admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

タイムアタックとカラオケの関係?

garage nakamuraです。

段々と寒さが増してきましたね!

サーキットに関してはこれからの時期はタイムアタックに都合の良い季節ですね。

風邪などひかない様に注意して自己ベスト更新&ドライビングテクニックの上達に繋げて下さい!


さて、本日のタイトルなのですが先日あるメーカーのセールスの方が来てくれていたのですが、世間話をしているうちにカラオケの話になりましてその人も歌が好きなんだそうです。

好きと言うのは、聞くのが好きなのもありますが、歌う事が好きなんだそうです。

お!そうですか?俺も好きなんですよ!と話が弾みまして、じゃあ今度カラオケ大会しましょうか?(^^♪と笑い話をしていました。


私は以前から思っていたことなのですが、タイムアタックとカラオケって凄く似ている部分、共通する部分が有ると思うんです。

何を言い出すんだい?と成りますよね。まあ、ちょっと聞いて下さい。笑


サーキット等のタイムアタックって兎に角集中力が大切に成ってきますね。

今の自分の車のコンデションをきっちりと把握していないと上手くコントロール出来ないですよね?

で、例えばつくば2000で言えば1コーナーから始まって1ヘヤダンロップ下高速コーナーと続いていく訳ですが、1コーナーは上手く自分の思っているようなコーナーリングライン、エンジン回転で抜けられた、

さて今度のS字はどんなふうに行こうか?考える間もなくどんどん進んで行って1ヘヤへと続くのですが、一つのセッションは上手くこなせるけれども一周回って来ると途中で自分の思った通りのブレーキングやライン取りが出来ずに思ったようなタイムが出なかった...


つくばの例で例えると、1,2,3セッションのうちでどこかで失敗してしまう。

何ラップかして、そのラップごとのベストセッションだけを抜き出して合計すると意外と良いタイムだったりと言うのは結構ありませんか?


そんな風に考えると、カラオケも(別にカラオケに限らず鼻歌でも良いのですが、笑)通じるものが有ると思いません?

ここの所は上手く歌えたけれどもここで失敗したとか、同じ歌を何度も歌っても上手く歌える時と微妙に外す時と有りますよね...


これって、一瞬に掛けるタイムアタックと似ている部分が有ると思うんです。

じゃあ、どうしたら総てのコーナーを失敗せずにまとめられるようになるのか?

それには、まず自分の実力を客観的に今一度自分自身でハッキリと見直して、良い所、悪い所を認識する事だと思います。

習うより慣れろ と言うことわざも有るように慣れること、即ち練習する事が大切なんでしょうね!

この時にただ闇雲に走るのではなく、セッションごとに考えながら走ってみると良いのではないでしょうか!


そんな事言われなくても判っているよ!と言う声も聞こえて来そうですが、ホントかな~(^_^.)

気になる方は、カラオケで試してみては如何でしょうか?>なんのこっちゃ(^^♪


つい最近知ったのですが、(汗) 無名のシンガーソング歌手だった頃にやったセルフプロモーションで爆発した歌手です。

Lisa Lavie


YouTubeを利用した個人プロモーションでは

彼女のサクセスストーリは新しい時代に突入した事を証明してくれています。

彼女にとってはYouTubeは夢を実現する為の真剣なプロモーションの場であったんですね。

安いスタジオでの収録だったのでしょうか?音は悪いような気がします。

こちらからも見れるようになっています。

http://jouhou-kenkou.com/youtube02/

夢を諦めずに力を付ける事に努力を惜しまなければこう言う結果も付いてくるのですね!

とは言っても実力は半端じゃないですが!!

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - タイムアタックとカラオケの関係? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - タイムアタックとカラオケの関係? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ヘッド面研

garage nakamuraです。


ヘッド面研磨中の画像です。

先日、お世話になっている車関係の先輩からの依頼でk12マーチのヘッド面研磨をやらせて貰いました。


ヘッドガスケット抜けとの事で取りに行ってガスケットも見せて貰って症状を把握してヘッドを預かってきました。


営業車として使っている車のようで距離は20万キロ位走っているそうです。

本来ならば、新車に買い替えしたいそうなのですが、この不景気でそうも行かず、かと言って余り修理代も掛けられないとの事です。

確かにそう思いますが、この不況といわれている今の時期を機会にして物を大切に扱うと言う事を再認識してみるのも良いのではないでしょうかね?


そんな事言ってると新車販売の関係の人には怒られそうですが、私は修理関係の人間なのでお許し下さい。笑


幸いヘッドの歪みは無いようでシリンダーのシール面近くの水穴付近から軽い「腐食」が始まってそこから水が漏れていたようです。

写真を撮ったのですが、良く映らないので諦めました、ゴメンナサイです...


画像はちょうど削っている最中です。

このフライスは当時欲しくて欲しくてやっと買えた物です。


大きさは、2番 と呼ばれている物でテーブルが左右に700mm動くので6気等のヘッドまでは研磨出来ます。

L型6気等のエンジンを弄るとなるとヘッド面研磨は必ず必要になってきますし、その際どれ位削れば良いのか燃焼室の加工が終わって、シートカットをしてからじゃないと具体的な数字が出てこないですから、いちいち加工屋さんにお願いするのが面倒なんですね!(経験数>有る程度の目安は有りますよ)


自分の所で加工出来れば、燃焼室の容量を測りながら削っていけますから自分の思ったとうりに削れて心臓部である燃焼室も人に見られる心配は無いわけです。


ところで皆さんは、ヘッド面は(ガスケットと重なる部分です)ピカピカの方が良いですか?

ピカピカと言うのはとても綺麗に研磨されていると言う表現なのですが、私は自分で組むエンジンの場合は必ずオイルストーンで軽く当たり付け?をします。

(本当は、定番(じょうばん)が欲しいのですが、新品は高くて買えませんし、中々中古も出物が無いので最近は諦めていますが...)


何故か?それはガスケットとヘッド面の密着性を上げる為ですね!

私の使ってるオイルストーンは削った後がサンドブラストをかけた様な表面になるのでシーリング剤の乗りも良く気に入って使っています。

一般道のアスファルトの路面とサーキットの路面の違いを考えて貰えるとわかり易いですかね?


あ!シーリング剤は必ず使う前提ですよ!メーカーではシーリング剤は使わずに組み付けて下さいと説明書に書いていますが、私は使うようにしています。

あれは、塗り過ぎてしまって、水穴等に詰まってしまう場合が有るのでその辺のトラブルを怖がってそう言う説明になってしまうんでしょうね?

うすーく均一に塗れば、余計なはみ出しも無いですし、シーリング効果も上がりますし、虫食い現象も緩和されます。


ヘッドはヘッドボルトによってがっちり締め付けられているように感じられますが、実際は結構動いて(ずれて)いると感じています。

アルミと鉄(鋳物)の材質が違う物を重ねているのですから、熱膨張率が違いますよね?そんな感じです<どんな感じだ?

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ヘッド面研 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ヘッド面研 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

Motec インターフェイス

garage nakamuraです。

画像はMotec インターフェイスです。

私のお友達に頼まれて、はりーさんの所から購入しました。

これは、m400やm800のタイプに使う物でパソコン側のUSBポートに繋いで使うタイプの物です。

私は、プリンターポートに繋いで使うタイプの物は持っていて今も普通に使えているのですが、最近のモバイル用のパソコンは232cやプリンターポートも標準で付いていない物が主流になって来ていますからそう言うタイプに合わせてこういうインターフェイスも必要になってくるんですね。


メーカーさんも大変だと思います。まあ、あれだけのECUを作れるのですから簡単に作ってしまうのでしょうが、笑


実は私は始めて見た物だったので、お友達の所に届ける前に記念写真を1枚。

私自身が好きな物だから、そんな風に見えるのでしょうけど、カッコ良いんですよね!CDケースも含めて何故かカッコ良く見えてしまいます。


私も今使っているパソコンが速度が遅いのでもっと速いのが欲しいのですが、以前は十分だったので一杯スペアパーツを買ってしまって、死ぬまで使えるかな?と言う位パーツが有るので複雑です...^_^;


私の所では、お客さんが自分でMotecをセッティングしている人も居ます。


元々プライベートでやっていて、車を買ったら、たまたま?Motecが付いていて、エンジンや補記類を取り替える度に私にセッティングを依頼するよりは自分でやりたいんだろうから自分でやったら?判らない所は、ちゃんと教えるし、私が判らない場合は、はりーさんに聞いて教えて貰うからと言う感じです。


最近は、ネットの簡易さから?何でもかんでもネットで安く買ってやられている人も居るのでしょうね?私は別に反対はしません。

ただ、中には都合の良い所だけ利用して判らない部分は客を装って質問して来て、いざ購入と言うところに成ると安い所を探して...

気持ちは判るんですけどね...


こんな感じの人が多いのでは?何か寂しいと感じるのは私だけでしょうか?違いますよね?やってる人も判っててやってるんでしょ?だから、余計に寂しい気持ちに成るんですよ...


私は、↑のお客さんにもケーブル&ソフトは買ってもらっています。

うちで扱ってるMotecは(インターフェース&ソフトも含めて)関係は総て、はりーさんの所で購入した物です。

それが結局はお客さんの為になると思っているからですよ。


例えば、サーキット等で、Motec関係のリセッティングなり、トラブルが出たとしましょう...

私がそこに居れば手助けも出来ますが、連絡も取れないような場合は、困るでしょう?

でも、そんな時にgarage nakamuraから買ったんですが、と、avoさんに直接聞いてもらっても大丈夫な訳ですよ!(勿論口のきき方は考えて下さい 笑)

そこに、後ろめたい気分は無くて済むでしょう?どうですか?


義理だとか、人情だとかそんな古臭い事は言いませんが<絶対言ってる!爆笑

最後に行き着く所はそう言う所じゃ無いんですかね?お金で人の気持ちは買えませんよ。


そんなこと有るかい!買えるよ!と言う人も居るでしょう?それはそれで良いでしょう。今の政治がそう言う政治なのですから>そう来るか?^_^;

でも、世の中総ての人がそうだと思い込んでいるとしたら、それは間違いです!私は売りませんよ!<10億とか言われたらグラグラッと...^_^;

まあ、そんな感じです。>どんな?

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - Motec インターフェイス この記事をクリップ!Livedoorクリップ - Motec インターフェイス Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

インタークーラー&パイピング

garega nakamuraです。


先日のFCのノッキングに対しての考察を書いてみたいと思います。

インタークーラーとパイピング関係が鍵を握って居るようです。


私なりの考えですのでそれがそのまま正解かどうかは私自身も確信が有る訳では無いので軽く流して下さい。笑

ただ、これを書くに当たっては、エンジンを組んで頂いた方にもアドバイスを貰っていますので、その方の経験されて来た事から考えてもこれで行けるかと?


10月5日に走った時には気温が高く、(約30度位有ったように記憶していますが)先日はとても低かったですね。

朝の8時からの走行時点で10度近辺だったのではないでしょうか?


エンジンはプラグを掃除したくらいで他には手を入れていませんから、最初はプラグが寿命なのかなと考えたのですが、ドライバーからのノックメーターの反応の具合を聞きますとどうも違うようです。

ガソリンは前回の時と同じスタンドと言う事でそれも問題は無いような感じです。


ガソリンは3ヶ月以上経っているものは要注意です。例えタンクの中に入っているとは言え、3ヶ月以上放置されているとオクタン価が下がって来ますからサーキット走行前などの負荷の大きく掛かる走行をする場合はなるべく新鮮なものを入れてあげましょう。


それからガソリンスタンドは、なるべくお客さんの回転の良い所で購入したいですね。

スタンドの地下タンクをガソリンタンクに置き換えて考えてもらえれば理由は簡単ですね。(^_^.)

おっと、話が横チンに行ってしまいました。笑


結果的には、この車は motec で制御しているのですが吸気温補正の量が足らなかったようです。

昨年の冬は吸気温補正は全く変更無しで、ブーストも同じで問題なく走れて居たのですが、タービンサイズも大きくなっていますし、何よりもインタークーラーが大きく効率の良い物になっている点が関係しているようです。

スロットルを含めて、パイピングも一回り太くなっていますから尚さら影響して来る部分だと思います。

積層タイプと呼ばれているコアーなのですが、私は好きなタイプです。ただラジエーターの前に付ける場合などは水温の上昇等が出る場合が有るので取り付けには弱冠注意が必要になって来ると思いますが...


この車に付いているのはHKSの物なのですが 「スピルコ」 と言うメーカーの物ならば水温上昇などの問題は無いようですし、性能も可也良いと感じています。


で、吸気温補正の量なのですが、私は余り入れずに済ませたいと考えていたのですが(詳しい話を書き出してしまうと長くなってしまいますので又の機会にでも)低気温のせいで足らなく成ったようです。


パソコンを取りにいってその部分を書き換えようとしたのですが、あいにくの雨でお流れになってしまいました。(上手い!>自画自賛^_^;)

エンジンは最高速(196キロ)からも判るとおり好調でしたからもし、ノックメーターが無かったらと考えるとちょっと背筋が寒くなりますね。

今まで何度も助けて貰っています。やっぱり私には 「必需品」 ですね!


最後にインジェクターの話なのですが、エンジンの出力に対してちょっと余裕のヨッチャンにしておいた方が良いですよ!笑

なぜかと言うと、今回のような場合に例えば吐出量ギリギリで使っていたと成ると(7000rpm以上でノックが多くなりました)そこから増やそうとしても無理ですよね?

理由はそれだけではないのですが、今回の場合はと言う事で...


motecを使っていると80%以上の吐出量(駆動率)に成って来るとワーニングランプが点くのですが(パソコン画面です)最初の頃は何でかな?まだ余裕が有るのにと思っていたんですね。

今回のような症状が出ると、なるほどな~!と感じさせられます。


motecを初めて購入する時に、はりーさんに

「motecを使われた方達は、今まで以上にエンジンのことが理解出来るようになったとおっしゃっていますね」と言われたことが忘れられないです。(^^)v

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - インタークーラー&パイピング この記事をクリップ!Livedoorクリップ - インタークーラー&パイピング Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

つくば2000べスラップ大幅更新!

garage nakamuraです。


つくば2000べスラップ大幅更新!でした、昨日、つくば2000で走行会は有り、FCのお客さんが走ると言うので見学がてら行ってきました。

朝一番からの(8時から)走行でギリギリに間に合いまして、私はそのまま1ヘヤで見ていました。

画像は撮り忘れてしまったので、約1年前にコース1000を走った時の物です。スンマセン!


今回は彼自身初めてSタイヤの新品で臨む走行でしたので本人も気合が入っていたと思います。笑


同じFCに乗るお友達が引っ張ってくれると言う約束になっていたらしく、走行開始からずっと後に付かせて貰って3ラップ目位からペースがガンガン上がって行きます。

1コーナーを立ち上がってS時を下って来ますが、その時のスピードがいつもと違います!


何度か書いているかと思うのですが、私は1ヘヤで見ていれば大体判ります。

ドライバーの「腕」もそれから「車」が良いのか悪いのか、車は良いけどドライバーが踏めていないのか?それとも他に問題が有って踏みたくても踏めないのか?

私の財産ですね!だから聞かれても居ないのに私の方からべらべら喋る様な事はしませんが、聞かれたらドライバーがドキッとするようなドライバーその時の気分も言えるんですよ!(^^)v


5ラップ位?でしたかね?引っ張ってもらったのは?先導のお友達がクーリング&セッティングの際に単独走行になりましたが10月の走行会の時とはアクセルの踏み込み具合が違っていましたから、ベスト更新は間違いないと思い最終コーナーの立ち上がりからの音など注意深く聞いていました。

ブーストは前回の時と殆ど変わらない(気温が低かったので、0,05キロ位は上がっていたようです)のですが、前回よりも良い音していました。

気分的にも良かったんでしょね?ドライバーと言うのは、いや、人間は気分次第で時にはビックリするような結果を残す事が有ると言われていますが、それがバイオリズムとか何とか言われたりしている物なのでしょうか?

余り詳しく無いのでここでは伏せておきますが...

結果は、今までのベストから約2秒タイムアップでした!(新品タイヤの威力爆発ですね)

私はバックストレート最高速が気になって気になって^_^;


10月5日の時は192キロだったのですが、今回は196キロまで上がっていました。

「慣れればもう少し上がると思います」とドライバーも言っていますので先がたのしみですね。


走行時間がもう少しと言う所で、ドライバーが1ヘヤの私に対して「問題あり」のサインを出していたのでちょっとドキっとしながら車を止めてある方に向かいドライバーからノックメーターがいつもより多めに反応していると言われ、急遽パソコンを取りに家に引き返す事になりました。

前回の走行からエンジン関係は何も手を入れていなかったので、パソコンも持って行って有りませんでした。(ちょっと反省)


これから仕事に戻らなくていけないので、その辺のノック関係の話は次回書かせて貰いますね。

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - つくば2000べスラップ大幅更新! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - つくば2000べスラップ大幅更新! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

リヤハブ取り付け完了

こんばんわ!

garage nakamuraです。

先日の「ステージア オーテック」のリヤハブベアリング交換が無事に終わりまして、リヤハブ取り付け完了です。

アーム類の組み付けをする前にサビ止めと、車検に備えてお化粧直しをしました。笑


下側はすでに塗り終わっていたのですが、上側はショックも外さないと中々上手く塗れないですね。

リヤハブ周りをヒットさせてしまった時にショックが曲がってしまったので、後ろのショック2本は前々から準備して有った物に交換しました。


新品ショックにサビ止めをぬってしまう訳にも行きませんし、ちょうどばらす所ですから都合が良かったです。

このマルチリンクが開発されてから足回りの性能もそれまでの物よりグンと高性能に成りましたが、それに伴ってブッシュの数が随分と増えましたね。

新しいうちは良いのでしょうが、ある程度時間が経ったり、走行距離が増えてくるとブッシュの劣化がが気になります。


ここ車の場合は、まだ走行距離も少ないので、もうちょっと走れるかなとは思っているのですが、ブッシュの数が多いだけに取り替えると成ると金額が大きくなってしまうのが辛い所です...


右側だけとか、アーム取り付け側、ハブ側だという訳には行きませんからね^_^;

リヤ側の組みつけが済んで、じゃあフロントもお化粧直しのついでに今までよりも少し車高を上げましょうと言うことに成っていたので、ホイールを外して見てみたらダンパーが結構汚れていましてアジャスト部分のネジ周りに泥砂系が一杯付いています。


レンチを掛けても重いですし、無理に回してネジ山でも潰してしまったら、修理が出来ない物なので外してばらして綺麗に組み替えました。


このショックのメーカーはここでは書きませんが、生産が終了すると余り「間」を置かずに修理もしてくれなくなるんですね!


ブーストコントローラーなんかも見てもくれなくなります...


そりゃあ確かにメーカーの言い分も判らないではないのですが、自社生産をうたい文句にしているのだったらもうちょっと考えても良いですよね?そうは思いませんか?

部品ですから何時かは壊れるでしょうが、うちで購入していただいた物なので、出来れば長く使ってもらいたいのですよ!

それを、生産が終わって新型が出ていますからと言う理由では面白くないですよね?


商売と言っても総てはお客さんが有って初めて成り立つのですから自分達の都合の良い方向に持って行こうとしていると結局は自分で自分の首を絞めることになると思います。

私の所も一応代理店になっていますから、部品は取れるのですがいつアフターが無くなるのか判らないのでは気乗りはしません。

だからコンピューターにしても其処の製品は今は買わないようにしています。(元々買っては居ませんが!笑)


自分の会社を大きくするために始めたのか、車が好きな人を応援してwin,winの関係になりたくて始めたのか、車に限らずすべての事に対して考え直す時期に来ているように思う garage nakamuraでした。

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - リヤハブ取り付け完了 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - リヤハブ取り付け完了 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ステージア ハブベアリング交換

garage nakamuraです。

たびたび登場してもらっている?RB28のオーテックステージアなのですが、

先日ガソリンポンプを追加して燃料パイプも1本追加するのに注文は入れて有ったのですが、

届くまでにちょっと時間が有ったのでその間に以前から交換の予定だったリヤのハブベアリング交換を済ませておこうと言う事で始めました。


以前、オーナーさんが縁石にヒットさせてしまってその時にロアアームが変形してしまって、

ロアアームは交換済みだったのですが、


左の側に車重が掛かった時にだけちょっと異音が出るようで、(真っ直ぐ走行中は出ないのですよ)部品は以前からストックして有りました。


ハブベアリングがアップライトにくっ付いているのでその周りの部品を総て外す事から始めないと中々たどり着きません...

マルチリンクなのでアーム関係が多いですね!だからマルチリンクと言うのでしょうが。笑


最初に組み込まれて時間が経っていますからしょうがないのですが、ドライブシャフトのスプラインも画像で見るほどではないのですが、

ちょっと サビ も出ていますし、固いです。


昔、プライベートでやっている頃は、こんな部分でも外すのに一苦労でしたね。

トッカン、トッカン叩き過ぎて、ねじヤバクネ?と言うほど変形してしまったりでしたが、工具が揃い出してくるとそれなりに順調に進むようになって来るものです。


上側のアッパーアーム2本、リヤ側のトーコントロールロッド、ショック、と外して行って最後にロアアームのセンターボルトといった順番ですね!


あ!サイドブレーキ用のインナードラムはローターを外した時点で取り外して有りますよ。(^^)v


さて、やっとの思いで?外したアップライトですが、バックプレートとハブとアップライトの3つに分けないとベアリング部分とハブを分離するためにプレスにセット出来ないんですね。

こんな感じです。

この画像は、組み込み前にちょっとお化粧直しをした後なので、ハブベアリングは交換済みになっているところです。


ヒットした衝撃でベアリングカラーが変形してしまって、ハブから離すのが大変かな?とオーナーさんが遊びに来てくれていたのでそんな話をしながらプレスで押してみたら結構簡単に抜けてくれまして、めでたしめでたしでした。笑


それでは、この辺で...


質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ステージア ハブベアリング交換 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ステージア ハブベアリング交換 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

元気でやってるよ!

garage nakamuraです。

忙しくしていても、暇でぼーっとしていても、毎年この日がやって来ます。


今日は娘の16回目の命日です。

16年前の今日、朝の5時過ぎに息を引き取りました...

14日に事故に遭って、病院に着く頃には意識がなくなっていました。


その日から病院に泊り込みで女房と二人でずっと付き添っていたのですが、症状は一向に回復の兆しが見えません。


緊急で入院した病院の施設が行き届いていない為に息を引き取る前々日に急遽病院を変えてもらい、

今度の病院ならば!との希望もむなしく、一晩経った朝の先生の説明は私たちの期待したものとは全く反対の内容でした。


今夜が「やまば」になると思われます。


お母さんとお父さんのお気持ちを考えると何と言って良いか、言葉に迷うのですが...そう言う説明だったと記憶しています。


事故日から約6日間、殆ど睡眠も取れずに居た私達の体の事を気使ってかな?と後になって想えばそう感じ取れるような、そんな娘でした。

享年8歳、今月の24日で9歳という誕生日を目前にしての出来事でした。


葬式が終わってからの約1ヶ月間、不思議なことに私の記憶は飛んでいます。何も覚えていません...

後から考えると、とても危険な状態だったのでしょうね?


私もあの世に行けばもう一度娘と逢えるのか?逢いたい、もう一度だけで良いから話がしたい!こんな想いで過ごしていたような気がします。


この時に初めて自殺をする人の気持ちが何となく判ったような気がしますし、つまらない宗教団体に入信してしまう人の気持ちも考えられるようになりました。


皆、辛さや寂しさから逃げたいんですよね?


死んでしまえば、何も考えなくて済む様な気がするし、その様な団体に入ると、皆とても優しい言葉を掛けて貰えるようですし、同じ様な体験をしている人が大勢居るようです。


ただ、私の場合は、娘の下に弟達も居ましたし、

大切な家族が居るということをはっきり自覚していましたから、気をしっかり持てたと感じています。

(何度も言いますが、そっち関係の団体等には入っていませんよ!笑)


5年位掛かったでしょうか?朝に夜に仏壇にお線香を上げるのですが、その時に涙が出なくなったのは...

それまでは、自分の体の何処にこんなに涙が有るの?という位何故かお線香を上げると涙が出てきました。


不思議なもので、年中涙を流しているとちょっとしたことでも直ぐに涙が出てくるようになるんですね?

(決して年を取ったからと言う訳では有りませんよ!^_^;)


でも、良いじゃないですか!嬉しくても悲しくても涙が出ないようなそんな人間よりは、涙もろい方がより人間らしいと思いません?(どうだろ?違うかな?)


娘には本当に色々と教えて貰った、いや、今も教えて貰っていると感じています。


どんなに頑張っても駄目な物は駄目、時には潔く諦めるのも肝心な事だし、だからと言って、頑張った事に対して何も残らないのか?と言えば決してそんな事は無い!


やる事もやらずに安易に「奇跡」を期待しても、そんな物は滅多なことでは起きない。なぜなら、「奇跡」だから...


こんな経験をしてから、怖い物が無くなくなりました。

これが娘が残してくれた最高の財産かなと感じています。


又、人は悲しみが多いほど人には優しくなれると言う事も身をもって教えて貰っている様な...


まだまだ勉強しなければならない事が人生には沢山有るのでしょうね?


沢山学んでいつか娘の所に行った時に、娘に怒られないように一生懸命生きていこうと思います!


娘よ、みんな元気でやってるよ!これからも見守っておくれな!


全く車の事と関係ない話になってしまって、車の記事を当てにして見に来てくれた方にはゴメンナサイ!です。

とてもみんカラの方には書けない内容なのですが、こちらはプライベートブログと言う事でお許し下さい。_(._.)_


正直、車が有ったから生きてこれたのかな?と思っているんですよ!

だから、車には、いや、車と関わるものには感謝の気持ちで一杯なんです!


だから、私のところに来てくれる人には車で沢山の良い思い出を作って貰いたいんです!


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 元気でやってるよ! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 元気でやってるよ! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

どうしてこんな所に?

こんにちは!

garage nakamuraです。

段々と涼しいを通り越して寒くなって行くのが寂しく感じる今日この頃です。笑

そんなふうに感じる人が多いので、秋はもの悲しいとか寂しいとかのイメージも有るのでしょうかね?


さて、画像です!よーく見て下さい。

見えますか?オイルレベルゲージの下の所です。


これ私の愛車の日産キャラバンのエンジン部分なのですが、今から7年位前に中古で購入した時から居るんですよ!


最初に見つけた時にはどうしてこんな所に!ってビックリしました。


部品屋さんが使ってた車だったのですが、減価償却で買い替えるとかで安く売ってもらえると言うので、迷わず購入した車でした。


走行距離は、約15万キロくらい乗ってあって、駄目かな?とも思ったのですが、車屋の先輩が言うには、まだまだこれからいくらでも走るよ!と

太鼓判だったので...


現在、225000キロです。最近は飛ばさないので、オイルも減らなくなって来ました。(ディーゼルエンジンて回転上げて乗っていると正常なエンジンでもオイル減るみたいですね?詳しく無いですが。笑)



どうしてこんな所に居たんだろうと思って、プロファイラーnakamuraは必死になって考えました。(-_-;)


その結果、大体判ってきました。


この車を使っていた部品屋さんの車庫は 田んぼ のそばに有るそうです。

で、ザリガニは土の中で冬眠しますね?冬に柔らかい湿った土の中に穴を掘って、そこで春になるのを待つ訳ですが、5月の連休あたりは冬眠から覚めて活発に動き出す時期になります。


おそらく、5月の連休あたりに車が何日間か動かないで居る間にタイヤ→足回り→エンジン と登ってきて、ここに居座って居たのでしょう?


場所が場所だけに狭い所ですから身を隠すにもちょうど良いと言えば言えなくも無いのですが...


居心地良く、マッタリしていたら?連休が明けて、エンジン始動!逃げる間も無く、こんな感じと言う推理です。笑


最初に見つけた時に取ろうかな?と思ったのですが、折角ここまで登って来ているんだから、何時まで崩れずに居るか試してみようと考えてそのまま現在まで7年間です。


その間、事故は、1回だけ外人に お釜 掘られましたがそれ以外はノープログラムじゃなかった、ノープレグラム(何故かカタカナ?笑)


もしかしたら、お守りかな?と思ってそのままにしていますが、果たして、そうなのか、どうかのか?

と言うお話でした。

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - どうしてこんな所に? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - どうしてこんな所に? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

通常記事サンプル1

ページの概要をここに記入

→『通常記事サンプル1』の詳細ページへ

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 通常記事サンプル1 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 通常記事サンプル1 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン