admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

破裂!

皆さん、こんばんわ!

garage nakamuraです。

いやー!寒いですね~!もう直ぐ4月なんですけどね?



これじゃあ、桜も咲けませんね?My桜スポットが有るんですが、

車を止めて良 く見てみたら、もう、いつ咲いても良い位に準備が出来てるんですね(^^)v
”破裂”寸前でした。


”頑張れよ!俺が見守っているからな!”と葉っぱをかけて来ました?


”破裂”と言えばなんですが、画像のコンデンサーです...

判りますか?右の方に写っている四角いやつです。以前使っていたら突然煙が物凄く出て来て、何がなんだか判らずパニくりました!



私が工場を開く時に買ったシートカッターなのですが、補記類一式を加えると私の持ってる道具の中では一番高かった様な?

その時は、あー!壊れたー!爆発するんか?と思って直ぐコンセントから引きぬいてそっと、カバーを開けてみたら、コンデンサーが破裂してました。
(上の方の物です)


秋葉原に行けば1個でも売っているのでしょうが、わざわざ買いに行くほどでもないし、
1個の値段が300円もしないのですよ(私は東京音痴ですから^_^;)



通販で探していたら、有るには有るのですが、1パック100個とかなんですね!1個有れば用が足りるのでと根気良く探していたら、1パック5個というのを見つけてやっと直しました。



”こうば”を始めるにはシートカッターが無いと始められないと勝手に思い込み?
使ったことも殆ど無いのに何とかなるだろうと始めてみたら駄目で駄目で、どんどんバルブが沈んでしまって、泣きそうでした...www



全然元は取れてない道具ですが、この道具が有ったからこそ、学ばせて貰えた事が沢山有りますね。



よく、インテークバルブの45度の手前ポート側がR形状が良いと言われているようですが、(レース用シートカットなんて呼ばれていますね?)ほんとですかね?

あれは、フローベンチでの数値でしょ?空気の流量だけでしょ?実際はバルブが有って、ガソリンが有って、熱が入って、何よりピストン、シリンダーからの負圧から始まって云々...

変態チックになってきたのでこの辺で失礼致します。


それでは、この辺で. . .

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 破裂! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 破裂! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

帰らんちゃ よか...

皆さん、こんばんわ!


garage nakamuraです。


今日はちょっと車の話題から離れます。


最近ちょくちょく”ようつべ”で音楽を聴いているのですが、(イヤホンで聞いているので夜中でも誰にも文句言われないのです。(^^)v)

洋楽、邦楽と区別はつけていないのですが、やはり年取って来るとなんとなく演歌系に惹かれます...


偶然見つけて、名前位は知っていたのですが、いやー上手いです!(女性の方ですよ!)

負けますた...私よりチョッと上手いです。大爆(^^)v (顔は西田敏行に似てますが(^_^.))


この歌も初めて知りました。(随分以前の発売でした。)初めて聞いた時、歌詞を見ながら聞いていたら、自然と涙が流れていました...


やはり、日本語は何か有るんですね?言葉では説明できない何かが?
(最近この手の書き方が多いような?...)


私も聞きかじりの話なので、てきとうに読み流して貰いたいのですが、日本語って、世界の言葉の中でも難しい、言い方によっては世界一難しいとも言われているそうです。
(何がどうなのかその辺は、あれで、あれです^_^;)



よく、日本情緒とかワビサビとか言いますね?たとえば秋の夜に鈴虫が良い声で鳴いてるね~!とかのあれです。


これが、欧米の人たちからすればただの雑音にしか聞こえないんだとか?
(総ての人がそうだとは思いませんが)


これは、 生まれてから、おおよそ5歳位までの間に日本語環境で育った人でないと感じ取れない感情と言うか感覚なんだそうです!


世界の言葉の中でも日本語だけが持つ独特な雰囲気?なのだそうです。


どうです?日本人に生まれて良かったと想うでしょ?なんか優越感(^^)v



だから、外国の有名な映画監督が作った映画であっても、日本を描いた場面では、
私達が普段感じている日本とは違う感じに見えるんだな?と妙に納得した覚えが有りました。



↑の曲は熊本弁になっているようですが、田舎を離れて都会で生活している子供を想い、ほんとは一緒に居たいのに、そこをグッと堪えて帰らんちゃよか、

帰って来なくて良いよ!お前はお前の想ったとおりに生きてみろ!と言っている...



私は決めました!今度生まれてきた時は、人に感動を与えられる歌手になります。
(その時はCD買って下さいね!いつの話だ?と言う突っ込みは無しで...笑)



そして、生まれ変わっても又日本人として生まれて来たい!!


それでは、この辺で. . .

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 帰らんちゃ よか... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 帰らんちゃ よか... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

イメトレしましょうよ~!

皆さん、こんばんわ!銕です。


22日はタカッチ33GTRさんとつくば1000に行ってきました。


ホントは昨日書くつもりだったのですが、疲れていたので考えが上手く纏まらず(と言って、疲れのせいにしてしまいます^_^;)挫折しました。www



前回の同乗走行で気なった点や、自分自身で上手く出来てない点などを思い出しながら、20分×4回の走り込みをしました。


タイム的には更新出来なかったのですが、今までよりも可也安定した走り方が出来るようになったようで、本人も納得していたようです。


走行が終わる度に色々と話すのですが、どうもこれは以前にも話したかな?という内容の話になってるような気がして来て、最後の走行が終わった後にこんな会話になりました。


私)
タカッチさん、普段サーキットの事考えてる?サーキットの事って言うのは、 今回はどんな風に走ろうかな?

あそこのコーナーはこうブレーキを踏んで この辺でアクセル入れて、ステアはこんな感じでetc...


普段車に乗っている時でも、あ、ここのコーナーはつくばの此処と似てるな?とか、だったらラインをこんな風に取ってみようとかやってる?


タカッチさん)

え?ええー?まあ...


私)
(この時点で、総て判りました!)
ええーって、タカッチさん、普段考えてないでしょ!?サーキットに着いて、準備を済ませて、さー走るぞ!ってなった頃に考え始めるでしょ??(@_@)



タカッチさん)
そ、そんなことも無いけど...まあ、あまり深くは考えないかな?



私)
やっぱりな~...
此処へ来てから考えたんじゃ纏まる物も纏まらないんじゃない?

どうやったらそんなに頭の切り替えが出来るのよ?


結構他の人は考えすぎちゃって胃が痛くなったなんて人まで居るのよ!

タカッチさん)
あ、は?そうですか?(と笑ってる)←このにゃろ!! <(`^´)>


私)

別に胃が痛く成るほど考えなくても良いけどよー、

もうチョッと何日か前からイメージトレーニング位はするようにしたらどうだい???


タカッチさん)
そうですね。これからは、そうします。←きっとやらない、
このにゃろ!! (-_-メ)

と、こんなやり取りでお開きになりました。皆さんはどうです?


それでは、この辺で.. .

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - イメトレしましょうよ~! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - イメトレしましょうよ~! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

不陽気ですね!

皆さん、こんばんわ!銕です。

今日と言いますか、21日は寒かったですね?20日は汗ばむほど暖かくて南風で...


季節の変わり目は不陽気な日が多いですが、風邪等ひかない様に気を付けて車ライフを楽しんで下さい!(^^)v


明日と言うか今日ですね、22日は33GTRのタカッチさんがつくば1000にファミライに行くと言うので、お供することになってます。



先月末に、ある、走行会で走ったのですが、その時に”同乗走行”が有ったので
私、助手席に乗りました!朝から可也の雨が降っていて、しかも風も結構強かったのですが、やっぱり雨の日は練習にはもってこいでしたね!



この方はドライビングに変な癖は付いていないのですが、外から見ているのと、実際助手席で見るのとでは全然違って見えましたし、色々と”これから”の
事についても私自身も勉強に成りました!

成果の方は、可也有ったと思うのですが、”竹刀”を持っていくのを忘れてしまったのが残念でした?(^^)v


22日も雨なら良かったのですが、どうも降りそうに有りませんね?
(雨が嫌いな方、ゴメンナサイ!)

気分的には晴れた方が良いのですが、風はチョッと見ている方としては辛い物が有りますね...

多分1回20分の走行になると思うのですが、キャリパーが熱ダレしてしまうと思うので”あんばい”を見ながら3回位走れたらと言う感じで考えているようです。


4月には、ごっついキャリパーキットを付ける予定なのですが、ブレーキに笑われないように腕も上げて貰いたいと思う銕でした。


今日、ご一緒させて頂く皆さん、宜しくお願い致します!


それでは、この辺で...


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 不陽気ですね! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 不陽気ですね! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

安上がりです!

皆さん、こんにちは!

garage nakamuraです。

今日は珍しい時間に更新です。(^_^.)



先日のフューズの応用編?です。(応用と言うほどの事では無いのですが)

先日のヒューズケースで中が見えないために熱を持ってヒューズが切れた際に中でくっ付いてしまいそのままアラレ餅みたいになっていましたよね?

あれだと最悪火災になる場合も有りますから、水が掛からないような場所に取り付ける場合はこんなのが手軽で便利だと思いますので御紹介します。


私は、リレー追加等でフューズを追加する際によく画像の様な感じで取り付けます。



何個も追加するような場合は別ですが、1個2個ならば場所も取りませんし、確認も簡単に出来ますし、安上がりです!

配線もタイラップ等できちんと固定すれば見てくれもそんなに悪く無いですし、確認もしやすいですからお勧めですよ!


で、この場合は、出来れば半田付けをお勧めします。

折角取り付けるのですから、後々そこからトラブルが出たのでは、やった甲斐が有りませんし、電源が直接流れてくる所ですから、手を抜かずにきちんと処理したい所です!


よく、時間が無くて慌てていたから...等と言うケースが有りますが、時間が無いのであれば、そう言う時には作業を控えるべきだと思います。


結果は結果で有って、それによって火災などの事故が起きてからでは、言い訳は通用しないとこう言う部分は真剣に向き合って作業することをお勧めします!


実際に半田付けのその時、被覆側の圧着は半田付けが終わってからにした方が、綺麗に仕上がるようです。(半田の熱でビニールが柔らかくなっているので、綺麗に食い込み易くなるようです。


たまにフューズの差込部分が”ゆるい”場合が有るのですが、その時はプライヤー等で、端子の部分をそっとつぶしてやると安定しますから、使っていて全然問題ないです。


お金は無いけど時間は有るよという方、お勧めですよ~(^^)v


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 安上がりです! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 安上がりです! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

青いあられ餅?

皆さん、こんばんわ!

garage nakamuraです。

昨日はハイチャレだったんですね?私も見学に行きたかったのですが、チョッと急用で行けませんでした。


雨は降らなかったのでまあまあでしょうか?
それぞれ一喜一憂の1日だったは思いますが、トラブルは避けたいですね!

日ごろのメンテがものを言うのがサーキットだと思っています...


さて、画像です!まあ、珍しい青いあられ餅です。と、いう話では無く、フューズです。


普通は切れればそのままの形で中の部分だけが切断と言いますか、溶断して電気が流れなくなるのですが、画像の場合はフューズが差し込んで有るコネクターがチョッと斜めっているんですね?


それで、切れる時の熱によって、周りのプラスチックが変形して中のブレードが
接触してしまい、余計に熱を持って(ショートしている訳ですから)あられ餅の様になってしまっていました。


お客さんの車に付いていたのですが、電源の取り出し場所や、結線方法がチョッとまずかったんですね?

電磁ポンプの配線だったのですが、ポンプ音がどうも変だな?と思って辿って行ったら出てきました。

危なかったですよ!燃え出してても不思議じゃないトラブルです。
カバーが付いていた為に気が付かなかったんですね?


画像の端子はよくホームセンター等で売ってる品物ですから皆さんも使っているのでは?

時々カバーを開けてチェックしてみてはどうですか?


”トラブルは 思いがけない ところから”

う~ん、我ながら決まった!松尾芭蕉の子孫の私でした!(大嘘です(^^ゞ)


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 青いあられ餅? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 青いあられ餅? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

大トラと遭遇?

皆さん、こんばんわ!ご無沙汰いたしておりました^_^;


色々とネタを探していてお休みしていたと言うことにして下さい...



私、仕事が終わってから殆ど毎日のようにタバコを買いにコンビニに行くんですね。


ただ、いつも同じところだと面白くないので?4店の間を廻っているのですが、

時間的には深夜になるので、田園地帯ということも有り、

のーんびり走るのも有り、又、気が向いた時には、ほんの少し飛ばしてみたり、何より自由に走れるのが気分転換に良いんですね~!



殆どすれ違いの車等もいないですし、遭うのは代行の車とか、夜勤帰り?と思われる方達くらいなのですが、一昨日、久々に大トラと遭遇しました!


あと500メートル位で家に着くところだったのですが、

通りから田んぼ道に入った時に直前で前についた車が見るからに”酔っ払い走法”センターラインも無い道路なのですが、

右側一杯に寄って30キロくらいでフラフラ~♪


まあ、急ぐわけじゃないしもう直ぐ家だから良いか!位であまり刺激しないように後ろを走っていたら、小さな十字路で右へ曲がりかけた状態でストップ...


なんだよー!邪魔だな!とは思うものの、そのうち動くんだろう?と思って待つこと20秒位、その距離約8メーター?いきなり運転席のドアが開きました。

で、運転手、私が止まってるのが気に入らないらしく、思いっきりメンタンドラドラ状態でなんか言ってる様子...


年齢はおそらく50台半ば位。服装からして仕事は建築関係かな?


もう見るからにデロデロ状態!おおー!最近見ない大トラだー!と思いながら
どうしたものかと考えました。

私は別に機嫌が悪い訳でも無かったので、窓を開けて”どうかしかのー”と囁きました。www


そしたら、そのトラが、あー?なにー?的な事を言ってるように聞こえたので、

もうチョッと大きな声で”どーかしたのかい?車そこに止めてると俺、通れないんだよな!”と返しました。


そしたら、助手席のドアが開いてもう一人トラ2号が降りて来たんですね!

そして、その車の後ろの方を指差して”ここ通れるべよ!”と大きな声で...


あれ?2人か!2対1か?やれるか?...とっさに考えたのですが、助手席の2号も可也逝っちゃってるご様子です。(@_@)


まあ、しょうがない1人1人離れてやれば問題無いだろうと思って、めがねと時計を外して”俺はよ、真っ直ぐ行きたいんだよ!通れるかい?”と降りて来た2号に呟きました。笑

ここで、変に丁寧な言葉なんぞで話したら付け上がるかな?とも思いましたし、

なんとなくムカッとし始めたので、まあ良いかな?隣は田んぼだし、アスファルトの上に倒さなければ怪我もさせずに済むだろうからな?

とゆーっくり車を動かして通り過ぎて行きました。


何かちょっかいでも出してくるかと半分は期待していたのですが...^_^;



しかし、最近あそこまで酔って車に乗ってるのは見ないですね~!

あれだと検問で引っかかったら50万は食らうでしょう?2人で100万!!??



家の近くだったんですけど見かけたこと無い人でしたし最近、越してきた人かな?

どっちにしても迷惑ですね?

私も気をつけなければ!     

あ!私下戸だった...(^^)v


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 大トラと遭遇? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 大トラと遭遇? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

見えない敵が見えました!

皆さん、こんばんわ!

garage nakamura です。


昨日の FCのトラブルが原因究明が済みました。


残念ながら、エンジンはリヤ側がブローしているようです。
圧縮も全然有りません...3箇所のアペ全部飛んでる様子です...



画像がその原因、見えない敵でした。
何のことか判らないですよね?順を追って説明させて頂きますね!
(オーナーにも了解を頂いていますので...)


この車は、バッテリーを後部、燃料タンクの上部辺に移動して有るので、純正のバッテリー部分から太目のケーブルで今のバッテリーのところに引きなおして有るのですが、

助手席のダッシュボード付近で汎用ターミナルを使って中継地点を設けて有ったんです。

で、電源ですから、当然カバー等で絶縁しますね?この車もビニールテープできちんと処理されていましたし、今までは、普通に機能していたのです。



ところが、画像を良く見て頂きたいのですが、ボルトで止まっているターミナルと太目のシルバーのケーブルなのですが、圧着が緩んでしまって接触が悪く成っていたんですね!(簡単に抜けてしまいました)


トラブッた時には刺さってはいたのですが、ほんの一瞬ですが瞬断が起きたようです。

テープの上から手で揺すった時にもその症状が出ました。


ターミナルのボルト穴の方には半田を流して有ったのですが、基本的に”かしめ”部分の圧が足らずに使っているうちに緩んで来ていたのでしょう!

ここからが本題なのですが、何でそれがブローの原因なの?と成りますよね?(詳しい方なら、あー!成るほど~!と感付くでしょう)


それは、通常運転状態では、コイル&イグナイターには常に12V(この車は実際は13V以上になります又イグナイターには直接通電されていないタイプも有ります)が繋がっているわけです。そこにECUの点火信号線が繋がっているんですね。


その信号線が、プログラムに沿って、点火の合図を送るわけです。


その合図というのが、簡単に言いますとショートなんです。


コイルに行っている12Vは通常はそこで行き止まりで他には流れないようになっているのですが、

そこに一種のスイッチの様な物が有って、そこにECUの 点火信号が流れて、行き止まって居た12Vが流れる仕組みなんです。


良く言う”マイナスコントロール”という方式です。(総ての点火装置がこれに当て嵌まるということでは無いのでその点は、あれで、あれです^_^;)



実際にやってみると判るのですが、プラグコードにプラグを付けて火花が出る状態で、コイルの電源を(スイッチを)パチパチとON,OFFしてみると一瞬プラグに火が飛ぶんですね!


今回の場合は、その状態が3速から4速にシフトアップして、ブーストがグッと上がって行った時に、突然接触不良が出たのが原因のようです。


2つのローターのうち、たまたまリヤ側の圧縮状態が条件が揃っていたのでしょう!
ヘビーノックで最初に一箇所のシールが吹き飛んでその圧力で隣の部屋、その隣の部屋と先日のブログの”一撃必殺”攻撃に繋がっていったものと想像出来ます。


それが、6000回転位で起こった訳ですから、聞いてる感じでは、”パーン”と言う一瞬の音に聞こえたんだと思います...

と、こんな感じで判りましたか?上手く伝わったか心配ですが...


燃調が合ってなかったんじゃないの?と思う方も居るかも知れませんが、
その場合は、通常はフロント側が先に逝くようです。それに燃調が原因ならばとっくに逝ってる程、この車は走っていますから、その点は無いと読んでいます。



当日も私は、エンジンの”音”を聞いていて、いやー!今日も調子良いな~!

特に最後の走行時間は、タイヤもSタイヤにしてそれまでよりもガンガン行ってましたからこれは自己ベスト間違いなし!と確信してたんです。(^^)v



今更ながら、本人の了解を貰ってこうやってブログに書かせて貰っていますが、たとえ私の行った作業では無いにしても、私も心が痛いです...

もっと低い回転&負荷で前ぶれの様な症状が出ていればもしかしたら気が付いてあげられたかも?ご飯が美味しくないです...


ここで、誤解を招かない様に一つ付け加えさせて頂きますが、


”お前はショップでやってるんだから仕事が入って良いだろうよ!可哀想なのはお客さんなんだよ!”

と考える人が居るかも知れませんが、それは大きな間違いです!

どんな壊れ方をしても、それが仮にオーナーが加工した部分で有っても私が作業した部分で有っても、私はとても辛いです。



オーナーに”エンジン逝っちゃってるみたいよ”と言うのは辛いものが有りますよ!
車が好きで好きで、車が有ったからこそ、ここまで生きてこられたと想って居ます。皆さんもそう言う気分の時って有るでしょう?



人のことだから、俺には関係ないから、私はそう言う風には考えられないんですね!だから、そんな考えの人間は嫌いです!



おっと、話が得意の脱線です?

よくブログで良い結果のことしか書かない人も居ますが、今回オーナーも了解してくれてこういう内容の事を書かせて頂きました。


何を判って頂きたいかと言うと、バッテリーを移動していない場合でも電気関係、ターミナル関係に於いては、結構手を入れてる人も居るでしょう?

又、全然手を入れていないにしても、貴方の車はどうですか?きちんと安全に固定されていますか?通常のメンテナンスの項目の中に”電気の接触部分” についても付け加えてみては如何でしょうか?


もし、”かしめ”部分などが怪しくて?でも、工具も道具も無いから、なんて思っているのでしたら、自分ではずして電気屋さんなり、車屋さんに相談してきっ ちり処理して貰って下さい!”かしめ”程度の作業ならば金額もたかが知れていると思いますし、何よりも、安心&安全=楽しいカーライフだと想うのです。

ガソリンで動く電気自動車!私はこんな風に感じています(^^)v


それでは、この辺で...


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 見えない敵が見えました! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 見えない敵が見えました! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

みんカラCUP 参戦して来ました!

皆さん、こんばんわ!garage nakamuraです。

昨日、16日は つくば1000 で開催のみんカラCUP 参戦して来ました。


お昼近くから風が出て来て非常に寒い日となってしまいましたが、スタッフの方々や参加された皆様も非常にマナーが良く楽しい1日と成りました!(^^)v


どうも有難う御座いました!お世話様、お疲れ様でした!



うちのお客さんお二人も参加させて頂いて、FC君は2組で1位!
(実は1週間位前に仕事であばら骨を怪我していて、痛み止め を服用しての参戦でした。あらあら(@_@))


33GTRのタカッチさんwwwは4組で2位!(初めてのことだったので、大変喜んでいて、ニコニコで家路につかれました。 あまりに嬉しいので帰ったら景品のトロヒィ-を枕元に置いて、奥さんと夜の耐久レースだとかナントカ?(^^)v)



このまま、終われば最高の滑り出し2010年だったのですが、最後の最後でやって来ました。見えない敵が!...


FC君の最後の走行でそれまでのラジアルから、最近買った中古のSタイヤの”当たり付け”をやっておこうと走り出したのですが、3ラップ、5ラップと走っていく うちにグリップが上がりだして、絶好調!!


思わず自己ベスト!まだまだ行けそうと最終コーナーを立ち上がり、ストレートでシフトアップして行ったら、
パーン!とパイプが抜けたような音?...


そのまま、帰って来て点検するも原因判らず、日が暮れかかります。(寒)

結局工場まで牽引(近くで良かったですwww)


どうも、電気関係のような?ミスファイヤしてストップしたからエンジンは大丈夫か?オーナーも気が気じゃ無い筈...


その後、夜9時過ぎまで作業したのですが、結局判らず(駄目なメカニックです)
あまりに寒くて疲れて居たのでこの辺で勘弁してやりました!www
(根性無しとも言います。^_^;)



ご飯を食べたら睡魔が襲って来て気が付いたらこんな時間に!

原因は究明出来次第御報告と言う事で、しばしお待ちをー!(もう中風)


私は車の傍にいて作業してたので表彰式の画像も取れませんでした...
画像は無しでスミマセン!


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - みんカラCUP 参戦して来ました! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - みんカラCUP 参戦して来ました! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

戦う為の?コンロッド?

皆さん、こんばんわ!

garage nakamuraです。

いやー!ここのところ寒さが一段と増して来ましたね~!
風邪等ひかれてないですか?私は、なんとか?は風邪をひかないの一人なので今のところは、大丈夫です!www

画像のコンロッドなのですが、何のエンジンの物か判りますか?
RB26のコンロッドです。


いや、右のコンロッドはRB26のノーマルだって判るけど、じゃあ、左のコンロッドは何のだよ?っとなりますよね?

実は左のコンロッドもRB26の物なのです!長さは同じに撮れてますよね?


以前、お客さんが、富士のニスモフェスティバルに行かれた時に買って来てくれた物なのですが、おそらくグループAの時に使われていた物じゃないかと思います。(はっきり断言出来る訳では有りませんが...)

GT500の時は2.8リッターで、コンロッドが短くなっていたような気がします。


これを見た時に、あー、やっぱりノーマルじゃもたないんだな?と、痛感しました。


私はRB26に手を入れるようになるまでL型とか、A型とかが多かったですし、
殆どがNAだったのでRB26のノーマルコンロッドを見た時は、
結構ごついな?と見えたんです。


これだったら、結構パワーを上げても持つんだろな?と...

ところで、

皆さんは、圧縮と引っ張りと、どちらの力に対してコンロッドが弱いと思いますか?


普通に考えたらドカンと燃えて(爆発じゃ無いです)圧縮され、押し下げられる訳ですから、そちらの方が負担が大きい様な気がしますよね?

私はそう考えていました。


ところが、引っ張りの方が、コンロッドの負担は大きいようです。
その辺が、材料を含めた設計のノウハウが必要なんでしょうね?


4気筒でも6気筒でも、燃焼しているほうの反対側は吸入している訳ですね?

燃焼している側が、効率良く燃焼して、大きな力が出れば出るほど、反対側は

勢い良く大きな力で吸入工程になって行く訳ですが、その時、コンロッドにはピストン重量をはじめ、自身の重量&リングとシリンダー

の接触抵抗(フリクショ ン)等が掛かって来て、それで、一番細くなっている部分(通常はピストンピンの下辺りですね)に応力が集中し

てちぎれて(破断)してしまうようです。
(私の場合はRB26はコンロッドボルトよりも本体が先に逝きました)



ここで、疑問が一つ出ますよね?ターボエンジンなのだから吸ってるんじゃなくて押し込んでるんだろ?って...ごもっともですが、
そう言う風に考えてしまうと、パワーの有るエンジンて作れなく成って行くと想うんですね?


ターボエンジンでも、シリンダーの吸入初めは負圧なんですね!だからNAの作り込みが必要に成って来ると想うんです。



普通はコンロッドが切れたらエンジンは”全損”そんなイメージですよね?


でも、本当にパワーが出てて、コンロッドがパワーに負けて、ちぎれた場合は
ブロックは左右に大穴が開きますが、ヘッドは無傷の場合も有るんですよ!

だって、引っ張りの時(吸入工程)での”ちぎれ”ですから、ピストンが下がって行く途中な訳です。ピストンがシリンダーの途中で引っ掛かって止まっています。 ^_^;


だから、そういう壊れ方の時はメタルは残るんですね!


RB26では私も1度経験しました...

パワーで切れるんですから、作った方としては嬉しい反面、Hコン等を勧めなかった私にも責任が有るんですね? (予算の都合でしょうが無いのですが)

ちょっと複雑な気持ちになった事は事実です...



雑誌などで曲がった(Lの字の様に)コンロッドを見たことが有りますが、あれはブーストを2キロとか掛けるとノーマルコンロッドでは結構逝っちゃうようですね?


じゃあ、ノーマルのRB26のコンロッドは何馬力までOKなんだ?となりますよね?


色々と話を聞いて行くと、700馬力~750馬力位になるような気がしています。


これは、ドラッグをしている時の目安なので、サーキットの場合はどうなんでしょうか?もうチョッと下がるのかな?と考えていた頃に、画像のコンロッドが家にやってきたんです!www



幅がまるで違いますよね!勿論、重量もノーマルよりも遥かに重いです!
でも、これ位”肉”が付いていないとレースでは戦えなかったんでしょうね?


これを見た時に、自分の無知さにがっかりしました。

それからは、エンジンを製作する場合でもコンロッドがノーマルの場合は
700馬力位までに抑えるようにしています。


ちなみに↑の”ちぎれた”エンジンの場合は、はっきりとは判らないのですが、

800馬力は超えていたようです。(計算上では嘘850馬力程度かと?)www



サーキット周回で使用するなら普通はそんなにいらないですよね?


いらないとは思うのですが、見ている方、音を聞いている方としては、800馬力オーバーかな?と思うようなRB26の”音”って良い音なんですね~♪

立ち上がりで、ワープしているかの様に加速していく姿はしびれますもんね!

やっぱりエンジンはパワーが1番と想う garage nakamura でした(^^)v


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 戦う為の?コンロッド? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 戦う為の?コンロッド? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン