ロータリーエンジン | garage-nakamuraのいやはや速い!

ロータリー47士!

garage nakamuraです。

ロータリー47士と言う言葉を聞いた事が有るでしょうか?

NHKで以前放映されていたプロジェクトXと言う番組で取り上げられていたのでご覧になった方も居らっしゃると思いますし、


私も見ましたが、今でもYOUTUBEで見る事が出来るんですね。


開発責任者の 山本健一さん の元に集まった若きエンジニア達47名

赤穂浪士にちなんで ロータリー47士 と呼んだそうです。

当時はマツダ自動車では無くて、東洋工業と言う3輪自動車メーカーだったんですね。

私の小さい時にはたまに見かけることが有った車です。<可也古い話です。^^;


当時広島には原爆が投下され14万人と言う尊い人命が犠牲になりました。

比治山と言う山が壁になりその東洋工業原爆の被害を免れましたが、一面焼け野原になったその故郷を何としてでも復興させなければ!

と皆が一致団結していた地域でも有ったようです。


当時としては小さな弱小自動車メーカーだった東洋工業は合併の危機に迫られていて西の松田、と言われた頑固者で有名な松田社長が

西ドイツで発明されたロータリーエンジンの製作権利を購入してこのロータリーエンジンを実用化して何とか会社を広島を復興させようと努力されました。


開発責任者の山本健一さんは戦争当時、学徒動員として茨城県に来ていたそうです。

原爆が投下されて終戦と成り故郷に帰って東洋工業の社員となって後にロータリーエンジンの開発責任者としてロータリー47士のリーダーと成って大変な苦労をされるわけですね...


私のつたない文章で説明するよりもYOUTUBEを見て頂いた方が全然理解は速いと思うのですが、私はこれを見る度に感動します!

200年も前に発明されてどこの国でも実用品に出来なかったロータリーエンジン

この夢のエンジンと言われたロータリーエンジンを山本さんをリーダーとする47士の皆さんが(実際には会社なんでしょうが)世界で唯一”物”にしたんですね。


仕事をするのは自分の為、家族の為、当然ですね。

ご飯を食べなきゃならないし、食べさせなければ、養わなければならない。

でも、ロータリーエンジンを実用化させるために頑張った人達はそれだけで頑張れたのではなかったようです。

戦争に負け、とても大きな被害を受けた地域の皆さんへの応援する気持ち、自身の地元への愛が結果に繋がったようです。


これって今の日本にも言える事ではないでしょうか?


先日の大震災でとても沢山の尊い人命と大きな被害を受けた被災地。

どんなボランティアが出来るか?寄付をいくら出来るか?も勿論大切な事だとは思うのですが、

自分の為、家族の為だけに働くのでは無くて、人の為、被災された人達の為に働くと言う意識をどれだけ持てるか?

と言う事では無いかなと感じています。

綺麗事と言われればそれまでですが、結局はそれが自分自身の身に帰ってくる事に繋がるのではと感じています。

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ロータリー47士! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ロータリー47士! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ロータリーセッティング決まらず...

garage nakamuraです。

昨日はつくば2000でFCのmotecのセッティングをしました。

走行会の参加で走行時間もある程度走り放題と言うことで先日エンジンの慣らしも済んでいたので一気に畳み掛けるつもりで前日から私のセッティング用のmotecにデータを移す準備をして空燃費計も補正を済ませて準備万端のつもりだったのですが...


走行が始まり徐々に回転を上げて行って6000rpm位のシフトアップ直後にノックメーターが反応するとピットイン。

点火マップをドライバーの話を元に変更して行くのですが、中々思ったようにノックメーターの反応が変わりません。

兎に角ロータリーエンジンの場合のノックは軽く見ていると一瞬でブローですから空燃費計とノックメーターを見てもらいながら進めて居たのですがどうも何か変です。


ほんとは私の準備していたロガー付きのmotecで走ってもらってロガー画面を見ながらパソコンを2つ持って行っていたんですね。

ところが、そちらに付け替えると、どうもアイドリングから不調に成ってしまってそのまま走らせるには心配です...

その場でデータを作り変えてクランク角のセット合わせなんて事をやっていると今までの経験上まず良い方向には向かいませんからログデータは諦めてお客さんのmotecでセッティングを進めていました。


それでも何とかセッティングを進めて行くとどうもノックメーターが過剰反応している様だと感じて来ました。

今までよりも少しは出るけれど、回転を上げて行ってもそれ以上には出ないと?


あれ~!やられました!<私がやったんですが。^^;

この車、先日スポット増しをやらせてもらって、随分と雰囲気が変わったとオーナーが言っていたんですね。

慣らしの段階でミッションのフィーリングが良くなってカチカチ入ると言われた時に、可也やれて居たんだね!気が付いて居た筈なのに...


ボディーのゆがみやねじれが減った分ダイレクトに振動がノックセンサーに集まるようになっていたんです。

その分のノックメーターの反応だと気が付くのに時間を取られました...<駄目ですね、海よりも深く反省です。m(__)m


ノックメーターの件が取りあえず納得出来て次は空燃費のセットに入っていったのですが、今度は空燃費系の数字がちょっと薄めです...

セッティングの数字的には大き目の数字を入れているのですがそれでも足らないような雰囲気です?

ブーストは0.9キロ、インジェクターは1000cc4本ですから大丈夫なはずなのですが、インタークーラーが結構良い仕事をしていそうで以前から気にはなっていたのですが...

取りあえず燃料レギュレターで圧を上げて様子を見ると確かに濃い目に向くようで燃料ポンプはOKの様です。

少しずつ決まりかけては居たのですが、点火時期も下げ気味、燃料も濃い目、私的には全然納得が行かないセッティングのまま走行時間終了となってしまいました。


朝一からの私の段取りの悪さ、ノックメーターの異常反応への解析、そして燃料の入り具合の異常さ、などなど

反省するべき点が沢山出てしまって、自分の力の無さにがっかりです...


motecだから直ぐに決まる!そう過信していた自分にもっと早く気が付くべきでした。

以前、あるメーカーの方から「フルコンと名の付くものは総てセッティングする人の力次第です。」と言われた事を思い出しました。


うぬぼれているつもりは全然無いのですが、どこかでそう言う慢心が有ったのかも知れませんね。

気持ちを引き締めてこの次は it aims at the best setting を目指します!

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ロータリーセッティング決まらず... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ロータリーセッティング決まらず... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

エンジン始動!がmotec繋がらず...

garage nakamuraです。

FCのロータリーエンジンに火が入りました。

ホンとは昨日の予定だったのですが、サーモスタットのゴムのオーリングから水が漏れてしまって、

在庫が無かったのでディーラーに買いに行ったら以前有ったディーラーが閉店...

場所を変えて行ったらお休み...

ついてない時はこんなもんですね。

しょうがないのでそのまま こうば に帰ってシール剤で組み付けてみたら止まったようなのでとりあえず慣らしだけでもここまま行きましょうとオーナーさんと電話連絡しました。

走行会の予定が有る様でなるべく早く慣らしをしたいようです。


オイルは前日に入れて有ったので水を入れてプラグを外してクランキング!(組み付け後初めて火を入れるわけですからね。)

油圧が上がったのを確認してガスポンプ、motec、on!

リヤのハウジングを新品に換えただけでポートも同じように掘って貰って有りますから、

motecのデータも変えずにクランキングでエンジンに火が入りました。(^^)v


プラグはノーマルの9番4本で始動したのですが、余り程度の良い物ではなかったのですが、全然OKでした。

水温も上がって来たので、さあ、点火時期のイニシャルを合わせようとしたのですがmotecinterfaceのledが光りません...

光らないという事は通信が出来ていない。

約16年前に購入して今までトラブルフリーで使っていたのですが、とうとう来たか?という感じです。

m800用の通信ケーブルは別に有るのですが、それでは合わないし、時間も10時を過ぎてしまったので連絡は明日(今日ですね)にしようと別の作業に切り替えました。


エンジンは1時間程アイドリングさせていたのですが、調子良いです!

途中でスロットルをちょっと開けてみると(2500rpm位ですよ)以前のエンジンより力強いフィーリングなんですね。


点火時期もイニシャルはまだ通信が出来ないのでぴったりには合っていないのですが、そんなに狂いは無い筈です。


エンジンを組んでくれたお友達に無事に火が入った連絡を入れた際にその事を告げると、


そうなんですよ、たとえリヤだけでもハウジングを変えるとそう言う変化が出るんですよ。

でもね、その変化が判らない人が多いんですよ!と...


こんな事を書くと誤解されるかも知れないのですが、判ろうとしないで車に接している人はその手の感覚が全然理解出来ないようです。

その辺の感覚が判って来るとセッティングも楽しくなってくるし、又、それが理解出来ていないと計測器だけに頼ったセッティングになってしまうんですね。



今回の修理を依頼する時に、

例えばレシプロエンジンで言えば6気筒のうちの3気筒だけシリンダーを新品にしたような物なんですね!(普通はありえないですが!)

フロント側のハウジングもまだ使える物では有るんですが、本当ならば全部新品のハウジングにするのがバランス的には良いんですよ。

と言われては居たのですが、中々予算的な問題も有りますし、お客さんの意向も有りますからそういう部分が難しい所です。

もう少しで走り出せそうですから私も気を引き締めてもう一分張りです!


あ、そうそうこの車、先日スポット増しをしたのですが、リフトで上げてドアを開け閉めしただけで効果がテキメンデスネ!

以前は開ける時も閉める時も何となくガクンという感じだったのですが、今は軽い力でパン!という感じで良い音、良い響きです。

走ってどれ位変化しているか楽しみです。(*^^)v


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - エンジン始動!がmotec繋がらず... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - エンジン始動!がmotec繋がらず... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

煙は止まりました!が...

garage nakamuraです。

いやー、昨日は暑かったですね?
まだ体が夏に向けて準備が整っていない”雰囲気”です。^_^;

冬は夏が恋しくて、なんて毎年思うのですが...

さて、前々から気に成っていたFCの煙の件なのですが、やはりメタポンの不具合のようでした。

ようでしたと言うのは、はっきり特定出来た訳では無いのです。
無いのですが、他には考えられないので、もう一度簡易的では有るのですが、
圧縮を点検して、今回は、私がセルを回してテスターをオーナーさんに持って貰って
エンジンは異常なしというのも確認してもらいました。

まず、サージタンクを外してハウジング上のオイルチューブを外し、
アルミで製作したカラーをボルト止めしまして、メタポン側の方にもカラーをボルト止めしてオイルは一切流れないようにしてみました。



最初はハウジング上のボルト(ワンウェイ構造になっています)が壊れているのか?
とも考えていたのですが、外してみると、”4本全て”に先端の穴が開いている部分にオイルが付いています。(ちょっと多目じゃないのかな?と言うくらいです。どの位が普通なのか判りませんが 爆)

これは、ボルトとかの問題じゃないな?と言うことで”カラー大作戦”と成りました^_^;

結果は?消えました!綺麗に!

じゃあ、タービンは大丈夫だったんじゃないの?という話にもなるかと思うのですが、タービンはばらして点検したおかげで不具合が見つかって良かったと思っています。

タービンからの煙も有ったのでしょうが、あのまま使っていたらまず早い段階でトラブルが出ていたでしょう?

タービンブローしたら間が悪いとエンジンに破片が入ってエンジンも逝っちゃうでしょう?(排気ポートがぺリなんですから...)

おっと、得意の横道へ 笑

これは、エンジンを組んで貰った方にも報告しなければ!と言うことで℡したのですが、その方が言うには、以前その方の所で同じ様な止め方をした車が有って、
エンジンオーバーホールの際に、メタポンを点検したところ、センターのシャフトが
ちょっと重い感じになっていたとか?...

銕 さん、直ぐにどうにか成ると言う事は無いかも知れないけどメタポンは外しちゃってメクラ蓋にした方が良いと思いますよ!
とアドバイスを貰いました。

やっぱり、と思いましたが、どうもメタポンを止めている下側のボルトが見えないので出来れば避けたいと考えていました...

ラックを外すか?タービン外すか?迷う~ (すっかり逃げ道を探してます(^_^.))

煙が止まった時点で、マフラーのフロントパイプもちょっと手直しが必要と判明し
そちらの加工も同時進行で進めています。

差し込み式で3分割にしていたのですが、段々排気漏れが多くなって来た様なので
スプリングフックでもうちょっと固定します。

作った当初は必要ないと思っていたのですが、実際車を動かすと微妙な”ずれ”が出てきますね?

それから、

オーナーさんがブログで負圧のことを書いたら、思いのほかコメントを貰ってちょっと戸惑っていたので、私の方から一言。

まったくのノーマルポートであればアイドリング時の負圧で有る程度の想像はつくでしょう。

しかし、ポート加工を施したロータリーエンジンでは、それはまったくアテにはならないと思います。

同じチューナーさんが同じポートのエンジンを作ったのであれば話は別ですが、別々のチューナーさんが削ったポートでは似てはいてもまったく別物のエンジンになると思います。
(同じ人が削ってもそのスキルによっては入り口と出口が同じだけで中身はバラバラというのは良くある事です。)

オーナーさんには良く説明して理解してもらっているのですが、ロータリーのポートって、レシプロエンジンのカムシャフトに相当する訳ですよ。

と言うことは、チューナーさんが今まで蓄えてきたノウハウがポートに注がれている訳です。
本当の意味でカムシャフトをバンバン作れる様な方は滅多に居ないと思いますが。
(最低でも1000分の1ミリリフトごとのクランク角度を追いかけて行くんです。)

型紙がどうの、大きさがどうの、と言うレベルの話ではないんですね?
入り口が有って、出口が有ると言うことは、その間も有ると言う事なんです。
ロータリーだからレシプロだからに限らずその間の部分も非常に大切な部分ですね。

知ったかぶりをするのは嫌いなので敢えてここでは書きません。

慣らしが済んで”調子良く回っている”エンジンのその時の負圧が基本になるのです。

実際、今回のFCの場合、メタポンを止めたらアイドリング時の負圧は少なくなりました。(僅かですが)
今まで多めに吹きすぎていたオイルが密閉性を上げていたと推測出来ます。

アイドリング時の空燃費でも大きく変わりますよ。
それから、AACバルブの作動量でもえっ?と言う位変わります。
(ここの部分を理解している人がどれだけ居るのかも疑問です)

幸か不幸か、この車は大きく手を入れる度にまったく関係ない部分がトラブルを起こします。

オーナーさんに、今回直ったら”FCトラブル物語”と言うことで、ブログ書いても良い?と聞いたら、ニコニコしていたのですが、さすがにそれは止めて下さい!という顔をしていたので、残念ですが、ここでは書けません...

あ!言っておきますが、オーナーさんのせいでは無くて、あくまでも車の経年劣化での話です。

確かに生産から20年位経つわけですから、どこが壊れても不思議では無いのですが、どう考えても”なんでそうなるの?”と言う部分が出ています。

これはメカニックとしては幸せなのか?不幸なのか?答えはオーナーさんが握っているのでしょう!と軽くプレッシャーを掛けておきます(^^)v

それではこの辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 煙は止まりました!が... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 煙は止まりました!が... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » ロータリーエンジン

料理教室合コン