admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

ポートはこれで削ってます。

garage nakamuaです。

まだまだ暑いですね!でも何となくですが、夜の風が少しずつ涼しくなっているような気がします。

ただ、日中はまだまだ暑い日が続きそうですから熱中症等注意が必要ですね!

さて、昨日のポート研磨のリューターの話なのですが、現在のお気に入りが画像の物です。


アメリカ製と聞いてたのでもしかしたら日本の電圧では合わないかな?と思ったのですが、100vで普通に動いていますし、トルクも有りますね。



回転は、エアーの方が上がりますが、私の場合は余り回転は上がらなくても良い方なので十分満足しています。(^^)v

ただ、シャンク差込部分が ミリ じゃなくて インチ なんですね。
長いカッターを付けると ブレ が大きい場合が有るのですが、その時は少しずつ締め付ける部分を回しながら、一番 ブレ の少ない所で固定するようにして使っています。

冬場の寒い時はエアーだと本体が冷たくて手がかじかんでしまうのですが、これだとずっと使っていると、ほんのり暖かくなってくるのが助かりますね!


駆動方法はスイッチが足踏みのタイプなので最初のうちはちょっと戸惑ったのですが、すぐになれました。

何となく歯医者さんになったような気分で、

今日のクランケは君かね?
どれどれ ドクターnakamura がグイっと削ってあげよう!総て私にまっかせなサイ!
ギュイーン、ガッ.ガリ...あれ?余計に削りすぎちゃった...爆

と、こんな感じですかね...^_^;

う言えば、しばらく削っていないですね。次のクランケはどれだったか?笑

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ポートはこれで削ってます。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ポートはこれで削ってます。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ポート研磨が原点でした。

garage nakamuraです。

私はエンジンを触り始めた時から ずーっとポート研磨に拘って来ましたし今もそこが原点だと感じています。

もう直ぐ組み込みに入らなきゃ成らない26が有るのですが、
この暑さでは、メタル合わせも合わせ様が無いかな?と思案しています。

エアコン完備のエンジン組み立て部屋なんて有ったらエンジン組んでなくてもいつも居座ってしまうだろうし...笑

画像はしばらく前に加工が終わっていたRB26ポートです。


私のところの STAGEⅡ です。一応 STAGEⅢまで有るのですがその時の気分です。^_^;

み込み前に洗浄するのでそのままで良いかな?と放っておいたらちょっと汚れていました...

ついでだから写真を撮っておこうと思い立って何枚か撮ってみたのですが、中々上手く撮れませんね。

凸凹は殆ど無いのですが、画像では有るように見えます。
私が伝えたいことがちゃんと伝わるか疑問です。(-_-;)


私はエンジンを弄り始めてから、とにかくポートでした。ずーっとポートでした。
毎日毎日ポートのことばかり考えていたような気がします。

どうやって削れば良いのか?どんな形がパワーが出るのか?

人に聞いて答えが有る物じゃ無いと思うようになってからでしょうか?
自分なりの答えが出始めたのは?...

削りながら、次はあそこを削りたい、次はここをならしたい、と思っても最初の頃は全然思ったところに 超硬やサンドペーパー が当たってくれないんですね?

やられた経験のある方ならば判るでしょう?...

私は元来不器用ですから、思ったところをサッと削れるようになるまでに10年位は掛かったでしょうか?

やる度にセンスが無いな~、素質そのものが無いんだな?と落ち込んでいましたね。

ただ、時間だけは有ったのが良かったんでしょうか?

時間を掛けることに勿体無いと思う気持ちは一切感じませんでした。(世間では のろま と言うんでしょうね!)

そんなこんなで、年中削っていたら、いつの間にか、時間を感じなくなる時が有るんですね。

どれ位時間が経っていたのか?一体何をやっていたのか?
私はだ~れ?的な...爆

でも、ちゃんと削れているんです。

あー!これが 無 なのかな?と勝手に思い込んだりもしていましたね。
(完璧、変態です。良い子の皆は決して真似しないで下さい!^_^;)

以前は エアリューター で削っていたのですが、夜中だとコンプレッサーの音が気になるんですよね?

お友達にアメリカ製の電動を買って貰ってからは音も殆ど出ないし、
夜中でも気にせず作業出来たのがとても嬉しかったです。

それに何と言ってもトルクが有るので削りやすいんですね!(^^)v

最近は機械加工でのポート加工が普及し始めて来ているようですね?
確かにバラツキも少なく均一な研磨が出来て素晴らしいと思いますね!

判ってはいても、私は自分の手で削りたいと思う 銕 でした。

それでは、この辺で...


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ポート研磨が原点でした。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ポート研磨が原点でした。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

新型スプリングフック完成!

garage nakamuraです。


今日は日曜日で大半の人はお休みでしょうか?

こんなに暑いとプールや海に出掛けている人も多いでしょうね?

毎年、水の事故が報告されていて見る度に心が痛みます...
自分だけは大丈夫なんて考えずに十分に気を付けて楽しんで下さい!

さて、私の方はと言いますと、スプリングフックを作って溶接してました。

近くにそういう物を売っている材料屋さん(スプリングや、良く見るスプリングを引っ掛ける為の綺麗に曲げた あれ です^_^;)が無いのでホームセンターで売っているステンの材料を加工してくっ付けました。

とりあえず、私の中では 新型スプリングフック と言うことで...(^_^.)

以前の作りだとパイプの上に 耐熱布 を巻くのに邪魔に成ってしまうのでこんな感じにスプリング部分を浮かせました。

ほんの数箇所の溶接なのですが、一体何処から?と言うほど汗が出て来てとても仕事どころじゃないですね?(とっても軟弱です ^_^;)

汗をかくからと言って水っぽいものばかりだと体の調子も崩れて来ますから気をつけなければと思いながら ガブガブ 飲んでます。笑

あ!食べ物の話なのですが、夏場に暑いからと言って さっぱり したものばかり食べていると、冬場に関節系が カクカク? してくるそうです。

有る程度は 油分 的なスタミナ系の物も食べないと寒くなってから響くそうです。

沢山汗をかいて、ガッツリ食べる、食べられる、昔が懐かしい 私 でした。^_^;

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 新型スプリングフック完成! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 新型スプリングフック完成! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

こういうのが気に成ります。

garage nakamuraです。

暑い日が続きますね。

暑いと言えばオイルが気に成ります。<なんで?<熱いから油温が心配<油温管理次第でしょ!<確かに... 笑


画像の物、何だか判りますか?



オイルエレメントにくっ付ける磁石です。

油温とは直接関係無いですがこう言うのがちょっと気になります。


大体普通は プロ の方にこんなものを見せると...
お前何考えてるの?的な顔をされます(-_-;)


前から気に成っていたのですが、わざわざこれだけ数個買うとなると送料等で何となく勿体無い気がしていたのですが、先日買ってみました。

まだ、使っていないのですが、後で使用後のエレメントを分解して確認してみようと思っています。

実際にエレメントに付けてみると、確かに凄い 吸着力 ですね!

簡単には外せません。これは期待大です!(^^)v

これを付けて居たからエンジンが壊れない。なんて事は無いと思いますよ!

ですが、例えば100分の5の大きさの(0.05ミリ)の鉄粉が1個オイルラインに入り込めば?

0.03ミリの鉄粉が2個対角線上にメタル部分やカムジャーナル部分に入り込んでしまったら?


そんな事を考えると無いよりは有った方が危険度は減るかなと考えます。


何を言ってるんだい!そんなに大きい鉄粉だったらオイルエレメントを通過する際に取ってくれるだろうよ!と言われそうですね。

確かにそうですが...

そんな簡単な話では無いですよ。

実際にエンジンを何機もばらして確認した人ならば目にしているでしょうが、メタルに付いた傷見てるでしょう?

あれが何よりの証拠でしょう。


私は、ずーっと以前からオイルラインについては考えていることが有ります。

普通に乗ってるだけのエンジンなら問題ないのですが、サーキット等を走る場合に本とにこれで良いの?と自問自答しています...

皆、プロと呼ばれてる方達はどうなんでしょう?
ノウハウ的なものに成ってしまうから黙っているのか?
それとも何も考えていないのか?笑

今度、お友達の所にオイル貰いに言った時に話してみようと考えています。

暑い日が続きますが、お体に気を付けてお過ごしくださいね!

それでは、この辺で...



このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - こういうのが気に成ります。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - こういうのが気に成ります。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

私の不思議体験。心臓の弱い方は見ないで下さい...

garage nakamuraです。

昨日私の住んでる所は半袖では寒いくらいの陽気でした。

ハッキリしない天気が続来ますが、そろそろ梅雨も明ける頃ですね?

毎年どこかでニュースになりますが、今年も九州地方で豪雨によって大変な被害が出ているようです...

自然の力には勝てないと言いますが、何とかならないものでしょうか?
ニュースを見ていて 心 が痛みます...最小の被害で済むことを望みます。

今日は、私が体験した不思議な出来事を書かせて頂こうかと思います。

今から15年程前のことなのですが、季節は10月の出来事です。


お客さんが2人来られていて、雑談をしていたんですね。
時間的には夜の11頃だったと思うのですが...


その日は何か変な感じだったんです。
10時半頃にいきなり警察官が こうば に来て”先程電話を貰ったのはこちらで良いんですか?”と言われました。


その日は別に 音 を出す仕事もしていませんでしたから、通報されるような覚えも無かったですし、有るとしたら、違法改造の摘発?とも一瞬頭をよぎったのですが、
それ程の事はしていないはずと気持ちを持ち直して


おまわりさん に何か有ったんですか?と聞いてみました。


そしたら、私と同じ苗字の家で、酒を飲んで包丁を持ち出して暴れている人が居るとか!

住所を聞いてみたら隣町になるのですが、私の所が街はずれに有るので勘違いしたようです。(ホットしました(^^)v)

シャッターを開けていて3人で話をしていたのですが、私が道路の方を向いていたんです。

何気ない話をしながら、ぼんやりとその方向を見ていると、右側の方から何となく白い物体?が動いてくるんですね!

最初は、煙かな?と思って気に留めていなかったのですが(季節柄、水蒸気か何かが もやっぽく 出ているのかな?と...)

そしたらその もやっぽい 物が段々と人の形に成って行くでは有りませんか!!

そーっと、足を忍ばせて歩いて居る様な感じに見え始めたんですね。

もう、目が釘付けですよ!(@_@)なんだ?どうした?誰?誰なの???

時間的には一瞬の出来事だったのでしょうが、こんなにハッキリと確認出来た事は今まで無かったですから唖然としてしまいました。

まだ、動いています。右から左に歩いて居る様に見えます。
そして、 こうば の正面に来た時に(私の正面です)その人間の形をした白っぽいものが両手を顔の左右に置いて手のひらを広げた状態で私の方を見たんです!

この形判ります?良く子供をあやす時などに 居ない、居ない、バー! ってやりますよね? あの形です。

私は何が何だか、目が点です!($・・)/~~~

2人は全然気が付いて居ないようです...

何かしなくちゃ!と、私がとっさに取った行動が、”だれだ?あれ?” と指をさしました。

当然2人ともハッとしてその方向を見ました!
と、そのうちの一人だけが、”あ!あれー?あー!”と言葉にならない様な事を口に出しました。(多分そういう感じだったと思います)

一体どれ位の時間だったでしょうか...

その人間のような形をしたものは、そのままスーッと左の方に過ぎて行きました。

私はすぐに懐中電灯を持って こうば の外に出て行って、その物体?が通って行ったであろう方向を照らしてみましたが、何も見えませんでした。

一人のお客さんが後を付いて来たのですが、怖くて道路まで出て来れないようです。

私は何気なしに、そのお客さんに 今のは人間だよね? と、問いかけてみました。(違うだろうとは思っていたのですが...)

そしたら、何を言ってるんですか!人間のわけがないでしょうよ! と言うんです。
(ああ、やっぱり...)

じゃあ、なんだったの?と私、

いや、何だかわかんないですよ!わかんないけれど、人間じゃないでしょ?

と此処で、一気に気持ちが悪く成ってきました。

こんなやり取りをしていたのですが、もう一人のお客さんは、同じ方向を見たはずなのに、ポカンとして私達2人のやり取りを見ているだけです。

どうしたの?と聞かれて私が、どうしたの?って、今の見なかったの?と聞くと全然何も見えなかったようです...
(益々気分的に変な雰囲気になってきました)

良く言われることですが、見える人も居れば、見えない人もいると言う事はホンとに有るんですね?

でも、3人で同じ方向を見て、そのうち2人が見えているんです。
間違いじゃ無いと思うんですよ...

長々すみません。画像です。

その出来事から、一週間くらいたったでしょうか、
仕事をしていたら、お袋が こうば に来て、

今 石を売りに来たんだと言うのだけれど、どうする?つくば山で取れた石で縁起が良い物だからどうですか?って言うんだよ。と...

いつもだったら、いらないよ!と言うのですが、その時は何故か自分でも不思議なのですが、貰っておけば!と即答だったんです。(勿論お金を出して買ったんですよ)

私はそのまま仕事を続けていたので石屋さんとは顔も合わせずに済んでしまっていたのですが、後からその石を見て びっくりです!!

両手を顔の左右に置いて手のひらを広げた状態で私の方を見たんです。と上で書いたその 怪しい顔 の物体?の顔がカエルの様な顔だったんです!

嘘だろう!と言われそうですが、間違い無く、事実なんです...

私はっきりと目と目が合いました。(@_@)

今思い返しても不思議な出来事ですね~

何故か怖いと言う感覚ではないんですね!(確かに気持ち良くは有りませんが)

多分、もう直ぐお前の家に行くから待ってろよ!宜しく頼むな!とでも言いに来たのでしょうか?...

私の嘘偽りの無い不思議な体験でした。

皆さんは、こんな体験はないですか?

それでは、この辺で...

ps,
タイトルはちょっと大げさかな?と思うのですが、私にしてみたら呼吸をするのを忘れる位の経験でしたので...^^;


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 私の不思議体験。心臓の弱い方は見ないで下さい... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 私の不思議体験。心臓の弱い方は見ないで下さい... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

そろそろ清き一票を入れに行きますか...

今日は選挙投票日ですね。

もう済まされた人も多いのでしょうか?

私はこれから行って来ようかと...

”俺なんか投票したところで何も変わらないし、どうなるもんでもないよ!”
と言う方も居るでしょうね? 私もそう思います。

あれは”その道”が好きな人だけが勝手にやってる事で我々一般人には別の世界の出来事だと...ずっとそう思っていました。

ある時、誰かが言ってた言葉を聞くまでは!

景気が悪い、生活が豊にならないetc etc

それもこれも政治が悪いから、政治家がだらしないから、だから選挙に行かない?

それは違うでしょう!あなたが、ただただ億劫なだけでしょう?
投票に行くのが面倒だから自分勝手な言い訳を言ってるだけでしょう?

駄目だとか面白くないと政治に不満を言う前に、せめて投票くらいは行くべきじゃないのかな! ですと!

私はこの言葉を聞いた時に、ハッとしました。(確かに思い当たる部分が)

以前、ウチに来ていた業者に、選挙行った?と聞いたんですね。
そしたら、そいつが、いや~誰に入れたら良いのか何て判らないし...と言うわけですよ。

いや、だから、行ったのかい?行かなかったのかい?と聞きなおしても、
判らないから、とモゴモゴしてるばかり。

判らないからじゃねえだろ!行くのがめんどくさいからだろ!ハッキリ言えば良いだろうよ!(私、ぐずぐず 言い訳ばかりしている奴を見ているとムカッと来ます^_^;)

いや、そう言う訳じゃないんですが、判らないし...(一発くれてやろうかと?(~_~;))

そんな事を言ってんじゃねえんだよ!判らないんだったら、投票用紙に判りません!と書いたって、誰も書く人が居ませんって書いたって良いんだよ!

大事なことは、とにかく投票所に行くってことじゃねえのか?
行くだけでも行ってれば、人に聞かれたって、胸張って”行きましたよ!”って言えるだろ?

自分の勝手な都合ばかり言い訳にしようとしてるから、そんなにモゴモゴしなきゃならないんだろ?違うか?俺もわかんねえよ。わかんねえケド行くだけは行ってるよ!

選挙権を貰っている大人なんだから、そんくらい考えろ!とこんなやり取りをしました。

選挙に限らずなんでもそうだと思うのですが、諦めたら終わり でしょ?

車のドライビングだってメカ的な事だってスポーツだって、仕事の事だって、
自分の夢だって、諦めたら終わり ですよ...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - そろそろ清き一票を入れに行きますか... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - そろそろ清き一票を入れに行きますか... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

パワステタンクはこの位置で!

garage nakamuraです。

こんにちは!で良いのかな?微妙な時間の更新です。

梅雨明けまであと10日前後ですね!ただの感ですが...

明けたら明けたで暑いのでしょうが、ジメジメが今より少なくなればもうちょっと過ごしやすくなるでしょう?もうちょっとの我慢ですね?(^^)v

画像は、オーテックステージアの RB28 のパワステタンクです。

オーナーさんが、毎週土曜日に顔を出してくれます。(何時もありがとね!(^^)v)

土曜日に此処に来るのが俺の楽しみなのよ!と嬉しい事を言ってくれます。

携帯の待ち受けも以前ブログでアップした、タービン~フロントパイプの画像を使ってくれています。
(もっとカッコ良く作れるように成らないと!)大汗

中々進まないから申し訳ないな~と反省もしきりなのですが、その分頑張って良い車に仕上げなければと気を引き締めなおしております。

A君、パワステタンクは此処に決まりました!遮熱板もこれ以外に2点、3点追加の予定です。

早くニコニコしてもらえるように仕上げますね...

でも、遅くなったらごめんなさい!(先に謝っておきます。)爆

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - パワステタンクはこの位置で! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - パワステタンクはこの位置で! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

結構やっちゃったな?

garage nakamuraです。

昨日は涼しいくらいの陽気でしたが、今日は如何にも 夏 と言う感じですね!

気温の変化が体調を崩したりと言うことに繋がりますから、皆さんも気を付けて下さいね。

さて、今日のお題なのですが、画像のオイルです。

これは、ギヤオイルなのですが、ウチではペール缶にポンプをセットして給油しているのですが、そのポンプに メーター が付いているんです。

メーターの針が1周回って4リッター出る表示になっているのですが、前々からどうも計算が合わないかな?と思っていたんです...

先日、お客さんに、”なんか量が多い様な気がするんですけどサービスしてもらってます?”

と言われました。確かに、少しの量は少なめに見てメーターの針がちょっと超えるくらいなら、まあ良いかな?的なところは有ったのですが、そのお客さんが言うには、結構多めに入っていた様な感じだと...

前から気には成っていたのですが、ついつい、忘れてしまっていたので、
これは、この際ハッキリさせようということで、画像の軽量カップに入れて3回計測してみました。

この3回と言う所が キモ です!(エンジンオイルも3回確認して下さいとお客さんにお願いしています。(^^)v)

その画像が↑の画像です。1リッターのはずがこんなにオーバーしちゃってます!

ウチの場合はGTRのお客さんが多かったので、ミッションオイルは結構使ったんです。

オイルの質にもよりますが、GTRの場合は規定量だとちょっと足らない様なので
何時も多めに入れていました。

今までどれ位使ったでしょうか?結構やっちゃったな~?とちょっとブルーになりました(-_-;)

まあ、少なく出ていたのでは無いし、その分お客さんの車にトラブルも無かったので良しとしましょう!笑

このメーターにしても最初からなのか、途中から狂い出したのかは判りませんが、
計測機器はたまにチェックしないと危ないな?と思いました。

季節柄、車の各部も温度的に厳しい状態にされされていますね?

あなたの メーター 大丈夫ですか?取り付け場所も含めてたまには点検してみると良いかもしれませんね?

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 結構やっちゃったな? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 結構やっちゃったな? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

生きがいの創造

garage nakamuraです。


先日、お客さんに 最近、父ちゃん(私の事です)はブログに車の事書かないんだね!
と言われてしまいました...^_^;

よし、今日は車の事を書こう!と思っていたのですが、お友達のブログを拝見していたら急遽予定変更に成ってしまいました。(~_~;)

以前のブログで 針治療 の話をしたのですが、ある程度の期間続けて治療に通っていたので、その先生とも治療中に世間話なども出来る位に打ち解けて来ました。

ある日、身の上話的な?話になりまして、私も何気なしに私の身に起こった過去の話をしたんですね。

先生も先生の奥様も、あら~!そうだったの?と言う感じで、優しい ねぎらい の
言葉を掛けて下さいました。
(私は別にその言葉が欲しくて話した訳ではないのですよ!自分でも不思議なのですが自然と話をしていました?)

その治療の次の来院の時に、

中村さん、中村さんに是非読んで貰いたい本が有るの!”ある大学の助教授の方が学会で発表した論文が話題になって、本になった物なんだけれど、良かったら読んでみて頂戴!”

と言って、紹介されたのが、画像の本です。(勿論、自分で購入したんですよ。笑)

それまでの私は、車の本は読んでもそれ以外の書物的な本に関してはまったく興味も無いですから殆ど目を通す事は有りませんでした。

内容も私の身に覚えの有る事なので、食い入るように引き込まれて行きましたし、
へ~!そうなの?そうか?そう言う事なのか?と、自分なりに理解出来る様な事柄が書かれていました。

とにかくその当時の私にはページが進むたびに 涙 が止め処なく流れると言うよりも溢れ出て来る様な感じでした。

それだけ、重なる部分が有ったということなんですね...

理解の仕方は、人それぞれですから、私は私の考えを人に押し付けたりするつもりはまったく無いのですよ!その点を踏まえて読んで頂ければ有り難いです。

皆さんは、運命と言うものをどのように捉えていますか?

両親が居て、その子供としてこの世に生を受けて今ここに居るわけです。

子供は親を選べない と、良くテレビドラマ等でも台詞の一つとして使われますよね?

ところがこの本には、子供は生まれる前から、このお父さんと、お母さんの子供として生まれて来る事を望んでお母さんのお腹に宿るんだと書かれています。

あなたが望んで自分の意思でご両親の子供としてこの世に生まれて来たんだと...

生まれながらにして障害を持って生まれてくる方も居ますよね?
本人にしてもご両親にしても、回りの方達にしても辛い重苦しい事だと思いますが、
それも自分自信で決めてこの世に生まれて来るのです。と書かれています...

皆この世に生まれて来るにあたって、課題を持って生まれて来るんだとか?
その課題をクリアしてその人生を全うした人が、又生まれ変わる時には前世の課題以上の難題を抱えて生まれて来るのだそうです。

何でわざわざ辛い人生を送る為に生まれなきゃ成らないの?何の為に?
そう思いますよね?

私も読み始めはそう言う感じでした。でも、読み進めて行く内に段々と理解が出来るような気がして来るんですね。
(あくまでも、私の感想です。誤解の無いようにお願いしますね!)

別にこの本の宣伝をするために書いているのでは無いのでこの辺で止めておきますが、

私はその針の名医と出会っていなければ、多分この本とも縁が無かったと思うのです。

腰もいまだに良くなってなかったかも知れません...

偶然と言えば偶然なのでしょうが、偶然と言うのも自分の人生の中で用意されている一本の 道 なのだと思います。

生きている以上、明日何が有るか何て判りません。判らないから面白いんじゃないですかね?

色々な人と出会って、関わって、良くなるのも悪くなるのも最後は自分次第。

だって、自分で望んで生まれて来たのですから!

そう考えられるようになったら、少し気持ちも楽に成りました。(^^)v

私のお友達の○○○さん!何もして上げられないけれども、負けちゃ駄目よ!
ここに応援している人間が居る事も忘れないでね!

誤解されると嫌なので念押しして書いちゃいますが、私,変な宗教とか一切やってませんからその点はご理解下さい。爆

今度は車の話を書こうと思っている銕でした。

それでは、この辺で...


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 生きがいの創造 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 生きがいの創造 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

安探型守破離+双

garage nakamuraです。

昨日のブログで終わり方が何となく不親切だったかな?と...

ただ、私自身、人に教えられるような身分でもないし、ましてや成功している人生などとは程遠いですからその辺はご了承下さい。^_^;

ただ、幸せか?と聞かれたら、幸せです!と、即答出来るとは思っています。

まあ、生きてるだけで丸儲け と言うやつですかね (^^)v

タイトルなのですが、ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、何かを始めて成功させるための7つのステップと言われているものですね。

1、安

安心して、リラックスしてアンテナを立てて待つことと言う意味ですね。

アンテナを張っていると色々な情報がどんどんと溜まって来る事になります。

その時にリラックスしていないとつまらない情報に振り回されてしまいますよ!

と言う訳です。

2、探

アンテナを張って探すということですね。変に力を要れずに冷静になって構えてい

ましょうと言う事だと思います。

3、型

そのアンテナを張って探してきた成功例を徹底的に真似ましょう!

何も無い所から成功を導き出すというのはとても大変な事だと思います。

最初は誰でも出来ないことばかりなのですから、まずは真似ることから始めましょ
う!と言う事です。

4、守

真似する対象が出来ましたら、繰り返し繰り返し、同じ事をやってみるということです。

この繰り返し繰り返しと言うステップを踏むことでそのスキルが確実に自分の物に成ると言う事ですね?

大切なのは、一度や二度の失敗で諦めないと言う意思の強さが必要だと言うことです。

5、破

これは、4の時点で身に付いたスキル。

何度でも同じことが出来るように成ったならば、少しずつ自分のオリジナル性を出して行こうと言う事です。

ここで見間違ってしまってはいけないのは、ホンとに自分にそのスキルが備わっているのか?と言う点だと思います。

自分の力を過信してはいけません!と言うのも大切です。

そしてその力が本物ならば、本来の今まで自分が真似て来た物を破壊して行くという事になります。

ここは怖い所ですから、慎重になりますが、ここを通り超えないと次のステップへ進めません...

6、離

5で破壊することが出来るまでのスキルが身に付いたならばここからは、

誰の真似でもなく、自分だけのオリジナルな物を作れるようになる。
(形の有る物、無い物と言う拘りは関係ないと思います)

これが 離 とされているようです。

ここまでで、6 のステップが有った訳ですね?

そして最後の 7 双 に成るわけです。

これは、今までやって来た、6のステップを一人でやるのでは無く、

常に二人以上で 同じこと を行いその結果を情報交換して検証を行い互いに切磋琢磨しましょうと言うことだそうです。

互いに切磋琢磨することで、ともすれば独りよがりに成ってしまう考え等も途中で方向修正することも容易に出来ますし、時間やそれに掛かる費用も抑えることが出来ると言う考え方です。

ただ、この7が一番難しい部分になるのではないでしょうか?

皆さんはどう思われますか?...

ここまで読んで頂いて、有難う御座います!

うすうす気が付かれた方もいらっしゃると思うのですが、私の文章には、

思います という文字が沢山出てきます。何故か?

それは、私が人生の成功者では無いからです!大汗

まあ、そんな簡単な事では無いと思うんですよ!人生って...

それでは、この辺で...


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 安探型守破離+双 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 安探型守破離+双 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン