admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

A型エンジン組み始めパート1

garage nakamuraです。

A型エンジンを組み始めました。

サニトラに載せる予定のエンジンですが、

自分のなので どうしても仕事の合間になってしまいます...

 

あまりにノビノビにしてしまっても忘れ物をしてしまったり、

折角 加工したパーツがが出てしまったりしたら?

とても勿体無い事になってしまいますよね!

(錆って、物によっては中まで入ってしまうでしょ?)

 

ちょっとずつでも コツコツ 進めようと時間を作ってました。(^^ゞ

まずはブロックからと言うわけで、徹底的に洗浄した後に再度確認です。

 

画像はバルブリフターをセットしたところです。

今回はブロックを熱処理してるんですが、バルブリフターも熱処理しています。

(単体での画像は撮り忘れてしまったのですが...)

 

よ~く見て頂くと?

カムの接触面の部分がの違う物が有ります。

ブロックに入っている部分は皆同じ色に処理出来ているのですが、

カムとの接触面は色が付いていたり無かったりです。

材質の違いが有るとは考え難いのですが...

 

処理が終わった時点で、こんな状態なのですが?

と、連絡をくれても良いと想うのですが それも無しです。

まあ、軽く見られていると言うか、なめられているんでしょうね!笑)

 

付き合いも日が浅いし、注文も少ないですからしょうがないんでしょうが、

こう言う業者とは付き合いはこれで終わりにしました!

話をして判る相手なら話もしますが、

話すだけ無駄になりそうだし頭にくる分つまらないですから...^^;

 

ちなみにブロックは別の業者さんで、こちらはよ~く処理してくれる所です。

私達の業界では自分の出している加工屋さんや業者さんは内緒にしている人が多いですよ!笑)

又、同じ加工屋さんに出すにしても、加工する人を指名してたりね!(^^)v

 

有名な所に加工に出していたのに 実はそこが別の所に依頼していたりと、

意外とこの世界は狭い部分も有ります...(内緒の話です 笑)

 

リフターをセットしたらカムシャフトを入れてしまいます。

カムを入れずにブロックを回転させてしまうとリフターが落っこちてしまうので、

A型ならではの順番ですかね。(後からでも組めますが、私の場合はという事です)

 

今回使うカムシャフトは、随分昔に使っていた物でほんの少しヒール部分が齧りはじめていた物を

ラッピングして使います。

74度のカムなのですが、改めてプロフィールを取り直して診て見たら、

なんか結構鋭そうなカムなんですね。

 

又 後日触れたいと想いますが、

 

楽しみながら向き合って居ます!

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - A型エンジン組み始めパート1 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - A型エンジン組み始めパート1 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

オイルポンプ容量アップで油圧もアップしたい。

garage nakamuraです。

サニトラに載せるA型エンジンに使うオイルポンプ日産オプション レース用の容量アップ品です。

今は廃盤になってしまいましたが、当時は普通に新品が買えました。

やっぱり高値でしたね!(やっとの想いで買いました 笑)

でも、やっぱり買って良かったな~!と感じています。

 

当時は触るエンジンはL型が多かったのですが、強化オイルポンプと呼ばれている物を付けても油圧が低目でした。

私はクランクやブロックも当時からオイルラインを広げて使うのが好きだったので...

オプションクランクのオイル穴が広いのを見て、やっぱりそうだよな~!と変に感心してしまいました。笑)

 

A型の場合はセンターメタルから2番、3番のコンロッドにオイルを流していますからサイズアップは特に必要になってくると感じています。

別に加工して無いと壊れるとは言っていませんから誤解しないで下さいね。

 

ただ、エンジンを組む側の意見としては壊れなければOKと言う事ではなくて、

ガンガン走ってエンジンを開けた時に、メタルの当たりが厳しいよりは、

綺麗に当たっていた方が 嬉しいんですね!(^^)v

 

その為にはオイルを 高い圧力で多く送る と言う事も条件の一つになるんだと想います。

だから、日産レース用のオプション品として設定されていたんですよね?

交換したら?

いや~上がる!上がる!

ノーマルポンプでは油温80℃で5キロもきびしいものが、同じ条件で8キロ!

(エンジンの仕様やオイルの種類で変わると想います)

冬の寒い時等は油温が上がるまで怖くてアクセルは踏めません...笑)

 

エンジンが壊れなければ油圧は低い方が良いと言う人もいらっしゃるようですね。

今時の市販車の油圧は低いからとか、フリクションが少ない方が回転抵抗が減るからとか...

それはそれで間違いではないのでしょうが、普通の人が普通に使っているノーマルエンジンでの話じゃないのかな?

と、私はまるっきり分けて考えています。

 

強化ポンプに変更しても壊れたよ!とか、

強化ポンプに変えたら壊れたよ!と言う方に疑問を感じるのは、

同じ条件で使用しての話なんでしょうか?

 

オイルの銘柄はは?オイルの温度は?

エンジンの回転数は?

よ~し、オイルポンプ強化したから油圧も上がってエンジンは守って貰える!

アクセルの踏み方も交換前よりも大胆に!

で、油温は?水温は?交換前とまったく同じになってます?

 

エンジン始動時だって、交換前よりもアクセルを多目に踏んでバーーーン♪...(-_-;)

(こういう時に出来た ほんの小さな傷 がやがて?笑)

 

まあ、色々と反論も有るでしょうが、私はオイルの送る量も圧も大目&高目が好きです!

高いと言ってもオイルフィルターが膨らんじゃうとか抜けちゃうと言うのは論外ですよ。

ギリギリの所で踏ん張ってくれたからメタルに傷が入らなかった とか、

高い圧で流れているからオイルラインを綺麗に保っている とかが有ると想うんですよね。

 

エンジンを守ってくれる部分を削ってまでフリクションを減らしてと言うのは

私の中ではちょっと存在しないですかね...

あくまで私の考えなので誰に押し付けるものでは無いので誤解しないで下さいね!)

 

 

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - オイルポンプ容量アップで油圧もアップしたい。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - オイルポンプ容量アップで油圧もアップしたい。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

クラッチ もうちょっと使いたい時は?

garage nakamuraです。

社外製のマルチプレートクラッチなんですが、もうちょっと使いたいよな~! と言う時って有りませんか?

私はたまに そう感じる時があります。笑)

 

RB26に使っている おーえすさん のところのトリプルプレートクラッチなんですが、

オーバーホールが済んだエンジンにセットしていて、ちょっと気になってしまって...

カバーを締め付けた状態でのカバーの爪起き上がり気味なんです。

 

動き出してすぐに滑ってしまう様な事は無いとは想うのですが、

慣らしが終わってセッティングが出ればそれなりに踏むわけですから あまり長持ちはしないかな?と言う感じです。

ディスクを新品に交換すればそれが一番良いのでしょうが、1枚だけとかと言う訳にはいかないですし 笑)

3枚だと結構な金額になってしまいますから、もうちょっと使いたいよな~!となってしまうんですね!

 

今までの使い方も ガンガン踏んでパワーを掛けた走り方をしている感は有るのですが、

高回転&高負荷時の半クラッチはそんなにやっていない様な感じなので、

中間プレートのソリはひどくなさそうです。(少しは有りますが...)

 

ディスクの外側が多目に減るのはこの手のクラッチならばしょうがない部分ですが(だから半クラが使えるんですね?)

どうしようかな~?と考えていたら 思い出してしまいました!笑)

おーえすさん ではプレッシャープレートオーバーサイズ用意されていることを!

0.6mmと1.2mm プレッシャープレートの厚みが増した物を販売しているんです。

 確認してみたら在庫が有るそうなのでお客さんの了解を取って取り寄せました。

 

今回はフライホイ-ルボルトも交換しました。

結構なパワーや激しい乗り方をしたとか、これからする?と言う場合は消耗品と考えた方が安心出来る部分だと想います。

新品ボルトを使う場合はクランクのボルト穴にドンツキするまで入れて閉め代を確認するようにしています。

クランクのボルト穴をタップでさらえば間に合う場合も有りますが、

おーえすさん のフライホイールの場合はボルトの短縮加工が必要になると想います...

グラインダーで落としても大丈夫ですが、取り敢えず旋盤で同じ重さになるように削ります。

(意識して重量を合わせている訳では無いですが!^^;)

これでちょっとは長持ちして走ってくれると想います。

ただ、クラッチの耐久性ってドライバーの使い方、乗り方で全然変わって来ますから、

一概に 何万キロ持ちます! なんて言えないんですよね!

 

ドラッグ等の特殊な使い方は別ですが、

クラッチの痛み方とエンジンの寿命はある程度 比例すると私は感じています。

 

診れば、どんな乗り方してる人か何となく判る様な気がします!笑)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - クラッチ もうちょっと使いたい時は? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - クラッチ もうちょっと使いたい時は? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

プラグの掃除はサニトラで!

garage nakamuraです。

ちょっと かぶり気味だったプラグをサニトラに付けて走って掃除しました。笑)

RB26の純正7番のプラグなんですが、まだまだ使える状態の物がちょっとしたトラブルで汚れが酷くなってしまった時とかに、

ブラストやブラシで掃除はするのですが、ちゃんと火が飛んで、問題無く使えるかどうか?

実機に付けて走って診るのが一番ですよね!笑)

 

あ!RB26等のプラグは電極部プラチナを付けて有るからブラッシングはしないで下さい。

注意書きが有りますが、やれそうならやってしまいます!(^^)v

ちゃんと加減しながらやれば大丈夫だと想っていますが...

(あくまで私はと言う事です)

 

画像の右側がRB26用の7番プラグです。

で、左側のプラグがサニトラで使っている6番のVプラグと呼ばれている電極がちょっと細いタイプの物です。

 

そうなんです、6番よりも7番の方が 焼け気味かな?と言う感じに見えますよね?

一緒に付けて走っているので条件的には同じ様な感じなのですが...

ピントが合ってなくてゴメンナサイ...

もしかしたら 添加剤の関係なども有るのかも知れませんね?

私の車なので、ガソリンやオイル等に色々とテストで使っています。笑)

まあ、綺麗に燃えるのが判ったので これからも頑張ってくれそうです!

 

それから、たま~に見かけるプラグギャップの話なのですが、

点火装置を強力な物に換えたからとか、プラグをレーシング的?な物に変えたから

ギャップを広めにして使うんだよ!という人もいらっしゃるようですが、

私はどちらかと言うと、逆に狭目にして使って居ますし、その方が調子が良いと感じています。

 

付けたばかりは広めでも調子良い様な気がしますが、

それはそれまで使っていた物より新しいからで、そのままの性能維持は無い様な気がしています。

 

高回転&高い圧縮&高負荷の条件で確実に火を飛ばすのがプラグの役目ですが、

それは短時間では無くて、そのプラグの寿命が来るまでと考えると、

広めのギャップではちょっとプラグが可愛そうかと想います。笑)

 

あくまで私の感想なのでこれが絶対と言う事では無のでその点はご了承下さい。

 

またまた ピントがぼけてて申し訳無いのですが、先日のエンジン修理をしたチェーンソーのプラグです。

これは7番プラグなのですが、今の所 調子も良くビンビンに吹けてくれています。(^^)v

ピストンリングのDLC膜も まだ全然変化は無いようです。

これも添加剤のテストで活躍してくれています!

時間的には少ないですが、1万回転オーバーで手軽にテスト出来るなんて中々無いですから

勉強になります!

 

理屈も大切だとは想いますが、

自分自身で身を持って経験した事を何よりも大切にしたいと感じています。

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - プラグの掃除はサニトラで! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - プラグの掃除はサニトラで! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

V型7気筒?

garage nakamuraです。

V型7気筒? ってエンジンの事ではなくて、蒔きストーブの話です。笑)

エンジンの話だと想われた方 スミマセン(__)

 

昨年の冬から我が家を暖めてくれているストーブです。

Bullerjan と書いて 日本語的には ボラヤン と読むみたいです。

自作のストーブは こうば で使っているので、住まいの方にも作ろうか?

と考えていたのですが、型遅れのこのストーブが激安で出ていたので

秋口に買って置いてありました。

 

煙突も本格的な物はとても手が出ませんからホームセンターで売ってる安物と断熱材を組み合わせて自作しました...^^;

このストーブは ちょっと変わった作りになっていて、火室の中をパイプが通っていて

パイプの下側から吸われた空気が火室の部分を抜けて行く間に熱せられて、暖めらた空気がパイプの上部から出て来る様な作りになっています。

なんでも、カナダの木こりの方が考えて、それをドイツのストーブメーカーが買い取って特許を持っているシステムなんだそうです。

 

一見すると、とても簡単な作りに想えて やっぱり自作しても良かったかな?

と感じていたのですが、使えば使うほど何度も改良されてこの形になったんだろうな?

と、良く燃えて感心してしまいました...

 

最初のうちはそのまま使っていたのですが、パイプの出口のままでは お湯も中々沸かせないし、

鍋物などの料理も出来ないし、燃えた熱がそのまま煙突に出て行ってしまって、

なんとなく暖かさも いまいちかな?と言う感じでした。(自作ストーブと比べて)

 

それでは!と言う事で 鉄板で箱を作って中に簡単な仕切り板を入れて、排気が箱の中をちょっと回ってから出て行くようにしたら?

これが大正解で、お湯も沸くし 料理にも使えるし 何よりも暖かさが倍増しました!(^^)v

日本ではあまり馴染みの無い蒔きストーブですが、欧米等 寒い国ではとても盛んな様で

その技術も可也進んでいるようです。

今はもうオフシーズンですから、火室の中の灰等をそのままにして置くと、

湿気を吸い込んだりして痛むので掃除をして潤滑剤を吹いてメンテをしたところです。

薪を作るのが(確保するのが)一番の課題なのですが、

汗を流す事を いとわずに体を動かす気持ちが有るならば、何とかなるのかな?と感じています。

 

何とか楽をして、寒い冬に暖かく過ごしたいと考えるのでは無く、

汗をかいた分、筋肉痛になった分 その分暖かくして貰えるのかなと考える様になりました。

寒がりの私には良い出会いだったと...笑)

 

車やエンジンにも言える部分ですよね?

真剣に向き合っていれば、やればやるほど 手を入れる部分見えて来ると想うんですね。

 

やった方が手を入れた方が良いのは判っているけど、

やらなくても壊れれないし、やってもそんなに変わらないし...

と、手を抜くのを覚えて行くんですよね?

 

でも、それでは最初の自分とは違う人になってしまっている事に気が付いた人が

掴めるもの って有るんじゃないかな?と想って居ます。

 

たとえ不器用でもいいと想うんですよ。

 

真面目ならば!

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - V型7気筒? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - V型7気筒? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

2サイクル チェーンソーエンジン修理

garage nakamuraです。

チェーンソー2サイクルエンジンの修理をしました。

と言っても 自分の物なんですけどね!笑)

蒔ストーブ用の薪を自分で作るにはどうしても必要になるので以前から持ってはいたのですが、

もうちょっと大きい排気量の物が欲しいと考えていたら、エンジン不動の割と綺麗な中古が出ていたので...

型は古い物なのですが、余り使い込んだ物では無い様でキャブのオーバーホールで簡単に直りました。(^^)v

 

マフラーを外してピストンを診ると、まだピストンの切削跡も綺麗に残っているエンジンで、

試運転がてら調子良く使っていたのですが...

なんとなく ほんのすこ~し 力が無くなったかな?と感じてマフラーを外して確認してみると?

 

排気側のポートの真ん中付近ピストンリングカジッてしまって居ました...

そんなに荒い使い方をした訳では無いと想いながらも、

アイドリングもちゃんとしているし、このまま様子を診ようかな?

と想ったのですが、シリンダーも簡単に外れますし 

このまま使っていても悪くなるばかりでいつか必ず動かなくなるのは目に見えていますから修理しました。

シリンダーにリングの齧った部分がこびりついているようで、それでピストンに縦傷がバッチリです...(-_-;)

本来ならピストン&リング交換で、シリンダーもホーニングか、交換なんでしょうけど、

部品も中々見つからないし、動いていたんだから面取りやバリ取りで何とかなるんじゃね?の乗りでやっちゃいました!

自分のですから駄目なら駄目でやり直せば良いんですから 笑)

 

確認してみると、排気ポート部分の面取りが あまい感じなんですね。

他のポート部分よりも場所的に加工し難い場所に有るので行き届かなかったと言う事なんでしょうか?

指でなぞると結構強めの引っかかりが有りました。

画像は追加で面取りした後のシリンダーですが、もうちょっとガッツリ行っても良かったかもですね...

ちなみにシリンダーは ニカジルメッキみたいです。

チェーンソーはなるべく軽く作りたい道具ですから殆どのメーカーでアルミシリンダーのニカジルメッキを採用しているみたいです。

サンドペーパーでちょっと擦った程度では全然削れないほど硬い材質ですね!

さすが普通に1万回転オーバーで使うだけの事は有るようです。

 

ピストンは細かめのサンドペーパーとコンパウンドで磨いたのですが齧った跡はバレバレです。笑)

で、ピストンリングも下側は上下横断する傷が入ってしまっているのですが、

見ない振りをして今回目玉の加工に出しました!

なんと DLC加工 です!(傷が有るのに...)

 

まだ車のエンジンでは試した事が無いんです。

A型でやろうかと考えも有ったのですが、今回ならば2本だけだし、サイズも小さいので値段も安く済むし、

おまけに回転は1万回転オーバーですからテストには打って付けです!(^^)v

 

加工後に組み付けて現在は調子良く動いて居ますし、

ちょっと軽くなったかな?木を切った際に粘りが出たかな?と言った感じです。

DLC皮膜はまだ全然無くなりませんがそんなに使っていないせいかも?です。

 

2サイクルですからコンプレッションリングだけでオイルリングは無いんですよね。

燃料にオイルが混じっているから それが潤滑になって焼き付かない仕組みですね。

 

4サイクルはどうでしょう?

オイルリングがオイルを掻き落として燃焼室に入らない様に、

オイルが燃えてしまわない様に と言う事になっていますが、セカンドリングの形状はオイルを掻き落とす様な形状ではないんでしょうか?

(勿論、トップリングで押さえ切れなかったガスを抑える役目も有るでしょうが)

 

オイルリングの役目って、あの部分にオイルを貯めてシリンダーにオイルを供給する役目も有るのでは?

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 2サイクル チェーンソーエンジン修理 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 2サイクル チェーンソーエンジン修理 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

こんなこともやってます。

garage nakamuraです。

私の所はRB26が多いのですがRBに限らず、

なるべく自分でやれることは自分でやるように、

又 ちょっと難しい事でも何度かトライして光が見える様なら諦めずにやっています。

(そんな大層な事が出来る訳では有りませんが...^^;)

 

ですから結構 秘密は多いかな?と想います。笑)

 

そんな事言わずにオープンにしろよ!と言われそうですが、

 

そうは問屋が卸さないんですね...(^^)

 

よく言うでしょ?

うちは特別な事は何もやっていません!

修理書に載っている様に基本に忠実に組んでるだけですとか...

でも、それだと他の人と同じ性能にしかならないと想いますがどうでしょうか?

 

同じ加工屋さんで同じ人が機械加工して仕上がったパーツで組み上げても違う性能になるのは、

人と同じ事をやっていない、もしくは もっと深く突っ込んだ作り方をしているからじゃないですかね!

そう言う事って中々表には出てこない物だと想います。

 

画像はRB26の純正コンロッドです。

見にくいのですが判るでしょうか?...

ピストンの裏側にオイルを噴出す 穴 を塞いで有ります。

それも 溶接で!...

 

荒っぽいな~!と言われそうですが、タップ加工等よりも安全だと想うのですが...

(あくまで私個人の意見ですから軽く流して下さい)

 

計測して安全面の確認は取っていますよ!

 

たぶん20年位前からでしょうか?メタルのオイル穴部分からの むしれ が気になってやり出した加工です。

その後、その症状はなくなりました。

 

今は皆さんやってるでしょ?

あっ!コンロッド変えちゃうから関係ないでしょうか...

昔はH断面のコンロッドが1本4万円位したからそう簡単には変更できませんでしたよね!笑)

 

 

ブロックに打ち込んであるヘッドへ上がるオイル量制限の為のオリフィスに穴を開けている画像です。

エンジンを開けた際には抜き取って洗浄しますので組む前に打ち込むのですが、

ノーマルの穴の開いてない物を純正部品で購入して前側だけ穴を開けて使用しています。

細いドリルなのでグイグイやると?

簡単に刃が折れてしまうので ゆっくり慎重に です。

エンジンて、考えれば考えるほど色々な条件が複雑に絡み合ってきて、

面白いな~!

と想います。

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - こんなこともやってます。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - こんなこともやってます。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

カムシャフト プロフィール計測です。

garage nakamuraです。

カムシャフトのプロフィール計測中です。

(人によってはリフトカーブと言う言い方をする人も居ますが)

業者さんからの依頼で私は見た事がないエンジンのカムシャフトです。笑)

でも、私が見た事が無いだけで、特別なエンジンと言う訳ではないです。

 

以前にもカムシャフトのプロフィールの計測を書いた事が有りますが、その時はヘッドにカムシャフトを取り付けて採っていました。

今回は私の所にはヘッドも無いですし、ヘッドまで持って来てもらうのも面倒ですし、

4気筒のカムなので特別に冶具等も作らなくても私の旋盤に咥えられるので分度器を取り付ける簡単な冶具を作って計測しました。

 

 

暫くぶりの作業ですし、ヘッドに取り付けての分度器よりも目線が遠くなるので目がショボショボしてしまって...笑)

覚えたての頃に毎日毎日薄暗い車庫の中で分度器とダイヤルゲージの針を一心に見つめながら、

あ~でも無い、こ~でも無い、と頭がおかしくなるほど悩んで悩んで...

 

日に日に視力が悪くなって行くのがこの時期だったんだな?と後から気が付きました。^^;

でも、投げ出さずに自分なりに理解出来るようになるまでのめり込んだから今の自分が有るのかな?

と感じています。

 

最初の頃は計測した数字を診てもグラフに書き出しても

犬が星を見ている状態 でした...^^;

(自分で書き出してるのにね!)

 

カムシャフトを征する者はエンジンを征する と昔から言われていますが、

私などは まだまだそんなレヴェルではないですが、それでもカムシャフトの動きが判れば、

 

ポートは?燃焼室は?ピストンヘッドの形状は?バルブスプリングのセットは?

オーバーラップ時のガスの流れは?ピストンとバルブのクリアランスは?等など兎に角考えが浮かんで来て、

色々な事と結びつけて考えがられるようになる様な気がします。(あくまで気がするだけだったりしますが...)

 

 

何本も計測してみて使ってみて比較する様になってくると、

あっ、ここがこうだからこんな変化なんだな!?とかが自分なりに感じ取れてくると楽しくなるんですね!

 

 カムシャフトを征する者はエンジンを征する とは言っても、

それは凄く高いレヴェルの話であって、その前にやらなければ 身に付けなければ ならない事が山ほど有な気がしますし、

だからエンジンって面白いんだな~!と感じています。

 

仕事や趣味と言う枠にとらわれずにエンジンに熱くなって居る人って、

自分にしか組めない 作れないエンジン を目指して居るのではないでしょうか?

 

私もそんな一人です!

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - カムシャフト プロフィール計測です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - カムシャフト プロフィール計測です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

Motec リセッティング後のレース結果!

garage nakamuraです。

Motec リセッティング後のレース結果を連絡して頂きました。

あっ、先月 オフロード車のMotec のリセッティングを浜辺でとってきたブログを書いたのですが、

その後にグァムで行われた そのレース結果です。

 

いや~飛んでますね~~!

27台のエントリーが有った3時間のエンディユランスレースだったそうですが、

 

見事 総合優勝だったそうです!

常勝マシン&ドライバーさんで、通算6度目の優勝だそうです!

 

と言う事は?

 

私のリセッティングがとてもとても素晴らしくて勝てたのではなくて、笑)

その前から何度も勝ってると言う事ですね...笑)

それまでのセッティングも私がやらせて頂いていますが、

結局 レースはマシンとドライバーで勝つもので(他にも色々要因は有りますが)

セッティングはマシンの一部だと考えて居ます。

 

レースの方はスタートからハイペースで、レース中盤まで1位~3位が30秒以内と言う激戦だったそうです。

後半まで2番手で様子を伺っていたものの、トップを走る選手の走りに切れが無くなった事に気が付き

一気に追い上げてその後 独走の優勝だったそうです。

 

ヨコハマGEOLANDARと言うタイヤを使用してのレースだったのですが、

チームメイトと一緒に参加した知り合いの方も3位に入り、

アンリミテッド4×4クラスのTop 3を独占だそうです!

 

おめでとう御座います。m(__)m

 

チェッカーを持ったドライバーさんの画像です。

画像はそのレースの時のものを頂いて載せて居ます。

勿論、使用許可も頂いています。

 

パイプから上のマシンを作ってしまうんですからメカニックとしても凄いんですが、

ドライバーとしてもオフロードの業界では有名なドライバーさんですよ!

 

これからも ご活躍を期待申し上げます!(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - Motec リセッティング後のレース結果! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - Motec リセッティング後のレース結果! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ヘリサート加工 (RB26オイルポンプ編)

garage nakamuraです。

RB26のオイルポンプのヘリサート加工をしました。

私の所に来た時にはエンジンが組み上がった状態だったので判らなかったのですが、

バラして行くと1箇所 ねじ山の半分位が崩れた状態でした。

物はトラストの強化ポンプなのですが、新品状態で崩れていたと言うのはちょっと考えられないので、

最初に組み付けた人が途中で気が付いて締めなおしたのかな?と想いますが...

 

ねじ山半分は生きているのですが、あまり気持ちの良い事ではないので今回ヘリサート加工です。

 

真っ直ぐなねじ山にしなくてはいけませんからフライス盤で垂直&水平を出して、

本来の穴を広げてヘリサート用のタップで切り込んで行きます。

タップが切り終わったら、ヘリコイル を専用のアタッチメントにセットしてタップ加工した ねじ穴にちょっと押し付ける様な感じでハンドルを回しながら入れて行きます。

ヘリコイルは使うボルトの長さに合わせて色々なサイズが有るのですが、ちょっと長すぎたりした場合は適当なところで切断して使って居ます。

ヘリサート加工は、細い目の加工はちょっと難しいかなと感じています。(私が不器用なだけかも知れませんが...^^;)

 

 

この度 九州地方は大変な災害に遭われていらっしゃいますね...

テレビ等で被害を目の当たりにしまして、とても言葉や文字では表せない様な気持ちです...

 

被害に遭われました皆様方には 心よりお見舞い申し上げます。

 

こういう時に色々な 人間が見えますね!?

テレビのワイドショウ等でも司会者を含め、ゲスなゲスト達が好き勝手な事を ほざいています!

ここがだめ!ここをもっと こうすれば!とかね...

 

報道の自由だとか意見は沢山有った方が良いんだ的な発想なんでしょうけれど、

実際に現場に行って状況を見たり、実際に被害に遭われた方に面と向かって話を聞いたりとか、

自分で汗を流して体験もせずに 自分たちはきれいな服を着て、ぬくぬくしたスタジオで好き勝手な事ばかり言ってる。

 

何も言うな!と言うのとは違うんですよ!

ただ見ていると、聞いていると 自分では何もしない 出来ないくせに 批判ばかり口に出して、

視聴者を何とはなしに誘導しているように感じて気分が悪いです。

 

テレビ局って政党と深い繋がりが有るようですよね?

各局によって応援している?党が有る様で褒めたり批判したり...

視聴者を知らず知らずに引きずり込むんじゃね~よ!!と言う感じがします。

(あくまで噂ですが)

 

別にテレビ等の話に限らずですが、何に対してでも 批判したり ケチを付けたりする割には、

自分は見たり聞いたりしただけで実際にはやっていない人って結構居ますよね?

全ての事でとは言いませんが、実際にやってみなければ、手を汚して作業してみなければ判らない事って沢山あると想うんですよね!?

 

私はそんな考えですので、実際にやりもしないで

能書きばかりタレテル人は信用しないし、好きでは有りません。

 

でも世の中と言うのは、そういう隙間をウマくかいくぐって生きてる人を ずるい とは言わない場合が多い様な気がします。

何だかな~!と想います...(-_-;)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

自分の想いを伝えたいならば

正々堂々と真正面から向き合うことが大切な事なんだと感じています。

どうぞご理解のほど、宜しくお願いします。

 

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

メールを送って頂く際に、大まかな住所(市名や町名など)と、

お名前(苗字だけでも)くらいは教えて欲しいです。

例えば 茨城県常総市の中村と申します。とかね...笑)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ヘリサート加工 (RB26オイルポンプ編) この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ヘリサート加工 (RB26オイルポンプ編) Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン