admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

RB28各部検証中です。

garage nakamuraです。

オーバーホール中のRB28エンジンの各部分を検証中です。


腰下部分、ブロック周りはほぼ終わりました。

と言ってもオーバーホールが終わったと言う事では無くて、メタルクランクのトラブルの1番の原因を含め

ブロックのシリンダー面及び上面のゆがみ具合コンロッドピストンピストンピンの当たり具合やクリアランス等です。


私の こうば ではヘッド周りは殆どの部分を私が加工出来る様に道具や工具を揃えて有るのですが、

シリンダーブロックボーリング&ホーニングそれにクランクのバランス(俗に言うダイナミックバランスですね)は加工屋さんに外注になります。


ホンとはボーリングも出来る様に成りたいと思っていたのですが、ボーリングホーニングの事を知れば知るほどに、

これは私一人でやっている様な仕事ペースではやって行けないし、

投資する資本もとても用意出来るレベルでは無いので今は諦めて居ます...


計測するにあたって、計測物の温度を測って居る所です。

20℃になっていますね!

私のお願いしている加工屋さんでも、1年中室温は20℃で管理しているそうです!


私の場合ですか?

私の場合は、今の時期の夜の12時頃はこの温度になるんですね。

ちょうど時期的に良かったので時間を合わせて測りました。^_^;

エアコンを設置してなんてやっていると?


そんなにエンジンも組まないですし、夏は暑いから冬は寒いから、と年中居座ってしまって仕事に差し支えそうで...笑)

で、シリンダーを計測してみると?

どうもちょっと しっくりこない 部分が有るんですね。

ダミーヘッドは持っていませんが、本物のヘッドを仮組みしてオイルパン側から計測すれば、ダミーヘッドを取り付けるより実機に近いです。

このブロックは加工時に上手く寸法が出ていなかった感じです。


クリアランス的にはOKなのですがそれはブロック上面から半分位までで下方のサイズが上手く出ていないようです。

意図的に下方を広めに?と言う削り方も有るには有りますが、どうもそう言う意味とは違う結果になってしまって居るようです...

(反対に狭いです...)

加工屋さんに相談で、どれ位取りきれるか?実物を見て貰って頑張って貰う予定になっています。(^^)


クランクのピンジャーナルの傷と言うか当たり不良の部分なのですが、こちらも中々手強いです。細心の注意を払いながら少しずつ修正しているのですが、中々思う様に傷が消えると言いますか、納得出来る様な状態になってくれません...


時間に追われてグイグイやってしまうと?

どうしても真円度が狂って来てしまいますから、気分が乗らなくなって来たら?

気分転換に別の事をします!(^^)


どうしても駄目だったら?潔くクランク屋さんに行って貰うかな?と考えて居ます。

出来れば私が直したいのですよ!ホンとはね。

なるべく安く直したいじゃないですか?ね!


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB28各部検証中です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB28各部検証中です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ Fブレーキ車検用。

garage nakamuraです。


サニトラのFブレーキ車検用にノーマルのドラムブレーキに戻しました。

ほぼ整備も終わりまして、最後の懸案だったブローバイホースの取り付け接続も終わり、車検の予約をしようかな?と考えていたんです。

ここで、ふと?思い出しました。


タイヤが無い!...

サニトラってトラックなんですよね。<今更かい?笑)<私の中ではスポーツカーです?^_^;

だから乗用車のタイヤでは車検に通りません...<以前は民間車検場で貸してもらっていました。


そうだ、ノーマルのタイヤとホイールが有った!

車庫の奥から引っ張り出して早速取り付けのはずが?

ノーマルの12インチのスチールホイールが入る様なブレーキではなかったんですね。^_^;


平成になってからの触媒の付いたモデルは最初からディスクブレーキなのですが、

私のサニトラは昭和61年式です。<ワイルドでしょ?笑)


何とかタイヤ&ホイールを探そうかと考えたのですが、今付いているストラットも色々と手直ししたい部分が有って、車検を取ってからで良いかと思っていたのですが、

ここは思い切って?ノーマルのドラムブレーキに戻しました。<捨てなくて良かったです。(^.^)


何年ほっぽいといたか判らない位なのですが、万に一つの奇跡を期待して交換後ブレーキのエア抜きをしていると?

エアが抜けたかな?と言う時点でブレーキオイルが漏れ出して来ます...

やっぱり奇跡は望んではいけない物なのですね...


あ~あ、めんどくさい>自分のですから笑)

と、ブツブツ独り言を言いながらドラムを外して行くと?

あれ?ブレーキシューも一緒に外れて来るでは有りませんか!

前側の4枚のうち3枚が剥がれてしまって居ました。


こうなったらとことん付き合うほかは有りませんね!

ブレーキカップを注文して来る間にシューの貼り付けを済ませました。

よ~く考えると?今までシューの貼り付けなんてやった事が無かったのですが、案外何とかなるもんです。笑)



カップの回りも以前からオイルが滲んで居た様な感じですね?

部品も揃いましたから今度は間違い無く車検にいける筈です。

おっとその前にストラットと一緒にナックルアームも交換するのでトーインが大幅にずれるのでそれも調整です。


ここの所、RB28のメタルトラブルがらみのオーバーホールや何やら作業が立て込んで居て、思うように作業が進まずにいささか自分を持て余しています?

欲しい物が沢山有り過ぎて、スーパーサニトラになる前に頭がパンクしそうです。笑)


でも、だからこそ、楽しいんですね!

サニトラねたは沢山有り過ぎて終わらない様な気がします。(^^)


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ Fブレーキ車検用。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ Fブレーキ車検用。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

母の日に想う。

garage nakamuraです。

ちょっと過ぎてはしまいましたが、先日は母の日でしたね。

何かプレゼントをされた方もいらっしゃるでしょうし、もしかして何かの事情で疎遠や逢えなくなって居る方もいらっしゃるでしょう...


私の母は昔からとても健康で、あまりお医者さんの世話に成る事も無く元気で過ごさせて貰っていました。

ところが、今年の1月に洗濯物を取り込みながら転んでしまい、その後中々体調が戻らずに居ました。


特別、寝込む程では無いにしろ、足の具合が悪く、ちょっとむくんでいます。

病院も今の所で3件目になり、ようやく回復方向に向かう事が出来、ほっとしているところです。

未だに原因がはっきりせずに検査中なのですが、何はともあれ、杖もつかずに歩けるようになっただけでも良かったかなと感じています。


以前、誕生日について書いたブログのとおり

このに 命を掛けて産んで貰ったおかげで 今こうしてこの世に生きて居られるわけです。

昔から働き者で風邪気味でちょっと熱が有る位では休みもせずに家族の為、子供たちの為に尽くしてくれて居ます。

よく子供は親の背中を見て育つと言いますが、私は母親の背中を見て育った様に感じて居ます。


勿論、父親も家族の為に一生懸命働いてくれて居たのですが、もの心付いた時から何時も気使ってくれるのはこの人だったな~と感じています。


それなりの年齢に成って来て、うるせ~な~!判ってるよ!

と嘯いても決して見放さず、何時も何時も暖かく見守って貰っていたと感謝しています...


母の日、何をすれば良いのか?

同居して毎日顔を合わせていますし、何が欲しい?と聞いても?答えは何時も同じです。


私は何も欲しい物は無いから、気を使ってくれなくても良いよ!

何度聞いても、何時聞いても答えは同じです。


そうだ、足がむくんでいるんだっけ、マッサージでもするか?

忙しいんだろ?私は大丈夫だよ!

いいから、いいから、どれ、先生に任せてみなさい!<いつの間にかマッサージの先生になっています。笑)


という感じでここの所、毎日マッサージをしています。

別に私の親孝行自慢をしている訳では無いので誤解しないで下さいね。

母の日だからとか、特別な日だからと囚われる事無く父親にでも家族にでも思いやりの心で過ごせば幸せは向こうからやって来てくれるものだと思うのです。


そう言う気持ちを思い起こさせてくれるのが 母の日父の日 なのかな?と ふと感じました。


お金や物では無くて、気持ち  ですね。


結婚されて子供さんをお持ちの方でこのブログを読んでくれている方もいらっしゃると思います。

子供は親を見て育ちます。

その親が おじいちゃんや、おばあちゃんに接する接し方を見て居るんですね!


自分がおじいちゃんやおばあちゃんになった時に、子供や孫に笑顔で接して貰う為にも、

自分が自分たちの親に対して親孝行見本を見せて上げて下さい。


親孝行?どうやれば良いのか判らないよ!...と成りますか?

簡単ですよ!何も難しい事は有りません!


笑顔を見せる。


これだけで立派な親孝行だと思いませんか?


あなたの子供さんあなたに笑顔を見せた時あなたは幸せだと感じませんか?感じますよね!


今日は車の話題はお休みでした。


それでは、失礼致します。


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 母の日に想う。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 母の日に想う。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ガンダム号ガソリンポンプ交換

garage nakamuraです。

以前、車検で登場して貰った ガンダムGTRガソリンポンプの交換をしました。

ゴールデンウィ-クの6日に電話で、出先でエンジンが止まってしまったとの事...


話を聞くと燃圧が通常よりも上がらなくて、ポンプのフューズが飛んでしまう症状だと言う事です。

(こういう時に燃圧系が付いていると凄く便利ですね!)


居場所を聞いて簡単な工具と牽引ロープを持って現場に向かいました。

現場に付いて確かに燃圧は上がるもののちょっと低いです...

ポンプの音がちょっと小さい様で、どうやら2個のうちの一つが動かなくなっている様です。


この車は、インジェクターが720ccに変更してあるので33GTRのノーマルのポンプを1個追加でタンクに入れて有りました。

通常ならば1個のポンプが壊れてしまっても低回転、低付加域ならば普通に走れるはずなのですが?...


もしかしたらガソリンフィルターかもしれないとフィルターをバイパスさせてみたのですが、症状は変わらずでしたので、

牽引して こうば に向かおうとしたのですが、生憎のゴールデンウィ-ク中ですから道路の込み具合も考えると自走出来ればその方が安全ですね!


ポンプの電源オンで燃圧が1.6キロしか上がらないのですが、何とかエンジンが始動しました。

負圧0までエンジン回転2000rpm弱までなら何とか走れます。<やっぱりMotecですね!頼りになります!(^^)v


こうば に帰って来て、タンクの中を点検すると?

元々付いていた古いポンプが動いていない様で、後から追加した33GTRのポンプは正常のようです。

何故燃圧が上がらないのか?

よ~く見てみると、ガソリンホースに亀裂が入っていてそこからリークしているようです...


先日車検を取るまでの間、数年間寝かせて置いたせいでホースが劣化していたようです。

やっぱりこまめに動かしていないとゴム関係も劣化してしまって駄目になってしまいますね!


注文しておいたポンプが来ましたので、昨日交換しました。








暫くぶりの作業なのですが、タンクの入り口が狭いのでタンクの中で2個目のポンプの固定や配線接続をするのに時間が掛かりました。

ガソリンは少な目で来てチョーダイ!と言ってあったのですが少な目でも蒸気はプンプンですからタンクの入り口近くの作業で結構ラリッてしまい足元がふら付きますね...^^;


何とか無事に交換も終えて無事に動き出しました。

車検と同時にタービンのオーバーホールも作業して有りまして慣らし中だったのですが、

オーナーさんの仕事が忙しく中々距離も進んでいなかった様ですが、そろそろ終わるようです。


ポンプを新しくした事も有り、全開は暫くぶりになりますから、Motecのリセッティングも兼ねて私が同乗で後で様子を診る事に成っています。


この車はウエストゲートの排気管を足元からちょっと後方まで伸ばして有ります。

ウエストゲートの音が結構デカイので何も聞こえなくなってしまうのと、音でビビリスイッチが入らないようにと...笑)


で、この延長パイプがチタンです!

乗っている分には判らないのですが、外で聞いていると綺麗なちょっと響くそれらしい音?に聞こえます。

暫くぶりに快音を聞いてみたいですね!楽しみです。(^^)v


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ガンダム号ガソリンポンプ交換 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ガンダム号ガソリンポンプ交換 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

GX5シフトノブ修理しました。

garage nakamuraです。

私のサニトラに積んである110サニーGX5ミッションの壊れたシフトノブを修理しました。

もうとっくに車検を取って乗っていてもおかしくないのですが、実はまだ取れていません...(ーー;)

連休前に行こうかと考えていたら?

急な仕事や用事が立て続きに入ってしまい、まあ今まで待ったんだからもうちょっとの辛抱だし、

ついでにマーチに付けていたA/F計サニトラに移してアイドリング近辺の排ガス対策もバッチリに合わせて居たりしました。(^^)v


このサニトラには以前から5速のミッションが載っています。

ノーマル時は4速なのですが、110サニーのGX5と言う車に載っていた直結5速ミッション積んで有ります。

サニーのTSカーに使われていた(中身のギヤを替えて)母体になったミッションですね。


一般にローバックと呼ばれている通常1速の場所バックポジションになっているミッションです。


昔は割と手に入り易かったんですが、今は結構な額で取引されているようですね!<売っちゃうか?笑)

どこかにシフトノブが有ったはずなんだけど?と探していたら出て来ました!

ちょっとクラックが入っていますが、見ない事にして、裏側を見てみると、こちらもネジ部分が無くなってしまっていますね...










それでは、と言う事で中身のネジ部分を旋盤で削りだして居るところです。






ゴムの部分は残して(ショック緩和の為に)ボンドを塗って圧入して出来上がりです。

右側に写っているのはシフトマークをぴったりの所で止める為のロックナットです。



シフトノブをねじ込んで行って、ちょうど良い所で止まらないで、シフトマークが斜めになってしまうことって有りますよね?

あれって、とても悔しいですよね? これで気持ち良く見えると思います!^^;

ところで、このミッションはシンクロ通称ポルシェシンクロと呼ばれている物が使われています。

今はこのタイプのシンクロは使われなくなってしまいましたが、ちゃんとしているシンクロだととてもシフトフィーリングは良いと思うんですよ!


私は好きなフィーリングなのですが、カッチリしていなくて乗りずらいとか、シフトが入り難い、と言われて居る人が居ますね。


私はポルシェシンクロの方がワーナータイプのシンクロより入りやすいと感じています。


メーカーにも部品の在庫は無いですから、良質のオイルで大事に使いたいと思っています。


あ!大事に使うと言っても大人しく そ~っとシフトしてゆっくり乗ると言うのとは違いますよ!

文字にするととても書ききれないのですが、エンジンにしてもミッションにしても強いてはにしても私が考えるそれなりの使い方と言うものが存在すると思うんです。

飾って置いて眺めるのも一つの楽しみ方だとは思いますが、

走る為に生まれて来た物ですからしっかり動かしてやりたいですよね!


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - GX5シフトノブ修理しました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - GX5シフトノブ修理しました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB28エンジントラブル修理その2です。

garage nakamuraです。

前回の続きでRB28エンジントラブル修理のその2です。


ヘッドガスケットからの水漏れの原因は特定出来て、それに合わせた対策も簡単に出来るとほっと一安心だったのですが、

オーナーさんとの話し合いで折角エンジンを降ろしたんだから、点検も兼ねて腰下も分解確認細かい修正もしましょうと決まっていました。


ピストンが入ったままの状態でクランクを回してシリンダーの状態を診ると?

う~ん...ちょっと当たりきつそうな感じです。


ある程度は今までの経緯で想像は出来ていました。

エンジン始動後、距離が進むにつれてエンジンの回り方が軽くなっていったんですね?


私の場合は、慣らしを進めて行っても少しは滑らかに成っては行きますが、こんなに変わるのかい?

という感じで変化が有りました。

組まれた状態や、加工の寸法的な事もまだその時点では判りませんでしたが、(慣らしの段階での話です)

ちょっとキツ目に組まれたエンジンなのかも?とオーナーさんには話をしていました。


それで、慣らしも3000キロと多目に走って貰ったんですが...

オイルパンをはぐって、ピストンを抜いてみると!

子メタルの張りがちょっと弱いです。

恐る恐るメタルを診ると?1番ー6番、2番ー5番と進めて行った時に問題の5番メタルです。


いや~危なかったです!

もうちょっとやっていたら?<まず逝っちゃったでしょう?<寸止めかい?(^_-)

なんでこうなったの?とピストンも首をひねって居ますね?(^.^)





クランクが曲がっているのかな?と確認して見たのですが、曲がりに関してはまったく問題無いようです。

先端のプーリーの付く部分も曲がりは出ていないようです<ほっと一安心ですね!

でも、バランス取りのドリル跡が多いですね?まあ、それはそれで、しょうがないとも感じ取れます。



問題は5番のピンジャーナルです...(ーー;)


まだマイクロは当てて居ないのですが、この傷が消えるまでラッピングとなると、ちょっと厳しいですね。

こういう時に高額な部品を使っていると悩むんですよ。


ノーマルクランクを使っている場合、私なら間違い無く交換のパターンです...

エンジンに対しての考え方取り組み方人それぞれだとは思いますが、

私は腰下、特にクランク周りに関してはエンジンの性能の可也の割合を占めている部分だと考えています。


パワーヘッド8割腰下2割とか言われて居ますが、それは限りなく完璧に近い腰下を作れる人が口にする言葉と感じています。

まだ細かい計測作業は終えていませんが、今回のメタルトラブルに関しても、

考え様によっては、ピストンクリアランスからの影響も考慮しなくては成らないかも知れません。


よ~く観察すれば色々と見えて来る部分て沢山有るんですよ!

エンジンの加工技術組み方、それに乗り手の技量乗り方もしかしたら性格まで?笑)


もっと簡単な加工組み換えで元に戻せるつもりで開けたエンジンですが、

ボーリング以外は一から作る様な雰囲気に成ってしまっています...


オーナーさんの想いを載せるエンジンですから頑張って行きます!!


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB28エンジントラブル修理その2です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB28エンジントラブル修理その2です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB28エンジントラブル修理

garage nakamuraです。


RB28エンジンを積んだオーテックステージアエンジントラブル修理の為、エンジンを降ろして分解点検を始めました。

このオーテックステージアなのですが、Eマネージアルティメイトを使ったセッティングで何度か登場して貰っている車です。


高付加域でのミスファイヤも解決出来て、ブーストも1.3キロ、エンジン回転も7000回転後半まで済んでいたので、

そろそろブースト1.5キロ、8000回転までとりましょうか?という時点でラジエターから僅かに水が噴出し始めました...


こう言うのが困るんですね?

何が困るって、別に自分を正当化しようなんて考えは全然無いんですよ!

無いんですが、私が組んだエンジンでは無いんですね...

オーナーさんが知り合いから譲って貰ったエンジン単体を私の所で車に積んで補記類の取り付けセッティングを私が行うと言うやり方だったんです。


車に載せる前にバラして点検はしたかったのですが、新品パーツで組んで、まったく動かしていないエンジンですから、

そのまま使いたいですよね?


それに、私が組み替え等をすれば当然費用が発生します。

無理に独断で実行する訳にもいかず、オーナーさんと相談の上で今回の状況です。

後悔先に立たず、ですね...


とり合えずエンジンを降ろします。








それから、肝心の水漏れ(噴出し)の確認の為、お客さん立会いの下、ヘッドをはぐりました。


左の画像は、ヘッドをはぐって、ウエスでガスケットが載っていた面を軽く拭いたブロック上面です。

ピストンは拭いていないですよ。


手前のピストンの2番寄りの部分に水がちょっと付いたであろう?跡が判りますかね?

一番顕著に出ているのが1番2番でその他の場所も少ないながら水を吸ったような跡が残っています。


シリンダーの上面がちょっと歪みが出ているようです。

その為の水漏れも否定出来ませんが、まだブーストも低いですしもうちょっとブーストを上げてからでもおかしくなかったのですが、

最大の原因は、ガスケットにシール剤が塗っていなかったことが想像出来ます。


ヘッドガスケットも1.4ミリの厚さで4枚構成ですし、中間に厚めのメタルが2枚挟んだタイプの物ですからそれも助長していると考えられます。

私は真ん中に厚めの1枚上下に薄めで、3枚構成のメタルガスケットがトラブルは出難いと考えています。


それから、シール剤は必ず使うようにしています。

昔、あるメーカーの人にガスケットの上下に塗ってある黒い塗料がボンドの役目をしていますから、

後からボンド&シール剤の類は塗らないで下さい!


と言われた事が有りますが、単純に考えてそんな忠告は聞けませんよ!笑)

直ぐにオーバーホールする様なテストエンジンでは無く、長くお客さんに楽しんで乗って貰うエンジンなんですから、

簡単に漏れが有る様ではいけないんですね!


そんな訳でブロック上面の点検が終わり、ブロック腰下部分の分解に進めて行くのですが、

意外と一筋縄では行かない様な感じです...


長くなりますので、後日に続くと言う事で、

それでは、この辺で...


質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB28エンジントラブル修理 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB28エンジントラブル修理 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

33GTRの油温を下げたい!

garage nakamuraです。

サーキットを走っている33GTRの油温をもうちょっと下げたいと言う事で、子供の日にせっせと仕事していました。笑)


先日の30日にも走られたのですが、午前中は つくば1000 を2回、

午後から つくば2000 で1回走ったのですが、2000の方では水温95度位、油温は120度までピークホールドが上がっています。

ラジエターとオイルクーラーに1個ずつウォータースプレーは吹いているのですが...


この方、何度言ってもクーリングのやり方が上手く出来ません!

やらないんじゃ無いんですね、出来ないんですね...<やろうとしないとも言います?


走る前に必ず言う様にしているのですが、コースに入ると忘れてしまうと言うか、

回りの車に合わせてしまって、1台だけでペースを落として走るのが出来ないんですね。


クーリングと言っても、極端な徐行走行の様な走り方をしろと言っているんじゃないんですよ。

たまにクーリングと言って周りの走っている人の事などまったくお構いなしにトロトロ走って居る人を見かけますが、

あれははっきり言って迷惑以外の何者でも有りませんね!危ないです!


私が言っているのは、勿論後ろは常に注意しなければ成りませんが、止まるような速度では無しに、

パワーバンドに入る一歩手前位でシフトチェンジをして行けば、そんなに邪魔にも成りませんし、

クーリングとしての走行風も十分に取れますよ。と言う事です。


サーキット専用車じゃ有りませんし、家からサーキットまで時間帯によっては2時間近くも掛かりますから、

エアコンは外せませんし、外す必要な無いと思っています。<苦痛になってしまいますね?


と言う訳で、助手席側のライト下に設置してあるオイルクーラーに風が少しでも多く当たる様にウィンカーを加工しました。


純正のウィンカーを取り外して、代わりに K11マーチ のウィンカーが付く様にアルミ板を加工して台座にボルト止めして完成です!(^^)v

画像が暗くて見え難いのですが、奥にクーラークーラーコアが見えますね。


これで少しでも下がってくれると良いのですが...<5度位は違うと感じていますが、^^;


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 33GTRの油温を下げたい! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 33GTRの油温を下げたい! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラA型エンジンオイル漏れ修理等。

garage nakamuraです。

車検準備を進めているサニトラなのですが、A型エンジンのオイル漏れの修理等でゴールデンウィーク前には間に合いませんでした。

オイルパンからのオイル漏れがちょっと気になりましてミッションを外して確認してみました。

軽いオイル漏れならば止まるオイルを入れ始めたのですが、車検が有りませんから余り走行する訳にも行きませんし、<入れただけでは止まりませんね!走らないと!笑)

車検場へ行って検査ラインに入る前に寝転ばってオイルを拭き取ったりするのもみっとも無いですし...笑)


見た感じではクランクのオイルシールだけでは無いようですね。

オイルパンのガスケットの後部が半円のゴム製の物に成っているのですが、どうもそこの部分からも漏れているようです。

今まで一度も降ろさずに Motec の勉強に付き合って貰ったエンジンですからそれなりに痛みは来ていますが、

こんな状態でも調子は良いんですよ!(^.^)


とりあえずオイルシールは交換して、オイルパンのゴムの部分もシロガスで洗浄して漏れ止め効果の高いシール剤をスプレーして様子を見る事にしました。

エンジンを降ろしていたのではお客さんの仕事に影響しますので我慢です...(ーー;)


で、折角フライホイールを外すのですからついでに以前使っていたノーマル軽量のフライホイールに交換しました。

この軽量フライホイールで重量は6キロです。<右側の方です。


A型エンジンは色々な車種に載っていましたから、フライホイール重量も何種類か有ると思いますが、

ちなみに私のサニトラに付いていたノーマルのフライホイールは10キロでした。


普通に町乗りでしたらフライホイールは余り軽くない方が乗りやすいのですが、レースやレースの様な?走り方をする場合でしたら?

やはり軽い方が良いでしょうね!


何故だか判りますか?

エンジンレスポンスが良くなって、吹け上がりが良くなるからと言う答えの人が多いでしょうね!

確かにそれも有りますが、一番の効果はブレーキなんですね!

これを読んでピンと来た人は何人いらっしゃるでしょうかね?


長くなってしまうので後で機会が有りましたら細かく説明させて頂きますね。


最後にロッカーカバーも少しオイルが滲んでいましたので、ガスケットを交換するついでにバルブクリアランスの調整も済ませました。

インテークが何本かちょっと狭目になっていましたが、トラブルを抱えて居る様なクリアランスでは有りませんでした。


後はブローバイのホースを作れば車検に行けます。

早く乗りたくて、乗りたくてウズウズしています。^^;


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラA型エンジンオイル漏れ修理等。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラA型エンジンオイル漏れ修理等。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

これを落としちゃ走れないでしょう...

garage nakamuraです。


ゴールデンウィーク最中ですが、天気がいまいちですね?

どこかに出かけれて居る方もいらっしゃるでしょうが、込み具合はどうなんでしょう?


私のところでは、子供も大きくなっていますから今は連休だからと言っても殆どどこにも出かけ無くなりました。

その当時は渋滞に巻き込まれてイライラしたりと、面白くない思いをした様に感じていましたが、

今思うと、それはそれで幸せだったんだな!と感じています。


最近は、込んでいる連休等を避けて平日に出かける様な感じです。



おっと、話がお題とそれてしまいましたね。^^;

先日、先輩の車屋さんに行く時に交差点で撮った1枚です。


ちょっと広めの交差点で、停止線の所で右折と直進、左折にレーンが分かれているのですが、

近ずいて行くと前方を走る車達の走り方が変なんですね。


あー、何か落っこちているんだな?とは判ったのですが...


傍まで行くと、なんと ガソリンタンク!

これを落とした車、どうやって走って行ったんだろ?ととっさに考えたのですが、そんな訳がある訳無いですね!(^.^)


多分、積んで有った荷物の内の一つだったんでしょうが、こんな物を落としちゃいけないでしょう!

時間的にそんなに交通量は多くはなかったので、車を止めてかたずけようかと一瞬考えたのですが、

もしかしたら、私が落としたのと勘違いされるかな?と思って止めました。

よく言うじゃないですか?犯人は現場に戻るって...笑)


自分自身が気を付けてごみを散らかしたり、不法投棄等をしなければ、

あらためてゴミ拾いなんてしなくても良いんですけどね!


この件とは違いますが、

その辺にポイポイゴミを捨てる人は自分の家もゴミだらけなんでしょうか?

そういう人に限ってと言う訳ではないですが、意外と小奇麗にしている人が多いと感じています...


でも、そういう人の心はゴミよりも汚いと思います。


それでは、この辺で...


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - これを落としちゃ走れないでしょう... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - これを落としちゃ走れないでしょう... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン