admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

オーテックステージアの追加燃料ライン。

garage nakamuraです。

オーテックステージアの追加燃料ラインとガソリンフィルターの画像です。

追加の燃料ラインは少ししか写っていませんがガソリンフィルターが繋がっている部分が追加したラインです。^^;

純正のノーマルの燃料ラインを購入してちょっと加工で使っています。

私が考えるパワーと燃料ライン(燃料の供給量ですね)はRBの場合ですと、ノーマルのライン1本では600PS位までではないかと考えています。

この辺の考えは人それぞれですから一概には言えませんが、あくまで私個人の考えという事で読み流して下さい。^^;

車に使うパーツ、仕様によってはこの限りではないと言うことです。

オーテックステージアにお乗りの方でゆくゆくはパワーを上げたいと考えていらっしゃる方は今のうちに日産部品から購入しておいた方が良いかもしれませんよ。

値段も今現在なら¥3000円台で買えます。

たな卸しの度に値段がどんどん上がって行きますから!笑


このオーテックステージアはRB28になっていますし、インジェクターも720CCを使う予定ですが、おそらく足りなくなると思いますので後からインジェクターを大きい物に取り替える際にも楽なように追加のラインを取り付けておきましょう!と言うことに決めました。


オーナーさんが会社の社長さんから譲って頂いた新品RB28エンジンにインジェクターも新品に近い物が付いていたのでそのまま使いましょうとなっています。

フィルターは先日アップした11マーチ用のガソリンフィルターです。勿論新品ですよ!(^^)v

先日のフィルターの件でも書きましたようにエンジンルームでは無くて、リヤメンバー付近がちょうど空いていたのでそこに持ってきました。

あ!このままと言う訳ではなくて、この後きちんと固定する予定ですからオーナーさん、安心して下さい!(^.^)


ノーマルのラインはそのまま燃料タンクの直前まで1本で行くのですが、如何せんメンバーが邪魔でパイプを通せませんから画像の左側から何箇所かカットして燃料ホースで繋ぎました。

燃圧もノーマルよりも上げて使うつもりで居ますので、もし抜けたりしたら大変ですからカットしたパイプは慎重に以前のブログでアップした抜け止め加工全開です!


こういう部分は後々凄く大切になって来ますから、自信の無い方は止めておきましょうね。

車が燃えてからではシャレになりませんし、お前のせいだ!と言われても...


エンジンを調子良く動かすには質の良い空気と十分な燃料ライン、それと確実な点火システム。

これが最低条件だと感じています。

この辺は誰でもご存知の事だと思いますが、でもこれだけじゃ無いんですね!

セッティングだろ?と言う声もチラホラ...

確かにそれも重要なポイントですが、再現性の有るコンピューターがとても大切だと最近特に感じています。


それでは、この辺で...


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - オーテックステージアの追加燃料ライン。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - オーテックステージアの追加燃料ライン。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

燃料ホースは純正品で行きます。

garage nakamuraです。

画像は日産純正の燃料ホースです。

先日からアップしているオーテックステージアの追加燃料ラインに使うために購入しました。

普通はガソリンホースを追加で使う場合などアールズやエアロクイップ等のステンメッシュや最近流行の黒い繊維系のホースが多いのでしょうが、あれは内径がインチ計算なので純正の燃料パイプ8ミリに対してちょっと緩いんですよね?

バンドの止め方等で今まで使っていても別に問題は無かったのですが、今回は純正の燃料ラインと並べて使うので(純正のホースも痛んでいないので)画像のホースを!

これが意外と高いんですよ...アールズと比べても高いんじゃないかな?

しかも、規格が2メートル売りですから一つ1万円位になります...

ただ、丈夫なんですよね。10年以上経過した純正の燃料ホースでもカチカチに硬くなってしまっている物って無いですよね?

32GTR等は生産から20年経っていてもいまだに使えていますし、トラブルも殆ど聞きませんね。

中を通るのがガソリンですから、なるべく安心出来る物を使いたいです。


それから、画像に一緒に写っている燃料ホースバンドも純正です。

日産の車ですと今までは殆どがこれを使っていますし、わたしはこのホースバンドが一番のお気に入りです。(^.^)

なぜか車に付いている物と後から部品として購入する物とはボルトの長さが違うので、画像の燃料ホースの様に外径が細身?の物で無いと使えないのですが締め付けの能力は一品ですし、ホースを痛めない作りなので気に入っています。

難点は、1個約¥300円と言う価格でしょうかね。笑

日産の廃車する車が有った場合にはなるべく外してストックしていますが、ステンレス製ですからまず使えなくなる事は有りません。

一生物ですね。(^^)v


余談ですが、日本ではステンメッシュホースや燃料&オイルラインのフィッティングと言えばまず第一にアールズが頭に浮かぶと思いますが、エアロクイップってご存知ですか?

アールズと同じアメリカのメーカーなのですが、どうでしょうか?

日本ではあまり人気が無いのですが、物は凄く良いのですよ!

元々この手の製品は航空機等に使うのに開発された物も有るようですが、アールズは中々規格に合格しなかったと聞いた事が有ります。(今は合格していると聞きましたが...)

アールズのステンメッシュホースはガソリンに使用していると持ちが良くない話は聞きますし、そう言う経験をされている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?

エアロクイップのホースは私も使っていてもそう言う経験は無いですね。

10年以上保管してあるホースを触ってもゴムが硬化する様な事も無く柔らかいままです。

ラジエターホースを初めとしてゴムホース関係の劣化はまず第一に柔軟性がなくなって来てそこからパキッと亀裂が入る事が多いですから常日頃から手で触ってみてカチカチに硬くなって来ているようでしたら、大事になる前に早めの交換を心掛けると良いのではないでしょうか?

それではこの辺で...


質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 燃料ホースは純正品で行きます。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 燃料ホースは純正品で行きます。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

フューエルフィルター分解

garage nakamuraです。

今日のお題は フューエルフィルター分解 について書かせて貰いますね。

その前に、ここの所毎日寒いですね~!

皆さん風邪は大丈夫ですか?うちのお客さんでも正月早々インフルエンザで タミフル のお世話になった方が居るようです。

私は人間のお医者さんでは無いので詳しいことは判りませんが、インフルエンザの場合は発熱して24時間以内じゃないと タミフル が効かないと聞いた覚えが有ります。

ですから、ちょっと熱っぽいな?と感じたらなるべく早く病院に行って診察して貰って下さい。

特に子供さんの場合は43度以上の高熱になってしまうと、場合によっては 脳 に障害が出る場合が有るようです。

そんなことになったら悔やんでも悔やみきれませんから十分気を付けて下さいね!


話がズレズレですが、画像のフューエルフィルターなのですが、オーテックステージアに追加で付けるフィルターを探していた時にたまたま目に付いたマーチのフィルターです。

ノーマルのフィルターの他にもう一つ追加で付けたいのですが(フューエルラインを1本追加します)ノーマルの位置に並べるのではスペースを取るので別の場所に付けたいと思い、真っ直ぐ入って真っ直ぐ抜けるフィルターが都合が良いのです。

たまたま部品取りのマーチに付いていたのでこれで良いかな?と思いまして、ついでに分解してみました。

この車は走行距離が15万キロ位走っていた車なのですが、おそらく一度も交換していないのでは?と思える車でした。

分解前に口で吹いてみたのですが、なんとなく抵抗が有ったので想像はしていたのですが、案の定真っ黒に汚れていますね。

結構大き目のゴミも入っていました...

新品のフィルターの色はどうなんだい?と言われそうですが、以前一度だけ未使用新品を分解したことが有ったのですが、何処かに置き忘れてしまって見つかりませんでした。^^;

ちょっとピンクっぽいような色だったと記憶していますが、どちらにしてもこのフィルターは相当汚れていたようです。

分解した後エアーガンで何度か吹きかけたらその後口で吹いても可也軽く通る様になりましたから実際のところ可也抵抗になっていたと思われます。

皆さんはこのフューエルフィルターはどれ位で交換していますか?

サーキットなどのスポーツ走行をする方は3万キロ位を一つの目安にと私は考えていますが、これは一概に言えない部分なので話の一つとして捉えて頂きたいと思います。

例えばターボ付きエンジン等ですと何も手を加えていないのに高回転&高ブースト時に何時もよりも空燃費計の数字が薄いとかは要注意ですね。

燃料ポンプのヘタリ等も考えられますが、フューエルフィルターを変えた距離なども考えてみる必要も有るかと思います。

高回転&高ブースト時ですから例え空燃費計が付いていても中々見ていられない時も有りますよね?

そう言う時の為にノックメーターが有ると便利なんですがね。

ちょうど今の時期って吸気温度が低いのでパワーが一番出る時期ですから、高回転&高付加の部分でガスがちょっとでも足りないとエンジントラブルに直結する場合が良く有ります。

特にロータリーエンジンの場合などはその辺の部分が凄くシビアですから顕著に出ているのではないでしょうか?

サーキットではこの時期エンジン壊している人が多いように感じます...

付けていれば壊れないと言ってる訳では無いのですが、付けていれば避けられる場合が可也多いケースが有るのに何で付けないんだろうと不思議でなりませんね...

なんだかんだ言っても車はエンジンが調子良くないと面白くないし、ボデイーや足回りなど大切な部分は沢山有りますが、私はなんと言っても一番最初にエンジンありきと思ってしまうんですね!

これまでもこれからもこの考えで変わる事はないかなと感じています。

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - フューエルフィルター分解 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - フューエルフィルター分解 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

オイルフィルター交換のはずが...

garage nakamuraです。

静かに年が明けたと思っていたらもうすでに8日も経ってしまいました。

遅ればせながら、あけましておめでとうございます!

本年も宜しくお願い致します。


年頭にあたり今年の抱負をなどとあらたまっていましても今更何をほざいて居るんだ!と言われそうですね...^^;

今までは兎に角昨年得た知識の2倍のノウハウを覚えようと毎年毎年元旦に神棚に手を合わせて心に誓いやってきたのですが、

段々と溜まらなくなって来たように感じています。<年のせいにはしたくないですが、そのせいです。(^.^)

やはり今年もエンジンを第一に考えて自分の求める絶好調を追求したいと思います!


前置きが長くなりましたが先日キャラバンのオイル交換をしまして一緒にオイルフィルターも交換しようとして

オイルも抜いてフィルターも外して、買い置きのフィルターを包装から取り出したんですね。

さあ、取り付けよう!とチラッと見てみたら...

なんか変?

最初は、Oリングが溝から外れているだけなんだろうと溝に戻そうと何度もやってみたのですが、

どうやっても入りません。

今までこんなことは経験が無かったのですが、以前にRB26のフィルターでOリングの材質が悪いようでオイルが漏れた事が有ったんですね。

今回は取り付ける前の話ですが、取り外した物は側面にちょっと凹みも出来てしまったし困りました。

時間的にも夜の9時過ぎだし、部品やさんに℡しても帰り道との事...

車が動けないのも辛いので、結局外したフィルターのOリング付近を綺麗に掃除してホースバンドを付けてそこにワイヤーロックを掛けて再使用しました。(^^)v


それにしてもこんなの混じったんでは困りますよね?

交換はして貰いましたが、今度からは良く見て購入しなくては!と思いました。(^^)v


中にはご自分でオイル交換フィルター交換される人もいらっしゃるでしょうが、新しいフィルターを工具を使って締め付けている人は居ないですよね?

以前はまれにそう言う方が居たのですが、オイルフィルターは手で締めるだけで(通常のタイプですよ)まず緩むような事は有りませんから工具を使ってギンギンに締めるのはNGですよ。


いくらサーキットを走るからと言っても通常ではまず緩みません!

もし、すぐに緩んでしまうような場合はフィルターに異常が無ければ、もしかしたらエンジンから凄い振動が出ている可能性が有ります。

そう言う場合はオイルを抜いてメタルかすが出ていないかチェックする必要が有りますね...


画像は無いのですが、もし走っているうちにエンジンに異常が出てオイルフィルターが緩んでしまうと言う場合も考えられますから出来れば緩み止めの意味も込めてワイヤーロックかスプリングを引っ掛けておくと良いと思います。


コースにオイルをまいてしまうと走行も中断してしまいますし、自分だけでは無くて他の方にも迷惑を掛けることになってしまいますからマナーとして身に付けておきたいですね。


今日は33GTRのお客さんがサーキットを走りますのでいつものごとくお供で行く事になっているのですが、年末に在庫が無くて交換出来なかったバッテリーを現地で交換することになっています。

33GTRの場合はトランクの中にバッテリーが有って、内装や補強版も外さないと交換出来ないんですね。

昨日のように寒風が吹いていたら寒くて死にそうになるような?(ーー;)吹かないことを祈ります...

それでは、この辺で。

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - オイルフィルター交換のはずが... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - オイルフィルター交換のはずが... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

カムシャフトのプロフィールとは?

garage nakamuraです。

今回はちょっとマニアックにカムシャフトの話をしてみたいと思います。

良くカムのプロフィールと言う言葉は目にしますが皆さんはどれを取ってプロフィールと呼んでいますか?

私の場合は画像をプロフィールと理解しています。

正確にはこの方眼用紙に書き込む前の段階の数字の羅列をプロフィールと呼ぶのでしょうが、

それではとても判りずらいので見やすく判りやすくするためにグラフに書き出しています。

これは、A型エンジンのプロフィールなのですが全体の画像を取ろうとすると見難くなってしまう為に両端は写っていないですが左右対称カムです。

昔は良く非対称カムと言って売り出していた物も有りますが、それは殆どの場合吸気と排気のプロフィール(形ですね)が違うカムと言うことで扱われていたようです。

ホントの意味での非対称カムと言うのはカムがバルブを(ロッカーアーム)を押し始めて(バルブが開き始める)最大リフト点までの動きとそこからバルブが閉じていく時のクランク角度に対してのバルブのリフト具合が違うものを非対称カムと呼ぶのだと私の場合は認識しています。

余談ですが、この非対称カムというのは、バルブスプリングの設計も含めて非常に難しい物になりまして中々思ったような性能の物を作るのは難しいです。

それでは簡単に見方を説明させて頂きますね。

まず、当然ですがバルブクリアランスは0で取ってあります。

下の数字がクランク角度です。

(上がバルブのリフト量になります。方眼用紙で一線が0.1ミリで見て下さい)

真ん中の0になっている所が上死点(上始点 ですね。

左側のラインが排気側のカムで右側のラインが吸気側のカムのリフト状態です。


さて、この画像でどれ位の事が判るでしょうか?...

バルブのリフト量、中心角、作用角(対称カムですから半分を2倍すればOKです)、

画像を見ての作用角の計算なのですが、右側のインテーク側を例にとって計算してみましょう。

まず、中心角が106.5度ですね。

上始点前から開くのですが、このカムの場合で0.3ミリでクリアランスを取った場合、約55度手前からバルブが開くことになります。

すると106.5度+55度=161.5度となりますね。これが半分の作用角ですからこれを2倍すると323度と成ります。

よく言われる272度カムや280度カムと言われている言い方ですとこのカムは324度カムとなります。(まあ320度ですね)

で、この数字を4サイクルの4で割ると81度(80度カムないしは81度カム)と言うわけです。

どうですか?判りますよね?

他の見方でカムアングル角と言うのも有るのですが、ここでは省かせて頂きますね。

文字で表現するにはちょっと大変ですので...^^;


バルブクリアランスの適正値、バルブのオーバーラップ度数、それにこの図では排気上死点に成っている訳ですからその時点でのバルブのリフト量...etc(ちょっと詳しい人ならバルブスピードもある程度は?)

それにエンジンの性格をある程度決定ずける吸排バルブの交差角&交差角リフト。

で、排気上死点でのバルブのリフト量が判ればバルブとピストンの距離が出て来るわけですね。

良く粘土をピストンの頭に載せて仮組みで、と言う人も居ますがそれはリセスの場所の確認での話ではないかと?(私はやってませんが)


このような感じで初めて使うカムの場合はカムのプロフィールを見て大体の あたり を検討します。

これがきちんと取れるように書けるようになれば、カムを購入する際もこのカムは何度で組めば良いのですか?

等と聞かずに自分なりのバルタイで組めるようになりますし、どういう目的で削られたカムなのかも大体察しが付くように成って来ますね。


ターボエンジンの場合は、タービンや補記類によってバルタイの決め方も色々と変わって来ますから一概には言い切れませんが、

NAエンジンの場合は、一番パワーの出る場所は ここだ! と決めやすくなるのです。


よくプロフィールと言って、丸を書いて何度で開いて何度で閉じて、中心角度が何度だからと言ってる人が居ますが、

あれで決められるの?凄い!と思います...

それから、オリジナルカムと言って販売されていますが、本当の一から作られたオリジナルカムって少ないはずですよ。

大体はベースになるカムをちょっと変更しただけの物が殆どでしょう(そのちょっとが大きいんだよ!と言われそうですが 笑)


一から自分で考えたカム研磨を依頼する場合、現在のカム研磨機ならば数字をインプットして研磨します。

その場合バルブリフト0.001ミリリフトに対してのクランク角度を書き出してインプットするわけです。

メーカーが研磨に出す場合などは0.0001ミリの場合も有るそうです!

画像の場合でランプ部分は0.1ミリですから100倍、1000倍になる訳ですね。

ただ単に書き出せば良いと言う物でも無いですし、微分積分での計算も必要になって来ますから真剣に考えると夜も眠れなくなります。^_^;

ただ、別の方法として種カムと呼ばれるものを製作してそれを なぞって 削る習い削りと言う以前からやられている方法も有りまして、

その場合は数字ではなくて、実際にカムの形を作ってそれに合わせて削って行く方法も有ります。

精度の点で言うと現在のデジタル式の方が制度の高いカムが作れますね。


なぜこんな話をしたかと言いますと、一山だけ良く削れていても意味が無いと言うことですね。

総てのカム山がきちんと設計されたように削られていないとそれが ばらつき になってしまうと言うことです。

当たりカム、外れカムと言うのも昔は沢山存在したのですが、それもこれもプロフィールを正しく取れないと見分けられないと言う事です。


そう言う点では最近はばらつきも少ない精度の良いカムが出来るようになって良い時代だなと感じます。(^^)v

私の場合はこのプロフィールを取るのを覚えてから視力がガクンと落ちてきました...

目が悪くなった代わりにほんの少しですが見えてきた物が有ったので後悔はしていませんが、

出来ればもっと見えるようになりたいと思います。


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - カムシャフトのプロフィールとは? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - カムシャフトのプロフィールとは? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

2日連続で つくば2000 でした。

garage nakamuraです。

25日と26日と2日連続で つくば2000 に行っていました。

25日は7meetingでお友達の所のお客さんが走られるので見学がてらに楽な気分でした。(^.^)

実は、私のFCのお客さんも走る予定でエントリーはして有ったのですが10日ほど前におかしなオイル漏れが有ると言う事で確認しました。

どうもロータリー、しかもFCの頃のハウジング関係の部分に極稀に発生するトラブルの様で部品交換が必要になって来ますので

簡単にその場で直るようなトラブルではありませんでした...


普通に街乗りで使っている分には簡単に出るトラブルではないのですが、

サーキットでタイムアタック的な過酷な使い方ですし、エンジンやミッションのマウントも硬い材質の物やリジットに近い搭載方法になって来ると思わぬ所に負担が掛かって来るようです。

タイムアップや運転技術に伴っての色々な部分への負担は避けては通れませんから、日ごろから車の点検や心構えと言うものは必要になって来ると感じています。


お友達の所のお客さんも2台走らせたうちの1台がその日シェイクダウンだったのですが小さなトラブルは有ったものの問題は解決出来て調子良く走れていたみたいです。 :lol:

→『2日連続で つくば2000 でした。』の詳細ページへ

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 2日連続で つくば2000 でした。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 2日連続で つくば2000 でした。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

33GT-Rオルタ&サーモ交換

garage nakamuraです。

33GT-Rのオルターネーターとサーモスタットの交換をしました。

この33GT-Rは現在走行距離が155000キロ程に成っています。

エンジン本体は2機目なのですが、補記類は殆どの物が壊れずに頑張ってくれています。(^^♪

クラセン、パワトラ、コイル、イグナイターどれも新車から現在まで無交換です!

オルターネーターも現在でも電圧は出ているのですが、

一昨年からサーキットを走っていますから幾ら当たりだと言っても近いうちに寿命は来るものと感じていましてオーナーさんに交換を薦めていました。

クラセンや点火パーツならば壊れても うち にもスペアは有りますし、

すぐに交換出来ますから例えばサーキット等で壊れても短時間で済みますが、

オルタ交換となると駐車場や道端でサッサと片付けてと言う訳には行きませんし、

オーナーさんの家から私の こうば まで距離もはなれていますから、壊れる前にリビルト品に変えましょう!となりました。


で、その際に夏場用と言うことでサーモスタットもローテンプの物を入れていたのですが、

最近は水温も中々上がらず、秋口にラジエターもアルミの大き目の物に変えてあったのでオルタを交換するのならばと一緒に交換しました。

水温は上がりすぎは勿論良くないのですが、余り低いのもエンジンには良くないですね。

RB26等で言えば全開時で(サーキット等と言う意味です)83度位で走れるとベストではないかと感じています。

85度を超えて来て、90度オーバーとなって来ると、点火時期等のセッティングにもよりますが、ちょっと上がりすぎですね!


この33GT-Rの場合は、motecで制御しているのである程度水温が上がったらちゃんと壊れないような補正を入れていますし、

エンジンの回りも重くなってドライバーに知らせるようにはセッティングしているのですが、

サーキットには絶対と言うのは通用しないですからオーナーさんにもなるべく走りながらメーターは見てもらう様にお願いしています。


今は気軽にサーキットも走れますが、普段の街乗りと比べたら全然比較にならないほど過酷なのがサーキットです。

自分の為にも、又周りの一緒に走行する人達の為にも常日頃からの車の点検はしっかりやっておきたいですね!


それでは、この辺で...


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 33GT-Rオルタ&サーモ交換 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 33GT-Rオルタ&サーモ交換 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

SEVについて

garage nakamuraです。

だいぶ寒くなって来ましたね。

エンジンのパワーが上がるのと引き換えに体が温まるまで暖機運転が長く掛かり、また冷えるのも早くなってしまう季節です。^_^;


今日は私がちょっと前から気になっていた事を書かせて頂きます。

なるべく気を使って書くつもりではいますが、読んで頂く人の中には気分を悪くされる方もいらっしゃるかも知れません。

と、最初にお断りさせて頂きます。


本題です。

まあ、以前からSEVをはじめ、色々な製品に対して、非難や批判の声が有るのは知っていました。

知っては居ましたが、色々な人が居て、色々な意見が有るのは世の常だと私的には何も意見は無かったのです。


ですが、詐欺的な話がちらほら出て来ましたので、私的には穏やかでは居られなくなり、今日に至ります。


私がSEVを知ったのは、発売されて間もなくです、知人に紹介されました。

最近は、全然と言って良いほど販売はしていませんが、今まで何度かSEVを販売した事が有ります。


勿論、私が実際に購入して自分の車に取り付けて変化を体験しました。

画像がその製品です。(今の物とはちょっと変わっています。)


最初はほんとにこんな物で変化が有るのか?決して安い物では無いから効果が無かったらどうするか?

と考えながらも サニトラにmotec を付けて勉強している時期でしたので燃料調整や点火時期を変更しながら変化を確認していました。


で、どうだったか?変わるんですよ!確かに!

ガスを薄くしていってガクガクし始めるような部分でもス~ッと走って行けたりとか、

回転の上がり方がそれまでよりもスムーズになったりとか間違いなく確認出来ました。


まあ、この辺で、何を言ってるんだよ!気のせいだろ!このプラシーボ野郎!という人も出てくるでしょう?

それはそれで、構わないですよ。想定内です。www


お客さんに購入してもらうには、まず私の付けている物を試しに付けて貰って、

それで納得したなら購入して下さい、と言うスタンスでやって来ました。


私も全部の商品を買えるような余裕は無いです。

しかし、中には良くても悪くても気にしませんから取り寄せて下さいと頼まれて販売した物も有ります。

ですから、私の所で購入された方に関しては不満は聞いていないです。


ところが最近は、詐欺商品だとかオカルト商品だとか随分言われていますよね。

何度も言いますが、それはそれで、そう感じるので有ればしょうがないと思うのですよ。それはね...


ただ、気に掛かるのは、そう言っている人達は実際に取り付けて乗ってみてそれから言っているのでしょうか?

どうですか?


人に聞いたとか、駄目だと書いて有ったからとか、そういう人が多くないですか。

自分で乗ったにしてもどの車に付けて乗ったの?まさか1車種の話では無いですよね?


確かに実際に取り付けてもまったく変化が感じられないのも有りますよ。


ですから、私のを付けて走って貰って良かったら。と言うことでやって来ました。


それに、個人差も大きいですよね。

オイル交換の時期を距離や日にちで決めていて、自分の感覚にまったく確信の持てない人に判断出来ます?

(自分の愛車だったらある程度判る筈ですし、判らないのは決して自慢にはならないと思うのですが、、、笑)


変化の大きく出る車や感覚の鋭い人も居るのですよ。

根拠は判りませんが、motecの付いた車は顕著に出ます。

まあ、こんなこと書くとまたmotecかい!となる人も居るでしょう。笑


今は、計測機器なども高度になって来ているから、それに変化が現れないのはおかしいと言う人もいらっしゃるでしょう。

私はその分野は詳しくないですから、それはそれで良いと思いますが、計測機器、センサー類と言うのは完成されたものなのでしょうかね?


だとしたら、車メーカーのテストドライバーは要らなくなるし、音楽会の審査員なども必要ないものになってしまうのではないかと...


長くなってしまいました。


私が一番に言いたいことをはっきりさせますね!


効果が有るとか、無いとか、それはそれで良いと思うのですよ。

ただ、自分で確かめもしないで、人から聞いた話くらいで主観的な意見を公の場に晒して、


言われた人の事は考えているのか?と言うことです。


中には気に入って使っている人も居るんですよ!

そういう人達に対して何とも思わないのかい?文句なり批判をするなら直接メーカーなり消費者センターに告げてその経緯をきちんと書けば良いんじゃないの?

そんな気がします。

自分でテストして駄目だったからこれから購入予定の人は気を付けた方が良いですよ的な話は十分理解出来ます。

最初の方で、私は販売したことが有りますと言いました。

詐欺商品だとか、詐欺師が販売していると言っている人達がいますね?

そしたら私は、詐欺の片棒を担いだことになりますね

今まで仕事をやらせて貰って来て、そんな気持ちでお客さんに接したことは無いですよ!(当たり前ですが)

沢山の人が居て、色々な意見が有って、色々な考えや行動が生まれる。

それは良いことだと思います。

でもね、もう少し突っ込んで考えてみませんか?

だからこそ、気使いと言うのも必要になって来るんじゃないですかね。


長々と読んで頂きましてありがとうございました。

読難い部分が多々あったとは思いますがどうぞお許し下さい。

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - SEVについて この記事をクリップ!Livedoorクリップ - SEVについて Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ブローオフバルブ取り付け色々...

garage nakamuraです。

以前のブログで書きましたブローオフバルブの取り付けが終わりました。

最初の予定では、インタークーラーから出た所に付属のパイプを溶接するつもりだったのですが、

純正のブローオフバルブがついていた部分が50mmのパイプになっているのでそちらにホースで差込み付けることにしました。


なるべくサージタンクの近くに付けたかったので好都合です。

ただ、ブローオフバルブに付属のアダプターがちょっと短いのでアルミのパイプを溶接で少し延長しました。

借り付けしたところ、オイルクーラーにも当たらないで こりゃ良かった!と思ったら...

インナーフェンダーのカバーと当たっちゃうんですね~

画像で見て、もう少し前側に寄ればOKなんですよ。

やっぱりインタークーラー後のパイプに溶接するか?と考えたのですが、純正の位置も捨てがたい。www


で結局、純正のパイプをカットして位置をずらして酸素溶接で付け直しました。

パイプもちょっとサビが出始めている位で余り綺麗ではなかったので、汚れを落として化粧直しです。


う~ん、ビカビカですね!取りつけ後見えなくなるのが勿体無いほどだと思いながらも一晩経って乾いた時には普通でした...^_^;

ここのパイプはしばらくぶりに見て思い出したのですが、ブローオフバルブが付くパイプが溶接してある所がメインパイプの中に結構出っ張っているんですね。


見て見ぬふりは出来ませんから、ちゃんと削って余り段差がない様にしておきました。

これで、5馬力はアップですね! :lol:

ターボエンジンにとってはインタークーラーも含めたパイピング関係は影響力  だと思いますよ。


ここのパイプは意外と見落としている方もいらっしゃるかも知れませんね。

機会が有りましたら、一度見てみると良いかも知れませんね。


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ブローオフバルブ取り付け色々... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ブローオフバルブ取り付け色々... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

諦めない!それが自分の価値だ!

garage nakamuraです。

信じるものにとことんすすめ!に続いてのお題です。


おことわりしておかないといけないのですが、この応援シリーズは私が言っている訳では無いのでそこの所は御理解下さい<判ってる!

まあ、居ないでしょうが、そんな簡単に思った通りには行けないんだよ!

と感じる方もいらっしゃるのでは無いかと思いまして...w


自分で これだ!と決めて打ち込んでいてもどうしても出来ない事、

判らない事も有りますね。

私も実際にそう言う事ばかりです。^_^;


ただ、出来ない、判らないにしても、はじめから諦めモードで見ていたのでは結果は望めないと思うんです。

何か目安が欲しいですよね?

その目安を何処に持っていくか、人それぞれに思いは有ると思うのですが、こんなのどうでしょう!


自分の周りでその様な事や、似たような事をやっている人、出来ている人が居るかどうかで自分に照らし合わせてみて考える。

あいつに出来たなら俺だって行けそうとか、レベルが違いすぎる、とか何となく感触は掴めそうですよね。


人が中々出来ない事、思いつかない事を出来るようになるには、諦めない気持ち が大切に成ってくるんでしょうね。


次回は車ネタと言う事で...


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 諦めない!それが自分の価値だ! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 諦めない!それが自分の価値だ! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン