admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

サニトラ マフラー製作開始です。

garage nakamuraです。

サニトラのマフラー製作を開始しました。(^^)


今まで使っていたノーマルマフラーです。

開いているが1個ではなくて、全体的にボロボロ状態でまさに皮1枚で繋がって居るような感じです...




注文してあった材料も殆ど揃いましたので、早速今現在付いているノーマルのエキマニの取り外しに掛かります。



ターンフローのエンジンですから、インマニも一緒に外さないとエキマニを外せませんから、ガソリンホースやインジェクターも外して行きます。


ノーマルのエキマニは鋳物で出来ていますし、肉厚もそれなりに有りますので空燃費計のセンサーも直接タップを切って付けて居ました。


夜仕事が終わってからタバコを買いに乗り出して家に帰って来る頃はいくらノーマルマフラーだと言っても音が迷惑にならない様にエンジン回転はあまり上げずに2000rpm位で走っているんですよ。

ゆっくり走っていてもセンサーの焼け色は画像の様な感じです。

5000rpm以上回すような乗り方をしているとオイル消費が多いエンジンなのですが、新しいエンジンに乗せかえるまで、もうちょっと頑張って貰わないといけません...




エキマニを外した画像です。

以前 Motecを付ける前なのですが、ノーマルのヘッドが水穴にクラックが入ってしまって、ヘッドを交換したのですが、それまでのオイルや水の漏れた跡が残っています。

今度降ろした時には化粧直し必須ですね!^^;

で、見つけてしまいました!

すっかり忘れて居たのですが、このヘッドに交換した時にヘッドガスケットを メタル製 に替えていたんでした。<だから水温が上がり気味でも漏れが無かったんですね。

ノーマルのアスベスト系のガスケットでは10年も乗れば必ず漏れが始まります。<それなりの走り方をすればデスよ。^^;


右側が今まで使っていたエキマニです。

左側がこれから使う予定310サニーの純正品です。

実物を比べると結構な違いが有って、確か最上級の5速車のスポーツタイプの車両に付いていた物です。(^^)


右側のエキマニには空燃費計のセンサーが付く穴が2つ開けて有ります。(右側の4番の部分はアルミのメクラ栓を入れて有ります)


ここにセンサーを交互に付け代えながら、使っている空燃費計やセンサーの精度はどうなのかな?とか色々とテストもしました。

又、画像では見えませんが、排気温度計のセンサーも付けて居ました。

私の使っている排気温度計はデジタル式の物で、切り替えで1度単位で表示出来るので、見ていて飽きないです。笑)


最近は空燃費計が安くて高性能になって来たので、排気温度はあまり気にされない方も居るでしょうが、連続で高回転を使う場合などは有っても良いでしょうね?

空燃費は異常無かったのにピストントラブルが出た、なんて話を聞くと?

排気温度が上がって居たのかな?と思える様な現象もたまに耳にしますね。


いつも気にして見る癖を付けておくと、トラブル予防になるのではないでしょうか?

排気温度計に限らず折角付けたメーター類なのですから、見て上げないと宝の持ち腐れになっちゃいますね!


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ マフラー製作開始です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ マフラー製作開始です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ ターボエンジンのはずが...

garage nakamuraです。

サニトラに載せるつもりで作ったターボエンジンだったのですが、部品取りとNAエンジンとして作り変える為に引っ張り出してきました!(^^)


今から10年以上前になるのですが、サニトラにMotecを付けてNAのセッティングが大体掴めて来たので、

今度はターボエンジンのセッティングをMotecで色々と試してみたくて取りあえず組んだエンジンです。

組んだままで、まだ一度も火を入れていないエンジンです。


タコ足から作るのも面倒だし、どうせパワーを出してもミッションが壊れるのは目に見えて居ましたから、

ブーストも低目でパワーも抑えて?と言う事で、310サニーに付いていた純正のエキマニで良いかな?と...

今のサニトラに付いているインマニと同じ車に付いていた物です。<活躍するな~!と感心してます。笑)


材料も勿体無いと言う事で、ステンパイプの余り物で切った貼った大会ですね!(^^)v

これからウエストゲートの配管を作る段階で、色々考えてしまってそのまま工場の隅に置いて10年...


ミッションが壊れてスペアーはどうする?とか、エンジンだって何機か壊すだろうし、やってる時間は取れるのか?お金は大丈夫か?<駄目です...(ーー;)


今更ながら、やらずに後悔するよりも やって反省した方が全然有意義ですよね!?


そんなこんなでミッションもメドがついて、これから やる のですが、その前に今付いている純正のマフラーのサイレンサーに穴が開いてしまって、日に日に音が大きく成って来ているんです。^^;


余りボーボー音になってしまわないうちにマフラーだけでも作ろうと想って見渡したら?

この純正エキマニが目に入ったもので...


今付いているサニトラの純正のエキマニがキャブ用でどうにも効率が悪そうなので、ついでにこのエキマニに交換してこれに合わせてフロント部分も作って置こうかな?と考えています。


今載っているノーマルエンジンは車検用で残して置きたいのです。


タコ足も持っているんですよ!

昔のTSで使われていた手曲げ物が2本有るのですが、それはもうちょっとレベルを上げたエンジン用と言う事で時期早々です。笑)


このエンジンをNA用に作り直して先日のドグミッションを載せて、上手く動いたならそれからTSのタコ足の出番かな?と考えています。






このユニットがスミスの機械式のタコメーターを動かす物です。

ここにワイヤーを繋いでタコメーターを動かします。

これでスパイ針のメーターが動かせます。<私のお宝です。^^;


120PS位欲しいと考えて居るのですが、ポートのガムテープを剥がして見てみたら?

どうも余り良くないですね...

余り記憶に無いのですが、確か貰ったヘッドだった様な?


もう一度ばらして圧縮比をはじめ、点検&検討が必要な気がします。


もうすぐマフラーの部材が届くので急いでマフラーを作って、涼しい顔をして乗りたいですね!(^^)v

いい年こいたおっさんがサニトラに乗って爆音では笑うに笑えませんから、お!ナイスミドル!!と言われるようなジェントルな音にしたいと考えて居るのですが...笑)


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ ターボエンジンのはずが... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ ターボエンジンのはずが... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

BNR32コントロールユニット交換。

garage nakamuraです。

BNR32のコントロールユニット(ECU)の交換をしました。

いつもお世話になっている先輩の車屋さんに入庫しているBNR32のユニットが壊れていると言う事で、別のユニットへの交換を依頼して頂きました。


今まで付いていたユニットから別のノーマルユニットに変えると症状が治まると言う事での依頼なのですが、


付いていたユニットもロム交換されている所謂ロムチューンされた物なので、ついでに私の所のロムを付けて貰える事になりました。


エンジンはノーマルで、補記類もマフラー程度の変更ですからデータは沢山有りますので、

特別現車合わせをする必要も無いと言う事で様子を見て貰って居ます。


とは言っても私も実際に車を見せて貰って、大体の車の状態把握した上でのロムに変更しました。


車の状態はどんな具合なのか?

どんなパーツが変更されているのか?

どんな乗り方、使い方をしている車なのか?


ざっと見渡せば?大体判るような気がします。(^^)


車は平成4年製だそうですから、もう20年も経つんですね...

どこがどんな壊れ方をしても不思議じゃない気がします。


調子良く走る為にはエンジンを程よく回して上げるのが一番良い様な気がしています。

あまりに好き過ぎてしまうが為に?なるべく乗らずに乗ってもチョイ乗り程度でターボエンジンだからとアフターアイドリングを長い時間設定したり...

逆効果な事ばかりやっている人を何人も見て来ました。


GTRだから特別みたいな気分で居ても、結局は走らなければ車じゃ無いですよね?

一杯カーボンを溜め込んだエンジンでは吹けも悪いし、燃費も悪いです。


ほんとに調子の良いRB26って例えノーマルブーストでも、とても良い音を奏でてくれますよ!

マフラーの音じゃないんです。

エンジン本体(エアクリーナーからタービン出口までと言えば良いんでしょうか?)が調子の良いエンジンて良い音がするんですね!


音と言うと、どうしてもマフラーの音と感じてしまうと想うのですが、私は違うと感じています。

走り去る音じゃなくて、向かって来る時の音が好きなんですね!


ドラッグ等でも、皆スタート地点で見ていますが、あれではエンジンの音は聞けないんです。

スタートから300M位で聞いているときちんとセッティングの取れていてパワーの出ているエンジンが判るんですね!

周回サーキットでも排気音よりも向かって来る時の音じゃないと面白くありませんね...(^^)


パワーの有るエンジンだからとか、チューニングされてるエンジンだからとかの話じゃなくて、

制御しているコンピューターによっても随分と音は変わって来るものだと感じています。


中々エンジンも作り変えられない私のサニトラなのですが、くたびれている割にはほんとに調子良く走ってくれています!(^^)v

シフアップして行って最大トルク付近になった時に、なんとも言い難い”良い気分”に成れるんです。

早く新しいエンジンも作ってドグミッションも乗せたくてウズウズしている今日この頃です。笑)


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - BNR32コントロールユニット交換。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - BNR32コントロールユニット交換。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

エスティマタイミングベルト交換等...

garage nakamuraです。


エスティマのタイミングベルトの交換やプラグ&コイルの交換等やっています。

うちの次男が乗っている車なのですが、走行距離が11万キロを超えて来た為に重い腰を上げて?始めました。


私とは車の好みも考え方もまったく違います...

まあ、それはそれで良いのです。

スピードだパワーだと吹っ飛んで歩かれたのでは心配もしますしね!^^;


ただ、購入する車が私の好みとはまったく違って、私の好きな車では無い車ばかり乗ります。

金も無いのに買うものですから普段のメンテナンスなんかに回せる余裕はどこにも無いですね...


オイル交換はちゃんとやってるのか?


え!いつやれば良いの?


いつやればって!?何キロ乗ったんだい?


う~ん、何キロだろ?


どうです?会話に成らないでしょ?...


父ちゃんは夜も眠れぬ程、車の事、エンジンの事を考えているのにその息子は上記の有様です。笑)

別にほっといても良いのですが、車が壊れてしまうと直すのは私に回って来ますから、何かと面倒なのですね。


9万キロ乗って在る車を購入するんですから、直ぐにタイミングベルトも交換になるじゃないですか?

10万キロ位で交換するもんなんだよ!と言うと?

へえ~知らなかった...


前のオーナーも金が掛かるから手放すんだよ。

車の購入代金の他にメンテナンスのお金も必要になるんだからその辺も良く考えて生活しろよ!

まったく、この親にしてこの子有り とはよく言ったものです...


取りあえず、始めるのですが、兎に角慣れていないせいも有りましてやり難い車です。

プラグやコイルを外すのに何でワイパーモーターまで外すんでしょうか?

誰が設計したのか?どんな顔をした人なのか見てみたい気持ち一杯です!


設計した人がプラグ交換とか出来るのでしょうかね?...

車って、長い時間、沢山の距離を走行してトラブルが出始まって、それをメンテナンスしながら維持して行ってはじめてその車の価値が判るんじゃないかと感じています。


兎に角利益優先で、今ではボディー関係の工場も C国に持って行ってしまって、自分の国の従業員は首切りの算段をしているようなメーカーでは駄目でしょ?

世界で一番になるのも確かに価値は有るのかも知れませんが、例えば家庭に例えて考えてみたら?


どんなに仕事が上手く行って出世して名前も売れてお金が入って来ても、家庭の中が冷え切って家族が仲良く暮らせて居なかったら、それは幸せとは言えないでしょう?


下請けを苛めて苛めて部品を安くさせるから、数年経ったら真っ白になっちゃうテールレンズなんかが出来ちゃうんですよ!


世界一に成りたいなら、社員が世界一幸せに成れる会社になって欲しいですね!


おっと、愚痴になっちゃいましたね。笑)


早くRB26のヘッドを仕上げたい時期に工賃も貰えない家族の車を触っているのでストレスが溜まって来たのでしょうか?...^^;


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - エスティマタイミングベルト交換等... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - エスティマタイミングベルト交換等... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26燃焼室加工開始

garage nakamuraです。

先日ポート研磨がほぼ終わったRB26ヘッド燃焼室の加工を始めて居ます。

ポートの加工をあれだけやって置いて、燃焼室はノーマルのままと言う訳には行きませんね?^_^;


ポートの形状についてもチューナーさんそれぞれに想いや考えが存在するように、

燃焼室についても又それぞれに色々な考えが有ると想います...


私の場合も自分なりにホントにも~嫌になる位考えました。

考えがまとまらずに何回朝を迎えた事か?...^_^;


はっきり言って、未だに これだ! と断言出来るほどノウハウは溜まっていないと感じています。

それは、これだ!と言う形が一概に一つとは限らないと感じているからですね。


エンジンのパーツにしても色々な物が出回っていますし、補記類に関してはそれこそ組み合わせ数は無限とは言いませんが、

可也のバリエーションが考えられる現状だと想います。


どんな使い方、乗り方をするのか?サーキットの周回なのか?ドラッグなのか?

ブーストはどれ位掛けるのか?等でも圧縮比をはじめ、燃焼室の形状なども違ってくるのは当然だと想うんですよ。


その辺の所を考えながら加工しなければと想いながらも、この暑さで頭が上手く回転しません?^_^;


私の場合は画像の様に使用するブロックにヘッドを仮組みしてクランク側からケガキを入れて、それを元に削り込んで行く様な段取りです。

ヘッドガスケットに合わせてケガイてしまうと?

ヘッドやブロックの僅かな個体差等も有りますから、ズレが出てしまう場合も有りますね?


この画像と







この画像では横方向のスキッシュ部分の大きさが違いますよね?


少しと言えば少しの違いなのですが、そんな気持ちで取り組んで居たら、まず良いエンジンは組めないんじゃないかな?と感じています。


エンジンの設計をするにあたり、一番の要(かなめ)の部分が燃焼室だと言われる人も居ます。

最終的にガソリンと空気を混ぜて(ポートの段階でも混ざっては居ますが、最終的にと言うことです)文字どうり燃やしてパワーを生み出すのが燃焼室ですね。


効率良く沢山のガス(空気とガソリン)を吸い込めて、なるべく短い時間に出来るだけ沢山のガソリンを残す事無く燃やして強い圧力でピストンを押し下げる!

燃やしてピストンを押し下げた後は、新気の進入を妨げる事無く、効率良く排気バルブからポートに抜けてetc.etc...


たった直径90mmにも満たない(RB26の場合です)この場所でとても大切な仕事をする訳ですから、

考えれ考えるほど難しい部分なんですね~(^.^)


ただ、画像でも ズレ が確認出来たと想うのですが、最近流行の機械加工の場合はどうしているのでしょうか?

ボアピッチや図面でセンターを出して、それに合わせて加工するんですかね?

ブロックのシリンダーは可也の確立で ズレ は有ると想うのですが?...


う~ん、やっぱり私は手加工で ガリガリ シコシコ やる事にします。笑)


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26燃焼室加工開始 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26燃焼室加工開始 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26ポート研磨ほぼ終了です。

garage nakamuraです。

RB26のポート研磨が大体終わりました。

お盆中も親戚のお付き合い関係以外はちょこちょこ合間を見つけて仕事していました。まあ、暑くてちょっとグダグダでしたが、^^;


取りあえずこんな感じです。

210番のペーパーで研磨後の画像です。


この後、スポンジ系の研磨剤でもうちょっと磨く予定で居ますが、画像の状態から大きく変化は無いと想います。


オーナーさんが遊びに来てくれたので、見て貰ってOKも貰えました!(^.^)

一箇所失敗している部分が有るのですが、それもちゃんと見て貰いましたよ...<真面目ですから?笑)

バルブガイドは斜めに削り落としているのとは違います。

ちょっと見難いのですが、バルブステムが当たる部分は水平に落としてあります。

ガイドの割れ防止、ステムの片減り対策でも有るのですが、次回のオーバーホールまでエンジンが無事で残ったらブロンズ系のガイドに変更予定です。笑)

長めのガイドの方が良いのは判っているのですが...





入り口の部分の形状がネット等で見られるポートとは違うと想います。


なんでインジェクターで吹いたガスが当たる所を削っちゃうの?

霧状に成らなくて、燃え難く成っちゃうでしょう?失火したりして...


と考える人もいらっしゃるでしょう?


それは、ノーマルインジェクターをそのまま使う前提で有って、インジェクターを交換したり、ノズル先端の加工等でV字型に噴射するインジェクターを取り付けた場合はどうでしょうか?


あの窪みはただの乱流を作る場所になってしまうと想うんですね。

乱流が出来ると言うことは、そこの部分の断面積が狭くなったと取る事も出来るんじゃないかと?

日産で言う所のADポート(エアロダイナミックポート)の邪魔なのではないかと感じて画像の様な形状変更をしています。


私は流体力学等の専門家では無いですから難しい事は判りませんが、まあ感じるまま?に削って居ます。(^^)

実際、これまでも何機かこの形状で削って動かしていますが、ちゃんと吹けて居ますからOKじゃないかと...



よく言われているのが、インテークは鏡面じゃなくても性能は変わらないとか、鏡面だと逆に吸入効率が落ちるだとか聞きますよね?

はっきり言って、良く判りません。

フローメーター?勿論、持ってません!^^;


人によっては、シャーシやダイノでパワーチェックをしたけれど、まったく変化は無いから変わらない!

と声高に言われて居る人もいらっしゃいますね...

それは、その方のデータですからそれで良いとは想うのですが、

私は私のデータでは無いので判りません...


例えば番100番のペーパーで仕上げたポートと鏡面のポートを比べる場合に同一のヘッドでは無理ですよね?

削りを加えた段階でポートの面積、体積が変わっちゃうでしょう?

別のヘッドを使ったのでは持味も違っちゃうでしょう?

(あくまで厳密に言えばと言う事です)


で、補記類が一緒では(例えばインジェクター等)ポートの壁面だけの話になってしまいますよね?

粗目と鏡面の話なんだから、それで良いんだよ!

と突っ込まれそうですが、パワーを出す為、トルクを稼ぐ為のポート加工なのですから、そう言う調べ方では本末転倒だと感じてしまうんですよ。


例えば、このインジェクターだと100番の粗目仕上げで好結果だけれども、別のインジェクターだと鏡面の方が結果が良いとかね?


中には鏡面ポートは粗目のポートよりも流量が激減するとか言われる人も居ますが、そういう人に限ってポート研磨をやった事が無かったりしませんか?

ただの聞きかじりの 頭でっかちさん かな?と感じてしまいます。

自分で空気に成って、ポートを流れてから言ったり、書いたりしたらどうだい?と言いたくなりますね!<出来る事では無いから言わないですが。^^;


パワー計測の機械を持っていないから言う訳ではないのですが、同じパワー&トルクだから同じエンジン、同じ補記類の性能と言い切ってしまうのは?

この辺も意見の分かれる部分だと感じています。

実際に車に積んで走行してみないと判らないと言うのが本当のところなんじゃないかな?と、ず~っと以前から感じています。


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26ポート研磨ほぼ終了です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26ポート研磨ほぼ終了です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

真面目に生きなさい。

garage nakamuraです。

真面目に生きて行くように心掛けろよ

昨日、お盆で帰省していた長男を車で送って行く際に言いました。


学生で千葉県でアパート暮らしをしています。

来春就職の予定です。

私とはまったく違う道を歩んで行くと想います。


甲斐性無しの私はお金や財産的な物は何も残してやれないと感じていますが、

せめて、生きて行く、生活して行く上での最低限の考え方位は残してやりたい、判って貰いたいと最近特に感じています。


そんな想いから出た言葉が上の 真面目に生きなさい と言う言葉でした。

真面目に生きると言っても、一般的な印象で、真面目に仕事をするとか、犯罪を犯さないとかそういう事ではないんですね。

勿論、上の様な事も生きて行く上で大切な事だと想うんですよ!

でも、それは当然と言えば当然の事ですよね?


私が息子に伝えたいのは、法律上問題ないからとか、警察に捕まらないからそれで良い、と言う事では無くて、


悲しんでいる人を見たら、可愛そうだと想い辛く苦しんでいる人が居たら、手を差し伸べて上げなさい

もし、差し伸 べて上げる余裕が無くても、せめて心の中で可愛そうだな、何とか助けてあげたい。

想うだけでも良いから想って上げられる、そんな生き方の出来る人間になって欲しいという想いでした。


これから就職して社会に出れば、必ず直面する出世や手柄の問題 etc

人をねたんだり恨んだり、また時には見下したり、見下されたり...


普通に生活していても必ず誰でも経験する事柄だとは想いますが、

だからと言って、人はどうでも良いや!自分が自分だけが良ければ!

そんな考えで世の中を渡って行く人間には成って欲しくないんですね。


自分の都合の良い様勝手に解釈して生きて自分の本音は決して人に悟られぬ様に上手く立ち回って居ると勘違いしている人って居ますよね?

一時はそれも通用すると想いますが、いつか必ずボロが出ますよね?<見てれば判りますよね?



偉くならなくても、お金持ちにならなくても全然OK!

悲しんで居る人を見て、可愛そうだなと同情して上げられて、

困っている人を見たら、たとえ助けて上げられなくても何とかして力になって上げられないかな?と想いを巡らせる事が出来る人間になって貰えれば...


そしたら?

何も怖いものなど感じなくて生きて行けるのではないか?

だって、心の中で想う事でさえ、やましい事は無いのだから!


今まで沢山の色々な人を見て、又、話を聞いて来た中で感じるのは、

結局最後は自分自身に回って来る様な気がしている。

ただ、皆それに気が付いていないだけなんじゃないかと?


そう言う話をしながら駅まで送って行きました。

うん、うん、と私の話を聞きながら、話終わると?

うん、判った

と返事が返って来ました。


実際どこまで理解しているのか、それは私にも判りませんが、何か感じてくれて居る事を願いつつ...

実際、私も私自身にいつも言い聞かせて居ます。^^;


女房も一緒に居たのですが、息子を駅に降ろして帰り際、


今日は終戦記念日なんだな!


戦争当時、息子を戦地へ送り出した母親の辛さや悲しさはどんなに大きいものだったんだろな?と話したら、


ちょっと、想像付かないな~、私は今でも泣きそうだもん...と言って居ました。(^.^)


私も私の母親にそう言う想いで育てて貰ったんだな?と再認識した日でした。


車の話で無くて、ごめんなさい!

次回は車ネタで書かせて頂きます。


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 真面目に生きなさい。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 真面目に生きなさい。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26インテークポート研磨もう少しです...

garage nakamuraです。

RB26インテーク側のポート研磨も最終段階に来ました、もう少しです汗)


排気側は仕上げのペーパー掛けが残っているだけで、その工程では形状は変わりませんから、インテークが終わってから終わらせる予定です。


一人でやらせて貰って居ますから、他の仕事も不意に頼まれたり、家の仕事、近所のお付き合いも有りますから中々時間が読めません...


日中の暑さも相まって、夜の静かになった時間に、じっくり落ち着いてカリカリ&コリコリと削って居ます。^^;

ただ、いくら時間が有っても集中してやれる時間が限られてしまうんですね?

仕事だからなるべく早く仕上げた方がお客さんの為にも自分の為にも良いのは判って居るんですよ。


でも、やる気の無い状態で削っても良い物は出来ないと感じています。<と、言い訳しておきます。(^^)


よく、作業時間の早さを自慢する人が居ますが、私はそういう方とは話が会いません。

クラッチ交換が1時間とか、エンジン載せ替えが何時間で出来た!とか言っていますが、ボルトやナットに潤滑剤ひとつ塗らずにエアー工具等で気にせずバンバン組んでいけばそりゃ早いですよね?


タイム イズ マネー とは良く言いますが、言葉どうりに取るのでは無くて、逆に考えればその作業にどれだけ時間を掛けられるか?

と言う部分も大切かなと?


時間を掛けて、工賃を一杯貰いたいと言うのとは違うんですよ!その辺の誤解が有る方はうちには居ませんが!^^;


おっと、横道ですね!


インテークポート加工の途中画像です。

以前にもちょっと書きましたが、RB26のポートは考えれば考えるほどターボエンジン用なんだろうな?と感じながら加工しています。


実際に加工されて居る方で、私と考えが似ている方は感じると想うのですが、削りたいけど削れない部分が有りませんか?

バルブガイドのボスの反対側辺りが気になるのですが、そこを削ってしまうと?

入り口からの流れが気になるし、そこから先のスロート部分(バルブシートの手前部分ですね)との繋がりも気になりますよね?


まあ、私だけかもしれませんが、今回もその辺の部分を考えながら慎重に進めました。


これは荒削りが終わって、100番のペーパーで形を整え出した画像です。

この段階で6気筒分のポートの形を綺麗に揃えておかないと後からどんなに光らせても?

見る人が見れば 腕 が判っちゃうんですね?...

(形状とかは又別問題です)

時間が掛かってもここからが自分との戦いなんです。<大袈裟ですが!^^;


そんなに時間が掛かるんだったら、機械加工が良いと想うでしょ?

レーシングエンジンとして設計されたヘッドならばそれで削れると想うんですよ。


でも、RB26のヘッドはちょっと無理じゃないのか?と汗を流してせっせと削って居ます。

ポートの先に見える  をめざして!





それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)



このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26インテークポート研磨もう少しです... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26インテークポート研磨もう少しです... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

シャッターメンテナンスしました。

garage nakamuraです。

先日シャッターの動きがあまりにも重くなってしまったのでメンテナンス しました。

メンテナンスと言ってもただの注油なんですけどね!笑)


数日前にシャッターを開けた際に右手の薬指を軽く捻挫してしまいました...<情けない^^;

ちょうどポート研磨をしている所ですからリューターを持って削っていると、振動も有りますからズキズキするんですね。


元々建てた時から電動のシャッターでは無いですから、それなりに重いな~とは感じていましたが、

まあ、金額の問題も有って手動のシャッターにした訳ですし、シャッターも開けられない程 力も無くなったら仕事も出来ないだろうからそれで良いやと思って居たのですが、最近になって特に重くなったんじゃない?と...


よくよく考えてみたら?

建ててから25年位経っているんです。

そこから又かんがえてみたら?笑)


今までメンテナンス的な事は一度もやっていない事に気が付きまして...

シャッターの収まる袋部分がちょっと高いし、長いトタン板で鉄板ビスで止まっているのでどうにも面倒くさくて逃げていたんですね。


自分の工場ですから自分で手入れをしない事にはらちが明かないと言うことで、はしごを掛けて袋のトタン板を外していたら、

2メーター以上有る板ですので、案の定 手が滑って額に命中です...


ザックリ切れた訳では無いですが、血が滲んで 、汗を掻いているもんですから、しみること、しみること!

今までのメンテナンス不足をシャッターが怒って、罰が当たったんでしょうね?(-_-;)


新品当時よりも軽くしようか?と思って、スプリング部分を外そうかと考えたのですが、一人でやるには足場も不安定だし、重さもありそうなので、

今回は画像の両端と真ん中に回転部分が有って、そこにたっぷりとオイルを注油して両端のスライド部分にも注油してみました。

これで、駄目だったら、外してスプリング部分をもっと巻き上げようかと?


結果は今までの3分の1位の重さになりました!

途中の引っ掛かりがなくなったせいで片手でも開けられる位に!


こんな事なら何でもっと早くやらなかったんだろうと...


今回はシャッターの話ですが、やっぱり何でも同じですね?

変だな?と思ったり、感じたら?すぐに行動するべきですね。


自分の体も含めて、メンテナンス無しで使い続ける事の出来る物など何も無いと痛感しました。

やろう と思ったなら出来る部分はすぐにやってみる!


これ、簡単な様で今まで意外と出来てなかったな~と...


残された時間、悔いの無いように生きて行くには 出来る事は出来そうな事は汗を流してやってみるべきだと

自分で流した汗は自分を決して裏切らないと、暑い夏の日に自分自身に言い聞かせました。


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - シャッターメンテナンスしました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - シャッターメンテナンスしました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ドグミッションの画像です。

garage nakamuraです。

ドグミッションの画像を何枚かアップしました。

メーカーさんのホームページに詳細はアップされていますがこれが全体像です。


メインシャフト後端のスプライン部分が純正品よりも径が太くなっているのでプロペラシャフトの先端部分のヨークが付属されています。

メンドラのスプラインは純正品と同じですので、今まで使っていたクラッチもそのまま使えるのは良いですよね!

私の場合は、サニトラに使用する予定ですので、クラッチディスクのスプライン部分は組み替え製作する予定で居ますが...


メーカーさんにお邪魔して説明を聞いている時に、

ちょうど試験ベンチに載っていますから実際にシフトフィーリングを体験しませんか?

と誘って頂きました。


試験ベンチと言って、ミッションを台に固定してあって、モーターでメンドラを回して仮のドライブ状態をさせている物です。

そんなに早い回転状態ではありませんが、実際に動いている状態でシフト操作が出来ますから、シフトフィールや異音等の確認が出来ます。


担当の方が最初にお手本を見せてくれたのですが、スムーズにシフト出来ています。<まあ、当然ですね!笑)

どうぞ!と言われて私も実際にやらせて貰ったのですが、とても軽く、簡単にシフト出来ます!

シフトアップも勿論なのですが、シフトダウンが思っていた以上に軽く入ります!(^^)v


何か違和感が有るんだけど何だろ?と考えていたら?

そう、クラッチは付いていないんですね!

回している回転が数百回転だとは思うんですが、それでもまったくクラッチが作用していない状態スコスコ&ガチャン、ガチャンとドグミッション特有の あの音 で綺麗に入ります。



シフトパターンはノーマルと同じなのですが、2速~3速や3速~2速へのシフトは通常は直線的にはやらないと言いますか、出来ないのが一般的なんですが、

担当の方は、斜めにシフトしても大丈夫です!その辺の部分を可也煮詰めて作りましたから!

と言われていました。


ノーマルのシンクロ付きミッションでも入り難くしてしまうとか、シフトをガタガタにしてしまう人って大抵の場合、斜めシフトが好きな人が多いのですが...笑)

色々と苦労されて製作されたミッションなんだな~と話を聞いていて感じました。


私は常日頃からシフトはなるべくHパターンに沿うように心掛けて乗っています。

シフトスピードはそんなに遅くは無いと思うんですけどね!?


斜めシフトしても大丈夫でしょうけど、やっぱりHパターンを意識してこれからも乗ると思います。

お客さんの車を乗る時にミッション壊しちゃうと困りますから...(^^)


話は変わりますが、よく車載映像を見ると気が付くと思うのですが、アマチュアドライバーって人それぞれが有るのに気が付きますか?

ステアリング操作もそうですが、シフト操作も結構皆さんが有りますよね?


誰とじゃんけんしてるの?的な人もいるでしょう?

さすがにチョキは居ないと思いますが、グ~とパ~は見ますよね?


なるべく自分で気を付けていないと、自分で知らぬ間に不思議な癖が付いてしまいますから常日頃から意識して操作するのが良いと感じています。


上手いドライバーって、なぜかシフトがカッコ良いですよね?(^^)v


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ドグミッションの画像です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ドグミッションの画像です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン