admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

トラスト6速オーバーホールその2です。

garage nakamuraです。

お預かりしているトラスト6速ドッグミッションオーバーホールその2です。

ギヤその他のパーツの点検や面取り&加工も粗方終わりましたので

洗浄を済ませて熱処理に出していました。

実際にはもっと有るのですが...

ギヤスプラインカラー及びシャフト系熱処理と言ったら最近ならば 真っ先にWPC処理が頭に浮かぶのではないでしょうか?

実際 私もそうですし、処理をお願いして組み付けも行っています。

 

今回のミッションも最初の段階ではWPC加工になるのかな?

と考えて居たのですが、どうせ処理するなら兎に角沢山の(出来れば全部)のパーツを処理したいな!

となってしまうんですね?...笑)

 

ただ、その方向で進めて行くと?

とても金額的に大きくなってしまうんです...(-_-;)

 

だから、処理するパーツを よ~く吟味して?と考えても

考えれば考えるほど やっぱり沢山のパーツを処理したくなってしまうんですね?笑)

 

こう言う時には、一度 頭の中整理するんですね!

 

何故 その処理をするのか?その処理でどれ位効果が有るのか?

又、その処理をしないと調子の良いミッションにならないのか?

 

オーナーさんとの相談で、予算の都合も有ります。

沢山のパーツを処理しないと(処理した方が)想った程の効果は得られないからと

勝手に予算オーバーになってしまっては変ですよね?

 

元々 そのまま使用しても直ぐにギヤが割れてしまうとか、シフトチェンジが出来ないと言う事では無いですし、

普通に使えるとは想います。

ただ、少しでも調子良く、長く楽しみたい とオーナーさんが長い間暖めてきた?ミッションですから!(^^)v

色々と考えた結果、今回は別の処理で行く事に決めて処理依頼をしたギヤ類が帰って来ました。

ちょっと詳しい人ならお分かりかも知れませんが、色的にはピカピカしていませんね!笑)

 

依頼する会社によっても処理結果随分と違って来るものなんだな?と感じます。

ですから、皆さん熱処理に限らず意外と加工屋さんの話は 内緒 なんですよね!?^^;

 

たまに某SNSなんかでも さも知ってるように 

どこそこのボーリング加工よりも今回出したボーリング屋さんの方が

精度が良かったですよ!

な~んて書いて有ったりしますが、実際には加工している所は同じで、

片方の業者は外注だったりとかね!...

 

実際に作業しているのは 人間 なんですよ!

その日の体調もあれば、精神状態も有るでしょ?

 

それをうまくコントロールして常に持てる力を出し切って(コントロールして)

最上と想われる仕事をするのが プロフェッショナル なんでしょうね!

 

おっと、話が横道ですが、

上がって来た部品をそのまま組んでも問題は無いのでしょうが?

少しでも調子良く 長く楽しんで貰えるように点検も兼ねて一手間加えて居ます。(^^)v

お前はその日の体調も精神状態もきちんとコントロールして良い仕事をしているのかい?

と疑問を持たれる人もいらっしゃるでしょうね?...

 

私の場合は体調が悪い、気分が乗らない と言う時は?

その時が来るまで じっと待って居ます。

と言うと かっこ良いのですが、

 

その~...

 

つまり サボってます...^^;

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - トラスト6速オーバーホールその2です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - トラスト6速オーバーホールその2です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

トラ6オーバーホール進めてます。

garage nakamuraです。

お預かりしているトラスト6速ドッグミッションオーバーホールを進めて居ます。

 

メインギヤはオーナーさんがコツコツと集められたスペアも有りまして、

ドッグ歯の部分も大幅な修正等は無しで行ける様で一安心なのですが、

リバース関係のギヤは2機のミッション共 それなりの痛み具合で...

RB26用のトラ6の場合は皆さん言われていますが、

兎に角弱いです...(-_-;)

バックする際にノーマルミッションの様に扱うと?

直ぐに壊れてしまいますね!

 

シフトレバーは手で強く押さえたままで、尚且つ動かすスピードは赤ちゃんのハイハイ程度と考えて動かさないと壊れます。

ですから気を付けていれば普通の場合は大丈夫なのですが、

下り坂をバックで発進する時がちょっと難しいですよね?

サイドブレーキを引きながら、シフトレバーを押さえつつ...

やっぱ、ヒール&トウーですかね?笑)

 

程度の良い方のギヤを何とか修正して使う他は無いので、

シコシコ ガリガリ修正です。

 

センタープレートのシフトロッドが通る部分のベアリングが すこ~し斜めに入っていたんですね...(それはないだろ~!)

このベアリングは取り外しが面倒なんですよ!(画像の矢印の部分です)

普通のベアリングプーラーを掛けても中が簡単に壊れて圧入部分のカラーだけが残る仕組みです?

 

しょうがないので適当な部材を当てて溶接で抜き取ります。

 

そんなこんなで、細かい部分の面取り等を しつこく&しつこく やってます。(^^)v

ミッションのオーバーホールと言うと、駄目なパーツを新品に交換して、

パタパタ組んで行けばそれでOKだからクリアランスだけ間違わなければ簡単でしょ!?

的な感じを抱いて居る方が殆どでしょうね?

 

でも、新品のパーツだと言っても実際に手にとって しみじみ眺めていると?

ここも(え!ここも?)あそこも(え!あんな所も!?)みたいな部分が見えて来るもんですよ!笑)

やはり最後は人間の  なんでしょうね!

実際にやっても変わらない、変化が出ない様な感じがしても?

 

最後まで手を抜かずにやれば、

それなりに答えてくれるのではないかな?

と考える様にして居ます。

 

結局 自分との戦い と言う事なんでしょうね!(大げさですが^^;)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - トラ6オーバーホール進めてます。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - トラ6オーバーホール進めてます。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

A型ヘッド 全然進みませんが...

garage nakamuraです。

私のサニトラに載せる予定のA型エンジンヘッドなのですが全然進みません...

 

それはどうでも良いのですが、ここの所 特に天候不順による災害が頻発して居ますね。

特に広島の災害に関しては毎日ニュース等を見る度に心が痛みます。(-_-;)

決して 対岸の火事 では無いんですよね!

 

私自身が何かお役に立てれば!と言える様な距離に居る訳では無いですし、

テレビを見ながら、大変だろうな~ 辛いだろうな~ と想いを巡らす事位しか出来ないのが情けないです...

 

現場で作業をされていらっしゃる方達に ただただ頭が下がります。

こう言う時に、ほんとの付き合いだとか、その人 が観えるんでしょうね?

 

被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。m(__)m

 

 

バルブガイドが入って、ガイド穴を開けてリーマ調整をしてetc etc

と考えていたのですが、何だかんだと後回しになってしまってそのままでした。(-_-;)

10分とか20分とかで出来る事と言えば、

仕事が終わって上がる前にちょっと磨くか?

位の事だけですね!

 

お客さんのエンジンばかりでなく、自分のエンジンもたまにはちょっと位ピカピカしてても良いでしょう!

と言う事で...(^^)v

 

特別 形が変わる様な研磨はしていません。

私の削った燃焼室では無いと言う事です。

昔、私の友達がレース屋さんで作ったヘッドです。

そんなに丁寧に作られていたとは見えませんが、ちゃんとお金を取るだけの手は入れて有りましたね!

 

これからバルブガイドの穴あけをするのですが、

ガイドのセンターが大きくズレていたら?

その時はシートリングの入れ替えも考えなければなりません。

今回バルブはA12のノーマルままで組んで、

後からビックバルブに交換して、今の私でのビックバルブ化の違いをはっきり検証しようと考えていたのですが、

ズレが大きかったら、ビックバルブにしてしまおうと考えています。

 

それにしても、この画像を撮ったのが6月下旬なのですから、

何時になったら完成するのでしょうか?^^;

 

組み上がってセッティングが済んで、

勿論ドッグミッションも無事に載って、カーン、カーンのフューン、フューン♪ 

とカッ飛ベルのは何時になるのか?

 

私にも判りません...

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - A型ヘッド 全然進みませんが... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - A型ヘッド 全然進みませんが... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

A型エンジン用オイルパン ガスケット製作

garage nakamuraです。

私のサニトラに載せる予定のエンジン用にA型エンジン用オイルパン ガスケットを製作しました。

確か、どこかのショップさん(レース屋さん?)で販売されていると聞いた覚えが有るのですが、

自分のエンジン用だけですし、1台分だけの購入というのもねえ~...^^;

 

面倒なだけで、材料さえ有れば作れるから と考えていると結局何時になっても出来ませんから意を決して!

汚れてしまって、見えない部分にしか使えないだろう?と言うアルミ板を引っ張り出して来て、

ノーマルのガスケットに合わせて罫書きを入れます。

 

ご存知のとおり、A型エンジンはハーフスカートと呼ばれるブロック形状で、

オイルパンの取り付け面からクランクキャップが全部見える作りですから、

フロントのタイミングカバーと一番後ろのクランクキャップ後部が半丸のガスケットが別に付く様に作られています。

半丸のゴム製のガスケットはそのままノーマルを使って、両サイドのコルク製の部分をアルミ製にしたい訳ですね。

アルミ製にすると、コルクのガスケットよりも強いトルクで締められますし、

そうすると、ずっと使っていてもボルト&ナットの緩みも無いので、オイル漏れの心配もしなくて済むし、

何よりも、バラす時に気を付けて取り外せば 何回でも使えますね!

 

目に見えて効果が有るかどうかは?ですが、ブロック剛性のアップにも一役買ってくれるかな?と言う期待も...笑)

 

締め付けがちゃんとしていても、接着力が良いと言われている液体ボンドを使っていても、

ガンガン踏んでエンジンを回していると、必ずオイルは漏れないまでも滲んで来るようになります。

 

それは何故か?

そうです、クランクケース内のブローバイガスの圧力が上がるからですね!

オイルキャッチタンクを付けてそこにブローバイを繋いでいても、

高くなった圧力は少しでも出口を見つけて、又は簡単に通り道が出来そうな?

締め付けの弱い部分を目掛けて抜けて来るんですね。

 

ブローバイガスは主にシリンダーで(燃焼室も含めて)燃焼した高圧ガスがピストンリングの間をすり抜けて

或いは押しのけて、ピストンの裏側 すなわちクランクケース内の圧力を上げてしまう訳です。

 

ですから、本来はシリンダーで全部燃え尽きて、ピストンを押しさげる力として働いて

やがて排気ポートから全て出て行けば、それが一番良い訳です。

効率が良いと言う事に繋がりますね!

 

ピストンのプロフィール(形状)やピストンリングのサイズや形状、それにシリンダーの材質や処理方法等

様々な研究がされています。

ところが、全ての回転域でそう言うエンジンを作ると言うのが今の段階ではまだ出来上がっていませんね?

 

ですから、何時も低回転で大人しく走っている方のエンジンは、オイルシール等の劣化等や

各部の緩みが無い限りはエンジンからのオイル漏れやオイル滲みは少ない筈です。

 

ところが、年中飛ばしている人、アクセルをガンガン踏んで走っている人のエンジンと言いますか、

エンジンルームはちょっと違いますね?

 

エンジンルームが埃っぽく無いと言いますか、何となく湿っぽいです。

エンジンを高回転まで使っていますから、油圧も高い状態の時間が長いですし、

それに合わせて、補記類の圧力も総て高い状態が長くなりますから、

きちんと締まっている部分からでも僅かずつ漏れ&滲みが発生するからです。

 

シリンダーやピストンリングの磨耗が進めばそれもまたブローバイの発生量を多くします。

 

ただ、このブローバイもまったく出なくしてしまっては、漏れがまったく無いエンジンは?

ドカン!と壊れてしまうと言う話も有るようです。(本とかどうかは疑問も有りますが?)

 

なるべくブローバイが出なくて、それでいて高回転まで綺麗にストレス無く回って、パワーも付いて来て etc etc...

そんな事を考えて居ると?

 

何時になってもエンジンが出来上がらないんですね?笑)

 

大切な事は、使う目的に合わせたエンジンとブローバイ量のバランスと言う事なのかな?

と、考える様にしています。(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - A型エンジン用オイルパン ガスケット製作 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - A型エンジン用オイルパン ガスケット製作 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラに32GTRのシート取り付け

garage nakamuraです。

私のサニトラ32GTRのシートを取り付けしました。

運転席の方は昔からD&Wと言うメーカーのセミバケットシートが付いていたのですが、

助手席側はずっとノーマルのままでした。

他の人は殆ど乗せないでいましたからそれで良いかなと想って居たのですが、

たま~に、本とにたまに 気が向いた時と言いますか、

サニトラってこんなに走るんだよ!って事で乗せなきゃならない?時が有るんですね!笑)

 

で、なにせ古い物ですから、座面のビニールが破け出してしまっているし、汚れて真っ黒なんです...

レカロのLSは持っているのですが、色も形もまったく違うので、

カッコは気にしないと言ってもやっぱりカッコ悪くて嫌だなと...笑)

 

そんな時、32GTRのお客さんシートを取り替えると言う事で、ノーマルシートは要らないとの吉報が!

 

サニトラの助手席のシートがよ、

 

余りに みすぼらしく て、見てらんね~よ!

 

俺の32GTRのシートを くれてやるからよ!

 

それでも付けて もうちょっと まし にしろよ!!(^^)v

 

私) はい!輩先(パイセン)有難う御座います!m(__)m

 

という訳で、

天気の良い日に洗剤を使ってジャブジャブ水洗いして乾かして置きました。

長年使ったシートでもちょっと洗ってあげれば、結構綺麗になりますよ!

今の時期でしたら日陰干しでも直ぐに乾燥しますから、お勧めです。(^^)

 

取り付けに当たって、当然そのままでは付きませんから、

32のシートレールに付いているブラケットをドリルでもんだり、サンダーで削ったりしながらフラットにしてします。

レールはそのまま残します。

サニトラのシートの台座は左右同じ高さなのですが、

32GTRの物は左右で25mm位高さが違うんですね?

ノーマルのブラケットを外した場所にステン帯板を切った張ったで作ったブラケットをボルト止めして、

取り付けてみたら、手直し無しの一発で付いてしまったのでそのまま本締めしてしまいました。

 

なので、ブラケットの画像は撮り忘れです、スミマセン...^^;

取り付けてみると、サイズ的にも全然余裕ですね!

シートレールもスライドするし、リクライニングも無段階です!(^^)v

まあ、助手席ですからリクライニングは余り関係無いのですが、

運転席の場合はいくら後ろが荷台でもポジション的には結構関係するもんですよ。

 

夏と冬では着ている服の厚みも違いますし、

運転している時も、よ~し、踏むぞ!という時と、

何となく気が乗らないから のんびり流そう~ と言う時の姿勢って違って来るでしょ?

 

ドライビングポジションって物凄く大切だと感じています。

よくサーキット等でも見受けられますが、

合ってないんだろ~な~?と想われる車が多いですね?

 

ステアリングを握った状態で、顎が上がってしまう様なポジショニングでは腕(ドラビングの)は上がらないんじゃないかな?

それと、重心は低い方が良いからとか、ロールした時の体の傾きを抑えられるからと言う理由で

可也低めのポジションにしている人も居ますが、

コーナーのクリッピングポイントをきちっと目で追えない程低くてはコーナーリングが安定しない筈です...

 

車に乗る為の一番最初基本ドライビングポジションですから、

慣れているからと言う理由でそのままにせずに再確認してみると意外な発見が有るかも知れませんね?

 

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラに32GTRのシート取り付け この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラに32GTRのシート取り付け Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26用のトラスト6速ドッグミッションが2機!

garage nakamuraです。

RB26用トラスト6速ドッグミッション2機お預かりしています。

このブログを見て頂いて、ご自分が持っているトラ6オーバーホール出来ないかな?とご連絡を頂きました。

みんカラ をやられていて、私のみんカラのブログと違って、人気の有る方です!笑)

月曜日のCBR  さんです。http://minkara.carview.co.jp/userid/677334/profile/

 

最初に部品が欠品している状態の物を購入して、

その後に必要と想われる単品パーツをコツコツと集められて居たようです。

今は廃盤になっていますから、部品を揃えるのも中々大変ですよね!

 

私にご連絡を頂いてから、画像で足らない部品を想定すると?

必要なパーツ総てを集めるのも可也難しそうです...(-_-;)

もう しょうがない!と言う事で、補記類の総て付いているミッションを購入して、そちらも送って頂きました。

と言う経緯で2機のトラ6をバラして 良いとこ取り で組み上げる予定です。

 

ドッグミッションとはどんなものなのか?

まあ、1回位乗ってみようか!

簡単に乗れるでしょ!?

 

的な 甘い考えでは無くて 乗りたい!どうしても自分の車に搭載して乗ってみたい!

以前に助手席に乗せて貰った時の あの音 が忘れられない!なんとも表現できない あの雰囲気!?

快適性や利便性はいらない、走る為の車にしたい!とメールでその熱い想いをお伝え下さいました。

 

星の数ほどあるショップの中から うち を選んで頂いたと想うと、この仕事をやらせて頂いていて良かったな~!と感じる瞬間ですね。(^^)v

何としてでもキチンと組み上げて、スパスパっとシフトが決まるドッグミッションにしなければ!

と自分自身にプレッシャーを掛けています。(まあ、ちょっと大げさですが...^^;)

 

ケースに組み込まれていて、補記類の総て付いているミッションはギヤのカットが斜めになっているヘリカルタイプと呼ばれているギヤが付いていました。

センタープレートトラストの強化タイプの物が付いていたりと 期待感ワクワクだったのですが...

使用距離は少ないんでしょうね!

ギヤも歯面の磨耗等が可也少なく、新品同様と言っては大げさかもしれませんが、そんな感じです。(^^)

ところが、ドッグ部分は結構な痛み具合なんです、特に2速が...(-_-;)

 

あくまで想像ですが、サーキットで使用したのかな?と想える様な痛み具合ですね?

バックギヤアイドラギヤもちょっと荒っぽくバック、そしてギヤ抜けを何度も繰り返した様な痕跡が有ります。

 

オーナーさんにご報告すると?

手元に有るギヤはストレートにカットしてある、通称スパーギヤ と呼ばれているタイプで、

あの うなり音 に憧れた部分も有るのでそちらを組み合わせて出来ませんか?と...

 

了解しました!と言う事で送って頂いて、現在我が家にトラ6が2機となった訳です。(^^)v

オーナーさんの愛情がタップリ詰まった梱包を見ると、

どれだけこのミッションに 想い入れ が有るのかがハッキリと伝わって来る内容でした!

 

      人の振り見て我が振り直せ!

 

                とはこういう事なんだなと...^^;

 

こちらのミッションは初期型と言われているタイプの物の様で、

先のヘリカルタイプのギヤよりは走行距離も大目かな?と言う感じですが、

乗られていた人も組んだ人もちょっとレヴェルは上だな!と...

 

こちらは多分 ドラッグレース的使い方のミッションだったのではないかな?

それも、エンジンパワーは相当上がっていたような?そんな感じの壊れ方で、

メインドライブギヤの破損がトラブルの原因だった様です。

ギヤを抜いて行くと、破損ギヤの裏側に焼けたオイルの痕跡が...

 

 

色々と見比べて、製造時期の違いなのか、シフトセレクター部分等も微妙に違って作られているようです。

大体検証は済んだので、これから 組み合わせの選定や加工処理等の打ち合わせを進めながら、

喜んで頂けるようなミッションにしたいと考えて居ます!(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26用のトラスト6速ドッグミッションが2機! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26用のトラスト6速ドッグミッションが2機! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

シフトダウンはどうしていますか?

garage nakamuraです。

 

今日のお題はマニュアルミッションのシフトダウンについて

私の考え方、操作について書かせて頂きます。

その前に、あなたはシフトダウンはどうしていますか?どんなふうにシフトダウンしていますか?

 

ダブルクラッチと言う操作方法が有りますね!

これは、シフトダウンの際にクラッチを2度踏んでシフトを完了させる事からこのような名前が付いたと想います。

かなり以前のシンクロ機能等が現代のミッション程強力で無かった或いはシンクロが無かった?為に行った操作方法ですね。

 

今現在のクラッチ操作はクラッチ操作1回でシフトダウンする方法が殆どだと想いますのでそちらの説明をさせて頂きますね!

1)クラッチを切る(ペダルを踏む)

 

2)クラッチを踏んだ状態でギヤを(例えば3速から2速に)入れる

 

3)ギヤが入ってクラッチ繋ぐ前にアクセルを踏んでエンジン回転を上げる

 

4)クラッチが繋がって(ギヤが2速に入って)シフトダウン終了

 

 となりますよね?

 

ダブルクラッチに対してクラッチを1度踏んだだけでシフトダウンを完了させるので、

ワンシフトクラッチと遠い昔 確かオートスポーツで読んだ覚えが有ります。^^;

 

操作方法に関して1~4を見て、

そんなの当たり前だろうが!今更 何を書いてるんだ?と言う方もいらっしゃるでしょう?

でも、ほんとに皆さん↑の様に出来ているでしょうか?...

 

動画等を拝見していると 2 3 4 が一緒になって居る方が殆どに感じるのですが...(-_-;)

3速から2速へのダウンですからサーキットやスポーツ走行?の場合、

大抵はブレーキも踏みながら先程の ワンシフトクラッチ 操作を行う訳ですが、

 

クラッチを踏んでシフトレバーを2速に押し付けながら、ヒールでアクセルを煽って

エンジン回転が上がるに連れて2速に入って、クラッチを繋いで...

 

私が言っている(書いている)シフトダウンと違いますよね?

だって その方が入りやすいし、操作しやすいんだからそれで良いんだよ!そうやって覚えたんだから...

と言われる方が殆どでしょう!?

 

でも、違うと想うんですよ...

確かにちゃんとシンクロ関係が機能しているミッションならば、

それでも入るでしょうが、これがシンクロの無い ドッグミッション だと どうでしょうか?

画像は左が4速 右側が3速で、真ん中のシフトフォークが付いている部分がドッグスリーブですね!

この状態ではギヤはメインシャフト上で空転状態に有ります。

この状態が3速に入っている状態ですね?

ドッグリング(シンクロ付きのミッションの場合はシンクロハブとカップリングスリーブですね)はメインシャフトと一緒に回転しています。

ですから、3速ギヤがドッグリングと繋がって車を動かしていると想って下さい。笑)

3速ギヤはメーンシャフトと一緒に回って居ますが、4速ギヤは繋がっていないのでフリーになっています。

(カウンターギヤとは繋がっていますが、この場合そちらは無視して下さい)

 

さあ、コーナーが迫ってまいりました!笑)

ブレーキを踏んで、同時位にクラッチを踏んで、ヒールでアクセルを煽りながらシフトレバーを3速に押し付けて3速に入ってくれるのを待ちます。

ガガガガ~♪ バチン、バチン♪ガガガガ~♪...(@_@;)

何で?何で入らないの?3速に!?

クラッチを踏んでいるのだから、エンジン回転はミッションのメインシャフトに繋がら無い筈ですよね?理屈的には...

でも、実際はどうでしょうか?

 

クラッチが切れても、今まで回っていたギヤや、フリーになっていたと言っても自分の重さやギヤオイルの絡み付きによって4速ギヤ以外も回転していますよね?

(カウンターギヤと繋がっていますが、ここでは無視して進めます。笑)

 

ギヤのドッグ歯ドッグリングです。

この凸凹が噛み合ってギヤチェンジになる訳です。

 

ここの部分の形状や凸凹の数はメーカーによって色々なのですが、

ガチャンッ!と一発で噛み合わせようと想うならば?

双方の回転差は余り無くて、出来れば回転も低回転の方が噛み易いですよね?(入り易い)

 

あ~それなのに、それなのに!笑)

これから噛み合わせようとする時にエンジン回転をガ-ン!と上げてしまって、

ドッグリングとギヤの回転差を大幅に変えてしまっては ガガガガ~♪ となってしまいますよね...(-_-;)

 

ですから、先に書いた 2) 3) 4) の操作は一緒にやるのでは無くて、

それぞれ独立した順番の操作になるのが正しいシフトダウンの方法なのでは?

と私は考えていますし、実際そうして乗っています。

 

箱のレース車 で シーケンシャルミッション が付いている場合等、

ギヤ比の関係も勿論有りますが、いちいちアクセルを煽らずにガツン、ガツンシフトダウンしていますよね?

ヨーロッパのラリードライバーもHパターンのミッションでもアクセルを煽らずにシフトダウンするドライバーが多いと聞きます。

(その代わり、クラッチ操作が上手いですが!)

 

実際にシンクロ付きのミッションの場合も順番通りに操作してあげた方がミッションに対しても良いと想っています。

シンクロがブレーキになってギヤ回転数を落としている訳ですから、エンジン回転は低い方がシンクロ関係の部品の疲労度も軽減される訳ですね!

 

多分、殆どの方は興味の無い話になってしまったと想うのですが、

ドッグミッションに限らずシンクロ付きミッションでもワォン!ワォン!ワォン!~♪ 

シフトダウンを決めつつミッションを労わりたい方はちょっと気にしてみて下さい!

 

私も乗る度に気に掛けて練習しています!(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - シフトダウンはどうしていますか? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - シフトダウンはどうしていますか? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

33GTRの リヤ ハブベアリング交換

garage nakamuraです。

先日33GTRの リヤ ハブベアリング交換をしました。

最近はサーキットの練習用にと購入したユーノスロードスターでの走行が多いのですが、

それ以前はこの33GTRで主に つくば1000 を走行していました。

 

トラスト6速をオーバーホールして、調子良いかな!と想ったら?

突然のレイシャフト折れで、又 組み直しとかで、シフトに慣れる時間が足らないと言う事で...

 

整備をしながら、そう言えば、リヤのハブベアリングまだ一度も交換してないですよね?

と言う話になりまして、今回の交換になりました。

 

ほんとはフロントのベアリングが壊れてしまった時に一緒に交換した方が良いな~とは想ったのですが、

お客さんの都合も有りますからね!

 

この車は走行距離が約17万キロですから、今回ハブボルトも一緒に交換しました。

無茶な締め付けトルクを掛けたりしていませんが、これも一度も交換していませんしバラす時じゃないと2度手間になりますから安全の為にもやって置くべきでしょうね!

ハブベアリングは音こそ出ていませんでしたが、僅かにシール部分から溶けたグリスが滲み出していましたから時期は来ていたかと想います。

それに、ドンドン腕が上がって来て、ドッグミッションでガッツン!ガッツン!鋭い走りをするように成るんでしょうから、

今度は今までよりもリヤへの負担が増えるでしょう!?

 突っ込みを入れて置きました。笑)

 

このお客さんにもなのですが、サーキットを走りたいと相談を受けた時に、

 

これだけは よ~く覚えて置いて欲しいのですが、それなりにサーキットを走ったら、

車のパーツで壊れない部分は無いですよ!

 

勿論、乗り方で壊れる部分も頻度も変わって来ますが、自分の車だけは大丈夫!

と言うのは有り得ませんから、その点は覚悟して置いて下さい。

と話をしました。

 

最初は半信半疑だったドライバーさんも、最近は よ~く理解してくれる様になりました。

 

何をやるにしても自分自身で体験する事も大切な一つだと想うのですが、

そうなる 理屈 をキチンと理解する事も大切ですよね?

 

どちらかが一つ欠けても 自分の物 には成らない様な気がします...

 

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 33GTRの リヤ ハブベアリング交換 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 33GTRの リヤ ハブベアリング交換 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

CDI製作しました。

garage nakamuraです。

CDIを製作しました、それも基盤から!

と言っても、車用のCDIではなくて、チェーンソーのCDIなのですが...^^;

今年の1月からロケットストーブを始めて、その暖かさや柔らかさ?に魅了されてしまったのですが、

薪の用意をしないと、寒くなって燃やす薪が無くては始まらないので中古のチェーンソーを購入したんです。

 

そこまでは良かったのですが、そのチェーンソーが純正のCDIが壊れるので有名らしいのです...(-_-;)

部品を購入するにも古い機種なので、メーカーの方にも部品が無いそうです。怒)

 

火花が出ないので、CDIがパンクしているのは確定なのですが、どうしたら良いか?

とネット徘徊していたら、基盤からCDI製作までを公開して居る方がいらっしゃいまして、

電子部品等は全然詳しく無いのですが、

お友達でこれまた詳しい人が居るので、おんぶに抱っこ で部品を分けて頂いたりしながら 何とか作ってみました。

 

右側のテープの剥がれかけているのが壊れたCDIのコンデンサーで、どうもパンクしているようです。

容量の大きい方が偉いのかな?笑)と言う事でちょっと容量の大き目を付けたのですが、

限られたスペースに収めるのが大変でした。

 

やはり電子部品は大きさも性能の一部と言う事なんでしょうかね?

性能を上げながらも小型&軽量と言う相反する物を設計製作する技術者ってやっぱ頭が良いんだろうな~!と...

 

ダイオードサイリスタだと私には余り馴染みの無いパーツを基盤にハンダで(ハンダはロムで随分作業したのですが)取り付けて、

火が出て、エンジンが始動した時にはやっぱり嬉しいもんですね!

 

よし!今度は車用のCDIを作るか!!と一瞬頭をよぎったのですが、

それは余りにも畑違いと気が付いて...笑)

 

有る程度の長さに木を切って、それから薪割りです。

画像はまだちょっと肌寒い頃のものです。

子供の頃にやったのを懐かしく思い返しながらガッツン&バッキン薪割りですが、

こんなに体力無いんだっけ?と言うほど疲れるんですね!

直ぐに汗も掻いて来るし、筋肉痛も...

昔の人はこうやって、お風呂から釜戸から暖房までまかなって居たんだな?と感じながら、

この汗が冬の寒い時のストーブの暖かさに変わるんだな!と想うと?

アリとキリギリスアリになった気分です。^^;

 

ちゃんとした準備をして、その時の為に労力を惜しまずに汗を流した人が

結局は報われると言う事なんでしょうね!

 

楽をして(何もしないで)暖かい冬を過ごせる様な世の中は無いと言う事が

薪割りで実感出来るとは想ってもいませんでした!笑)

 

やっぱり汗を流した人が強いんですよ!ね!(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - CDI製作しました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - CDI製作しました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

トラスト ドッグミッションにクイックシフト付けました!

garage nakamuraです。

トラスト6速ドッグミッションが載ってる33GTRを整備でお預かりしていました。

リヤのハブベアリング交換等の整備だったのですが、そちらの整備は無事に終わりました。(後日アップさせて頂きます)

ドッグミッションの方も、特別な問題は何も無く、

快調に使って頂いては居る様なのですが、

私自身が前々から気になって居た事がトラ6専用のシフトレバーだったんです。

 

純正状態のシフトノブもアルミ製の角ばったタイプで、

これが又手に馴染まないと言いますか、痛いんですね!

RB26用のトラ6を乗られた方なら御理解頂けますよね?...笑)

 

 

そこで気になって居たのが、私の使うSR用ドッグミッション用のクイックシフトが使えれば良いんじゃないかな?と考えていたんです。

以前のブログでメーカーさんに直接ミッションを取りに行った際に、ミッションベンチ上でシフト操作させて頂いて感触が良かった話をしたと想うのですが、

その時に付いていたクイックシフト相当関係しているだろうと感じて、予定してなかったのですが一緒に購入して持っていたんですね。

 

33GTRのトラ6に使えないかな?と まずは降りているノーマルミッションに仮付けしてみたところ、

ノーマルシフトノブではガッタガタだったシフトフィールカッチリ カッチリしてビックリする程 好感触です!

 

シンクロハブを早く動かすのも限度が有りますよね?

ご存知の様に、

支店 本店 総本店? じゃ無くて、

支点 力点 作用点 の関係で行くと、

こう言うサイズの割り振りに 成るのが本となんだろうな?と想います。

交換したら、確かにシフトはクイックになったけれど、

重くて硬くて素早いシフトは何処へ行ったの?

的な物も有りますよね?...(-_-;)

 

オーナーさんが車の様子を見に来てくれた際に実際に取り付けて乗って貰ったら、(勿論 私も乗らせて貰いましたが)

え!?と言う位シフトし易くなりました!(^^)v

私は常日頃から想うのですが、マニュアルミッションの車でシフトフィーリングが良くないのでは、

乗っていて一番楽しく無いと...

 

エンジンも調子良い!足回りも快適!でもミッションが入り難い...

これでは、楽しくないんですね!(私の場合はですが)

 

元がSR用なので、GTRのミッションに取り付けるには、追加でパーツを作らなければ成らないのですが、

そんなに複雑な物では無いので何とか形になりました。

 

台風が来るとかの予報になっているので、昨日テスト走行も兼ねて自走で届けて来ました。

どんなに気を付けてシフトしていても(アップもダウンも)有る程度の距離を走るうちには何時もならば手の平や手首がイテ~!

と言う時が有るのですが、それが殆ど感じられず、

おまけにアップもダウンガッツン♪&カッツン♪です!(^^)v

 

単純な話なんですが、自分の読みが当たった時って、嬉しいものなんですね!

ドッグミッションは町乗りには向かないとか、

乗ってて気を使っちゃって疲れちゃうとか?

 

人それぞれの考えですから否定も肯定もしませんが、

 

それは自分が乗れてないから他の人も乗れないんだと考えたいんでしょうね?

 

自分を基準にして物事を考えて居て、それで変だとは想わないのでしょうか?...

気を使うのも、疲れるのも 車を動かしていたら当然じゃないですかね?

 

兎に角 便利でゆったり&まったり誰でも乗れる車を目指したから面白い車が少なくなってしまったんじゃないでしょうか?

 

私も自分の好みだけに囚われない様に気を付けなければ!^^;

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - トラスト ドッグミッションにクイックシフト付けました! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - トラスト ドッグミッションにクイックシフト付けました! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン