admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

サニトラ マフラーにサイレンサー追加しました。

garage nakamuraです。


うち看板カー?サニトラのマフラー追加でサイレンサーを作ってみました。

先日出来上がって、毎日上機嫌で乗っているんですよ。

音も気に入って居ますし、吹けも悪く無いです。


先日33GTRにロールケージを取り付けて居る時に、雨が降り出すとドアを開けられないので、その手の合間の時間でちょっと作ってみました。^^;


取り外したノーマルのマフラーはもう使えませんから、今度の車検は今使っているマフラーで受けるつもりで居るのですが、

いくら音は静かだと言ってもアイドリング近辺だけで回転を上げて行くとそれなりに音量も上がりますし、音そのものの音質がノーマルのそれとは随分違ってしまったんですね。(そこが気に入っている部分でも有るのですが。(^^))


取り敢えずテスト的に余っている材料で作ってみれば良い悪いは次に生かせますから簡単に作ってみました。


90mmスチールのパイプ15cm20cm弱が有りましたので、溶接で30cmにして、センターパイプは先日の残りのステンパイプです。


グラスウール等の消音材は使わずに組んだので、これから先も音の変化は無い筈です。

中身ですか?中身は内緒です。^^;


90mmの本体部分は一本物ならば錆の出難いアルミナイズ管なのですが、溶接で繋いで有りますから、耐熱スプレーで塗装して置きました。

画像では上手く撮れないのでアップしてないのですが、綺麗なチジミ(結晶)塗装なんですよ!

と、言いつつ、実は乾燥する前に取り付けて乗り出してしまったので...笑)


元々サイレンサーを追加するつもりで作って居たので、サイレンサーを追加しても見え難く成る様に成っています。


ネットで色々なサニトラのマフラーを見ると?

わざと見える様に?テールにサイレンサーが目立っていますね。


私はテールパイプが見える位が好きです。

で、夜走っていて後から見た時に、そのわずかに見えるテールパイプからシフトダウンの時にバックファイヤーパンパンパンWRCの車みたいに出るのがカッコ良いと想って居ます。笑)


Motecで制御していますから、その辺はいくらでも好きな様に作れるんですね!(^^)v


このサイレンサーですが、音量は少し下がりました。

陸自の車検ではどうだろうかな~?程度ですが...(-_-;)


でも、データは取れたので、車検の時にはもっと静かになる物が作れます。


乗り出しての音の変化は?

2000rpm~2500rpm位はテールエンドから出る音は、前よりも静かなのですが、比べると、こもり音がちょっと気になる程度に成りました。

3000rpm以上になるとやはり静かです!

4400rpm~の音の変化がやはり抑えられて居ます。(出るのは出ていますが、以前ほど顕著ではなくなりました。)


今のマフラーに変えてからオイルの消費が今までの倍位に多くなってしまいました...

別に以前と比べて極端にエンジン回転を上げて乗って居る訳では無いのですがね。

間違い無くマフラーが引っ張ってくれて居るようです。(^^)v


夜中、仕事を終えてからタバコを買いに出るのですが、低回転でも高回転(大した回転では無いですが)でも

乗っていて飽きないです


先日次の入庫予定のお客さんと電話で話をしていたのですが、

サニトラのマフラーいい音するんだよ~!

パネー音なんだよ!と、ついつい自慢してしまいました。笑)


入庫して貰ったらサニトラでお送りする事に成っています。(^^)v


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)




このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ マフラーにサイレンサー追加しました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ マフラーにサイレンサー追加しました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

33GTRロールケージ取り付け等終わりました。

garage nakamuraです。

台風でしたね。

皆さんの所は被害等出ていないでしょうか?

幸い私の所は無事に通過してくれたようです。
ニュースを見ると、事故や災害が報道されて居て、心が痛みます...


お預かりしていた33GTRへのロールケージ他、何点かのパーツの取り付けが完了しまして、昨日29日の土曜日に届けて来ました。


この33GTRは以前にスポット増しをやらせて頂いた車で、施工後 可也シャッキリした!と喜んで頂いて居たのですが、

つくば2000 のスポーツ走行枠で走るにはロールケージが必要なのと、もし転倒等のアクシデントの際の安全性アップの為にと言う事で前々から相談していました。


乗員保護の目的が一番ですよね?


ボディーの剛性アップも勿論ですが、やっぱり健康な体が有ってのモータースポーツだと想います。(精神的な部分もとても大切だとは想いますが!)

一人で必死になって取り付けしていたので、画像は殆ど撮るのを忘れてしまいました。スミマセン...


取り付けたのは6点式の車検対応品です。

ボディーに落とす所をボックスを作って、ガッチリ溶接で止めてしまえば、ボディー剛性もボルト止めの場合よりも上がるのは判って居るし、オーナーさんにもその説明はして有ります。

有りますが、サーキットを走る目的狙っているタイムの話をして、そこまで必要無いのでは?

と言う事で、話は纏まって居ました。


兎に角タイム!一番になりたい!という人ばかりがサーキットを走る訳では無いですし、その人その人それぞれに自分に合った車で楽しむのが一番良いんじゃないでしょうかね?...


ロールケージの取り付けついでに冷却用の水タンク消火器の取り付けも済ませました。

水タンクは今まで間に合わせにK11マーチのウィンドウヲッシャータンクを使って居たのですが、容量的に走行時間の後半で水が足らなくなってしまう場合が有るので以前からどうしようか?と考えて居ました。


トランク内に置いてしまうと?サーキットへ自走してくる際に荷物が載らなくなってしまうし...

ステーを作って、後部座席を止めるボルトで固定出来る様にしてゴムバンドで固定です。(^.^)


消火器がちょっと大き目なので、助手席のシートを外してステーを固定してと考えて居たのですが、

それでは、嫌です!とオーナーさんが...


結局ここに付けました。車検の時は簡単に外せますしね!


うちにはローダーは有りませんから、届けるとなると2台で行かなきゃ成らないのですが、昨日は人員確保が無理です。

とオーナーさんに連絡したら?

翌日は日曜で休みですから送って行けますよ!との事。


ロールケージも組み込んでシャキっとしたボディーでスイスイと泳ぐように走って届けました。(^^)v

いやー!この車、本とに良く走ると想います。


一般道だけの走行では、ちょっと足が硬いとは想いますが、それでもある程度のコーナーリングスピードになって行くと、

この先、どれ位行けるんだろ?まだまだ全然余裕だね!と言う位良く曲がります!(スピードは内緒です。^^;)


無事に届けて、帰りはオーナーさんが最近購入したロードスター(ユーノス)(程度の良い中古車です)をまだ私が乗った事が無いと言う事で、こうば まで乗らせて貰いました。

このユーノスと私のサニトラで勝負する事になって居るのですが?笑)


足回りがダンパーだけかと想ったらバネも変えられて居る様で、アライメントも含めてコーナーリングがちょっと怖いです。

乱暴な言い方かも知れませんが、ドライビングを覚えるのならば、最低でもフロントのダンパーはオイル式のダンパーが良いですね?(これ、本とは凄く深いんですよ...)

バネもなるべくノーマル程度の硬さで十分です。

乗って乗って乗りぬいて?十分 体に覚えこませてからちょっと硬めの足にして行くのが本とは良いんですけどね...


長くなりますので、今日はこの辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 33GTRロールケージ取り付け等終わりました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 33GTRロールケージ取り付け等終わりました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ用カムシャフト等。

garage nakamuraです。

うちの看板カー?のサニトラに今回使う予定のノーマル加工のハイカム等です。


勿論、今回のエンジンから抜いたカムなのですが、実はどんなカムを組んで置いたのか忘れてしまって居ました。^^;

ターボ用として組んだので、そんなに大きい(作用角やリフトがと言う意味です)カムを入れた覚えは無かったのですが...

それにしても、素材加工のカムと比べると?随分と細くなるほど削って有りますね~...


圧縮比も確か8ちょい?位のはずだったのですが、70度や72度などの小さいカムは持って居なかったので、一番小さ目で大人し目?の74度が出て来ました。

(完全に忘れてしまって居ます...(-_-;))


カムを抜いた後にバルブリフターが外せるのですが、ここでもちょっと嬉しい誤算が有りました。

ノーマルの重いリフターを入れて置いたつもりが、オプションの中空のリフターを入れて有ったんです!

おまけにこのリフター、WPC処理がして有ります!


あれー!結構気を使っておまけに金も使って組んでいたんだな~!とニッコリです。(^^)

以前、富士のマイナーツーリングのエンジンを組んでいた友人とオイルの話をしている時に、

オイルの良否はA型エンジンの場合は、カムとリフターの当たり面で判断出来るよ!と...


余り良くないオイルだとカムが齧り出して むしれ 現象が出て来ますね。

それと、バルブスプリングのセットも硬すぎると?リフターのカム当たり面が凹んで来ます。

そうなってしまうと、カムもオシャカになってしまいますから、その辺の設定も考えなくてはいけませんね。


このカムは、74Bの刻印が打って有りましたから、私が直接カム屋さんに注文してノーマルカムを加工して貰ったカムと判明しました。笑)

キャブで使っていた物で、8000rpmで頭打ちになったカムだったと記憶しています。

クランクはA14の77mmストロークですね。


おとなしいカムでちょっとがっかりしたのですが、ターボなら?と...


今回はこのままこのカムでNAで使ってみるつもりで居ます。

キャブからMotecに変わりますし、最初は今使っているシングルスロットルのままでどんな風に回ってくれるかも楽しみですね!(^^)

先日用意したドグミッションも一緒に搭載するのでクランクのメンドラシャフトのブッシュ穴の加工もしなければ成りませんね。


今現在は使用しているオイルも昔よりも良い物を使って居ますし、クランク周りと言いますか、ブロックもちょっと加工してみたい部分も有りますので兎に角楽しみで楽しみで!(^^)v

上手く出来ましたら、ここで紹介させて頂きますね!


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ用カムシャフト等。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ用カムシャフト等。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ(日産レース用オプション)カムスプロケットのセット方法。

garage nakamuraです。

私のサニトラに使用している日産レース用オプション品カムスプロケットです。


今はもう廃盤になってしまっているんでしょうかね?

(私以外の人が私の周りでA型エンジン触ってないですから部品も取り寄せないので判りません...寂)


昔はL型エンジン用8穴の開いたオプション品が販売されて居ましたし、A型エンジン用も画像の通りに有りました。

逆に言えば、今主流になっているスライドスプロケは当時はまだ有りませんでした。

古い話です。^^;


L型エンジンで使用したのが先なのですが、

チューニングエンジンだから、迷わずオプション品だろ~!と購入したはよいのですが、当時は使い方が全然判っていなかったんですね。

ただ、ノーマルよりも穴が多いからバルタイが取りやすいんだろうな?程度でした。


ある時、雑誌でオプションのスプロケットは優れ物だ!と書かれている記事を見つけて、簡単な説明しか書いてなかったのですが、

何度も何度も穴をずらして計測していたらやっと理解出来ました!

だから、今でも忘れずにきちんとバルタイが取れます。(当たり前の話ですが、笑)


見ずらくて、申し訳ないのですが、画像のスプロケには7個の穴が開いていますね?

1番の刻印が有る穴にカムのノックピンが入っている状態です。


見方は0番がノーマルのスプロケの場所になります。

そこから上側左回りに1,2,3 と刻印が打って有るのですが、こちら側がバルタイの進角(進み側)に成ります。

番号順に一穴で3度進む様に開けて有ります。


画像下側のA.B.C と刻印の有る方がバルタイの遅角(遅れ側)に成っています。

0番を基準に、1.2.3 と3度ずつ進んでA.B.C  と3度ずつ遅くなる様に作られている訳ですね。


では、実際にバルタイを合わせてみましょうか?


たとえば、バルタイを計測した所、自分の入れたいタイミングよりも15度ずれていたと仮定します。

もし、スプロケの0番で合わせてあると?穴の数が足りませんね?


そう言う場合はカムチェーンを一齣ずらす訳です。

一齣が大体18度になっています。

すると?15度動かしたい訳ですから、一齣ずらして、その後スプロケの穴を進めたい場合は1番に、

逆に遅らせたい場合にはAにすれば、0番の状態から15度動いた事になるんですね!

勿論,スプロケ外周側に刻印してある部分チェーンの合いマークを合わせてですよ。


ただ、気を付けなければいけないのは、使用するチェーンやスプロケによっては幾分磨耗している物も有りますから(使用するには差し支えないと言う前提です)

物によっては、18度では無くて、17度位に成る物も有るようです。(経験談)


きちんと計測出来てくるようになると、このスプロケでも直ぐにバルタイが決まりますし、スライド式のスプロケを使うよりもズレに対する心配も無く組めましたね。

別にスライド式のスプロケでもズレてエンジンが壊れた事は無いんですけどね。(^^)


使い方が理解出来た当初は組む度に、

このスプロケを考えた人は頭が良いんだろ~な~!?と感心しきりでした。笑)

今は、この使い方を知っている人は可也少ないんだろーな?と想って居ます。

もう無くなってしまっている部品ですし...


と言う事は?読んで頂いている方もツマンナイナ~と感じて居るのでしょうね?

どうも、失礼致しました!m(__)m


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ(日産レース用オプション)カムスプロケットのセット方法。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ(日産レース用オプション)カムスプロケットのセット方法。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラエンジン分解その3です。

garage nakamuraです。

サニトラ用のエンジン分解のその3です。


仕事の合間を見付けてボチボチやってます。

昔、必死になって色々と試行錯誤しながら

どこをどんな風に加工すれば調子良くなるのか?

メタルの当たりを綺麗に出すには何処の部分をどんな風に加工すれば?


そして最大の悩みと言うか考えは、

最高回転数はどうやって引き上げるか?

何時も何時もず~っと考えて居ましたね。


私はずっとA14の77mmのクランクを使っていましたから、一体A14のクランクでどれ位回せるのか?

それが気になって、気になって...笑)


今はネットで調べてみれば色々な人のブログ等を見れますから情報を集めるには簡単なのですが、

9000回転だとか9500回転、中には10000回転!と言われている方達の話ですと、

1速、2速で、と言う話が多いようです...


いや~それはちょっと違うんじゃないかな?と私は感じて居ます。

NAエンジンですから5速オーバードライブではトルクが無い分不利ですが、せめて3速とか4速位のギヤ比でないと判らないのでは?と...


一生懸命に組んだエンジンだからこそ、愛着が有るのは充分理解出来るのですが、

だからこそ、自分で自分を評価するなら、凄く辛口になるべきですね!

じゃ無いと伸び代が無くなっちゃいますよ!(^^)(これはプロの方も一緒ですね。)


一度や二度上手く組めたからと言っても、まぐれの可能性も有る訳ですよ。

まぐれも実力のうち と言う人が居ますが、まぐれ は まぐれ ですよ。

じゃ無ければ、まぐれ と言う言葉は存在しないのですから...


何処をどんな風に加工したから、変更したからと言う部分をしっかり把握していれば何度でも同じ様な性能のエンジンが組める訳ですね!

それが ノウハウ だと想って居ます。


それから、実際に乗ってみて、このエンジンは何回転~何回転まで使えるエンジンかという事をきちんと自分で感じる様に乗れないと?

何機組んでも、高価なパーツを使ってもすぐに壊れてしまうエンジンになってしまいますね。

よく言う エンジンが回っている!と言うのと、ただ回転が上がっていると言うのは意味がまったく違うものだと認識出来ていない人が結構居るんだと感じて居ます。


のブロックから抜いたピストンとコンロッドです。

このピストンピンが22mmなのでA14の純正コンロッドでは細すぎて使えないので画像のコンロッドに変更しました。

ピンの長さが短くて、太さ(剛性)を上げてあるんですね、面圧ピンのたわみに関しては有利に働くと見ています。

予算が有れば外国製のもっと軽いコンロッドで行きたいのですが、まあ、テスト的な部分も有りますのでこのまま行ってみようと考えています。


A型エンジンってパット見には昔の作りのOHVのエンジンなのですが、実際に触ってみると、手を入れなければ成らない部分がとても沢山有るんですよ。

今のエンジンの様に余り手を加える部分が無くて、とにかく精度重視と言うのと違って、ヘッドもブロックもクランク(純正品)も加工箇所がびっしり詰まって居るエンジンなんです。

バラしながら、懐かしく想うと同時に何となく忘れかけている?加工の 面白さ大切さ を再認識している今日この頃です。


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラエンジン分解その3です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラエンジン分解その3です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラエンジン分解その二です。

garage nakamuraです。

前回のサニトラ用のエンジン分解の続きです。

33GTRのロールケージ取り付けも進んでは居るのですが、うちの こうば の中に入れてしまうとドアが全開に出来ないので外へ出して取り付けするのですが、ここ数日は天気が不安定で、急にスポット的に雨が降ったりなので中断を挟みながらに成っています。


そんな時は、サニトラ用の次期エンジンを進めましょう!と言う事で...^^;


オイルパンを取り外しコンロッド&ピストンを抜き取りました。

前回のブロックにピストンが組まれた画像の方が良く判るのですが、ピストンにはWPC加工して有ります。

ただ、このピストンのサイドスカート部分を見ると?

モリブデンがコーティングしたままに成っています。(これは、純正のままです)


通常のWPC加工全面加工してしまうと、モリブデンの部分も落ちてしまうので、サイド部分だけマスキングして貰ってWPC加工したピストンです。

実はこのピストン、日産のVQエンジンノーマルピストンです。

ボアサイズ76mmのA14ブロックにちょうど合いそうだったので使ってみることにした物です。


ピストンリングが今風に?厚みが薄いですね?

今はRB26用の社外のピストンリング等も薄い物が多いようですが、私は厚い方がターボエンジンの場合は良いと想って居ます。

こまめにエンジンを開けてメンテナンスできるのなら良いでしょうが、普通の方の場合は一度作ったらそんなにしょっちゅう開けられないですよね?

だから、純正のピストンリング位の厚みが有っても良いと感じて居ます。


良く言われるのが、レスポンスが!とか聞きますが、乗って判る人が何人居るでしょうか?...

ガスのシール性に関しては各社色々なノウハウが有りますから一概に厚い方が良いとは言えないと想うのですが、ストリートで楽しむには耐久性の方が必要かな?と想うのです。

なるべく長く楽しんで乗って貰えるのが結局はお客さんに喜んで貰えるんじゃないかと?


じゃあ、なんで薄いリングのピストンを使ってるの?と成りますかね...

それは、試しに作るエンジンですからシリンダーをボーリングしないで組めるんなら、それが何よりだったんです!笑)


A型エンジンを見慣れた方なら↑の画像を見ると、このコンロッドはなんだい?と成りますかね!

VQのピストンを使うにあたって、ピストンピンがA型のピンよりもだいぶ太くてどう考えても肉厚が足りなかったんです。

おまけにロッド部分がとても細くて、いくらパワーを出さないとは言ってもターボには使えそうになかったもので...


別にブログを引っ張るつもりは無いのですが、このまま書いてるととても長くなってしまいそうなので

今日はこの辺で、後日又続報と言う事でゴメンナサイです。

でも、A型のそれもターボエンジンの記事なんて楽しみにしてくれている方がいらっしゃるのでしょうか?^^;


質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラエンジン分解その二です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラエンジン分解その二です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ用エンジン分解始めました。

garage nakamuraです。

サニトラの次期エンジン(先日のターボ用エンジンです)をバラし始めました。


実は、33GTRのロールバー組み込みの以来を頂きましてその途中なのですが、

6点式で結構面倒なんですね。

以前、スポット増しをやらせて頂いた車なのですが、スポット増しの効果もハッキリ体験出来たし、

そろそろ つくば2000 のコースの走行も増やしたいけどロールバーが装着されていないとファミリー走行限定なので、

スポーツ走行のチケットも買えるようにと以前から話が出来ていました。

(走行会は大丈夫ですが)


ただ、ロールケージ(ロールゲージじゃなくて、ロールケージが正式な呼び名だそうですよ!)を組む時は夏場は暑いから涼しい時期が良いな~!

とお願いして有ったのですが、オーナーさんが、何故かこの時期に依頼してくれてます?

サーキット走行時の私の 駄目だし に対する報復なのでしょうか?...(-_-;)


バリバリ進めて終わらせようと始めたのですが、やっぱり暑くてやる気が出ません...

嫌々やっても良い仕事は出来ない派?の私は周りを見渡して見ると?

この後組み替えてサニトラに乗せる先日のターボエンジンを見付けてしまいました。^^;


エンジンスタンドは2つ共RBのブロックで使ってしまっているのですが、

そこは軽量なA型エンジンですから、スタンドなど無くても大丈夫です。(^^)


ロッカーカバーを外して暫くぶりにご対面しましたが、動かしていないだけあってとても綺麗です。<当然ですが!笑)

ロッカーシャフトのカラーも入れてないの?大した事ね~な!

と想われる方もいらっしゃるでしょうね?


でも、そう言う方に逆に聞きたいのですが、あのカラーを入れるとエンジンが回りますか?

メンテナンスもやり易いし、このままのノーマルロッカーアームで4速9000rpmオーバーしましたよ。


今は、プライベートの方等は(4AGとかが多いのかな?)凄い高価なパーツを使ってエンジン組んでいますが、

良いパーツ、高価なパーツを使ったからと言って、良いエンジンは出来ていないでしょ?


このピストンに変えたから何馬力アップだ!とかこのクランクだから何馬力だ!とか...

関係無いとは言いませんが、綺麗な良い音を奏でてくれるエンジンて、使うパーツで決まるものでは無いと思いますよ。


おっと、横道ですね!

ロッカーシャフトを外しながら、あれ!結構良いパーツ使ってたんだっけな~?とニコニコしてしまいました。(^^)

(良いパーツのレベルが低いですが...笑)


ヘッドをはぐってピストンとご対面です。

このピストン日産の純正パーツです。

A14のノーマルボアのままでクリアランスも使えそうなので組んでみたのですが、

ピンハイトが2mm下がるんです。<ターボなのでちょうど良かったのですが...


まだ抜いていないので全貌は見れないのですが、又後でアップしたいと考えています。

どんな風にNAエンジンに変更するか?色々と想いを巡らせて居る今日この頃です。


先日、サニトラのマフラーが出来上がったと言うことで?お客さんが遊びに来てくれました。

私自身、外で聞いては居ないのでちょっと乗って貰いました。


遠慮して余り踏んでくれないかな?と想って居たのですが、そんな心配はまったく必要有りませんでした!(^.^)

音量的にはノーマルと言う訳にはいきませんが、回転を上げなければ全然問題無い範囲だと想います。

見えない所まで行って貰ってから4500rpm以上に回転が上がると?


え!バイクかい?と聞こえる様な音になるですよ!(^^)v

やっぱり面白いですね!マフラーって!

まだまだ幾らでもは有るんですよ。<そればっかりやってられないですが...^^;


次期エンジンが出来たら色々と仕様変更もやってみようと楽しみ倍増です。


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ用エンジン分解始めました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ用エンジン分解始めました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラのマフラー出来ました。

garage nakamuraです。

サニトラのマフラー出来上がりました。

ちょっとした野暮用が有ったりで、想いの外、時間がかかってしまいました...


実はテールパイプ部分が出来上がる前に我慢しきれずに一度エンジンを始動させて音だけは聞いていました。笑)


エキマニからフロアー下のフランジまでの間に差し込みを1箇所フロアー下からサイレンサー入り口までに2箇所

そして、サイレンサーからテールパイプまでの間に差し込みを2箇所設けました。


フランジ止めを多くした方が、取り付け取り外しは便利ですが、余りがっちり止めてしまうと?

後からクラックの入る危険性が上がるので、私は差込部分が必要なのでは?と考えています。


以前TS用のタコ足を付けていた名残でフロアー下を凹ませて有りましたし、この後シルビア用のミッションを載せる際にも余りミッション寄りの方にパイプを寄せてしまうと後から作り直しでは面倒なのでフロントパイプからフロアー下を通しました。


余り車高は下げるつもりも無いので下がり過ぎない程度にフロアー下のクリアランスを取ったのですが、それでもマフラーからの輻射熱は避けられませんから耐熱バンテージを巻いて置きました。


ノーマルマフラー時は気にならなかったのですが、燃料ポンプと上に引いてあるガソリンホースは変更が必要ですね。


取りあえず出来上がったので居てもたっても居られずに、乗り出して来ました!(^.^)


あ!音なんですが、アイドリングは大きい音では無いのですが、低音が目立つ様な感じです。

ただ、エンジンもノーマルですから今はそれなりですが、もっと圧縮の上がったパワーの有るエンジンを載せた時には?...^^;

バンバンとかバラッバラとかの途切れる様な音では無くて、一回り排気量の有るエンジンの様なアイドリング音と言えば良いのでしょうか?


走り出すと、低回転域もトルクが抜ける様な感じは無くて一安心です!(^^)

まあ今までがノーマルのザクザクサイレンサー?ですからストレート構造のマフラーに変更したら悪くなる筈は無いのですが...笑)


Motecも繋いでアイドリング~低回転域の燃調も変更しつつ乗っていたのですが、4500rpm付近音が変わるのがハッキリ確認できます。

アクセルの踏み加減に関係無く音質がちょっと高くなって音量も増える傾向です。

タコメーターを見ていなくても良く判りますね!

ただ、如何せんノーマルエンジンなのでそこからカーンと回っては行かないですが。^^;


ちょっと意外だったのは、3000rpm~4000rpm付近で巡航していると、とても静かに成っています。

高速道路の巡航等は楽に乗れる様な気がします。<余り乗らないでしょうが!笑)


今回マフラーを作るにあたって、メリハリのきちんと出るマフラーにしたかったのですが、それは今の所当たって居るようです。

低回転ではそれなりの静かさで、回転が上がるにつれて音質が高音側に移って行くようなマフラーが望みだったのです。

パワー&トルク特性に関しては、あくまでも エンジンに拠るところが大きいのでまだ何ともですが、高回転で引っ張ってくれそうかな?と感じて居ます。(^^)


NAエンジンって(ターボエンジンも同じですが)生かすも殺すも排気系に頼る部分が凄く大きいですよね?

勿論、他の部分、吸気系も関係大ですが、スロットル関係は大体出尽くしている感じじゃないですか?

それに比べて排気系は中々見える部分では無いですし、特にサイレンサーの内部等はやった人じゃないと想像も付かないのが実状だと想います。


吸気脈動排気脈動の関連性も含めてですが、有る程度排気ポートから離れた部分からは排気の上手い使い方と言う物が有ると感じて居ます。

ストレートだからパワーが出るとかの問題じゃないですね?<当然ですが...^^;


マフラー専門の方から比べたらまだまだ足らないノウハウかも知れませんが、

それでも何時かは!(^^)v


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)



このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラのマフラー出来ました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラのマフラー出来ました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

確かにそう想います。

garage nakamuraです。

最近は日の暮れるのが早くなって来ました。

気温的には日中はまだまだ暑い日が続きますが夜には随分と涼しく感じられる今日この頃です。


秋が近いからと言う訳でも無いのですが、たまに色々と考える時間が有ります。


先日パソコンのメールマガジンで配布された記事で偶々面白い記事を見つけました。

別に登録した覚えは無いのですが、勝手に送ってくるメルマガって有りますよね?あれです。

解除すると、相手にこちらのアドレスが生きている事を証明してしまうからそのままにして置いてあるのですが、

たまに面白い記事等も有るんですね。


その中に以下の様な事が書いて有りました。

幸せに成りたいと想ったら...


1日だけ幸せに成りたいなら床屋さんへ行きなさい。


1週間幸せに成りたいなら車を買いなさい。


1ヶ月幸せに成りたいなら彼女を作れば良い。


1年幸せに成りたいなら家を購入すれば良い。

そして、

一生幸せで居たいのなら、正直に生きなさい。


成るほどだな~と思いました。(^^)


先月お盆の時に、真面目に生きなさい。と言うブログを書かせて貰ってそれなりに感じて頂いた方もいらっしゃるようですが、

他のブログ等を拝見すると?

真面目に生きるなんて馬鹿馬鹿しいとか、真面目に生きたら損をするとか、要領良く生きるのが一番良いんだとかと、

ご自分の経験からか、その手の内容の事を書かれている方が多いのを知って、ちょっと複雑な気持ちにもなりました。


自分の嫌いな奴でも手を差し伸べてやらなくちゃいけないの?

そんな意見も有りました。


それは、それこそ個人の自由ですよね!

私も聖人君子では無いですから、今まで散々人の迷惑など顧みず自分勝手に生きて来た人に対してまで助けて上げなさい。

なんて息子に言っていませんし、言えません。


ただ、そこで大切な事は、いくら自分に対して意地悪をした人でも、その人が苦しんでいるのを見て、喜んではいけない!

と言う事だと想って居ます。


よく 人の不幸は蜜の味 と言う人も居ますが、そういう風に感じる、想う人間になってしまっては、それがいつか自分の身に降りかかって来る事なんだと...

真面目に生きる 正直に生きる どちらも自分自身が幸せに生きたいと想うのであれば大切な事で有り、当然の事なんだと感じています。


スポーツの世界等でも 結果を残さなくては!結果が総て!と言った感が強いですし、会社等の成績でも良く言われますよね?

私は以前から ちょっと違うんじゃないかな?と想って居ます。


その人なりに一生懸命努力しても結果的に駄目だった事もたまには有りますよね?

努力もせずに努力したと言ってる様な人は論外ですが、

別に金メダルだから良くて、銀メダル銅メダルだから残念だったとか、メダルも取れなくて駄目だったと言う風潮はとても残念な気持ちで一杯です。


大切なのは、その為にどれだけ努力したか、頑張ったかじゃないのかなと...

一昨日でパラリンピックが終わりましたが、体に障害を持ちながらも一生懸命にプレーをしている選手達を見ていると、そんな風に感じました。

あの姿を見せて貰って、メダルがどうの、結果がどうのと誰が言えます?


今現在、スポーツライターをされている 乙武 洋匡さんが言っていたのですが、

僕はパラリンピックが無くなって、障害者も一緒にオリンピックに参加出来ればその方が良いんじゃないかなと想うんですよ!

確かにそう想います。


又、車ネタから外してしまいましたが、決して今作っている サニトラのマフラー を失敗した言い訳では有りませんから!(^.^)


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 確かにそう想います。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 確かにそう想います。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラマフラー製作進行中です。

garage nakamuraです。

先日から製作開始したサニトラのマフラーなのですが、製作進行中です。


頼んでいた部材がまだ来ないので諦めて別の材料を加工して間に合わせようと頑張って居ます。<自分のマフラーですが...^^;




最初はチタンで作ろうかと想って居たのですが、パイプは在庫が有ってもサイレンサーが要領の小さい物しか置いてなくて、

新たに購入するのはちょっと...笑)


今回はフロントパイプも310サニーのノーマルエキマニに合わせて作っていますし、後で変更するにもステンの方が気軽に作れますから前から後ろまで全部ステンパイプ&ステンサイレンサーです。


先日お客さんが遊びに寄ってくれて話をしていたのですが、

多分、ブログをやって居なかったら、中古のスチールマフラーを切った貼ったして作っちゃっただろうな?と...

さすがにブログで画像を載せるのにスチールのそれも中古のマフラーを切り刻んで作ったんでは説得力無いよね?と!^^;


Motecを付ける前、まだプライベートでサニトラに160ps位のエンジンを積んで居た頃はテッチン切った貼ったマフラーだったんですよ。

それでも、4速で9200rpmまでは行けましたから作り方さえ間違わなければ問題無いのですが、今の時代に前から後ろまでスチールというのも何となく抵抗が有りますね?(^.^)


で、よ~く考えてみたら?

プロとしてガレージを始めてから自分の車のエンジンもマフラーも作った事が無かったんです。

注)今回組み直すエンジンは作りましたが未完成と言う事で...^^;


お客さんの車は色々と触らせて頂いていますが、お金が少し出来たら必要な道具を買ったりパーツを買ったりで全然自分の車でチューニングと言うのはやれて居なかったんです...(-_-;)


好きなだけ自分の車が触れると悪巧み?で始めたのにね!(^.^)


よく雑誌などでショップさんのデモカーを見かける度に羨ましくて羨ましくて、羨望の眼差しとは良く言ったものですよね!

ハコスカのGTRを復活させれば!と想い続けながらも中々想う様に行かなくて?


あ!話が横道ですね。笑)


と言う訳で、うち のデモカー?サニトラのマフラーがもうちょっとです。<ほんとか?

サイレンサーは1個で作って居ます。


ちょっと小さめのサイレンサーをフロアー下に置こうかとも考えたのですが、要領の大き目のサイレンサーを用意したのでまずはこれで様子を見て、

足らない様ならダンパーの後ろに追加で作成すればその方が良いかと想って居ます。



今回はノーマルエンジンですからまず大丈夫だと感じていますが、後から乗せる予定のエンジンの時はその時考えます。笑)


折角作るので今まで考えていた 試したい事 を色々と盛り込んで作って居ます。

も確かに気になる部分では有るのですが、それよりも フィーリング 所謂 吹け具合 じゃないかな?と考えています。


見た目や音が重視と言う人が殆どなんでしょうね?

でも、マフラーですからそこじゃないと想うんですよ...

まあ、まだ出来ていないので何とも言えないのですが、私の考える排気系の話は今作っているマフラーが上手く行ったら又書かせて頂きますね!笑)


それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラマフラー製作進行中です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラマフラー製作進行中です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン