admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

A型ヘッド バルブガイド セットしました。

garage nakamuraです。

サニトラに使う予定のA型ヘッドへ バルブガイドをセットしました。

 

RBエンジンも進めては居るんですよ!

居るのですが、全部が全部ブログで画像付きで公開出切る訳では無いのでゴメンナサイです。(__)

 

プロ、アマ問わずに感の良い方ならば画像を見れば、

何を考え加工しているのか、大体想像が付きますよね?

 

私はわざわざ うち に来てくれてるお客さんの為に 無い頭を絞って?少しでも うち でしかやれない様な車&エンジン作りをしたいと想って居ますので、

ぞうぞ、ご理解下さい。(^^)(とは言っても大した事は出来ないのですが...(ーー;))

 

どこでやっても同じなら、わざわざ うち に来る必要はなくなってしまいますから...^^;

 

という訳で(どんな訳?)先日 作って置いたサニトラ用のバルブガイドをヘッドにセットする為にコンロで暖気運転?している所です。

 

一通り仕事が終わってからの自分用の作業なので、時間的に遅い時間になってしまうので、

夜中に余り大きな音を出す訳には行かないのですが、

こう言う時にバルブ数が少ないと(IN&EXで8本ですから!笑)あっと言う間に終わりますからいいですね!(^^)v

 

ヘッドも小さいですし、形状も複雑では無いので、RBエンジン等の様にコンロが2個必要と言う事もないですしね。

温度が大体120度前後に成るのを待って、急いでセットしました。

セット中は忙しいので画像は撮れません...

 

つば付きのバルブガイドにした部分のアップです。

先日ブログアップした通り ガイドに穴は開けていません。

 

この後、フライスにセットしてそれからドリル加工、そしてリーマ加工でバルブステムとのクリアランスを出して行く予定です。

 

本とは予め穴を開けて置いて、セットしてから若干のクリアランス調整リーマ加工の方が簡単ですし、

時間も掛からないのですが、今回は自分のエンジンですし、失敗しても平気?ですから

バルブとのクリアランスもちょっと詰めて取ってみたいと考えて居ます。

 

この先の加工が精度が要求される作業になるので、余り気温が上がる前に済ませて置きたいのですが、

フライス盤の置いてある こうば が、隣の家との距離が近いので、これまた夜中には回せないので日程の段取りが...^^;

 

画像は悪いのですが、こう言うアングルで撮れている 雰囲気 が好きです。(^^)v

 

この後、リーマ加工まで終わらせてバルブガイドとバルブシートのセンターが大幅にズレていたら?(やってみないと判らないのですが)

バルブシートも入れ替えになっちゃうんですね...(ーー;)

 

それだと又時間が掛かってしまうのですが、

折角作り始めた久々の自分用のエンジンですから真面目に作ろうと考えて居ます。(^^)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - A型ヘッド バルブガイド セットしました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - A型ヘッド バルブガイド セットしました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

A型クランク リヤブッシュ穴加工 上がって来ました。

garage nakamuraです。

サニトラに使用予定のA型クランクリヤブッシュの穴加工が上がって来ました。

 

RBやSR他にL型エンジン等に使われているミッションのメインドライブが刺さる所に入るブッシュ穴なのですが、

A型エンジン用のブッシュよりも一回り大きいブッシュが入って居て、

そのブッシュが入るように加工屋さんで加工して貰いました。

 

 

購入して有るSRエンジン用のドッグミッションを付ける為の準備なのですが、

エンジンは少しずつ進めて居るものの、ミッションの方は全然手付かずで...^^;

 

ちなみにクランクに入っているブッシュは、粉末合金とか焼結合金とか呼ばれている物で、

まったく給油しないでも焼き付かない様な材質になっていますね?

油分を蓄えている材質で、ライターで炙ると青白い炎が出て来てメラメラします!笑)

 

硬さ的には柔らかい材質ですから、有る程度距離的に進んで来ますと内径も結構広がって来てしまいます。

広がったたり変磨耗した状態ですとメンドラの振れも出て来ますから、シフトフィーリングの悪化やミッションの寿命にも関係してくると感じて居ます。

 

有る程度激しい乗り方、使い方をされる方はクラッチ交換等の作業の際はそんなに高い部品ではないので交換すると良いでしょう。

 

信用出来る加工屋さんにお願いしたので(サイズは私が指定しまして)寸法的には問題無いとは想いますが、

取りあえずチェックはして置くように心掛けて居ます。

 

昔、ろくな計測道具も持って居なかった頃にまったく別の加工屋さんにお願いした加工が、

ちゃんとした寸法に加工出来ていない事が有りました。(あるショップを通して)

 

大丈夫かな?ちょっと難しいかな?と感じたのですが、プロが加工したのだから自分の計測が悪いんだろう?

と組み上げたエンジンでエンジンベンチを掛けに行った事が有ったんです。

 

結果は、エンジンに火が入るまでも無く水漏れです...(ーー;)

 

ベンチのお金も掛かるし、他にも色々出費がかさみますから加工依頼したショップさんとも当然揉めますね?

 

私はお金は払いませんよ!と突っぱねたのですが、

 

相手は そうは行きませんから払って下さい!

 

私も相手も譲らずで結局はベンチでお世話になった所に相手が連絡を取ったから確認しろと...

私からみたら神様みたいな人と話をさせて頂いて、その時に言われました。

 

中村さんは、その加工が上手く出来ていないと感じていたんでしょう?

 

はい、そうです。でも大丈夫だと言われて渡されたのでその気になって組んでベンチに持って行きました。

 

我々の世界では良く聞く話なんですよ。

だから、加工から上がって来た物は必ず検査 計測するんです。

 

その結果、もし依頼した寸法に出来ていなかったら?

その旨説明して加工をやり直して貰うのが筋なんです。

駄目かな?と想いながらもそのまま組んでしまって、結果 駄目だからと言うのは言い訳には成らないと想いますよ!

 

的な話を聞かせて貰いました。

その当時は この世界はそういう世界なんだ?と感じて居たのですが、

やっぱり計測器具は無くちゃ話にもならないんだな!と言う事で少しずつですが買い足して来ました。

(その後、お金はちゃんと払いましたよ!(^^))

 

今、こうして想い出しながら書いて居ると、懐かしさと同時に あの時の一件が自分を成長させてくれたんだな?と感じて居ます。

 

結局、責任は自分自身、エンジンを組んだ人間に有ると言う事、

 

その責任を人に押し付ける様な人間になっては駄目だと 神様 に教えて頂けた事が今は財産になって居ると感じて居ます。

 

あれ?ごっつい横道に...

クランクもこの後 もう一度 熱処理に行って貰って、男前のクランクになって帰って来て貰う予定になって居ます。(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - A型クランク リヤブッシュ穴加工 上がって来ました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - A型クランク リヤブッシュ穴加工 上がって来ました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ A型用カムスプロケ加工

garage nakamuraです。

サニトラに使う予定のA型エンジン用カムスプロケ加工をしました。

 

今までもオプション7穴カムスプロケを使って居たのですが、

良く考えたら今使っている物だけでスペアーは無いんです。

購入すると言っても もう無いんでしたよね?

 

歯面を見ると、結構な磨耗もしていますし、気が付いた時にと言いますか、

スプロケが有るうちに作って置かないとイザと言う時に(どんな時?笑)不便かな?

と言う事で、コピー品を作っているところです。(1個だけですが...^^;)

 

旋盤で治具を削ってスプロケのセンター穴でボルトでロックしてフライスで穴あけの位置決め中です。

 

本とはフライス用の回転テーブルが有れば、センター出し~穴の位置まで計測してデータとして残して置けるのでしょうが、

テーブルも持って居ないですし...

 

取りあえずカムのノックピンが入る穴の位置さえ決まっていれば、何とか成りそうなのでドリルの歯の付いていない方をチャックに銜えて位置を決めてから穴を開けて行きます。

 

ノーマルの穴が一つ開いていますから、6個の穴を開けて、その後 外周の歯面のそばに合いマークを刻んで行けばOKですね。

(右側が加工品です)

その後、バイブペンで123ABCのマークを彫りこんで出来上がりました。(ノーマル合いマークは0番です)

 

今はスライドスプロケが主流なんでしょうが、確かに簡単に設定出来て便利ですよね!

ただ、私の場合はノーマルのまあまあ程度の良いノーマルスプロケが手元に有りましたし、

使い方さえ判って居れば簡単に設定出来ますし、絶対緩みませんから安心かと?(緩むプレートが無いとも言いますが!^^;)

 

今回 加工したスプロケと今まで使っていたスプロケの歯面を、よ~く見比べてみると、

今まで使っていたスプロケ(オプション)が結構磨耗しているんです。

距離的には多分1万キロも使っていないんじゃ無いかと想うのですが?

 

やはり高回転まで使うと寿命は短くなりますね。

 

カムチェーンとの絡みも有るので、一概には言えないのですが、熱処理してみても良いのかな?

と考えて居ます。

 

クランクもブッシュ穴加工が出来上がって来ていますし、

熱処理屋さんに持ち込む準備をしているのですが、その時に一緒に持って行って相談してみようと考えて居ます。

 

段々時間に追われて来て、自分のエンジンに使う時間が取れ難くなって居るので、

そんなに色々手を加えなくても良いかな?と もう一人の俺 が囁くのですが、

 

耳栓をして聞かない事にしています!(^^)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ A型用カムスプロケ加工 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ A型用カムスプロケ加工 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ車検のついでに...

garage nakamuraです。

私のサニトラなのですが、車検のついでに気になる所をちょっとですが手直ししてみました。^^;

 

先日車検が切れてしまいました と書いたのですが、その後無事に車検を取りまして、

今現在は車検満タンです!(と言っても1年ですが...笑)

 

車検の際にフロントのディスクブレーキを純正のドラムブレーキに戻して、

その際ナックルアームもドラム用の物に交換するのですが、この時に今回もコントロールロッドの長さを測って置くのを忘れてしまった為に、

中々アライメントが出なくて...(ーー;)

ちょっと試運転だけでまともに動かして居ません。

 

ストラットのゴムブーツが悲惨な状態だったので、汎用品に取替えました。

探すと意外と見つからない物なんですね!

今ではカートリッジ式のダンパーも中々無いですし、意外と値が張るので大切に使うつもりです。笑)

 

ゆくゆくは他車種のストラットを改造して付けたいと考えて居ますし、

それに合わせてブレーキも変更になるかと考えて居るのですが、もうちょっと先になる見込み?ですから我慢して居ます。(ーー;)

 

ただ、右側のブレーキローターがどうも当たりが悪い様で、少しずつジャダーが大きくなって来ていたので、

外したついでにローター研磨もやりました。

 

ブレーキパッドがある程度熱を持ってくると、気にならない程度にはなるのですが、

変磨耗が進む前にやって置くべきですね。

 

ストラットに付いて居る段階でダイヤルを当ててみると?

一箇所だけ狭い範囲で0.05ミリくらいの凹みが有る、変な磨耗でした。

 

滅多にやる作業では無いので、特別治具を作る程でも無いのですが、センター出しに時間を掛けて裏表共に研磨しました。

 

本とは車に付けたまま研磨出来る機械が有るんですよね?

何て名前か忘れたのですが、昔欲しかったんですよね~!

でも、とても高価で(私には)値段を聞いた時点で諦めました...^^;

 

研磨後、ちょっと動かす程度に乗ってブレーキを踏んでみたのですが、

ブレは取れている様で、しっとりした感じになりました!

 

早くアライメントも終わらせて乗りたいとは想って居るのですが、

やりたい事やらなければいけない事が多すぎて中々...(ーー;)

 

この先の事を考えて色々と妄想して楽しんで居ます!(^^)

 

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ車検のついでに... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ車検のついでに... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26 ファンカップリング交換

garage nakamuraです。

オーテック ステージアに搭載のRB26冷却ファンカップリングを交換しました。

 

この車は先日 ヘッドボルトの増し締め をした車です。

インマニの上のバランスチューブに有るエアー抜き通路を修理した後に、

オーナーさんが冷却水交換をしたら、オイル混じりの冷却水が出て来たので ヘッドボルトの増し締め をやったのでした。

 

で、その後ラジエターキャップには ほんの少しだけ オイルっぽい?感じになるだけで、

以前と比べたら気分的にも随分と楽になったようです。(^^)

 

話は前後するのですが ヘッドボルトの増し締め をしている時に、何気なく冷却ファンに手を触れると?

あれ!?と感じるほどファンが軽く回るんですね!

 

冷却水にオイルが少し回った話を聞いた時が、ちょっと気温が上がりだした時

当然それまでよりも水温も上がり易くなりますし、乗り方は普段と同じ様に乗って居たと聞いていましたから、

気温 水温 走行距離の問題等(23万キロですから)色々と私なりに考えては居たんです...

 

季節柄、水温も上がり易くなりますが カップリングのヘタリ も問題かもしれませんね?

と話をして有りました。

 

中古を探します?

と確認をしたのですが、

いいえ、新品で良いですから値段を調べて下さい。

 

と話はついていたのですが、何と、¥37100円もするんですね!

1万円位かな?とオーナーさんと話をしていたのですが、余りの値段の開きに確認を取ってからの注文でした。

良く考えたら、今まで新品交換をした事が有りませんでした...^^;

 

届きましたよ!との連絡で入庫して貰って交換しました。

ラジエターを取り外すまでは必要無いのですが、冷却水を抜いて、ラジエターホースとコレクタータンク前のエアーインテークホースは外さないと作業がやり難いので

熱い熱いと言いながら何とかやっつけました!(^^)v

 

交換後 エアー抜きの為にエンジンを始動すると?

確かに交換前とはファンの音が違いますし、抜けてくる空気の勢いが全然違いました。

 

これから気温が上がって来て、オーバーヒートの危険度も上がって来る時期ですから、

冷却ファンにカップリングの付いたエンジンが載っているオーナーさんはチェックして見ると良いかもしれませんね!

ラジエターを容量の大きな物に変更してあっても、渋滞並みの走行では風の抜けは期待出来ませんから、

冷却ファンがちゃんと空気を抜いてくれないと?

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26 ファンカップリング交換 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26 ファンカップリング交換 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB28バルタイ セットしました。

garage nakamuraです。

RB28バルタイ (バルブタイミング) をセットしました。(^^)v

 

実は、このエンジンを降ろしてバラし出す時には

このカムは何度で組まれているんだろう?とは疑問に感じて居たのですが、

確認せずにバラしてしまいました。

 

まだ、その時点では、ヘッドのリフタ-ホールの間違い研磨?やメタルクリアランスの不適切、

その他諸々の手抜きなのか、ただ単に出来ないだけなのかは定かでは有りませんが、

改めて確認する数字では無い様な気がして居ました...

 

別に馬鹿にしているとか、蔑んで見ているとかでは無いので誤解をしないで下さいね!

 

ただ、載せ替え&補記類取り付け、そしてセッティング等を経て私が感じていたのは、

出来る出来ない 腕が有るとか無いとか そう言う事では無くて、

 

エンジンに対して愛情を注いでいないのかな?

一生懸命 組んで居ないでしょ?

 

と感じて居たんです。(ーー;)

 

私だって、まだまだ全然 車に対しても エンジンに対しても理解出来て居るとかのレベルでは無いと自分で認識は出来て居るつもりです。

その私から診ても、本とかよ~?と想いたくなる様な雰囲気パンパンのエンジンでしたから あえてバルタイの確認はしなくても良いかな?と...

 

アイドリング時の負圧等は把握して居ましたが、結構 低め(大気圧寄り)でしたね。

冷間時と温間時の負圧の  もちょっと気になって居ました。

有る程度セッティングを終えてからバルタイも変更する予定だったのですが、ラジエターからの水噴出しで...

 

今になって想えばカムシャフト作用角の広さ(大きさ)を考えればしょうがないかな?とも想えるのですが、

私は町乗り主体の車の場合は、負圧はアイドリング時で最低でも-250mm/hg位は必要じゃないかな?

と感じて居ます。(温間時です)

 

私自身、初めて使うカムですので この後エンジン始動して どの程度の負圧に成るかはまだはっきりとした確信は無いのですが、

取りあえず先日計測したプロフィールを元に色々と考えてみました。笑)

 

 

使用するタービンや補記類も大きく関係してくるのがターボエンジンですが、

兎に角パワー優先でバルタイ入れましょう!

と言う訳には行かないと想うんですね?

 

イベントに出たいとか、出る予定と言っても やはり主体は町乗り ストリートカーな訳ですから低回転で走っている状態でプラグが綺麗に焼けるエンジンで無いと?

乗り難いし、長持ちもしないエンジンになってしまうと感じて居ます。

 

 

最近は余り聞かないですが、昔はよくバルタイをセットする時に 命を吹き込む! とか 魂を入れる! とか雑誌等に載っていましたね?(^^)

 

私も一度は言ってみたいシリーズと行きましょうか?笑)

 

俺はよ、このカムは ここ しかないと診たんだよ!

 

スプロヶのセットボルトを締め込んだ その瞬間によ、エンジンが了解しました!

と俺に囁いたんだよ! 笑 笑 笑 ^^;

 

言って、みて~~~!!!

一度でいいから こんな事言ってみたいです。(^^)v

注)普段、こんな事言ってないですから誤解しないで下さいね!

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB28バルタイ セットしました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB28バルタイ セットしました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

オイルシールやOリング等

garage nakamuraです。

RB28も補記類の組み付けになってきたのですが、オイルシールやOリングの交換や手配で中々...

オーナーさんが進行具合が気になっているでしょうからアップさせて貰います。笑)

 

画像は純正のオイルエレメント ブラケットです。

ここは、一応メーカーの呼び名ではオイルクーラーと呼ばれているアタッチメントも付く様にもなっていて、

オイルエレメントの横の部分に冷却水が回る仕組みになっていて、水が回っている中の仕切り部分をオイルが抜けて行きながら冷却すると言う仕組みなんでしょうね?

 

仕組みなんでしょうね?と言うのは、オイルを冷やすと言うよりも早く暖めたい目的の方が優先なのでは?

と考えて居るのは私だけじゃ無いと想うのですが...(^^)

 

オイルの粘性抵抗って特に冬場等は相当のものですよね?

冬場に粘度の低い柔らかいオイルを使って、夏場はちょっと硬いオイルで!

などと言う人もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

ニスモ製 レイニック製 でしたっけ?

冷却水の回らないアダプターを販売していましたね。

水周りの配管等も簡素化出来るのですっきりするし、トラブルの元も減りますから良いかな?とは想うのですが別にノーマルのままでも良いかなと...

 

ブロックに取り付ける際に、オイルエレメントを通過したオイルがメインギャラリーに入って行く部分にOリングが付いているのですが、

外して洗浄する際に、ゴムが劣化していて切れてしまいました。

 

1個¥60円です、エンジンを開ける際には交換しておきましょう!

 

画像にも載っていますよね?

 

もしもの 時には交換しましょう!って?(^^)v

 

クランクのリヤのオイルシールも取り付けようと洗浄液の中に漬けて置いて、

綺麗にしたのですが、なんか変なんです。

 

エンジンを降ろす前の走行距離は3000キロ程度だった筈なのですが、

やけにオイルっぽいな?とは感じていたのですが、良く診るとちょっと変形していますね?

実際に見ると、もっと少ない変形に見えます。

 

カバーのアルミ部分には打傷跡は有りませんから、これは最初にエンジンを組んだ人が曲がって打ち込んで変形させてしまったまま取り付けたんでしょうね。

フライホイール&クラッチは私が取り付けて載せたのですが、その時には気が付かなかったんですね。(ーー;)

 

私も車上で取り替えて失敗したのは今年の最初の頃のブログで書いたのですが、

エンジンが降りている、組み込んでいる時 に失敗しているんですから、潔く取り替えれば良いでしょう!?

このまま使っていたらそう長くないうちにオイル漏れが始まって居たかも?

 

なんか複雑な気持ちになるのは何故でしょう...(ーー;)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - オイルシールやOリング等 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - オイルシールやOリング等 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26ヘッドガスケット増し締め

garage nakamuraです。

RB26ヘッドガスケットの増し締めをしました。

 

先日インマニの上に有るエア抜きチューブが詰まってしまってタップ加工で修理したオーテック ステージアのお客さんが、

その後クーラントの交換をした際に冷却水にオイルが混じっている様で心配して連絡をくれて居ました。

 

冷却水もオイルも減るような状況では無いとの事ですが、ちょっと注意深く乗って貰って日曜日に診ましょう!

と言う事になって居ました。

 

この車、現在走行距離が約23万キロになっています!

勿論エンジン本体のオーバーホール等はやっていません。

インマニのガスケット関係が以前抜けてしまって、メタル製に変えては有るのですがヘッドガスケットはノーマルのままです。

 

ブーストが1キロですから持っているんだとは想いますが、それでも走行距離が多いですから、

何時抜けても不思議ではないと言うのが正直なところです...

 

取りあえず、ヘッドガスケットを交換する前に ヘッドの増し締め をしてみて様子を診ましょうか?

と連絡をもらった時に話をしていたので、エンジンが冷めるのを待ちながら その間に補記類を外しておきます。

 

冷却水を抜いてからやるのが本来なのですが、

まあ 大丈夫でしょう?と言う事で、ラジエターキャップだけ緩めて圧を逃がして始めました。

 

作業していて、2本のボルトだけ

あれ?と言う位の緩さで、他のボルトはある程度締まっていると言いますか、

ちゃんと張力は掛かっている様な状態でした。

 

取りあえず締めなおして、増し締め は完了です。

 

と、ここでちょっと横道に入っても良いですかね?笑)

 

よく 増し締め と言って、そのままの状態からボルトを締める(トルクを掛けて)事を 増し締め と想って居る人が多いようですが、

私が覚えた ヘッドガスケットの増し締め方法 はちょっと違います。

 

それは、一旦総てのボルトを ゼロまで緩めて、それから規定トルクなり、自分の考えている締め付けトルクまで掛ける事を増し締めと覚えました。

 

総てのボルトが緩んでいるのならその上からそのまま締め上げて行っても増し締めなんでしょうが、

そんな事は有り得ないですよね?

読んで字の如し では無いと想うのですが...

 

それと、いつかは書かせて貰った方が良いかな?と想っている事の一つで、

ダミークランク ボーリング と言う言葉が有りますね!?

あれも、読んで字の如し では無いと想いますよ。

 

ダミーのクランクをベアリングキャップに挟んでボーリングして効果が有ると想います?

ダミーヘッド ボーリングは確かに効果が有るでしょうが、エンジンが回っている時にクランクが直接メタルやハウジングに接触するでしょうか?

 

しないですよね?...

 

読んで字の如し では無いです。

いつか機会が有りましたら書かせて頂きますが、私が考えたボーリング方法では無いので、許可が貰えるかどうか?^^;

 

凄い横道に行ってしまいました!^^;

 

RB26のノーマルガスケットは抜けると言ってもシリンダ-をシールしているシールリング部分は滅多に抜けないですね!

あそこが抜けると言いますか、溶ける程の状況になっている場合は、もれなくピストンにダメージが出ている場合が殆どでしょう...

 

水とオイルのラインが通じてしまって、水にオイルが混じってしまうのが、ガスケットのヘタリとして多いですね。

油圧の方が水圧よりも高いので必然的にそうなってしまう様です。

 

或いは、ヘッドやブロックの面精度が崩れてラジエターから水が吹いてしまうと言う症状ですね。

この辺のトラブルも純正ガスケットの 痩せ が原因で、それでもシールリングは抜けない程純正ガスケットって意外と強い物ですよ。

 

取りあえず今回はこれで様子を診て、駄目だったら後日メタル製のヘッドガスケットに交換しましょう!と言う事で終わりにしました。

勿論、直らなかった場合は、今回の工賃は無しで良いですからね!と言ったら?

 

オーナーさんはニコニコしていました。(^^)v

 

カバーを開けたついでに中身のオイルスラッジ(汚れ)も注意深く観察したのですが、

今現在、私がお勧めしているオイルを入れて、約15000キロ走って貰った経過では間違い無くエンジンが綺麗になって来ています。(7000キロ~8000キロでオイル交換しています。)

画像では良く判らないのですが、カムのヒール部分もキズも無く 綺麗な当たりになっているようです。(^^)v

 

このまま、漏れが止まってくれて、30万キロ位走行してからエンジンをオーバーホールさせて頂けると?

とても楽しみです!(^^)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26ヘッドガスケット増し締め この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26ヘッドガスケット増し締め Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

長さが足りません...

garage nakamuraです。

 

サニトラの次期エンジンに使う予定のクランクシャフトを旋盤にくわえて加工しようとしたのですが、

やはり長さが足りません...

 

何をしようとしているのかと言いますと、

例のドッグミッションを載せる予定なのでクランクのエンド部分(フライホイールが付く部分です)に入るブッシュの穴径をSRやRBエンジンと同じ径に広げないとミッションのメンドラが入らないんです。

 

メンドラの先端を削ってA型用に合わせたのでは、ちょっと勿体無いですよね?笑)

 

私の旋盤ではベットの長さが足りないのは判って居たのですが、

先端のオイルシールが当たる部分を木っ端等で押さえながら削れないかな?と甘い考えでやってみたのですが、

やっぱり甘かったです...(ーー;)

 

この後も何本も同じ様な加工が有るのであれば、ベッドの途中に振れ止めの治具を作って加工しようとするのですが、

多分 これで終わりの加工になると想いますから、無い頭を絞って材料を購入して作っても勿体無いかな?

と、自分で出来ない悔しさは半端じゃないのですが、ここは素直に加工屋さんにお願いする事にしました。^^;

 

もうちょっと大きな旋盤ならば出来るんですけどね!

やっぱり道具って後から後から欲しい物が出て来て悩ましいです。笑)

 

このクランクは以前から使っているクランクでオイル穴加工や熱処理も掛けて有るクランクです。

バルブサージングからの振動で駄目になっちゃったかな?と想ってエンジンを開けて点検するも 意外とダメージは少なくて、

曲がりが0,02位(振れは0,04ですね)だったので、再度0に戻して有ります。

 

ただ、今回もう一度 熱処理を検討しています。

以前はタフトライド処理(今はイソナイト?)だったのですが、

今回もうちょっと硬度を上げる熱処理を掛けて様子を見てみようかと考えて居ます。

硬くなって折れるとエンジン全損になってしまう可能性が有るので怖いと言えば怖いのですが...笑)

 

 

ブロックも外観が余りにも汚いのでこれから汚れを落として塗装する準備をしているところです。

初めてエンジンを組み出した頃って、大抵の人が  のブロックって思いつきますよね?

何となく 情熱の色 と言いますか、燃える様な心意気で?私の場合もそうでした!^^;

 

出来ない頃に組む訳ですから、これが又回らないんですね!

挙句の果てには これはブロックの色が悪いからパワーが出ないんだ!とか?笑)

 

年齢と共に段々落ち着いて来て、最近はノーマルの  が良いかな?と想う様になって来ました。

それもこれも経験したから言える事なので無駄では無かったと想って居ますが...^^;

 

 

オイルポンプのギヤも2個目の磨きもやっと終わりました。

駆動側だけしか磨いていないですし、汚れて見える部分はコンパウンドを拭き取っていないだけです。笑)

 

この後、実際の歯当たりはどうだろうか?

とケースに仮組みしてシャフトを1000回転位で回して歯当たりを確認したのですが、

考えて居たよりも良くないです...(ーー;)

 

全面が綺麗に当たると言う具合にはなりませんでした。

まあ、そのうち当たってくれるだろうとは想うのですが、

もう手に入らないギヤですから、ここは奮発してWPC加工をしておこうかな?と心が揺れて居ます。(^^)

 

まだバルブガイドも入れて居ないし、まだまだやる事が沢山有って暫く楽しめそうです。

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 長さが足りません... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 長さが足りません... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ車検に向けて...

garage nakamuraです。

今月はじめに車検が迫っていたサニトラだったのですが、

結局用意が間に合わずに又車検切れになってしまいました。^^;

 

RB28や自分用のA型エンジンの事等 あれこれやっているうちにいつの間にやら?です...

準備は進めて居たんですよ!

 

まずはヘッドライト

 

マーシャルのW反射もいつの間にかロービームだけじゃなくてハイビームHIDに成っています。笑)

画像で見えるのがハイビームH3Cのバーナーで、ロービームは後ろ側にH1のバーナーがセットして有ります。

ロービームはリレーを介して別にスイッチを付けて有りまして、常時点灯にして有ります。

 

ハイビームを点灯しても両方点灯したままなので結構明るいですし、配光が私にはとても合っていて、

目の疲れが以前と比べたら雲泥の差ですね!(^^)v

 

たまに古い車なんだから当時のオリジナルじゃなきゃ あじ が無いとか言われて居る人が居ますが、

夜は乗らないとか、飛ばさないと言うのであれば、それも有りでしょうが、

人身事故でも起こした際に 見えませんでした とか 気が付くのが遅れました とか言ってる場合じゃないですよね?

 

バッテリーへの負担が少ないのも利点だとは想いますが、何より安全の為だと想いますし、

こう言う部分に あじ は関係無いと私は気にしていません!笑)

 

 

とりあえずW反射では車検は難しそうなので、以前使っていたハロゲンライトへ交換しました。

夜に乗ってみましたが、早く車検を取ってHIDに戻したいな~と想いました...

 

私のサニトラは排ガス対策前のモデルなので、あまり気にしては居ないのですが、

オイル消費が大目?なので最近ブローバイの匂いが気になります。

オイルのヘタリも気になっていたのでオイル交換も済ませました。

 

ついでにオイルフィルターも交換で、(約5000キロ使用です)中を確認しました。

え!?って位に鉄粉が付いていますね!

付いている所とまったく付いていない部分が有るのは、フィルターマグネットを付けているのでその違いです。

 

オイルが囲んで居る様に付いていますから尚更多い様にも見えますし、

一体どこの部分からこんなに鉄粉が(磁石に付いている訳ですから)出ているのか?

まあ、ブローバイが多くなって来ているのですから想像は付きますが...

 

今現在 うちで使っているオイルは可也気に入っていると言いますか、

良いんではないかな?と想って使っているのですが、それでもこんなに出るんですね。

乗り方もテストも兼ねていますから大人しい乗り方では無いですし、それはそれでしょうがないかと考えて居るのですが、

まったく磨耗しないような、磨耗しても極々僅かで済むようなそんなオイルって無いんでしょうかね?...

 

多分、無いと想います。

 

よく聞く自分が実際に使ってみて、良い物だけを販売しています!

というのも実際にどんな乗り方どんな使い方なのか?

私はあまり知らない人の、まして一緒に走った事も無い人の意見は気にしないようにしています。

 

ホントに踏み抜いている人のオイルが5000キロ以上持ちます!な~んて?...(ーー;)

サーキットを5000キロも走れる様なオイルって?(何日も何ヶ月も掛けて、何回もと言う意味です)

無いですよね?(ルマン24時間は1回で走り抜きますからちょっと違うと想います)

 

コマーシャルに惑わされてはいけません!

と言う事は、私が良いと言ってるオイルも私の言葉に

惑わされてはいけません!!と言う事に成っちゃいますね?^^;

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

 (迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ車検に向けて... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ車検に向けて... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン