admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

RB28用ヘッド洗浄終わりました。

garage nakamuraです。

先日、洗浄液に漬けて置いたRB28用のヘッドを取り出してシャワーをしている所です。


走行距離も比較的少ないエンジンでしたから、特別念入りにブラッシング等しなくても綺麗に成りました。



これからポート研磨燃焼室加工水穴周りの加工等、やるべき事が山盛りなのですが綺麗に成っていると気分も乗り易いですから!笑)




画像は上から3番4番5番6番になるのですが、5番6番のピストンは割れて無くなってしまうほどだったのでスキッシュの傷も納得なのですが、

4番のスキッシュにも傷が入っていますね...


オーナーさんとその辺の事については話をしていないので断言は出来ないのですが、

5番6番の破片を吸い込んで傷が入ったのかも?と感じています。

と言うことは?ガガガガッタンガタガタレディーガガ(笑)っと来た時にちょっとそのまま走ったんでしょうね?(ーー;)




それにしてもこのヘッド、運が良かったとしか言いようが無いと、つくずく感じています。

もっと走りたいんでしょうね!(^.^)



画像ではちょっと見え難いのですが、排気ポートの123番456番カーボンの落ち具合が違っています。

これが何を意味するのか?


タービンも純正のセラミックのままですし、インジェクターもノーマルの444ccのままでしたしね。

色々考えられるのですが、前側のタービンと後ろ側のタービンの排圧のバランスとかも関係しているのかも知れませんね?

あくまで私の推測の一つに過ぎませんから、あてにはなりませんよ...^^;


頑張って仕上げて、もう一花咲かせて貰うつもりで居ます。


それから、昨日の


今、やるか。

一生やらないか。

考えると、結局この2つでしょうね。


についてなのですが、誤解されてしまうと本意では無いので付け加えさせて頂くのですが、

これは、思い立ったら何が何でも今すぐやりましょう!と言っているのでは無いので誤解の無い様にお願いしますね。


何かやりたい事が有るのならば、始める前から結果を考えるのでは無く

始めるに当たっての準備や始め方、始めてからの目的達成の為の進め方等の事で、


ただただ考えて想像して、やっても居ない事を人やネットの情報だけでお腹一杯になって満足してしまうのは勿体無いでしょう?


と言う事です。


何でもそうだと想うのですが、結果はどうあれ、やった人にしか判らない理解出来ない 何か って有ると想うんですね。

考えているだけ、アイデアだけでやらずに後悔するよりは、やって上手く行かなければもう1回やって、自分が気が済むまでやって...

それでも駄目だったら?


その時は 反省 すれば良いんじゃないでしょうか?

ただし、周りの人や家族に迷惑が掛かる様な事は別問題ですよ!


う~ん、文才が無いので上手く伝わったか不安ですが...(ーー;)


言葉で伝えられたらもうちょっと上手く言えそうな気がするのですが、すみません^^;


言葉でも、 私は口下手だから と言う人が居ますが、それは私から言わせて貰えば努力が足りないと想います!

伝える努力理解して貰う努力はするものだと想いますよ!


黙っていても分かり合えるなんて事は中々有るものじゃ無いと想います。

又 脱線ですね。笑)


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB28用ヘッド洗浄終わりました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB28用ヘッド洗浄終わりました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ車検合格しました。

garage nakamuraです。

やっとサニトラの車検が取れました。

合格してラインを出た所で記念に一枚です。笑)

実は1週間前に一度検査場まで行ったのですが、書類不備で泣きながら帰って来ていました。^^;



その時にテスター屋さんでライトの光軸を調整して貰ったのですが、

この車、ちょっと暗いから2番レーンに並んだ方が良いかも?ですよ!

と言われて、この先ヘッドライトは明るくするつもりだったので、HIDのキットを買いました。<安物ですよ!(^.^)


取り付けたら、いや~明るい!ですが、グレア光バレバレで、これではとても受からないでしょう?と言う感じなので諦めてそのままハロゲンH4で行きました。


レーンに入る前の検査で、一通りすんだ所で、若い検査官が特別変更点は無いですよね?と...

私)あの~キャブからインジェクションに変更して有ります。

先日、別の検査の方に聞いたら、キャブからインジェクションへの変更はガスレポート等の書類提出も無くてOKです。と聞いていたもので...


そしたら、その若い検査官がいきなり態度が変わって?レッドブックを取り出して、しゃがみこんで読み始めて居ます。

あ~あ、又 改造車入りま~す!とか言われちゃうのかな?と思っていたら、先輩らしき人に聞いて戻って来て、無事に判子を貰えました。(^^)v


ラインに入ってからは、全然順調で何事も無いかのように通過出来ました!

レーンは4番レーンで通常の乗用車のレーンでした。


ラインに入る前に検査官にテスター屋さんで言われた事を聞いたら?

取り敢えずここで通って下さい。駄目な時は又その時に!と...


最近良く想うのですが、先々の事を心配ばかりしてやらなければ成らない事も出来ずに諦めてしまう事って確かに有りますよね?

でも、うまく行く時というのは、ひらめいた事やりたいと思った事全てその時その場で実行に移しているのです。


そして、そういう時は不思議なことに、心の中に“迷い”や“躊躇”などないものです。

きっと前しか見えないからでしょうね?

ですが、多くの人は迷いますし、躊躇もしますよね?


それは、頭の中で余計な事が見え過ぎているからですね。

失敗したらどうしよう?がっかりしちゃうよな?...



でも、そういう時は一旦頭を落ち着かせ、もう一度よく考え直すことです。

いったい何の為にそれをしているのか?」と!


その目的の動機が分かれば、
もう一度 前だけを見れるようになる筈です。


自分は何がしたいのか?どうなりたいのか?

周りの人や家族に迷惑が掛かる様な事は別問題ですよ!<ここ大切です!


今、やるか。

一生やらないか。

考えると、結局この2つでしょうね。


と最近自分に言い聞かせて居ます。^^;


話がウルトラ&スーパー横道に行ってしまいましたね。スミマセン...


無事に車検も合格して気分良く走らせながら撮った一枚です。

エンジン回転は2440rpmです。<70キロ位ですかね?

まだ絞れますね!(^^)v


いや~サニトラ気分良いです!

乗っているとつまらない事や、嫌な事も忘れます。

これからガンガン進めて楽しんで行きます!


何時やるか?今ですよ!!<どこかの予備校の先生も言ってる様な...笑)

ps、お客さんの車優先ですが。^^;


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ車検合格しました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ車検合格しました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB28に使うヘッドなんです...

garage nakamuraです。


先日からのRB28の修理で使うスペアーヘッドの作業を進めています。

今まで使っていたヘッドはちょっと使い物にならない為に、オーナーさんの車に元々載っていたノーマルエンジンのヘッドを使う事に成りました。


実はこのヘッドもブローしたエンジンに付いていた物です。

距離的には3万キロちょっとしか走っていないエンジンだったのですが、

暫く寝かせて置いた後に車検を取って乗り出したら、まもなくブローです...(ーー;)


ブロックの5番が吸入工程の時にコンロッドかシリンダー(ばらばらなのでどちらが先かはっきり判らなくなっていました)が逝ってしまって、

ブロックの両側に大穴が開いて腰下部分が全滅になったにもかかわらず、ヘッドは何とか使えそうに残ってくれました。



私の所では、RB26エンジンが多いのですがその中でもノーマル状態のエンジンの中では間違い無く一番パワーの出ているエンジンでした!

余談ですが、ノーマルタービンでシャーシで490馬力出ているノーマルエンジンが有ったのですが、それよりも良かったです!

距離が進んでオーバーホールの時期が来るのが本とに楽しみのエンジンだったんです...


はっきりした事は判らないのですが、同じRB26でも何種類か有るんですよね?

ブロックの強度とかではなくて、パワーが出ているシリーズと言うかラインと言うか、何台か遭遇しています。(ノーマルの純正状態です)

一体何処がどんな風に違うのか?開けるのが楽しみだったんですね!(大体は見当が付いていますが、確信が欲しかった...笑)


まあ、過ぎてしまったことはしょうがないですし、このヘッドに第二の人生ならぬ、第二の仕事をしてもらう為に分解点検&洗浄して居ます。


インテークバルブの曲がり6番に有るのはバラす前に判って居たのですが、もしかしたらガイドは割れてないの?と不思議に感じていたのですが、

バルブを抜いてシートリング側から見たら?


やっぱり割れて居ました...当然と言えば当然ですね。バルブがこんなに曲がって居るのですから!笑)





今回はこのままノーマルガイドで行く予定で居ます。

大丈夫かって?大丈夫ですよ!

走行距離も少ないですし、磨耗も少ないですし、何よりこれ以上ガイドも割れないでしょう?!(^.^)


あ、ちゃんと揃えますよ他のガイドもね。

エンジン回転は抑えて使う予定で居ますから、ガイド交換は次回のオーバーホールまで取っておきましょうとオーナーさんと話も決まっています。

(オーナーさん割れはまだ見ていないですけど...)


他所様の所はどうなのか判りませんが、それなりのエンジンを作ろうと思ったら、結構な数の加工箇所が有るんですね。

やろうと思えばそれこそキリが無いほどやり方が有ります。

どの辺で線引きするか?なるべくやってあげたいのは山々なのですが、時間も掛かってしまいますから悩ましい限りです。


時間が掛かるとお金も掛かるだろって?

そんな事は無いと思っていますよ。

それに金額はオーナーさんと相談していきなり高額請求なんて事はうちでは一切無いですから!(^^)v


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB28に使うヘッドなんです... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB28に使うヘッドなんです... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サーキット走行ビデオ診察?

garage nakamuraです。

先日、33GTRの たかっちさん が車検のために車を入庫してくれました。

その時に先日サーキットを走った時に撮ったビデオを持って来ての サーキットビデオ診察? と成りました。笑)


走行当日に こうば に寄って貰って見た時にはバッテリー切れで、ACアダプターを用意して来なかったので見れませんでした...

以前から、ビデオが有るなら走行時に撮って、見せて下さい。と言って有ったのですが、本人が中々その気?に成らなかったようです。


毎回お供していますから大体の感じは判っているし、それなりにアドバイスもしていますからそんなに 変な癖 は付いていないと感じては居たのですが、(頑固なひとりよがりな人は絶対直りません...)


室内の様子が総て判る訳では無いですし、もし余りに変な癖が付いたまま覚え込んでしまうとそのまま修正出来ない人になってしまいますから、私としても見ておきたかったんですね。


つくば10002000の本コースと両方のビデオを見ながら、色々と話をしました。

走っていて、満足している部分とそうでは無くて、駄目だと判っていても何故そうなってしまうのか?

どうしたらその部分を克服できるのか?

なるべく部品交換をせずに現状の車のままで乗り込んで行くにはどの部分からドライビングを変えて行くのが良いのか?...


最初は曲がるんですけど、段々アンダーが強くなって来て...

それは今の時期的な温度の関係もあってタイヤがたれ出すんだからしょうがないですよ。


実際に乗っていて、グリップが下がって来た時が判るんでしょ?

だったら、車を自分に合わせようとしても無理でしょう?...


自分が 車に 走っている環境に 合わせようと言う考えはどうです?

ここの部分が間違っている人が本当に多い様な気がするんですが、皆さんはどうですかね?


勿論、合わせると言っても限度は有りますよ!

有りますが、そこの部分を理解しているのとそうじゃないのとは後々大きな差になって来ると感じています。


ステアリング、ブレーキ、アクセル、クラッチ、それにシフトダウン。

シフトアップは?と言う方もいらっしゃるでしょうが、それは前記の項目がきちんと出来る様になってからで良いですし、

出来るようになればいつの間にかそこそこ出来る様になっている筈です。(^.^)


見た感想は、ステアリングのさばき方が思ったよりも上手に出来ていて一安心でした。(これ、非常に大切だと感じています)

上手くコーナーを抜けるには(走るには)進入なんですよ。

コーナーリングの80%以上は進入で決まります!

その為には、ブレーキングからの一連の動作がギクシャクしないように出来ないと思った様なコーナーリングは難しいです。


常日頃言っている私の話を再確認して貰いながら次回の走行時の課題も見えて来て、それなりに実り有る時間が持てたと思いました。


タイム最優先の方には余り関係の無い話に感じるかもしれませんが、これが判っていないと壁が出て来た時に乗り越えられなくてサーキット走行が面白く無くなってしまうんでしょうね?


きちんと整備された車で、速く走る為の基本が身に付いていれば(安全に)、サーキット限定じゃ無く、車に乗る事自体がとても面白く魅力の有る楽しい事だと感じられると思います。


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サーキット走行ビデオ診察? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サーキット走行ビデオ診察? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB28のヘッド再起不能です...

garage nakamuraです。

オーバーホール中のRB28ヘッド再使用不可な状態で再起不能です...

細かい計測はしていなかったのですが、ヘッドも分解が終わり、オーナーさんにもある程度説明も終わった所で、

私としては、ブロック部分の特にクランクが気掛かりでそちらばかり手を掛けて居ました。


ある程度クランク再使用のめどが立ったので、ヘッドポート追加工等の用意の為に洗浄液にヘッドを浸す用意をしなくちゃな!

と、バラしたヘッドを何気に眺めていました。


実は、バラしながら気になっていた事が有ったんです。

それは、カムキャップバルブリフターと外しながら、当たりが悪いんですね~...(ーー;)

車に載せて実走行で約5000キロ乗った訳ですが、

組まれているヘッドが中古でも(クランクやピストンは新品で火が入る前のエンジンでした)カムシャフトは新品が組まれて居た筈で、それにしてはバルブリフターの側面小傷が多いな?と感じていました。


カムシャフトヒール部分(バルブを押し下げる山の部分です)の面取りと言いますか、角の部分は当然のように手を加えて有りませんでしたから、


リフターのカムの当たり面はそれなりに悪い当たりで、あ~あ、これも磨き決定だな?と覚悟はしていたのですが、

それにしても うち で使っているオイルの割には当たりが悪すぎるな?と...(当然、慣らしの段階から同じオイルを使っています)


どうも気になりつつ、リフター穴を見ていたら?

あれ~!!何だこれは!?

カムをノーマルよりもリフトの有る物に交換する場合、場合によってはカムの逃げ加工をするのですが、

その逃げ加工がちょっと削りすぎて有ります。


画像を見て頂くと判ると思うのですが、リフターの入る穴の中ほどに長穴が見えますよね?

ここはオイルギャラリーになっていて、エンジンが回りだすとオイルポンプから送られたオイルが一杯に回るような仕組みになっています。

インテークもエキゾーストもここのオイルギャラリーに油圧が掛かってリフターの側面に又、右側に見えるカムジャーナルのオイル穴にオイルが噴出して潤滑する仕組みになっている訳です。


ところがカムの逃げ加工の為に削った部分が僅かに削りすぎて居る為にそこからオイルがリーク(漏れ出し)して、

リフターの側面及びカムジャーナルバルブリフターの上面潤滑不足になっていたと思います。


大幅に漏れ出すほどの隙間が有った訳では無く、ギリギリ焼きつかない程度に漏れていたのと、

オイルポンプノーマルよりも容量の大きな物だったので何とか持ち応え気味で頑張って居たと言うのが適当かな?と...


こちらがノーマルの無加工状態のリフター穴部分です。

まったく違いますよね?


わざとオイルがリークするように削った訳では無いでしょうが、ちょっと考えれば理解出来る部分だと思うのですが...

このヘッドはバルブガイドもブロンズ系の物に交換して有りますし、それなりにお金の掛かっているヘッドだと思うのですが、

これでは普通のやり方では修理と言うわけには行きませんから(絶対出来ない訳では無いですが)再使用は無理と諦めですね。


ちょっと残念な結果になってしまいましたが、オーナーさん自前のスペアヘッドが1個あるのでそちらで作り替えになります。

金額が掛かってしまいますから、ガイドはノーマルのまま加工になっちゃいますかね?

ポート加工などが進みましたら又アップしたいと思います。


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB28のヘッド再起不能です... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB28のヘッド再起不能です... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ今度はウォーターポンプ水漏れです。

garage nakamuraです。

サニトラウォーターポンプからの水漏れが見つかりまして、交換してました。


実はサニトラまだ車検が取れなくて、早く乗りたい!とは考えて居るのですが、

余り急いでもろくな事は無いかな?と少し大人?に成っています。(^.^)


こうば から出したり他の車と入れ替えたりとちょこちょこ動かしてはいるのですが、

水が出る時と出ない時が有るんです。


先日仮ナンバーを借りて試運転した時には少し出た後が有ったのですが、

多分走行中にある程度温度が上がって、尚且つエンジン回転も上がった時だけ漏れ出していたんでしょう?


ラジエターの水も殆ど減らないので車検はそのまま受けてしまおうかと考えて居たのですが、

たまたま明るい時間帯にボンネットの中の点検をしながらエンジンを掛けていたら?

ほんの少しですがポタッ、ポタッと...


車検場では当然昼間ですから、気温が上がって水温もある程度上がってウォーターギャラリー内の圧力も上がって来ると?

どのみち乗り出して直ぐに交換になりますし、中古ですがスペアーが何個か有りましたし、ガスケットの在庫も有るのでやっつけてやりました!(^^)v


今はメーカーの方にも常時在庫ではないのでしょうね?

値段も昔と比べたら上がって居るようです...


出来ればポンプ本体では無くて、ガスケットからの漏れであって欲しいなと思っていたのですが、

外して見たら期待もむなしくポンプ本体でした。笑)


ブローバイのホースも簡易的では有りますが、三叉をアルミパイプで作って取り付けしました。

ストラットタワーの側面が叩いたままで色も塗ってないのが ワイルド でしょう?^^;


明日 仮ナンバー を用意して、先日オーバーホールしたフロントのドラムブレーキの当たり付けと調整をして今週中には車検合格したいです。(^^)v


やる前に書くのも何なのですが、続々と?パーツも集まって来てます。そんなに無いだろ?笑)

ミッションもベースに使う物が先日届きましたし、バラしてパーツ数点をメーカーさんに送らなければ成りません。


進行形のRB28のエンジンが色々と駄目な部分が出て来てしまってヘッドも交換になります...

加工も手直しでは無くて、いちから作る様になるので中々自分の車に掛ける時間が取れなさそうです。(ーー;)


ま、お客さんに喜んで貰って、それからじっくりと進めたいと、ここは大人になって割り切りましょう!

大人じゃ無くて、老人になっちゃうでしょう?と女房に言われますが...^^;


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ今度はウォーターポンプ水漏れです。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ今度はウォーターポンプ水漏れです。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB28のクランク使えそうです。

garage nakamuraです。

現在修理中のRB28フルカウンタークランクなのですが、何とか使えそうかな?と言うところまで来ました。

(両隣のジャーナルと比べて頂くと光具合が判ると思います)

子メタルジャーナル5番なのですが、私なりの考えで修正しました。(^^)v


最初に修正を始めた頃は中々変化が出なくて、やっぱりクランク屋さんに依頼して研磨してもらう他はないかな?

と考えて居たのですが、ニスモのメタルを使いたいと考えて居るのですが、

サイズがアンダーサイズで0.04mm(100分の4mm)の物1種類だけしかないんです...


このクランクの熱処理がおそらく窒化処理ですから(メーカーの方には確認していないですが)

それだと深さ的には10μ位(1μが1000分の1mm)となると、たとえ0.04mmの研磨で済んでも熱処理の入っている深さの残りが心配です...


ジャーナルには縦にスジが何本か入っていますし、仮にそれが消えるまで研磨となると?

間違い無く熱処理の層が無くなってしまう事になってしまいます。


すると、もう1度熱処理をしますが、この手の熱処理は1箇所だけと言う訳には行きませんからクランク全体を処理する事になってしまいます。


するってーと、どうなるか?と言いますと、又 熱による歪み曲がりが出る事が予想されます。

研磨、熱処理、曲がり直し...

手間も費用も掛かりますし、何よりそれで良い物になればOKですが、もし駄目な時のことを考えると、難しいですよね?



そこまでするなら私が出来る限度でやれる所までやってみようと先日からシコシコやってました。

やっと0.01mm程研磨が済んだ所で、磨いてみたら?

筋は消えませんが、山なりになっていた部分の鋭角が消えて子メタル部分としては使えるのでは?と言う所まで漕ぎ着けました。


真円度もテーパー度も途中何度何度も嫌になる位測りながら加工したので大きなズレは無く、

5μ位の範囲に収まって居ます。


昔は何度もやった事だったのですが、RB26の純正クランクを使うようになってからは、

その精度の良さにやる気が起きませんでした。

とても気を使うので疲れるんです...笑)<本とですよ。


オーナーさんが遊びに来てくれて、一通り説明をしながら、

取りあえず使ってみましょうか?<駄目そうなら直ぐにエンジン開けます。

と言う事で話が纏まりました。


暫くぶりに磨いたのですが、サイズ的な部分も含めて思っていたよりも上手く出来たと感じています。


昔、直接、熱処理工場に持ち込んで(A型やL型が殆どでしたが)何本も何本も曲がりを直して磨いて磨いて、又 磨いて...

何でこんなに辛い思いをして俺は何をやってんだ?

業者にお願いしちゃえば何の苦労も無いのに...


でも、今こうやって光っているジャーナルを夜中に一人で見ていると、

何だか嬉しいんですね。

初心忘れるべからず!


改めて頑張らなくちゃ!と想いを固めました。

でも、残りが12箇所有るの?と考えると?(こんなに大変では無く軽いですが)

思わずめまいがしそうです...(ーー;)


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB28のクランク使えそうです。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB28のクランク使えそうです。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB28ヘッド分解点検。

garage nakamuraです。

先日からのRB28ヘッドの分解点検が終わりました。

点検と言っても、洗浄前なので細かい部分の数字はまだ確認出来ていません。


燃焼室の容積とかはカーボンが付いたままですと計測するのも面倒ですし、

今回のヘッドは余り手が入っている物ではないですし、どうせ手直しで燃焼室も形状変更もしないとオーナーさんも気が済まないでしょうから綺麗に洗浄してから気分一新して加工します。(^.^)


このエンジンはセッティングはeマネージアルティメイトで進めていたのですが、

セッティングしながら各ブースト域で燃料→点火と順番に進めている段階で燃調が終わり点火時期を決める際にちょっと考えてしまったんですね?


と言うのは、ノックメーターを付けてセッティングしていたのですが、ノックが出てこないんです...


アルテメイトの読み込んでいる点火タイミングと実際のタイミングのズレも何度も確認したのですが正常のようです。

勿論ノックメーターは壊れている訳では無いので、圧縮比はノーマルよりも下げて作られているんでは?と感じていました。


普通だったらトレースノック的なノックの出方になってもおかしくはない点火時期に上げて行っても全然余裕のようです。

ブースト1.5k/cm2まで燃調が済んだら、それから本格的に追い詰めるつもりでした。


点火時期を追い込んで行くと、パワー、レスポンス共に上がって来ますから取りあえず点火時期はマージンをとったままでオーナーさんにも慣れて貰いましょう!

と言う事だったのですが...


オーナーさん立会いの下、分解を始めていったのですが、

ある程度バラシテ行くと?


おや、この乗り方は?と言う症状が見え始めます。


RB26に関しては(20も25も一緒でしょうが私は経験していないので...)ヘッドをバラして行くと、はっきりと乗り方アクセルの踏み方が判る部分が有るんです。


どちらかと言うと、ゼロヨンやドラッグ的な乗り方、走り方と言えば良いんでしょうかね?

1速、2速、3速とかのギヤ比の低い所でドカン、ドカンと一気にパワーを上げて繋いで行く様な乗り方ですね!


別にそう言う乗り方が駄目と言っている訳ではないのですよ。


そうでは無いのですが、いつもそういう感じの乗り方だと寿命は確実に縮みますから...


その辺の 覚悟?の部分も話し合いながら今後の進め方を検討しました。^^;


エンジンを触りだして間もない頃は、エンジンをバラせば何でも判るんだから!等と言われても?


本とかよ~!そんな訳ね~だろ~?と思っていたんですが、


自分で組んで自分で乗って又バラして...

部品一つ一つをよ~く観察していると?

何となく判ってくるんですね!


逆に言うとそれが判らないと怖くてエンジンは組めませんね?


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB28ヘッド分解点検。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB28ヘッド分解点検。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

雑誌の取材を受けました。

garage nakamuraです。

ちょっと前になるのですが雑誌の取材を受けました。

ある日の午後、携帯に電話が入りまして、

garage nakamuraさんですか?

実は私 Gワークスの編集の者です。

と言う始まりだったと記憶しています。



ははーん、広告の勧誘だな?でも何で携帯の番号知ってんだろ?

昔、昔に何度か広告のお世話になった事は有りますが、最近はどこから電話を貰っても開口一番、

今は間に合っていますので勘弁して下さい!

こればっかりでした。^^;


ところが、実はMotecの特集をやっていましてナカムラさんの所に取材をお願いしたいのです。

いや~、別に取材して貰える様な部分は何も無いんですよ...


いえ、お話だけでも良いので?

話と言っても特別な話なんてほんと何も無いですよ...


実は、AVOの社長さんからのご紹介なんです。

え?コジマさんからですか?


そうです、如何でしょうか?


Motecを日本に初めて持ち込んで、全国を回って、沢山沢山苦労されて今の日本のMotecが有るんですね。

あの方が居なかったら、私はMotecを扱っていなかったかもしれません!


あまりMotecの事ばかり褒めるとこのブログを読んで頂いている方の中には私が商売っ気に走っている様で、

余り良い気がしない方もいらっしゃるかも?知れませんので若干控えては居るのですが(笑)

Motecと出会えた事が私の車人生の中では一番の収穫だと感じています。


そのmotecでお世話になっている方からの紹介ではお断りする事は出来ませんね。

何も無いですけどそれでも良ければ?と言う事で取材して頂きました。


来店して下さったライターさんはとても気さくな話し易い方で、

勿論、車業界の事やチューニングの事に関しても流石!と言う感じの方でした!

此処に来るにあたってブログを見たのですが、あれでは此処に辿り着けませんね?と笑われて居ました。<ですからメールで...笑)



最近は車雑誌は殆ど見ないのですが、お客さんでGワークスが好きな方がたまに見せてくれたり、記事の事を話してくれたりはしていました。

売れているみたいですよ!と言う言葉どうり確かに為になる記事が多いと思います。


事実、当日もMotecの事で私が知らない事をこのライターさんに教えて頂きました。^^;

(セッティングの部分では無いですが、凄く納得出来ました)


記事の内容は私の部分はほんとに他愛も無い内容になってしまって申し訳ない想いです...


具体的にセットアップやマップを公表して説明すれば記事としては面白いのでしょうけど?

それだと私の所でMotecを取り付けてセッティングする意味が無くなってしまいますので...


名も無い田舎の こうば ですから取り付け台数も少ないですが、それでも皆さん効果を実感してくれていると感じています。

確かに一人だけ別にMotecじゃなくても速さは変わらないんじゃないかな?と言う人もいらっしゃいますが、

それはそれでその方の感じ方ですからしょうがないかな?と思う反面、私の腕が足らないのかな?と反省の部分でも有ると感じています...


画像を取るにあたって、

顔は載らないようにお願いします。

と言うと、何故ですか?とちょっとびっくりされて居ました。(^^)


以前にも書きましたが、私は裏方なので顔が写る必要は無いんですね!

こうば のオーナーが写らないとみたいで、顔は判らない様にしますからと言う事でしぶしぶです。笑)


私なんかが写らなくても良い様に、ちゃんとした記録や作品が沢山有ればそれが一番なんですけどね!

主役はお客さんで良いんですよ!

私は裏方ですから^^;


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 雑誌の取材を受けました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 雑誌の取材を受けました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

これからの時期は温度が上がりますね?

garage nakamuraです。

これからの時期のサーキット走行では色々な部分の温度が上がって心配になりますね!

昨日はたかっちさんのお供で つくば1000 に行っていたのですが、

先日のオイルクーラーの為のウィンカー加工の効果が知りたくて温度計を持って行きました。


9時、11時、13時、15時の時に20分ずつ走行しました。

9時、11時の時には、水温85℃油温100℃近辺で安定していました。

13時の時はさすがに気温も上がって来て、駐車場の路面温度も52℃オーバーの状況だったので、

水温90℃油温110℃程度まで上がってしまいましたね。


最後の走行の15時の時には少し風が出て、若干冷えたせいもあり午前中の温度程度に戻って来ました。


水温、油温はメーターのピークホールドドライバーの走行中の確認だったのですが、

レーザー温度計では他にも色々と計測して見たのですが、フロントタイヤは90℃前半リヤタイヤは80度中盤の温度でした。


でもこの温度は、コース上でチェッカーが振られてから約1週クーリングして駐車場に戻って来てからの温度ですから実際に走っている時はもっと上がっている状態でしょうね?


パワトラの温度が怖いくらい上がっています...

このパワトラは新車の時から使っているので16万キロ以上使っています!

当たりなんでしょうね!(^^)v



ウィンカーを加工する前の走行で昨日よりも幾分気温が低い時でも油温はかる~く110℃オーバーでしたから、

昨日の気温を考えると最低でも10℃以上は下がっている様で効果は大きかったですね!


ちなみにこの車は、ラジエターとオイルクーラーに5000rpm&ブースト0.5k/cm2以上でウォーターインジェクションをセットして有ります。

制御はMotecなので設定の変更も簡単です。(^^)


コンデション的には厳しい条件ですからタイムは42秒台までしか行きませんでしたが、

オーナーさんは日ごろのストレス発散に満足していたようです。(^^)v


一杯汗をかいて、乾いた汗がTシャツに塩になって浮き出て居ました。

運転レベルをもう一段上げるにはここからは結構難しいかな?と感じています...


ただ、オーナーさんが私の話を聞いてくれるのならば私は諦めませんよ!

ドライビングにしても他のスポーツにしても、或いは仕事にしてもですが、


他の人が身に付けられないレベルに上がるには努力は勿論ですが、

それ以上に 人間性 が重要だと最近特に感じています。

直ぐに人を疑う出来ない時は他人のせいにして自分を可愛がってしまう人って、

結局は自己満足の世界に浸る人になってしまうと思います。



趣味なんだから!自分が楽しければそれでいいんだよ!

って、良く見たり聞いたりしますが、ほんとにそうですか?


そうやって、自分を言い聞かせて居るだけで、ホンとは他人の目を気にしているでしょ?

違うのかな~?と最近感じて居る中村でした。

決して悪い事では無いと思うんですけどね!


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - これからの時期は温度が上がりますね? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - これからの時期は温度が上がりますね? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン