admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

RB用バルブリフター1個だけ駄目でした。

garage nakamuraです。

現在進めているRB28に使うバルブリフタ-が1個だけ駄目でした。

 

ブロックの方は組み上がって、ヘッドを組込みに入っているのですが、

色々と点検項目が有って、下調べで時間がどんどん過ぎ去って行きます...

 

このエンジンヘッドの場合は、以前のショップさんで加工した際に、

リフタ-ホールカムシャフト逃げ加工の削り代が大きすぎて、そこから油圧が逃げてしまって居たと以前書いたと想うのですが、

今回 そのヘッドは使えませんから、オーナーさんが以前ブローさせたノーマルのヘッドを加工して作業を進めて居ました。

 

で、バルブリフタ-はどちらのヘッドに付いてた物を使ったら良いかな?

と見比べたら、オーナーさんのヘッドに付いていたリフタ-の方が、カムの当たり面等も状態が良さそうでしたのでそちらを使う事にして磨いて居たんです。

 

 

それに、ノーマルのリフタ-にも若干のサイズ違いが有るんですね。

 

サイズ違いと言っても1個、1個がバラバラのサイズと言う事では無くて、

ロッドの違いと言いますか、生産ラインの違いと言えば良いのでしょうか?

駄目なヘッドとオーナーさんの手持ちのヘッドのリフタ-のサイズが違っていました。

 

まあ、どちらを使ってもクリアランスは規定値に入るので良いのですが...(^^)

 

ノーマル状態で入っている細かい線傷程度なのでそのままでも良いかな?とも想ったのですが、

今年の目標が(これから先もですが)ピカピカF1フィニッシュですから...(^^)v

 

径が小さく成るほど磨く訳では無いのですよ!

あくまで線傷が消える程度ですが、全部磨き終わって一つずつ計測点検していると?

 

 

あれれ!?立派なが残って居るではあ~りませんか!

磨いて居る時にはコンパウンドやウエス跡と勘違いして気が付きませんでしたが、

爪でなぞると、引っかかりが出る状態です。

 

この傷が消えるまで削ったのでは径が小さくなりすぎてしまいます...

 

全週に渡って付いているのでは無くて、半分以下なのですが、

何の傷なんだろうと?

どっかで見た覚えが有る様な?無い様な?

 

 

 

そうです!

リフタ-ホールの横に通っているオイルホールの幅ですね!

縦の長さはノーマルカムのリフト量に相当します。

 

ヘッドのカムジャーナルの件でも触れましたが、オイルが少ない状態でエンジンを動かしていると、

各部が削れ出して来て、オイルラインに回り込んで来ますから、例えば6気筒目のリフタ-穴で行き止まりになったゴミ等がこう言う悪さをするんですね!

 

ただ、駄目なのが1個だけだったのが幸いでした。(^^)

 

もうちょっとでバルブスプリングの設定も終わるところです。

最初に考えて居たカムプロフィールではなかったので、

色々と想いを巡らせてどんな設定にするか?考えて居るところです。

 

PS、

H君、術後の経過はどうですか?

全然問題無いです!大丈夫ですから!とは聞いていても、心配しています。

℡やメールも容態に触るといけないと想い控えて居ます。

安定したら連絡下さいな!(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

 

 

 

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB用バルブリフター1個だけ駄目でした。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB用バルブリフター1個だけ駄目でした。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RBエンジン用強化オイルポンプ

garage nakamuraです。

RB28に使う予定の強化オイルポンプをオーバーホール?しました。

 

このオイルポンプはトラスト製の物です。

オーバーホールと言っても何も取り替える訳では無くて、

プレッシャーレギュレターのリリーフバルブをDLC加工したのと、ギヤ&ケースの面取り加工なのですが...^^;

 

洗浄も終わってギヤをケースに収めてオイルを馴染ませて蓋をして、

ボルトを締めて行くのですが?

途中からギヤの動きが ど~もしっくりこなくなります...

 

ギヤの歯面は変な当たりも有りませんし、バリはきちんと取って有るし?

と、もう一度バラシテ観察して見ると、フロントのオイルシール側のカバー部分と、後ろ側のバックプレートの穴に収まる部分が微妙に接触しています。

 

クランクで直接駆動されるインナーギヤの変形?

と一瞬嫌な気分に成ったのですが、どうも違う様で安心して良いのやらいけないのやら?...

最初に組み込んだ時はどうだったんでしょう?(-_-;)

 

偶々、在庫で同じオイルポンプの新品が有るので、そちらを引っ張り出して中身を入れ替えてギヤを回して接触具合を確認してみます。

すると、どうやら製造時期の違いが有る様で、ケース側のクリアランスの問題の様でした。<良かった!(^^)

 

エンジンをバラシテ点検している時から気になっては居たのですが、

オイルポンプも新品が組まれた状態だと想って居たのですが、慣らしを含めた3000キロちょっとの割にはギヤクランク駆動部分当たりが強い感じがしたんですよね...

 

クランクの親メタルが流れる程磨耗していて、ポンプギヤを叩いていたのなら理解出来るのですが、

メタルの当たりは良くなくても、メタルはちゃんと残って居ましたし...

 

ケースがちょっとキツイと言っても手で回らないほどキツイ訳でも無いですし...

 

まあ、良いか!取り敢えず組んじゃえば!

とやると、後で想わぬシッペ返しが来る場合も有るんですね?

 

結局、ケースとカバーの当たる部分を修正して組み付けましたが、

何となくパット気が晴れない気分でした。笑)

(今度は慣らし段階でこんな当たり具合にならないように乗って貰いましょう!?)

 

学生の頃、試験問題で判らない部分は、後回しにして判る所から進めなさい。

と先生に言われましたよね?

でも、エンジンの場合はそれは当てはまらないのでは?と私は感じて居ます。

 

そのまま進めて他の部分を組み上げてしまうと?

結局もう一度バラシテ組みなおしになったりとか...

 

私の悪い性分でも有るのかなと感じて居るのですが、

判らないと、理解出来ないと、先に進めないんです。<昔から?

 

だから、学生の頃 テスト問題を始めると、1問目から先に進めなかったと言う事は、

ココだけの秘密にして置いて下さい。^^;

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RBエンジン用強化オイルポンプ この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RBエンジン用強化オイルポンプ Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

もうすぐ 母の日 です。

garage nakamuraです。

もうすぐ 母の日 ですね!

5月12日ですから間もなくです。

 

以前にも書かせて頂きましたが、女性にとって、母親にとって お産 とは命をかけた 新しい命との出会い ですね!

母親に命をかけて産んで貰ったお陰で今ここに こうして生きていられるわけです。

 

先日、女房が友達と話をしていて、こんな話になったそうです。

季節柄、高校受験を無事に果たして入学した息子さんをお持ちのお母さんが、

受験前には随分心配したそうです。

 

勉強が好きじゃなくて、当然 学力試験の結果も良くない訳ですから、口うるさく小言を言う訳ですよね?...

どおうして、こんなに出来ないの!?ちゃんとやってるの?的な...(^^)

 

でも、あらためて想いかえしてみれば、

生まれて来る頃にはどんな風に想っていただろうかと?

 

別に勉強が出来るとか、頭が良いとか、そんな事はどうでもよいから、

兎に角 健康で素直な子で生まれて来てくれればそれだけで幸せ!と想って居たんだよね!と...

元気に育って大きくなって、それが当たり前になって来ると?

成績がどうの、受験がどうのとなってしまってね!と笑い話になったそうです。^^;

 

親なら自分の子供には 幸せ になって欲しいと願います。

これは、産みの親でも育ての親でも親なら皆一緒でしょう!

 

そんな母親に感謝するのが 母の日 なんでしょうね。

何も特別なプレゼント等用意する必要など無いと想うんですよ。

 

有難う!と言う心を渡すだけで、それだけで十分でしょう!?

 

子供さんをお持ちの方なら、母の日、父の日に何かプレゼントを貰わないと納得出来ない!なんて事は無いでしょ!笑)

ただ、一言 有難う!だけで十分ですよね

 

自分の子供さんが、可愛くて、可愛くて、怒らなくちゃいけない場面でも怒れないんですよ!...

と言う人も居ます。(^^)v

 

そう言う想いを抱けるのも、あなたを 命がけ で産んでくれたお母さんが居るからですね!

 

照れくさいな とか、まだ時間が有るからとか、もうちょっと心を整理してからとか...

やらずに後悔するよりも やって反省する 方が全然良いでしょ? 

(別に反省する事では無いですが...) 

 

なんて言えば良いか判らない?

ならば、私が雛形を...笑)

 

ご無沙汰しています、○○です。

お陰様で、元気に暮らしています。

仕事も順調です。

 

家族3人 良く話し、良く笑い、幸せに過ごせています。

こうして幸せに過ごせて居るのも、母ちゃんに産んで貰えたお陰だと感謝して居ます。

どうも有難う!

 

体に気を付けて元気で長生きして下さい!

 

後は御自分でアレンジして下さい(^^)v

ショートメールでもいけるでしょ?

はいくらでも調べられるでしょう。

 

伝えたい、判って貰いたい想いで書かせて貰いました。

 

 

車の話で無くて、すみませんm(__)m

次回は車ネタで行かせて貰います。(^^)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - もうすぐ 母の日 です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - もうすぐ 母の日 です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ユーノス つくば1000 ベスト更新ならず...

garage nakamuraです。

ゴールデン ウィ-ク最終日の6日は33GTRのたかっちさんが、つくば1000を先日 車検の済んだユーノスで走ると言うのでお供で行って来ました。

午後からフリー走行となりまして、1時過ぎから走り始めました。

 

前回の走行で、購入した時に履いていた、BSのプレイズが丸坊主になってしまって居たので、

今回はRE01を新品投入です!

 

 

タイヤを交換したと聞いた時に、

そのタイヤじゃ今の足回りには合わないんじゃないの?

と私が言った事が見事に的中でした!(^^)v

 

タイムは46秒1??と言う事で前回のプレイズの山無しタイヤよりも伸びませんでした...

ベストタイムはいつも通りのスロースターター発揮で、3回目の最後のほうでした...何でよ!?

 

気温的に前回よりも随分高かったですし、ドライバーもエンジンのパワーが下がっているみたい?と納得していた様です。

だから、タイムを稼ごうと欲をかくとロクナ事が無いんですよ!...(^^)

 

アライメントは上手く行っていた様で、ドライバーも走り易いと言ってくれてましたし、観ていても素直な動きになって居ました。(^^)v

 

いつもは33GTRで走って居ますから、いくらブーストが1キロとは言ってもそれなりにストレートは速いですから一緒に走られている方達にも進路を譲って貰えるんですね!

 

今回は、自分が譲る方の立場になる場面が何度も有って、その辺が気になって居たんでしょうね?

でも、それで良いんですよ!そう言う立場の違い的な部分も含めてサーキットを楽しむのが良い経験だと想います。

 

人生も一緒ですよね?

金持ちだから偉いとか、値段の高い車に乗って居るから、道を譲って貰えるとか、大きく勘違いしている人が居るようですし...

だから私はそう言う車?の傍には寄らない様にしています。笑)

 

あ!横道ですね...

 

このドライバーさんは、GTRでず~~~っとダンロップのディレッザばかり履いて来ました。

何でも知り合いのタイヤ屋さんがダンロップの特約店だとか?

お金が無くて少しでも値段の安いタイヤで!と言う事ならば、それはしょうがないと想うのですが、どうもその辺の問題だけでは無い様で...

 

未知の世界に(大袈裟ですが)踏み入るのが不安な性分なんでしょうね?

 

何でも経験なんだから、危険な賭けをする訳じゃ無いし、

他のメーカーのタイヤも経験しておいた方が自分の 腕 の為にも良いですよ!

と、何度も何度もアドバイスはして来たのですが、今回初めて履いたブリジストンでした。それも01R!

 

で、感想は?

GTRとユーノスの違いが有りますから、一概には言えませんが、

こっち(BS)の方が、ブレ-キングもコーナーリングも良いかも?

だそうです...

 

良く言われている、縦のBS(ブレーキング的な部分ですね)横の横浜(コーナーリング)何となく中間的なダンロップ

それは、そう言われているだけで有って、誰にでも、どんな車にでも通用する話じゃ無いんですよ!

俺のアドバイスしている乗り方って、このてのタイヤの方が合うんじゃない?

実際、タイヤの減りも随分少ないでしょ?

 

的な話をしました。(^^)

 

 

実際20分を2回走ってもタイヤのポチポチ?が残って居るんですから、この先が楽しみです。

 

兎に角タイムを詰めようと走って居る訳では無くて、まず第一に運転が上手くなりたい!

そして、車をサーキットを楽しみたいと言う目的なのですから、

そう言う形になる様にアドバイスさせて頂くのが私の役割の一つだと想ってお付き合いさせて頂いて居ます。

 

タイム至上主義じゃあ悪いのかい?と問われれば、

決してそんな事は無いですから誤解しないで下さい。

ただ、上手く、速く 車を走らせる様に成りたいなら?

グリップ命のタイヤでは中々難しいですよ!?と言う事です。(^^)

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ユーノス つくば1000 ベスト更新ならず... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ユーノス つくば1000 ベスト更新ならず... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

三歩 退って 師 の影踏まず。

garage nakamuraです。

三歩退って(さがって)師の影踏まず。

 

昨日5月5日は元巨人軍 監督の長島さんと  松井秀喜さん国民栄誉賞の授与式でしたね。

私は野球は特別興味は無いのですが、お二人には素直に おめでとう御座います!と賛辞をお送りしたいです。(^^)v

 

松井氏の挨拶が特に印象に残りました。

長島さんのドラフトでの幸運から巨人軍に入団したのは知っていましたが、

毎日、毎日、付きっ切りでバッティング練習をしていた事、

それによって松井氏の  と  が磨かれたと言うのは初めて知りました。

 

勿論、努力を重ねて立派な成績を残せるように成ったのは松井氏の頑張りの結果なのでしょうが、

そこで奢らず長島監督にご指導頂いた結果だと想います。

と、あの場ではっきりと言えたのが素晴らしですね!

 

一緒にテレビ画面に出ている最中も常に長島さんに気を使い、

三歩退って(さがって)師の影踏まず。

↑の言葉通りの立ち振る舞いと見えました。

 

スポーツの世界でも政治の世界でも芸能界でも 又 身近な身の回りでも同じだと想いますが、

ともすれば、直ぐに好い気になって図に乗り、図々しい威張った態度になる人がなんと多いことか?...

 

日本のマスコミ関係を筆頭に日本人って、なんと人を育てるのが下手なのか!と感じて居ます。(人の事は言えないですが。^^;)

高校生が10秒01で100メートルを走ったとなれば、皆で一気に取材!(これに限った話では無いですが)

もうチョット長い目で静かに見守ってあげると言う訳には行かないのか?

チヤホヤするだけやり抜いて、駄目となったらそっぽ向いて?

 

綺麗な花が咲いた時にそばに寄って行って、

綺麗な花だとか、もうちょっとココをこうしたら良かったとか、今度はどうやって、どんな花を咲かせるの?とか、

言いたい事だけ勝手に言って、花が散ったら目も向けない。

 

土を耕して、種を蒔いて、水を挿して肥料をあげて、沢山の手間ひまを掛けて、そして綺麗な花が咲くのでしょう?

そこの部分を忘れてはいけないと想うんですよ。

 

松井氏もチヤホヤされた時期も有ったのでしょうが、ヤンキースのチームメイト達へのインタビューでも

彼は成績が良くても決してその事を鼻にかけたりせずに普段どうりに接してくれた。

と言って居ました。

これって、簡単な様で意外と難しいと言いますか、自慢大会 になってしまう人って多くないですか?

 

サーキットで偶々良いタイムが出たとか、作った車が良かった、エンジンが偶然当たったとかね...(^^)

色々な方のブログ等を拝見して居ても、タイムが出た途端、天狗様になっちゃう人って居るでしょう?

言いたい気持ちは十分判るつもりでは居るのですが、天狗の鼻は直ぐに折れるものなんだと...

(車のブログなので車の話で!笑)

 

三歩退って(さがって)師の影踏まず。

これって、そう言う慢心を振り払ってくれる素晴らしい言葉だと想うんですよ。

 

俺は誰にも教わらずに自分で苦労してこうして出来る様になったんだよ!

 

と言う方もいらっしゃるでしょう?

でも、そんな筈は無いんですよ!

 

私も特定の師匠と言える方は居ないですが、(勿論まだまだ何も出来ないですが...(-_-;))

その代わりに、私の周りの人達総てがお師匠様だと想いなさい!と言われた事が有ります。

 

良い人を見たら見習うように心掛け、

 

こんな人に成りたくね~な!と感じたら?

 

言わなくても判りますよね!^^;

 

三歩退って(さがって)師の影踏まず。

これって、やはり日本人特有の教えなんですかね?

日本人に産んで貰って良かったな~!としみじみ想います。(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 三歩 退って 師 の影踏まず。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 三歩 退って 師 の影踏まず。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB28 ピストン組んでブロック塗って...

garage nakamuraです。

先日から組み始めたRB28エンジンピストンを組んでブロックも色を塗りました。

 

画像のシックネスゲージは、組んだエンジンが調子良く回る様になる為の 

おまじない です。笑)

これは、正直な話 誰に教わった訳では無く、自分で発見したんですよ!10年位前からですが大げさですね 笑)

 

う~ん、これは良く気が付いたな!と自分で自分を褒めて居たら?

そしたら、やってる人はやってるんですね!

 

まあ、私が気が付く位の事ですからそんな物かと...^^;

 

 

ピストンリングは再使用です。

特別 良い当たりが出ていた訳では無いのですが、まだ3000キロちょっと位?ですし...

シリンダーもホーニングを掛けようかな?と想ったのですが、取りしろも余り無いようですしリングギャップが広くなってしまうとブローバイの量が心配ですので止めました...

 

最初に組んだショップさんではリングギャップの調整はやったんだろうか?

と言う様な数字なんですね?(多分やってないな)

 

 

このピストンはリングの張力が結構強めなんでしょうね?

純正よりも薄くなって居る分、強めの張力になっていないとやはりブローバイが心配なんでしょうけども、

強い分だけシリンダーへの攻撃性は上がると考えて居ます。

 

色々な考えが有るとは想いますが、薄目のリングで張力を上げた物よりも純正並みの厚さ純正並みの張力の方がリングもシリンダーも長持ちする様な気がします。

 

純正のピストンのプロフィールやリングの作りが悪いからブローバイがセカンドリングやオイルリングの方まで吹き抜けて付いてしまうと良く言われて居ますが、

使っている距離オイル乗り方、それにセッティングの問題等も色々と関係して来ると想うのですが...

 

スプリント的な使い方ならそれで良いのでしょうが、耐久性を考えたらなるべくシリンダーへの攻撃性は無い様な、そう言う設定も有りなんじゃないかな?

と最近特に考えます。

 

一時的なパワーで例えば30PS違ったとしても、この手のエンジンならば700PS級のパワーになるのですから、

レースオンリーでは無しに町乗り主体なら長持ち優先が結局、お客さんにも優しいのでは無いかと?

 

シャーシやダイノの数字だけじゃ無いと想うのですが、そんな事ばかり書いて居ると?

 

お前はパワーが出せないからそんな事言ってんだろ!?

 

と言われそうなのでこの辺で止めときます。^^;

 

ピストンを組んで一息付いて、ブロックも色を塗りました。

 

 

いつもはブルー系で塗るのですが、今回のエンジンはカムカバーが赤の結晶塗装ですから黒のままで、艶有りで塗りました。

光ってますね~!そうです、漆塗りで仕上げました!(^^)v

 

 

 

 

嘘です...

塗ったばかりなのと、光の加減で(携帯カメラですから)そんな風に見えるだけです。笑)

 

中にはブロックもとても綺麗に塗装する方もいらっしゃいますね。

それはそれで素晴らしい事だと想うんですよ!

でも、エンジンマウント等のボルト穴のボス部分まで塗料が乗ってる場合って有りませんか?

 

しっかり止めたい場所の場合は、そこには塗料が付かない様にするのが良いみたいですよ!

建築関係で鉄骨の柱と柱をボルト止めする部分ってそこだけ塗装してないですよね?

あれはしっかり固定する場合の処理だそうです。

実際、ノーマルの純正状態のエンジンにもボスの面には塗料は塗って無いですよね。

 

早く組み上げたいと頑張って居るのですが、色々と気になる部分が出て来て考えている所です。(-_-;)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB28 ピストン組んでブロック塗って... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB28 ピストン組んでブロック塗って... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RBエンジン 組み始めました。

garage nakamuraです。

RB28のエンジンを組み始めました。

と言っても腰下だけなんですが...^^;

 

ここの所、気温もさほど上がらず、サラッとした陽気ですごし易いですよね!

ピストンピンやメタルもWPC加工から上がって来たので、用意万端と言う事で満を持して?(^^)

 

色々と問題の多いエンジンでした...

5番の子メタルが回る寸前でクランクピンの方にもが入ってしまって、

アンダーサイズに研磨しなくちゃ駄目かな?

と想いながらも、何とか使える様に成らないかな?と心を込めてラッピングして、こんな感じです。

 

ノーマルクランクなら交換なんでしょうが、やるだけやってみましょう!と...

 

 

傷は残って居ますが、端面と言いますか、凸凹の鋭利は丸くなって居ますからメタルへの攻撃は無いと想って居るのですが?

本との所は使ってみないと判りませんね!

 

先日、テレビでプロへェッショナルと言う番組が有るのですが、

そこで脳外科の先生が言って居たのですが、

重症の患者さんが居て、手を出さなければ命が助からなくても僕らの責任には成らないけれども

手術をして もしも 後遺症が出たりしたら僕等の責任になってしまうんです。

と言われて居ました。

 

何となく今の私と被る部分が有るかなと?(私がやらせて貰っている内容とはかけ離れて居ますが!^^;)

 

別に言い訳を先に言っている訳では無いので誤解しないで下さいね。

勿論、オーナーさんにも了解は頂いている事なのですが、もし組んだ後でトラブルが有る様ならそれは私の責任ですから、

その時は大事になる前に やり直す覚悟で取り組んで居ます。

 

お客さんが誠意を持って接してくれるなら

こちらもそれに答えるべく一生懸命に取り組む

 

それがプロへェッショナルとしての義務なのでは?と ちょっとカッコ付けてみます。笑)

 

ブログを見て頂いていれば、その後このクランクが使えたかどうか?が判るかも知れませんね!(-_-;)

 

コンロッドも1本不具合が有りました。

1番のコンロッドのブッシュが回ってしまって、オイル穴がずれてしまって居たんです。

5番のコンロッドならば判るのですが、1番だったんですね...

 

これは俺には無理だろう?と言う事でお世話になっている加工屋さんに外注です。

 

出来上がったブッシュは素晴らしい仕上げでした!

 

う~ん、こんなに綺麗な仕事が出来る様に成りたい!と素直にそう想います。(^^)v

 

ピストンピンのDLC加工も具合が良さそうです!

少し経が太くなると聞いていたのですが、問題無い範囲で挿入した感じも 

何か良さげ!と言う感じです。

ピストンピン穴に入れて、冷間で回すと細か~い線傷が入る場合が有るのですが、まったく付きませんね(^^)

 

 

こちらは、オイルポンプレギュレターです。

隣に写っているのはA型エンジン用オプションポンプの物です。

サニトラに使う予定の物なのですが、やっぱり処理しようかな?と心がグラグラです。笑)

 

そんなこんなで、連休の休みは無いかな?と想いつつ

エンジンと仲良く過ごして居ます。(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RBエンジン 組み始めました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RBエンジン 組み始めました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

スローイン ファーストアウト は渋滞にも効果的だそうです!

garage nakamuraです。

スローイン ファーストアウト はコーナーリングだけじゃなく渋滞にも効果的だそうです!

世の中はゴールデンウィ-ク真っ盛りですが、大型連休につき物なのが渋滞ですね...

 

先日 テレビで観たのですが、交通渋滞の研究をされて居る方が居るんですね?

初めて知りました。^^;

 

渋滞には色々な原因が有りますが、特に自然渋滞の時等に スローイン ファーストアウト の走行が効果的なんだそうです。

具体的に どう言う走り方 なのかと言いますと、

自分の進行方向 前先で渋滞が発生している場合に、余りスピードを緩めずにピタ!っと追いつくのでは無く、

スピードを落としながら、いわゆるスローインの状態で渋滞に加わるんだそうです。

 

渋滞の長さや原因にもよりますが、その後渋滞から抜け出る時が来ると想うのですが、

その時に、渋滞時のスロー走行を引きずる様な速度では無くて、ファーストアウトの如く、スルスル~!っと加速して抜けて行くと良いんだそうです。

考えてみるともっともな話なのですが、中々出来ない方も居るんでしょうね...

 

私はこの連休中も仕事なので特別な用事以外は出掛ける予定は無いのですが、子供達が小さい時は連休には、たまには出かけて居ましたね。

ただ、渋滞が大嫌いなのでなるべく混雑する所は避けていましたが...^^;

 

以前、うちに来ていた人で、たまたま燃費の話になったのですが、

燃費が伸びる様に、スタートの時もなるべくアクセルは踏まない様に そ~っと、ゆ~~っくり走り出します、

ほんとに ゆ~~っくりです。

だから後ろは繋がっちゃいます。 と...

と言う事は、渋滞を作り出していると言う事?

 

 

はあ~?それはちょっと違うんじゃないの?

スッとスタートしてスピードをある程度乗せてから、それからアクセル開度を抑えれば?

と言ったのですが、そんな話を私にするくらいですから、自分がおかしな事を言っているなんて想って居ないんでしょうね!

 

車に対する考え方や接し方は人それぞれで良いとは想うんですよ。

想うのですが...(-_-;)

 

今まで何度も書いていますが、そんな自分勝手な想いで生きて行けるほどこの世の中は都合良く出来て居ないと想うんです。

 

良い事も 悪い事も 必ず誰かが見て居ますよ!

 

人って、人に意見をして貰えるうちが華(はな)だと想います。

 

おっと、渋滞なので横道に入ってしまいました!(^^)

 

スローイン ファーストアウトはコーナーリングの基本だと想いますが、

ホンとに速いコーナーリングは?

ファーストイン ファーストアウトですよね!

 

言葉をストレートに捉えてしまう事からの想い込みでスローイン ファーストアウトとなっていますが、

腕が上がって、ホンとに速く走れる様に成ると、ファーストイン ファーストアウトの意味を実感して来るのかな?

と私の親父の長男が言って居ました。笑)

 

折角の連休のお出かけですから事故やトラブルの無い様に気を付けてお過ごし下さい。

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - スローイン ファーストアウト は渋滞にも効果的だそうです! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - スローイン ファーストアウト は渋滞にも効果的だそうです! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

クランクメタルwpc+モリショット加工

garage nakamuraです。

RB28に使うクランクメタルwpc+モリショット加工が上がって来ました。

 

加工に出す前にメタル合わせを済ませた状態の仮組みでクランクの回りは 

かる~く、る~~!っとなって居ましたから別にWPC加工しなくても良いかな?

と想ったのですが、事前にオーナーさんと出す事で話が纏まって居ましたから、ピストンピン等と加工に出して有りました。(メタルは後から出しましたが)

 

WPC加工が一般化してから、もう10年以上になるんですね!?

私の所ではWPCが殆どで、メタルにモリショットと呼ばれているモリブデン加工をしたのは今回で2度目です。

最初の加工の時は、まだモリショットが試作段階?の時にテスト的に加工して貰ったのですが、

まだそのエンジンを開けていないので真価のほどは判りません...

 

ネット上ではWPCやモリショットの加工後の画像は頻繁に見かけるのですが、

組んでから実際に走って(エンジンを動かしてと言う意味です)その結果をアップされている方って居ないですよね?

なんででしょ?

見せたくないんでしょうかね?...

 

メタル関係の使用後の画像って、メタルブローした物ばかりが目に付いて、

綺麗に当たっている状態のメタルをブログ等にアップされているのって非常に少ない様な気がしています。

 

組み付ける前の段階でピカピカに磨いて(顔が映るほど)組むと良いんですよ!と言ってる人も居ますよね?

でも、実際にエンジンをバラしてメタルチェックをして、

綺麗に当たりが出ている部分て光っては居ないですよね?薄曇りの時の空みたいな感じじゃないですか?

クランクのジャーナルは光って居ますが...

 

私が今まで実際にバラシテ確認した中で一番綺麗だな!と感じたのは、

RB26のMotecで動かしていたエンジンでした。

オーバーレブでバルブガイドが割れてしまったエンジンだったのですが、特に子メタルの当たりは最高に綺麗でした!

 

セッティング等で私も良く乗らせて貰っていた車だったので、使い方や乗り方は把握していたと感じて居ます。

パワー的には650ps位のエンジンだったのですが、オーナーさんはオイル交換はこまめにやってましたね。

それと、油温は70℃までは余り回転を上げずに100℃を超えたらクーリングをきちんと実施していました。

 

決して大人しい乗り方の方ではなかったですが、ほんとに調子の良いエンジンでした!(^^)v

乗り手がエンジンを育てる!と言うのはこう言う事なのかな?とその時感じた想い出が有ります。

 

話が横道でした...

ちなみにこちらが加工に出す前のメタルです。

 

RB26のメタルを見慣れた人ならば、

あれ?あ!なんで?と想われる方もいらっしゃるかも知れませんが、

黙ってて下さいね!笑)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - クランクメタルwpc+モリショット加工 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - クランクメタルwpc+モリショット加工 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

隼 ハヤブサ エンジン カムシャフト

garage nakamuraです。

前回に続き 隼 ハヤブサ エンジンカムシャフト周りの話です。

 

NAエンジンですから、インテークとエキゾーストのカムは、ある程度違ったカム設定になっているんだろうな?

とは想って居たのですが、実際に現物を見比べてみると結構な違いにチョット驚きました。(それ程の事ではないですが、^^;)

 

リフトは勿論なのですが、ヒール部の形はまったく別物の様に見えます。

 

まあ、まだ先の話になるのですが、今作っているA型エンジンを味わったら、

この隼エンジンを載せて楽しむつもりで居ますので、その時の為にも、又 他のエンジンの為にもこのエンジンの秘密?を探っておきたいと考えて居るんですね!笑)

 

取り敢えず、カムのプロヒィ-ルは取って置こうと想ったのですが、

このエンジン、ヘッド単体プロヒィ-ルを取るのにそのままでは分度器をセットする部分が見当たら無いんですね...

 

あ~これはアダプターを作らないとセット出来ないな?

 

何時作るの?(どっかの予備校の先生風に(^^))

 

気が向いたらでしょ!?

 

 

じゃ無くて、やっぱ今でしょ!(^^)v

 

とばかりに旋盤で削り出しました。(^^)v

 

 

で、こんな感じでセットしまして、目を細めて?読み出して、書き込みました。

 

まだ、グラフに書き出しては居ないのですが、計測していると分度器とリフト具合で何となくどんなカムなのか?

過激なのか?おとなしめなのか?とか、ある程度は想像が付くのですが、

見た目よりも過激なカムではないのかな?と言う印象です。

まあ、ノーマルカムですし、どんな腕のライダーが乗るのか判らないで販売するのですから当然なのでしょうが...

 

どんなステップでこのエンジンを楽しんで行こうか?

まだまだ先の話なのですが、毎日 毎日 楽しく過ごさせて頂いて居ます!?^^;

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

 管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 隼 ハヤブサ エンジン カムシャフト この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 隼 ハヤブサ エンジン カムシャフト Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン