admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

バイオリズムってご存知ですか?

garage nakamuraです。


皆さんはバイオリズムってご存知ですか?

人間が生きて行く上で生体のリズムと言うのが有るようなのですが、


大きく3つに分ける事が出来るのだそうです。


その3つとは、身体 感情 知性 となっているそうです。

で、この身体 感情 知性 にはそれぞれ規則性が有りまして、

身体は23日

感情は28日

知性は33日

という周期で生まれた時から繰り返されていると言われています。


バイオリズムと言うくらいですから、上の3つがリズミカルに生きている限り繰り返されると捉えて良いと私は感じています。


この 身体 感情 知性 の各々のリズムがプラスからマイナス

あるいは、マイナスからプラスに変化する日が 要注意日 なんだそうです!

バランスが不安定になるので該当する 身体 感情 知性 に対して注意する必要があります。


バイオリズムと言う言葉は、前々から知っては居ましたが、

最近このサイトを見て、実際にグラフを表示させて見ると、あ~なるほど!思い当たる部分も有るかな?と...


詳しい事は、このホームページを見て貰えれば判ると思いますが、

私の考えも少し書かせて貰いますね。<誤解されると嫌なので^^;


これを見て信じるとか信じないとかそれは個人の自由ですね?

突っ込みどころとしては、同じ日の同じ時間に生まれた人は皆同じになってしまうのではなんか変でしょ?とかね!(^.^)

ただ、こう言う暇つぶしも有るんですよと言う感じで見てみるのも良いのではないでしょうか?と言う感じです。


占いとかの類では無いので、これを見て要注意日だから何もやらないとか、仕事もサボって家の中でじっとしているのが良いと勘違いしてしまってはだめですよ!笑)


要注意日に必ずバランスが崩れるとかでは無くて、その確率が高くなると言う考え方で捉えると、

何か予定外の事が起きてしまった時に冷静に対処出来ますよ!的に見れるのではないかと...


例えばサーキットの走行がある日が自分のバイオリズムがどうなっているのか?

何時ならコンデションが良さそうなのか?


過去も未来もスクロールして見れますし、プリントも出来ますから省みるのも予定を立てる時の参考にも成るかと思います。


宜しかったら確認してみて下さい。

try spase

(クリックで飛びます)


それでは、この辺で...


質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - バイオリズムってご存知ですか? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - バイオリズムってご存知ですか? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラのデフ確認しました。

garage nakamuraです。

現在進行形の私のサニトラのデフを降ろして確認しました。

サニトラに使っているデフはニスモ製の4ピニのノンスリが入っているのですが、

このデフはもう何年も前に生産が終わっていて、今はオーバーホール用のプレートやディスクが販売されているだけです。

ギヤやプレッシャーリング等が割れたり欠けたりしたらそれで終わりと言う運命ですね...


サイズは165と呼ばれている、ファイナルのリングギヤの内径が165ミリのタイプです。


RB26等のR200と呼ばれている物がリングギヤの内径が200ミリですからそれと比べてしまうとちょっと小さ目ですが、

トラック用に設定されているだけあって、トラブルは少ないと感じています。

あ!サニトラ用の純正とかオプションでは無いんですよ!<ご存知でしょうが ^^;


P10とか呼ばれていたバイオレットとかオースター&スタンザなんて懐かしい車用のスポーツパーツとして販売されていたデフです。

昔、1ウェイとか1.5ウェイとかのデフが無い頃のデフですから勿論2ウェイのデフです。

私のサニトラの純正のデフ4.1には組み込め無いタイプでギヤ比が3.7のデフに組み込んで有ります。


いつやったか覚えていない位遠い昔に?一度オーバーホールをして

おー!効く効く!!なんて喜んで居たのですが、Motecを取り付けてセッティングに没頭しているうちにすっかりトルクも落ちて効きも弱くなってしまっていました。


今回、折角復活させる訳ですし、33GTRのたかっちさんもアクティブデフから機械式に変更して練習しているところですから、

私も、もう一回復習のつもりでもうちょっとガツンと効くデフで走ってみたいなと...(^_^)v


確か在庫のプレート&ディスクが何枚か有ったな?と思い一気にばらしたまでは良かったのですが、

合うサイズのプレート等が殆ど無くて、取り寄せていては時間が掛かり過ぎてしまいますので、結局2枚だけの交換になってしまいました...^^;

ガツンと効くデフにはなりませんでした...悲)


何度か書いていますが、今はサーキット等のタイムアタック等でも1ウェイとか1.5ウェイとかのデフが主流になっていますね!

オフロードのレースでも最近はそう言う傾向に有るそうです。

2ウェイの方が振り回す感じの走りになってしまって、コーナーリングでのロスが大きくなってしまうのと、

アプローチの難しさが関係しているのだとか?

昔と比べるとイニシャルトルクも随分と弱めだそうです。



そうそう、そうなんですよ!そう言う話だから、自分もそう言うデフを使いたいんですよ!

と、なりますね?普通はね...


でもね、強めの2ウェイで散々戦って来た人が1ウェイとか1.5ウェイを使ってみて、

こっちの方が速く走れる、走りやすいと言っている部分を見逃しちゃいけないと思うんですね。


私が言いたい事がご理解頂けますかね?

デフに限った事では無いのですが、何でも人がこうやって居るから、ああ言って居るからでは無くて、

自分がどうしたいか?どんな風になりたいか?と言う根幹的な部分を大切にしないと人の噂や情報に振り回されてしまうと言う事に繋がってしまうのでは無いかと?


それでは、この辺で...


質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラのデフ確認しました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラのデフ確認しました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

33GTRハブベアリング寿命です。

garage nakamuraです。

昨日の12日は33GTRの たかっちさん のフロントハブベアリングの寿命が来てしまいました。

つくば1000でファミリー走行が有ると言うので朝から行っていたのですが、

1回目の走行が終わる頃に左フロントから煙を出しながら帰って来たので、


あれ、ブレーキ?と思ったのですが、良く見るとホイールの内側にオイルっぽい物が付いています。


ハブベアリングのグリスが溶け出してローターに付いて焼けていた為の煙でした。


この車サーキットを走り始めて2年が過ぎまして、

素行距離も16万キロ越えていますし、今まで一度もハブベアリングは交換していませんから

オーナーさんも6月の車検の時にでも!と考えていたようですが、ちょっと速めにその時が来てしまいましたね!


1週間前にフロントのキャンバーを今までよりもちょっとネガ側に振ったばかりでしたが、

それが拍車を掛ける結果になったのかも知れませんね。

あ、その時はハブのガタは全然無かったんですよ!


最近少しずつ走り方も覚えて来たし、タイヤも外側に負担が掛かってのドライビングなので良い機会だと思っての変更でした。

今までも少しは寝かせていたのですが、ドライバーが慣れないうちにどんどん車を弄ってしまうと頭では判っていても体が追いつかないんですね。

タイム至上主義の方では有りませんから、ひとつずつステップを踏んで行ってを上げて行って貰いたいんです。

勿論、本人もそう言う考えで取り組んで居るようです。


走り出して直ぐに私は判りました。

今までよりも曲がりやすそうです!


日曜日のファミリー走行ですからちょっと混んでは居ましたが、気分も良さそうに走っています。(^_^)v

この日は3回位は走りたいと言っていましたので、次の走行までにセッティングを変えてもっと良くなりそうな所を探ろうとしていたら、

最後に プスッ!と音がして煙が出ました...と笑っていました。(^.^)


本とはこの日の様に気分が乗っている時って腕を上げるチャンスだったのですがそれはそれでしょうがないですね!

車をきちんとメンテして、楽しみは後にとっておきましょう!と言う事で車を預かって、

私が荷物と一緒に家まで送り届けてきました。


そろそろ変えた方が良いですよ!と話はしていたんですよ。

でも壊れていない物を、頼まれてもいないのに勝手に取り替える訳にも行きませんからしょうがないんですね...

お客さんも少しずつですが、そういう部分も理解して来てくれて居るようです。


サーキットを走られて居る方でこのブログを見て下さっている方もいらっしゃると思うのですが、

サーキットは車にとって過酷な場所です。

本気で走れば壊れない部分は無いと言っても過言ではないと感じています。

日ごろからのメンテには心がけて楽しい走行を心がけて下さいね!


それでは、この辺で...


質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 33GTRハブベアリング寿命です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 33GTRハブベアリング寿命です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラのオルタを変更しました。

garage nakamuraです。

再生中のサニトラのオルタネーターがどうも調子が悪いようでK11マーチのオルタに交換しました。


画像の下側に写っているオルタを使うつもりで取り付けはしたのですが、

何度かエンジンを始動しているうちに カチャカチャ、ガガガー、ガチャガチャ♪♪♪~ と音が出て来てバッテリーの電圧が下がって来てしまいました...


余っているK11マーチのオルタが有りましたので丁度良かったんです。見た目も最近の形ですしね!(^_^)v

容量もそれまで使うつもりでいたオルタよりも大きいですし(70アンペアです!)後々電動ファンに変更したり、

電圧の安定性から見てもある程度大き目が良いかな~と!


ところが、マーチのオルタはベルトが平ベルトでサニトラなどのVベルトプーリーの形が違います。

取り付けステーの厚みも前側がちょっと厚いし...(めんど臭いです。笑)


先輩の所に遊びに寄らせて貰った際に、これ使えるはずだけど、うちでは使わないから持ってって良いよ!

と45アンペアの小さめのオルタ(サニトラの純正サイズ位ですね)を頂いちゃったのですが、

取り付けてエンジンを始動してみると、バッテリー電圧で13.5V位しか上がらないんですね...


この先色々と考えていくと、やっぱりもう少し容量の有るオルタが欲しいと言う事で見渡すと、

32GTRの中古も有るのですが、90アンペアではちょっとロスが多すぎの気がします。。(-_-;)

それに、このオルタも平ベルト駆動ですしね!


結局悩んだ挙句にアルミの無垢棒から削りだしました。

取りあえず現物合わせで削ってみて様子を見たら行けそうな気がする~♪ので!(^_^)v


プーリーのフロント側も仕上げてナットを締めて並べて見ました。



このナットの付くシャフトの径がK11の物とRB26の物やL型エンジンの物とはサイズが違ってたりするんですね。

プーリー側のステーも厚みが違うので今まで付いていた物と同じになるまでフロントカバーをザックリ削っておきました。

折角なのでバラシタついでにサンドブラストで外見も綺麗にしてちょっとやる気を見せています!笑)

まあ、K11のオルタならば、中古も沢山有るでしょうから、先々必要になっても手に入り易いと思うので結果オーライかと?


プーリーに使ったアルミの材料は確か6000番代の物だと思ったのですが、詳しいことは覚えていません。^^;

本とはアルマイト処理すれば良いのでしょうが、今回はこのまま使ってみます。


取り付けてエンジンを始動してみると、冷え切っているにも拘らず始動性もアイドリングの安定性も今までよりも全然良いです!

インジェクションの車は最低限バッテリー電源はちゃんとしてないと先には進めませんね?

今更ながら再認識しました。


さあ、これで1万回転回しても電圧は安定してくれる事でしょう!<大嘘です。^^;


それでは、この辺で...

PS、I君車預かるの遅くなっちゃってごめんなさいね!

もう少しで動かせますので多めに見て下さい...m(__)m

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)



このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラのオルタを変更しました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラのオルタを変更しました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

タイムアタックとドライビングテクニック

garage nakamuraです。

前回のブログで今の時期はタイムアタックシーズンと書きましたが、それに付いてまわるのがドライビングテクニックですね。


今はYOUTUBE等でも沢山タイムアタックの動画がアップされていますから色々な方の車内映像が見れますが、

興味が有って見てみたい人が居たのですが、そういう人に限ってアップされて居ないんですね?<理由は簡単ですよね!(^^)

RB28オーテックステージアのお客さんが遊びに来てくれてた時にそんな話をしていたら、

俺持ってますから今度持って来ますよ!とDVDを持って来てくれました。<ありがとさんです!(^.^)


実は私、こう見えても?笑

車を触るより、エンジンを組むのよりも、ドライビングの映像を見てそのドライバーの腕を判断するのが得意なのでは?

と最近思えるんです。


よく言われているのが、タイムは 車8割 ドライバー2割 とか言われていますね?

私はこれは 大きな間違い だと感じています。

確かに最終的なタイムはその車のポテンシャルに拠る所が大きいですし、

いくらドライバーの腕が良くても、ストレートで20キロも30キロも遅い車では勝負は出来ないですよね!

ある意味ではソウカモシレマセンネ?


でも、↑のビデヲに出てくる様な車であれば草々大きな違いはない筈ですと思います。<ストレートの話です。


皆さんはこの手の映像を見る時に何を重点に見ていますか?

今は色々な所でドライビングレッスン的な講習が行われているようですが、

教える方がきちんと基本を教えているんでしょうかね...


それでご飯を食べている人等も居るでしょうから私はそれには言及しませんが、

プロと言われている人でも意外と出来ていない人も沢山居る様な気がしますね。


今では誰でも手軽に運転出来る訳ですが、車のドライビングって本当に難しいものだと感じています。

でも、きちんと基本を身に付けて、理解した上でドライビングすれば、本とに良く曲がるし、走る物ですよ!


タイムが速いから上手いんじゃなくて、上手いから速いんです!

タイムが良いから上手いと、思い込み歌合戦の人が多いですね~笑)

良いタイムが欲しくて、タイヤ、タイヤとなってるでしょう?<昔からですが最近特に!

そう言う形になって来ると腕は上がりませんね?

タイムが良くなるのは、コース状況や経験数の関係です。慣れですね!

何か違うと思うんですよね...


お金が有る人じゃないと速くなれないと勘違いされている方が大勢いらっしゃると思いますが、

そうじゃないですよ!

タイムが良いから速いんじゃなくて、腕が良いからからタイムが良いんです!


まあ、無名の私がこんな事を書いても何も始まらないんですが、

早くその事に気が付かないと、いつまで経っても日本から世界に通用する様なドライバーは生まれて来ないでしょうね。


でもそうですが、基本は大切な初めの一歩ですね!<ボクシングの漫画じゃないですよ...^^;


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - タイムアタックとドライビングテクニック この記事をクリップ!Livedoorクリップ - タイムアタックとドライビングテクニック Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

タイムアタックシーズンですね!

garage nakamuraです。


寒い日が続きますがサーキットに関してはタイムアタックシーズンですね!

昨日と一昨日2日連続で つくばサーキット にお客さんのお供で行って来ました。


28日は つくば1000 の方で33GTRのたかっちさんが走りました。

この33GTRはVスペックでデフを油圧式のアクティブから機械式の2ウェイデフに変えた車です。

ボディーのスポット増しもやらせて貰った車で、(今度詳細はアップしますね!)

昨年の7月からサーキット走行はしていませんでした。


約半年振りのサーキットになりまして、本人も機械式のデフでのサーキット走行は初めてです。

時間も空いてしまいましたし、結構戸惑うんだろうな~?と見ていたら、

ホントに戸惑っていました!(^_^)v


タイヤはラジアルの逆履きで当たりが出るまでクルクル回っていました...

慣れ初めてもどうも上手く対応出来ないようです...


普段からの心構えと言いますか、完全に練習不足ですね。


タイムとか気にする必要は無いんですよ!

よ~く落ち着いて車の動きを感じて下さい。

等と話をしながら、ところで呼吸法はやってます?やってないでしょ?

と聞くと、え?と言う様な顔をしてポカンとしています?


思った通りです。

普段から意識してやっていないとサーキットでいきなり出来る様には絶対なれないですよ!


2年前以上に説明したことをもう一度やり直しです。

でも、ある程度は頭に入っている事ですから、

その後の走行では(12分位を5回走れました)ある程度落ち着いて対応出来る様になって来ました。

でも、まだまだ時間が掛かる気配が濃厚ですね!


翌日の日曜日はFC3Sのお客さんが つくば2000 でタイムアタックです。

こちらの方はタイヤはSタイヤでの走行です。

今現在ベストが1分0秒764と最近タイムが上がって来ています。


今回はタイヤをMコンからGSコンパウンドに変更しての走行でしたが、(ADVAVです)

中古で購入したタイヤでグリップが今まで使っていたMコンパウンドよりも良くないようです。

約0.8秒落ちの1秒台に止まりました。


中々思うようには行かないもので、だからこそ面白いのかも?とも言えるのではないでしょうかね?

私はタイム的なものは余り興味は無いです。

誤解されるかも知れませんが、確かに速いタイムの方が良いのですよ!


でも、ある程度のタイムになって来ると、車や装備品そしてタイヤの性能や使い方に拠る所が大きくなってしまって、

本来のドライバーのに関しては置き去りにされてしまっている様に感じてしまって、その点が疑問でしょうがないのです...


タイムは確かに大切ですが、やっぱり車はきちんと動かしてなんぼでしょう!


後でその辺のところを書かせて貰いたいと考えて居ます。


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - タイムアタックシーズンですね! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - タイムアタックシーズンですね! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

Motec サニトラエンジン始動!

garage nakamuraです。


先日から作業している Motecの m8 を付けたサニトラのエンジンに火が入りました。

サージタンクが以前のままだとエアクリーナーが付かないので、アクセルワイヤーの取り付け部から一回切って、角度を付けて溶接しました。


燃料タンクも真鍮溶接で塞いで組み付けも終わったのですが、

以前は面倒なのでポンプからのラインをアールズの6#のホースでエンジンルームまで引いて来ていたのですが、


多分ホースも劣化しているでしょうから今回は、8ミリの燃料パイプで新規に作成して引き直しました。


どうかな?とは思っていたのですが、燃料ポンプも動かなくなっています...(ーー;)

タンクの中のヘドロ状の物を見たらやっぱり駄目なんだろうな?と覚悟はしていたのですが...


以前はFJ20のターボ用のポンプを使って居たのですが、

幸いもう一つ同じポンプが中古で在庫していたので助かりました。(^_^)v


パイプの加工が終わってラインを繋いでいく段階で、以前は燃料フィルターはエンジンルームにRB26の純正のフィルターを使って居たのですが、

今回は前回のブログで載せたようにいくら綺麗にしたとは言ってもタンク内の錆やゴミが心配ですからポンプの前にフィルターを持ってきました。



画像の左側のブルーの物が燃料フィルターです。

これ、分解式で何度でも繰り返し使えますから、

これから車検を取って乗り出してもこまめに点検して行こうと考えて居ます。<今のところは...^^;

(それにしてもポンプのステーが錆びていてカッコ悪いですね~<後で塗装します。笑)



まだまだ配線の処理やブローバイガスのホース、それにブレーキの整備等もやらなくてはいけないのですが、

まずエンジンの音を聞いてみたくて、聞いてみたくて!!

じゃないとモチベーションが上がりません...笑)


うちでは今のところ Motec の M8 はこのサニトラしかないので M8 のソフトは暫くぶりだったのですが、

エンジンに火が入った時は、やっぱり嬉しいですね!


以前のセッティングの考えから現在の考え方に変わって来て、一体どんな乗り味になるのか?

自分は以前と比べてどれ位進歩したのか?進歩しているのか?


このパーツはどうか?あのパーツは良いのか?悪いのか?

色々と想いは尽きないです。(^_^)v


速いとか遅いとか、そう言う話だけじゃない、この車じゃなきゃ駄目なんだ!って事も有りますよね?

もうすぐ動かせるところまで来ました。楽しみです!


それでは、この辺で...


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - Motec サニトラエンジン始動! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - Motec サニトラエンジン始動! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

Motecサニトラの燃料タンク掃除

garage nakamuraです。


先日から続けて居るMotecサニトラに戻す作業なのですが、

やっと燃料タンクの掃除が終わりました。


残っていたタール状の汚れをスクレーパーで取り出した後はワイヤーブラシでゴシゴシやっていたのですが、

中々らちが明かないので、最後はサンドペーパーでこすり始めました...


本とは使いたく無かったのですが、サビも汚れも取れなくては元も子も無いので止む無く使いました。

何故使いたく無いかと言うと、後の掃除が大変なんですね。

細かい砂も鉄粉も出ますから、形状が複雑なだけにちょっと洗いずらいんですね!^^;


汚れが大体落ちたところで、入っていた汚れたガソリンを入れて、

分解式のフィルターをポンプに繋いで上からガソリンを循環させてどれ位ゴミが取れるかやってみました。


このフィルターが小さな鉄粉までも取ってくれないとポンプが壊れてしまいますからドキドキだったんですよ、本とはね?

でも、こう言う物って実際に使ってみないとはっきり判らないでしょう?

で、使ってみたら取れる!取れる!!



掃除が大変ですが、純正品等の非分解のフィルターを使っていたのでは、何個有っても足りないですからこれはこれで良かったと思っています。



この時点で可也綺麗にはなったのですが、もうちょっと綺麗にしたいと思って、

最後の仕上げに?メタルクリーンを使いました。


これは昔から私が使っている物で、水で薄めて使える洗浄液です。

ただ温度が常温だと洗浄効果が余り強くないんですね。


そこでヒーターを使って約80度位に上げて使っています。

結構綺麗になるし、値段も割りと安いですからお勧めですよ!(^_^)v

綺麗になったところで切開した蓋を溶接しようと思ったのですが、

このタンク、ガソリン吸い上げの部分にはまったく何も無くて、ただの空間だけなので、

ワンウェイのバッフルプレートを新設しました。


私は余りガソリンが少ない状態では車を乗らない方なので、今までもめったにポンプがエアーを吸い込んでしまって、なんて事は無かったのですが、

折角開けたんだし、今まで自分の車をないがしろにしていましたから、ちょっと可愛がってあげようと言う事で...笑)


吸い込み口が車体に取り付け後,

後方になるのですが、これで激しいブレーキングでもエアーを吸わなく成ると思います。


でも、その前にこのサニトラ、そんなにきくブレーキ付いていませんでした...(ーー;)


それでは、この辺で...


質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)



このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - Motecサニトラの燃料タンク掃除 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - Motecサニトラの燃料タンク掃除 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

Motecを付けるサニトラの燃料タンクが!

garage nakamuraです。


先日アップした Motec m8はサニトラに付けます で作業を進めていたのですが燃料タンクの問題発見で手間取っています。

エンジン本体側は、ディスビやオルターネーター、点火コイルにイグナイターも取り付けが済んで火が飛ぶのも確認出来てさすがMotecだな!と喜んでたんです。笑)

さあ、ガソリンを買って来てエンジン始動までと、一気に進めるつもりで意気込んでいたのですが...


一瞬我に返って、燃料ポンプやラインはどんな風に引いていたんだっけ? と車をリフトに上げてしみじみと眺めて見ました。

何か 胸騒ぎ を感じました。



最近、この手の感覚が冴えて居るんですよ!^^;


ポンプを動かす前に荷台に有る蓋を開けて、ガソリンタンクの上側を覗いて見たら?

結構サビが出ています。(ーー;)


あ~やっぱり...

5年~6年位屋外において置いたつもりになっていたのですが、よ~く考えてみると7年~8年位になるかも?ですから金属製の燃料タンクだとサビ等の劣化が十分考えられますよね?


これじゃ駄目だとタンクを降ろして、外見だけでも綺麗にしようとサビをブラシを使って綺麗にして取り合えず上側だけ塗装しました。(^_^)v


ただ、降ろす時にタンクのドレンボルトを外して残っているガソリンを抜こうとした時に、全然垂れてこなかったので、ガソリンを抜き取って放置しておいたと勘違いしていたんですね。


降ろして振ってみると少しですがガソリンは残っている様な感じがします。

何でドレンボルトを外した時に出てこなかったの?


いや~な予感が的中しない事を祈って?ガソリンフロートを外して中を覗き込んで見ると!


あー!やっぱりです...<がっかりの全開です...(-_-;)連打を浴びたような気持ちです。


見なかった事にして蓋をしてしまおうとも考えたのですが、それでは先に進みませんね。

新品を購入するにしても有るかどうか判りませんし、有ったとしても値段も可也上がって居るだろうから...

いっその事、安全タンク にしてしまおうかとも思ったのですが、車検の事や、その他諸々(主に予算の関係ですが!^^;)

を考えると一番安上がりな方法はこれしか有りません。

大きく切り込みを入れて、切開手術ですね。

入っていたガソリンが変質してしまって、コールタールの様になっています!

これがドレンボルトの穴を塞いでしまっていたんですね...


ガソリンが浸っていない部分も結構サビが出てはいるのですが、穴が開いてしまう様なサビの状態では無いです。

お客さんの車ならタンクの交換を薦めなければいけないのでしょうが、

自分の車ですから、駄目で元々と割り切って、スクレーパーやブラシで掃除しています。


気が重いし、面白くないので少しずつですが、これも経験の一つと思って無事に使える様になるかどうか?やってます。(^.^)


段々綺麗になって行くと何となく楽しくなって行くもんですね!

折角開けたんだから、バッフルプレートも新設した方が良いかな?とも 笑)

楽しみながらやってます。


もうすぐあの頃の自分に帰れる気がする今日この頃です。(^_^)v


それでは、この辺で...


質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)



このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - Motecを付けるサニトラの燃料タンクが! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - Motecを付けるサニトラの燃料タンクが! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

フィルターマグネット実力発揮ですね!

garage nakamuraです。


以前のブログでアップした フィルターマグネット の画像なのですが実力発揮ですね!(^.^)




RB26改RB28エンジンの1回目のオイル交換の際に取り外したオイルエレメントを分解して見ました。

走行距離は約1200キロです。

エンジンを新しくして、1回目のオイル交換なので本当はもっと早くやる方が良いのですが、


このエンジン、オイルパンも容量アップの大きな物が付いていましてオイル総量もノーマルの2倍近く入れていましたから1000キロ位で交換しましょうと言っていたのですが...^^;(オイルクーラーも新設していましたので)


オイルも私の所でずっと使っていて、今までトラブルも出ていない上質のオイルでしたので、慣らし運転中と言う事でエンジン回転も余り上げていませんでしたらから、まあ良いかなと?


オイルのドレンボルトもマグネット付きの物を使って居るのですが、

まず最初にオイルを抜いた際にそのマグネット部分に付いていた鉄粉は予想していた量よりも少なくて、

これはエレメントの方も少な目かな?と思っていたんですね。


以前からエレメント交換の際には開けて見ましょうと話していましたから注意深くカットして行ったら出てきたのが画像の鉄粉です!

マグネットに付いている訳ですから鉄系統の物ですね。

殆どの鉄粉はシリンダーからのものではないかと想像できます。


普通に使っている(慣らしの終わったエンジンと言う意味です)エンジンにこのマグネットを付けて交換の際に開けて見ても付いている量はうっすらと付いているな?程度です。


この画像を見ると、どんなに綺麗に丁寧に組んだエンジンでも慣らしは必要なんじゃないかな?と感じますね。


それから、

慣らし運転の際は、早めにオイル交換するのだから、良いエンジンオイルじゃなくても良いんじゃない?


すぐに抜いちゃうんだから勿体無いでしょ?


的な考えの方もいらっしゃるでしょうが、この画像を見て貰えればそれは間違いだと思われるのではないでしょうか...


不純物を包み込んでエンジンパーツに傷を付けずに、潤滑不良を起こさない様に、安全にオイルエレメントに運ぶのもエンジンオイルの大切な役目の一つだと感じて居ます。

オイルエレメントが鉄粉等の不純物を受け止めてくれるならマグネットなんて必要ないでしょう?

と言う方もいらっしゃるかも知れませんが、その辺はもう少し深い考えも有りまして私的にはこれは良い物だと思っています。(^.^)


この製品、ネオジウム磁石とかを使っているそうなんですが、

最近材料が入手困難で値上がりするそうです...

余り高くならないで販売してくれることを熱望します。笑)


それでは、この辺で...



質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - フィルターマグネット実力発揮ですね! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - フィルターマグネット実力発揮ですね! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン