サニトラ | garage-nakamuraのいやはや速い!

サニトラ用次期ヘッド加工始めました。

garage nakamuraです。

サニトラ用エンジンの次期ヘッドの加工始めました。

始めましたと言っても、先日までやっていたRB28のヘッド加工の合間にフライスへの取り付け等の具合を見る為に お試し と言う事で...^^;

 

このヘッドは、昔 友人が実際にレースで使用していた110サニーのGXのヘッドの加工品です。

あるレース屋さんで作って貰った、確か¥35万位のエンジンのヘッドです!

レースをやめるからと言う事で勿体無いけど上げるよ!と...ごっつぁんでした!(^^)

 

大昔?の話になってしまいますが、つくば200(1000がまだ無い頃)で T仕様と言うちょっと改造範囲の広い つくば専用のカテゴリー が有りまして、

それ様のエンジンです。

ポート研磨はOK。

カムはノーマルの加工に限りOKで素材カムは違反。

バルブも研磨はOKで社外品は違反。

ピストンはノーマルの1ミリオーバーサイズまでOK。

スプリングは強化品OK。

面研磨による圧縮比アップは自由。

キャブは純正の SUツインキャブ、ただし拡大研磨は違反。

大雑把に言って上記の様な使用のエンジンでした。

 

このレースが面白かったんですね~!

勿論、JAF公認のシリーズ戦ですよ。

レース結果はオートスポーツ誌にも掲載されました。

 

私のサニトラの次期エンジン用のヘッドがターボ用の為にどうにも圧縮が上がらなくて、どうしようか?と考えて居たら、

このヘッドを思い出しました。

バルブもA12のノーマルですからとても小さいのですが、圧縮は11:1位になりそうですし、

ポートも素人の研磨とは違うように削って有りますから好都合です。

 

ただ、今回使うに当たってバルブガイドのクリアランス&形状が気になったので後でビックバルブを入れたりする為にバルブの動きを ビシっとして置きたいと言う事で作戦決行しました。笑)

 

最初の考えでは、バルブガイドを交換してもバルブシートカットは無しで済ませようとしてガイドを削って居る所です。

通常はヘッドを暖めてからガイドを抜くのですが、ガイドの肉厚が薄くなれば暖めなくても簡単に抜けます。

で、バルブの当たりのセンターに新しいガイドを製作して圧入後、リーマでセンター仕上げまで持って行けば、

理屈的にはシートカット無しでガイド交換が出来る訳ですね。

 

ところが、計測していると、純正のバルブガイドがきちんとセンターが出ているわけでは無いんですね...

まあ、当時の製作加工技術ですからその辺の誤差はショウガナイト...(-_-;)

 

あら?長くなってしまいそうなので、今回はこの辺で、後に続くと言う事でお許し下さい。

まだ、サーバー移転の方法で毎日頭から汗をかいて居るんですよ...

なんとかアドレスも変えずに今までの記事も無くならない様に必死にパソコンに向かって居るのですが、

ちょっと疲れて来ました。(頭が!^^;)

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ用次期ヘッド加工始めました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ用次期ヘッド加工始めました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ ロッカーアーム点検しました。

garage nakamuraです。

先日、サニトラロッカーアームを外して各部の当たり具合を点検しました。

ここの所、他の仕事ばかりで、乗るには乗って居るのですが、全然触って居ませんでした。


昨年後半に 新しいオイルと添加剤を使い始めてエンジンやミッション等、凄く調子良く動く様になって乗っていても気分が良いんです!(^^)

エンジンオイルの消費が1000キロで1リッター位(0.5リッター位の時も有ったのですが)だったものが、最近はオイルの粘度の組み合わせをやっているうちに余り減らなくなってきてしまいました。


あれだけオイル消費が多いエンジンが殆ど減らなくなってきていると言うのが今まで経験もしていないですし、

ロッカーカバーを開けてもスラッジがホントに少ないんです。


オイル消費も少なくなったし、車検を取って乗り出してから約8000キロ乗りましたから、ロッカーアーム周りの あたり を見てみたくて、見てみたくて!笑)


画像が悪くて見ずらいかと想うのですが、結構綺麗でしょ?^^;

白っぽいミルク状の物は、添加剤とブローバイの混ざった様な感じです。(ブローバイをインテークに戻しています。)


ロッカーアームassy を外した画像です。

出てきました!ヘドロの様なオイルスラッジが...


まあ、走行距離の進んだA型エンジンの場合は当然と言えば当然なのですが、ちょっと可哀想なほど溜まって居ましたね。

画像の一番上の台座だけが余り汚れて居ないのは、ここからオイルが上がって来て、ロッカーシャフト~ロッカーアームへと流れて行く様なラインになっているからです。


これだけのスラッジが行き止まりに溜まって居たと言うことは、一度にでは無いにしろロッカーシャフトやロッカーアームを通る訳ですから、

その辺の部分には必ず カジリ が発生しているのがバラスまえから想像できます。


早速シャフトからアーム類を外して点検してみると?

バルブステムと当たる部分は、少しの磨耗は有りますが、当たり面はピカピカの状態です。


続いてアームとシャフトの点検をすると?

アームの下側にカジリ跡が出ています。


下からバルブスプリングのテンションが掛かるからここに異物が流れ込んで来たり、潤滑性能の悪いオイルを使って居ると必ずカジリが出ます。

ロッカーアームの穴の画像は上手く撮れなかったので、ロッカーシャフトの画像になってしまいました。^^;


画像左側は外したままの状態で、右側は旋盤にくわえてサンドペーパーで軽く補修した後です。


本とはもっと磨いて綺麗にしたかったのですが、自分の車に時間を使って居る状態では無いので...(-_-;)


最後に洗浄して組み上げて、バルブクリアランスの調整です。

ノーマルカムなので、1番と4番のトップを出す2回で8本のクリアランスは取れるのですが、

取りあえず、点火順序の1,3,4,2トップを出して、インテーク0,25ミリ エキゾースト0,3ミリ で取ってカバーを付けて終わりにしました。


今回、ロッカーシャフト&アームの点検で何を見たかったか?と言うと、オイルの性能を見たかったんです!

カジリ傷は確かに出ていましたが、そのどれもが最近の傷では無くて、古い状態の傷でした。


つまり、今使っているオイルは想っていた以上に 使えるオイル と言う事で納得出来ました!

今現在、お客さん数人にも使って頂いて居ますが、総ての方が 調子良いですよ!と言ってくれています!(^^)v


もうちょっとデータが取れましたら、販売したいなと考えて居るのですが、

オイルって使う側と売る側の考え方と言いますか、使い方と言いますか、中々理解して貰えない部分が多いんですよね?


その為にも早く自分のエンジンを組み上げて、私自身がガンガン踏んで回したエンジンを開けてその当たり具合をここで紹介したいと考えています。


ただ、ここにきて、契約しているプロバイダーが営業を止めると言う事でブログも引越ししなくちゃならなかったりで難義しています。

今までの記事もアドレスも変更無しで行ける様にやっているのですが、やりなれない事なので中々想う様に進みません...


新しい仕事も頂いていて有り難いやら、申し訳ないやらです。

もう少しお待ち下さい。m(__)m



それでは、この辺で...

 

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ ロッカーアーム点検しました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ ロッカーアーム点検しました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ ヒーターユニット掃除しました。

garage nakamuraです。

サニトラヒーターユニット修理と言いますか、掃除をしました。

最近は、野暮用が有ったり、気の抜けない作業と言いますか、加工をお預かりしているので、一人でこもって作業しています。(^^ゞ

有り難いです!(^^)


夜、仕事が終わってから乗り出すのが日課なのですが、

ここの所の冷え込みで、ヒーターが効き出すのが時間が掛かりますね...


私は元々暖気運転は余りやりません。

もっと寒くなって来て、深夜でマイナス温度の様な時でも2.3分位でしょうかね?

交通量の多い道路に出る訳でも無いですし、アイドリングで長い時間おいて置いた方がエンジンの為にも良くは有りませんから、


ゆっくりと回転を抑えながら、各部の(ミッションやデフ等)の温度が上がるのを待ちます。


ただ、ここの所、水温が上がってファンを回すと、それまでよりも冷たい風が吹き出して来ます...

スポット的には暖かいのですが、ファンの風別の場所から抜けているようで、ガクガクするほど寒い時が有ります。(-_-;)


送風の漏れを見つける為に、ヒーターユニットを外して点検しました。


考えてみたら、この車今まで一度も取り外した事もないので、覗き込むと ほこり が一杯溜まっていますし、ヒーターホースも点検して置くべきだと以前から考えては居ました。

運転席側の切り替えコックの部分も少し水が滲んで居ましたから、本格的に寒くなる前にと言う事で!


前面のカバーを外すと?

蛾が挟まって標本状態でした...


取りあえず、全部ばらして水洗いの画像です。


幸い、ヒーターコアにも漏れも錆びも無くて一安心です。(^^)


元どうりに組み上げて、取り付けたのですが、冷風の原因は前面のカバーに付いている筈のスポンジがボロボロになっていて、

そこからファンを回した時にヒーターコアを抜けて来るはずの風が逃げて居たようです。

画像で言うと、ヒーターコアの見える部分です。


早速ホームセンターで片面テープ式のスポンジを買って来てカバーに貼り付けました。

夜に何時の様に走り出すと?

随分良くは成りましたが、まだすこ~し冷気が...

寒い時期だけでも完全に塞いでしまった方が良いのでしょうが、今の所は我慢出来るレベルなのでこのまま様子をみます。笑)


私にとって、サニトラは走る車で有って、乗る車では有りませんから、余り快適性利便性は望まない様に考えて居ます。<負け惜しみです。(^^ゞ


寒さや暑さを忘れる程、走って居る時が楽しいので、そう言う車に仕上げたい!と毎日毎日妄想しています。笑)


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)



このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ ヒーターユニット掃除しました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ ヒーターユニット掃除しました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラで1年振りに行って来ました。

garage nakamuraです。

先日、サニトラで1年振り霞ヶ浦に行って来ました。

朝、5時ちょっと前に出て、お昼に帰って、家でのお昼ご飯に間に合いました。

去年はキャラバンで行って来たんですけどね。


何しに行ったのかって?言いますと、バス釣りに行って来ました。

昨年行った時は同じ10月だったのですが、震災の後で、土手のアスファルト一面ブルーシートで覆われていて工事再開を待って居る段階だったようです。


今年、工事が終わっているのか?一度 下見に行って来ようかと考えて居たのですが、中々時間が取れず、

いきなり決行です!(^^)


キャラバンで行けば、ロッド関係もリール等総てセッティングして積み込めるのですが、サニトラだと現地に着いてからタックルの準備です...

面倒なのですが、行き帰りの道中の事を考えると?

やっぱりサニトラですね!(^^)v

片道60キロ位なのですが、全然 苦にならないでビュンビュン走れます!


どうしてこんなに調子良いの?って位に調子良くて乗ってて、幸せな気分で一杯です。(^^)v

オイルはちょっと減りますが!^_^;


肝心のバス釣りの方は、まったく駄目でした...

2回程 アタリ が有ったのですが、多分バスでは無くて、ギルだと想います。


一応ポイントを探っていると、曇っていた空がにわかに晴れ出して来て、ちょっと暖かいなと感じた時に、

土手に止めたサニトラを見て、車高が高くてカッコ悪いな~!?と...笑)


下方からマフラーの下がり具合も確認して、これならまず擦る様な事も無いからちょっとした段差でも踏んで行けると確信しました!笑2)

車高が低いゆえに、ちょっとした段差でも極端な減速をしたり、コンビニの駐車場に入るにも店を選ばないといけない様な車に乗って居たのでは、何の為に車を作るのか判らないですよね?...


ある程度荒れた路面でも気兼ね無しに走れる様な、そんな車作りが結局は乗ってて楽しいんじゃないかな?とサニトラに乗っていると強く感じる今日この頃です。


今度エンジンを載せる時にはエアロ関係もちょっと付けないと安定しないと考えているんですが、余り目立つのは避けたいので、どうしようか?と...

ある程度スピードが乗って来ると、リヤが持ち上がって来ちゃうんですね。


タイヤが よれて居るのか?と想うと、す~っ!とリヤが持ち上がって来る様な感じがしてトラクションが抜けます。

どんな風に作ろうかな?と画像を見て考えて居たら?


空の模様がとても綺麗だったんですね!

当日は雲が勢い良く流れて居るな~とは想って居たのですが、こんなに幻想的?とは気が付きませんでした...


それ位、気持ちに余裕が無いんだから、釣れなくて当然ですね!(-_-;)


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラで1年振りに行って来ました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラで1年振りに行って来ました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ燃料ポンプ遮熱カバー製作しました。

garage nakamuraです。

マフラーを新調したサニトラなのですがその時点で気になっていた燃料ポンプの遮熱の為のカバーを製作しました。

ガンダム号のガソリンホースからの燃料漏れを見たせいも有って、前々から気になって居たので...^^;


マフラーが出来上がってから暑い時期も乗って居ましたし、別に問題は無かったので、これから涼しくなって行く時期ですから後回しでよいかな?

と、何時もの如く?と言う感じで居たのですが、やりたい時が吉日とばかりに簡単に作りました。


燃料タンクからフィルターに行っているラインもマフラーの上をまたいで居たので、やっぱり看板カーがこれでは駄目だろ~!

アルミパイプでタンクに沿わせてバルクヘッドからフィルターに回るように変更しました。


画像で見ると、燃料ポンプとマフラーが凄く近くに見えると想うのですが、実際は15cm位は空いているんですよ!

でもマフラーの曲がり部分はストレート部分よりも熱を持ちますから遮熱して置くべきですね。


製作するに当たって、ただボックス型にして囲うだけでは勿体無いので?

下側のプレート部分を下駄(スペーサー)を噛ませてちょっと前に出して、先端を少し下に向けました。<車高的にはまったく問題無いです。

上側も下から入ったエアーが抜け易い様にちょっとRを付けて有ります。


これで、エンジンを載せ換えて、今までよりもマフラーの温度が上がってもポンプは冷えてくれると想います。


リフトを空けなければ成りませんし、カバーのビビリ音等の確認の為にちょっと乗り出したのですが、

いや~!会長ならぬ快調です!ガソリンが冷えるから?大嘘です!^^;


でも、実際に最近は外気温が下がって来ているので、特に夜はエンジンが調子良いですよね!?

ハーフアクセルを上手く使えてる人はそう感じているのはないでしょうか?(^^)v


別に沢山の種類のコンピュ-ターを試している訳では無いですが、Motecを付けてきちんとセッティングの出ているエンジンだとその辺の変化が顕著に出る様な気がします。


やっぱり車好きはエンジンや補記類の調子の良い車に乗っている時が最高に気分が良いんですね!


お預かりしているお客さんにも早くこの幸せを おすそわけ しなければ!と想って居ます。(^^)


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)



このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ燃料ポンプ遮熱カバー製作しました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ燃料ポンプ遮熱カバー製作しました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ マフラーにサイレンサー追加しました。

garage nakamuraです。


うち看板カー?サニトラのマフラー追加でサイレンサーを作ってみました。

先日出来上がって、毎日上機嫌で乗っているんですよ。

音も気に入って居ますし、吹けも悪く無いです。


先日33GTRにロールケージを取り付けて居る時に、雨が降り出すとドアを開けられないので、その手の合間の時間でちょっと作ってみました。^^;


取り外したノーマルのマフラーはもう使えませんから、今度の車検は今使っているマフラーで受けるつもりで居るのですが、

いくら音は静かだと言ってもアイドリング近辺だけで回転を上げて行くとそれなりに音量も上がりますし、音そのものの音質がノーマルのそれとは随分違ってしまったんですね。(そこが気に入っている部分でも有るのですが。(^^))


取り敢えずテスト的に余っている材料で作ってみれば良い悪いは次に生かせますから簡単に作ってみました。


90mmスチールのパイプ15cm20cm弱が有りましたので、溶接で30cmにして、センターパイプは先日の残りのステンパイプです。


グラスウール等の消音材は使わずに組んだので、これから先も音の変化は無い筈です。

中身ですか?中身は内緒です。^^;


90mmの本体部分は一本物ならば錆の出難いアルミナイズ管なのですが、溶接で繋いで有りますから、耐熱スプレーで塗装して置きました。

画像では上手く撮れないのでアップしてないのですが、綺麗なチジミ(結晶)塗装なんですよ!

と、言いつつ、実は乾燥する前に取り付けて乗り出してしまったので...笑)


元々サイレンサーを追加するつもりで作って居たので、サイレンサーを追加しても見え難く成る様に成っています。


ネットで色々なサニトラのマフラーを見ると?

わざと見える様に?テールにサイレンサーが目立っていますね。


私はテールパイプが見える位が好きです。

で、夜走っていて後から見た時に、そのわずかに見えるテールパイプからシフトダウンの時にバックファイヤーパンパンパンWRCの車みたいに出るのがカッコ良いと想って居ます。笑)


Motecで制御していますから、その辺はいくらでも好きな様に作れるんですね!(^^)v


このサイレンサーですが、音量は少し下がりました。

陸自の車検ではどうだろうかな~?程度ですが...(-_-;)


でも、データは取れたので、車検の時にはもっと静かになる物が作れます。


乗り出しての音の変化は?

2000rpm~2500rpm位はテールエンドから出る音は、前よりも静かなのですが、比べると、こもり音がちょっと気になる程度に成りました。

3000rpm以上になるとやはり静かです!

4400rpm~の音の変化がやはり抑えられて居ます。(出るのは出ていますが、以前ほど顕著ではなくなりました。)


今のマフラーに変えてからオイルの消費が今までの倍位に多くなってしまいました...

別に以前と比べて極端にエンジン回転を上げて乗って居る訳では無いのですがね。

間違い無くマフラーが引っ張ってくれて居るようです。(^^)v


夜中、仕事を終えてからタバコを買いに出るのですが、低回転でも高回転(大した回転では無いですが)でも

乗っていて飽きないです


先日次の入庫予定のお客さんと電話で話をしていたのですが、

サニトラのマフラーいい音するんだよ~!

パネー音なんだよ!と、ついつい自慢してしまいました。笑)


入庫して貰ったらサニトラでお送りする事に成っています。(^^)v


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)




このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ マフラーにサイレンサー追加しました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ マフラーにサイレンサー追加しました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ(日産レース用オプション)カムスプロケットのセット方法。

garage nakamuraです。

私のサニトラに使用している日産レース用オプション品カムスプロケットです。


今はもう廃盤になってしまっているんでしょうかね?

(私以外の人が私の周りでA型エンジン触ってないですから部品も取り寄せないので判りません...寂)


昔はL型エンジン用8穴の開いたオプション品が販売されて居ましたし、A型エンジン用も画像の通りに有りました。

逆に言えば、今主流になっているスライドスプロケは当時はまだ有りませんでした。

古い話です。^^;


L型エンジンで使用したのが先なのですが、

チューニングエンジンだから、迷わずオプション品だろ~!と購入したはよいのですが、当時は使い方が全然判っていなかったんですね。

ただ、ノーマルよりも穴が多いからバルタイが取りやすいんだろうな?程度でした。


ある時、雑誌でオプションのスプロケットは優れ物だ!と書かれている記事を見つけて、簡単な説明しか書いてなかったのですが、

何度も何度も穴をずらして計測していたらやっと理解出来ました!

だから、今でも忘れずにきちんとバルタイが取れます。(当たり前の話ですが、笑)


見ずらくて、申し訳ないのですが、画像のスプロケには7個の穴が開いていますね?

1番の刻印が有る穴にカムのノックピンが入っている状態です。


見方は0番がノーマルのスプロケの場所になります。

そこから上側左回りに1,2,3 と刻印が打って有るのですが、こちら側がバルタイの進角(進み側)に成ります。

番号順に一穴で3度進む様に開けて有ります。


画像下側のA.B.C と刻印の有る方がバルタイの遅角(遅れ側)に成っています。

0番を基準に、1.2.3 と3度ずつ進んでA.B.C  と3度ずつ遅くなる様に作られている訳ですね。


では、実際にバルタイを合わせてみましょうか?


たとえば、バルタイを計測した所、自分の入れたいタイミングよりも15度ずれていたと仮定します。

もし、スプロケの0番で合わせてあると?穴の数が足りませんね?


そう言う場合はカムチェーンを一齣ずらす訳です。

一齣が大体18度になっています。

すると?15度動かしたい訳ですから、一齣ずらして、その後スプロケの穴を進めたい場合は1番に、

逆に遅らせたい場合にはAにすれば、0番の状態から15度動いた事になるんですね!

勿論,スプロケ外周側に刻印してある部分チェーンの合いマークを合わせてですよ。


ただ、気を付けなければいけないのは、使用するチェーンやスプロケによっては幾分磨耗している物も有りますから(使用するには差し支えないと言う前提です)

物によっては、18度では無くて、17度位に成る物も有るようです。(経験談)


きちんと計測出来てくるようになると、このスプロケでも直ぐにバルタイが決まりますし、スライド式のスプロケを使うよりもズレに対する心配も無く組めましたね。

別にスライド式のスプロケでもズレてエンジンが壊れた事は無いんですけどね。(^^)


使い方が理解出来た当初は組む度に、

このスプロケを考えた人は頭が良いんだろ~な~!?と感心しきりでした。笑)

今は、この使い方を知っている人は可也少ないんだろーな?と想って居ます。

もう無くなってしまっている部品ですし...


と言う事は?読んで頂いている方もツマンナイナ~と感じて居るのでしょうね?

どうも、失礼致しました!m(__)m


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ(日産レース用オプション)カムスプロケットのセット方法。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ(日産レース用オプション)カムスプロケットのセット方法。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラエンジン分解その3です。

garage nakamuraです。

サニトラ用のエンジン分解のその3です。


仕事の合間を見付けてボチボチやってます。

昔、必死になって色々と試行錯誤しながら

どこをどんな風に加工すれば調子良くなるのか?

メタルの当たりを綺麗に出すには何処の部分をどんな風に加工すれば?


そして最大の悩みと言うか考えは、

最高回転数はどうやって引き上げるか?

何時も何時もず~っと考えて居ましたね。


私はずっとA14の77mmのクランクを使っていましたから、一体A14のクランクでどれ位回せるのか?

それが気になって、気になって...笑)


今はネットで調べてみれば色々な人のブログ等を見れますから情報を集めるには簡単なのですが、

9000回転だとか9500回転、中には10000回転!と言われている方達の話ですと、

1速、2速で、と言う話が多いようです...


いや~それはちょっと違うんじゃないかな?と私は感じて居ます。

NAエンジンですから5速オーバードライブではトルクが無い分不利ですが、せめて3速とか4速位のギヤ比でないと判らないのでは?と...


一生懸命に組んだエンジンだからこそ、愛着が有るのは充分理解出来るのですが、

だからこそ、自分で自分を評価するなら、凄く辛口になるべきですね!

じゃ無いと伸び代が無くなっちゃいますよ!(^^)(これはプロの方も一緒ですね。)


一度や二度上手く組めたからと言っても、まぐれの可能性も有る訳ですよ。

まぐれも実力のうち と言う人が居ますが、まぐれ は まぐれ ですよ。

じゃ無ければ、まぐれ と言う言葉は存在しないのですから...


何処をどんな風に加工したから、変更したからと言う部分をしっかり把握していれば何度でも同じ様な性能のエンジンが組める訳ですね!

それが ノウハウ だと想って居ます。


それから、実際に乗ってみて、このエンジンは何回転~何回転まで使えるエンジンかという事をきちんと自分で感じる様に乗れないと?

何機組んでも、高価なパーツを使ってもすぐに壊れてしまうエンジンになってしまいますね。

よく言う エンジンが回っている!と言うのと、ただ回転が上がっていると言うのは意味がまったく違うものだと認識出来ていない人が結構居るんだと感じて居ます。


のブロックから抜いたピストンとコンロッドです。

このピストンピンが22mmなのでA14の純正コンロッドでは細すぎて使えないので画像のコンロッドに変更しました。

ピンの長さが短くて、太さ(剛性)を上げてあるんですね、面圧ピンのたわみに関しては有利に働くと見ています。

予算が有れば外国製のもっと軽いコンロッドで行きたいのですが、まあ、テスト的な部分も有りますのでこのまま行ってみようと考えています。


A型エンジンってパット見には昔の作りのOHVのエンジンなのですが、実際に触ってみると、手を入れなければ成らない部分がとても沢山有るんですよ。

今のエンジンの様に余り手を加える部分が無くて、とにかく精度重視と言うのと違って、ヘッドもブロックもクランク(純正品)も加工箇所がびっしり詰まって居るエンジンなんです。

バラしながら、懐かしく想うと同時に何となく忘れかけている?加工の 面白さ大切さ を再認識している今日この頃です。


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラエンジン分解その3です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラエンジン分解その3です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラエンジン分解その二です。

garage nakamuraです。

前回のサニトラ用のエンジン分解の続きです。

33GTRのロールケージ取り付けも進んでは居るのですが、うちの こうば の中に入れてしまうとドアが全開に出来ないので外へ出して取り付けするのですが、ここ数日は天気が不安定で、急にスポット的に雨が降ったりなので中断を挟みながらに成っています。


そんな時は、サニトラ用の次期エンジンを進めましょう!と言う事で...^^;


オイルパンを取り外しコンロッド&ピストンを抜き取りました。

前回のブロックにピストンが組まれた画像の方が良く判るのですが、ピストンにはWPC加工して有ります。

ただ、このピストンのサイドスカート部分を見ると?

モリブデンがコーティングしたままに成っています。(これは、純正のままです)


通常のWPC加工全面加工してしまうと、モリブデンの部分も落ちてしまうので、サイド部分だけマスキングして貰ってWPC加工したピストンです。

実はこのピストン、日産のVQエンジンノーマルピストンです。

ボアサイズ76mmのA14ブロックにちょうど合いそうだったので使ってみることにした物です。


ピストンリングが今風に?厚みが薄いですね?

今はRB26用の社外のピストンリング等も薄い物が多いようですが、私は厚い方がターボエンジンの場合は良いと想って居ます。

こまめにエンジンを開けてメンテナンスできるのなら良いでしょうが、普通の方の場合は一度作ったらそんなにしょっちゅう開けられないですよね?

だから、純正のピストンリング位の厚みが有っても良いと感じて居ます。


良く言われるのが、レスポンスが!とか聞きますが、乗って判る人が何人居るでしょうか?...

ガスのシール性に関しては各社色々なノウハウが有りますから一概に厚い方が良いとは言えないと想うのですが、ストリートで楽しむには耐久性の方が必要かな?と想うのです。

なるべく長く楽しんで乗って貰えるのが結局はお客さんに喜んで貰えるんじゃないかと?


じゃあ、なんで薄いリングのピストンを使ってるの?と成りますかね...

それは、試しに作るエンジンですからシリンダーをボーリングしないで組めるんなら、それが何よりだったんです!笑)


A型エンジンを見慣れた方なら↑の画像を見ると、このコンロッドはなんだい?と成りますかね!

VQのピストンを使うにあたって、ピストンピンがA型のピンよりもだいぶ太くてどう考えても肉厚が足りなかったんです。

おまけにロッド部分がとても細くて、いくらパワーを出さないとは言ってもターボには使えそうになかったもので...


別にブログを引っ張るつもりは無いのですが、このまま書いてるととても長くなってしまいそうなので

今日はこの辺で、後日又続報と言う事でゴメンナサイです。

でも、A型のそれもターボエンジンの記事なんて楽しみにしてくれている方がいらっしゃるのでしょうか?^^;


質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラエンジン分解その二です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラエンジン分解その二です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ用エンジン分解始めました。

garage nakamuraです。

サニトラの次期エンジン(先日のターボ用エンジンです)をバラし始めました。


実は、33GTRのロールバー組み込みの以来を頂きましてその途中なのですが、

6点式で結構面倒なんですね。

以前、スポット増しをやらせて頂いた車なのですが、スポット増しの効果もハッキリ体験出来たし、

そろそろ つくば2000 のコースの走行も増やしたいけどロールバーが装着されていないとファミリー走行限定なので、

スポーツ走行のチケットも買えるようにと以前から話が出来ていました。

(走行会は大丈夫ですが)


ただ、ロールケージ(ロールゲージじゃなくて、ロールケージが正式な呼び名だそうですよ!)を組む時は夏場は暑いから涼しい時期が良いな~!

とお願いして有ったのですが、オーナーさんが、何故かこの時期に依頼してくれてます?

サーキット走行時の私の 駄目だし に対する報復なのでしょうか?...(-_-;)


バリバリ進めて終わらせようと始めたのですが、やっぱり暑くてやる気が出ません...

嫌々やっても良い仕事は出来ない派?の私は周りを見渡して見ると?

この後組み替えてサニトラに乗せる先日のターボエンジンを見付けてしまいました。^^;


エンジンスタンドは2つ共RBのブロックで使ってしまっているのですが、

そこは軽量なA型エンジンですから、スタンドなど無くても大丈夫です。(^^)


ロッカーカバーを外して暫くぶりにご対面しましたが、動かしていないだけあってとても綺麗です。<当然ですが!笑)

ロッカーシャフトのカラーも入れてないの?大した事ね~な!

と想われる方もいらっしゃるでしょうね?


でも、そう言う方に逆に聞きたいのですが、あのカラーを入れるとエンジンが回りますか?

メンテナンスもやり易いし、このままのノーマルロッカーアームで4速9000rpmオーバーしましたよ。


今は、プライベートの方等は(4AGとかが多いのかな?)凄い高価なパーツを使ってエンジン組んでいますが、

良いパーツ、高価なパーツを使ったからと言って、良いエンジンは出来ていないでしょ?


このピストンに変えたから何馬力アップだ!とかこのクランクだから何馬力だ!とか...

関係無いとは言いませんが、綺麗な良い音を奏でてくれるエンジンて、使うパーツで決まるものでは無いと思いますよ。


おっと、横道ですね!

ロッカーシャフトを外しながら、あれ!結構良いパーツ使ってたんだっけな~?とニコニコしてしまいました。(^^)

(良いパーツのレベルが低いですが...笑)


ヘッドをはぐってピストンとご対面です。

このピストン日産の純正パーツです。

A14のノーマルボアのままでクリアランスも使えそうなので組んでみたのですが、

ピンハイトが2mm下がるんです。<ターボなのでちょうど良かったのですが...


まだ抜いていないので全貌は見れないのですが、又後でアップしたいと考えています。

どんな風にNAエンジンに変更するか?色々と想いを巡らせて居る今日この頃です。


先日、サニトラのマフラーが出来上がったと言うことで?お客さんが遊びに来てくれました。

私自身、外で聞いては居ないのでちょっと乗って貰いました。


遠慮して余り踏んでくれないかな?と想って居たのですが、そんな心配はまったく必要有りませんでした!(^.^)

音量的にはノーマルと言う訳にはいきませんが、回転を上げなければ全然問題無い範囲だと想います。

見えない所まで行って貰ってから4500rpm以上に回転が上がると?


え!バイクかい?と聞こえる様な音になるですよ!(^^)v

やっぱり面白いですね!マフラーって!

まだまだ幾らでもは有るんですよ。<そればっかりやってられないですが...^^;


次期エンジンが出来たら色々と仕様変更もやってみようと楽しみ倍増です。


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ用エンジン分解始めました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ用エンジン分解始めました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » サニトラ

料理教室合コン