場合はヘッドボルトがRB26等と比べても1気筒あたり2本多くなっています。

下の画像の赤丸の部分ヘッドボルト穴です。(上下の2本はスタッドボルトです)

1気筒あたり6本のヘッドボルトで締め付けている訳ですね。

このためと言うだけではないでしょうが、S20エンジンはヘッドガスケット抜けは当時からほんとに少なかった様です。

 

燃焼室も独特ですよね?

人によって見解は様々でしょうが、私はこの燃焼室が好きです!笑)

と言いますか、何で?どうして?どんな想いでこの燃焼室になったんだろう?

一体 どんな人が考えたんだろう?凄いな~!と見る度に想いを巡らせて居ます。

 

縦方向の燃焼室がピストン径よりも大きいエンジンなんて中々想い付かないと言いますか、

成り立たないと考えてしまいます。(きちんと成り立っていますが! 笑)

今風のペントルーフの燃焼室ではなく、多球型と呼ばれる燃焼室ですね!

 

誰かが言ってましたが、当時としては(発売されていた頃)

間違い無く 2000CCでは世界最強の直列6気筒エンジンでしょうね!と...

 

設計段階を含めたら今から50年位前に出来ていたエンジンとはとても考えられない様なエンジン。

 

もう2度と作られない様なメカニズムと言うよりも、

50年後に、これだけの熱狂的なファンが多く存在するエンジンて、

これから作られるんだろうか?出来るんだろうか?

 

と考えながら眺めて居ます...

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - S20ヘッド 修正面研  この記事をクリップ!Livedoorクリップ - S20ヘッド 修正面研  Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26 ノーマルパーツでフルチューンは有りか?

garage nakamuraです。

RB26に限った話ではないのですが、

フルチューン... なんとも魅力的な 心がワクワクするような言葉ですね!笑)

 

ただ、一口にフルチューンと言っても、はっきりとした定義や基準が有る訳では無いですよね?

沢山のパーツを取り替えて有るからこのエンジンはフルチューン とか

お金が沢山掛かっているからフルチューンだ!とか、

組んだ人が言ったとか、友達が すげ~!フルチューンだ!!と言ったからとか...笑)

 

私的には 組んだ人 が一番内容を理解しているわけですから、

その人がフルチューンと言うのならば それはフルチューンなのかな?と感じています。

でも、組んだ その人のレヴェル(腕)によっても 同じ呼び方でも色々なフルチューン?が出来てしまいますよね 笑)

兎に角 手を掛けて手を掛けて、ここも あそこも 奥の奥まで コツコツと地味~に作業して行かないと

組み上がらないのがフルチューンエンジンなんだと考えています。

(この部分は、人によって様々ですので、あくまで私個人の考えと言う事でご理解下さい)

 

うちのお客さんにも フルチューン好き がいらっしゃいます。笑)

あまり そんな事にコダワル必要は無いですよ!

と 毎回言い聞かせて居ます。(^^)

ですから、私の場合は部分的にノーマルパーツ(例えばRB26のノーマルピストン)を使っているからと言っても

フルチューンエンジンは あり なんじゃないか?と想っています。

ただ、いくら手を掛けたと言っても、カムシャフトもノーマルでフルチューンとは言わないですよ...笑)

 

私が想っている フルチューンエンジン ってほんとに少ないんじゃないかな?

 

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26 ノーマルパーツでフルチューンは有りか? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26 ノーマルパーツでフルチューンは有りか? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン