admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

コンロッドは何が一番大切か?

garage nakamuraです。

先日RB26のコンロッドの画像をアップした際、

ちょっと時間が無いので後日 私の考えを書かせて頂きます。

とか何とか書いといて、そのままだったので...^^;

 

 

画像のコンロッドは左からRB26の純正品

真ん中が今回お客さんに注文頂いて取り寄せた社外品

そして右側の物がお客さんに ニスモフェステバルで購入して貰った

多分、グループAの時に使われていたと想われるコンロッドです。

長さは3本とも同じ121.5mmです。

 

右と左のコンロッドを比べると ゴツ さがまるで違いますね!

重量もかなり違いますし  の部分の肉の付き具合(アーム部分全体ですが)が兎に角 ゴツ く作られています。

これは、コンロッドが力で破壊される場合に一番切れやすいのが首部分(ピン穴の下の一番細くなっている部分)からという理由からですね。

 

実際にノーマルのコンロッドは何馬力まで耐えられるのでしょう?...(首が切れるまで)

 

ただ漠然と何馬力までとは言っても、その車の仕様(タービンやその他の補記類)

走り方や走る場所、又 それを動かすドライバーの腕や性格?

細かい事まで考えれば使用しているエンジンオイルまで影響すると私は考えて居ます。

 

700馬力で駄目とか、いや 750馬力までは なんとか持つとか、

いやいや650馬力まででしょ!とか 色々と意見は有るようです。笑)

 

トルクやパワーの上がり方にしても ドッカーン!と上の回転で盛り上がって来るのと

グ~~~!と下から来るのでは、各部に掛かる負担も違って来ますよね?

 

私のところでは、走る場所にも拠りますが、一応700馬力をオーバーする様なエンジン&補記類辺りからは 気をつけなければ と考えて居ます。

 

実際に700馬力位でも暫くの間トラブル無しで乗って貰っているお客さんも居ますし、

大丈夫かな?と言う心配も有るのですが、予算の関係も有りますからその辺は難しい部分ですね。

 

よく、このロッドは何グラムでこちらのコンロッドは何グラムと重量を気にされる方もいらっしゃいますが、

ターボエンジンの場合は 軽さよりも強さ(強度)優先で良いのでは?と想うのですが...

 

画像のノーマルコンロッドとグループAで使われていたと想われるコンロッドの重量ですが、

その差は なんと約70グラム程の違いが有ります!

勿論、ノーマルの方が軽量です。

 

それだけ重くしても 壊れないエンジン にする為には必要だったと言う事ですし、

重くなっていても あのパワー&レスポンス が実現できると言う事なんでしょうね!

ps,

それから、意外と忘れがちと言いますか、レース用エンジンって一般のオーナーカーの様にエンジンの寿命が来るまでとか、壊れるまで使うと言う前提ではないですよね?

オーバーホールサイクルがレースで走りきれて尚且つ良い成績でゴール出来る様に手を入れる前提ですから、その辺の所も頭に入れて置いて下さいね!笑)

 

実際、軽いコンロッドを組んだからと言って、ポンとパワーが上がるって事でも無いですしね? 笑)

 

エンジンを作る時に どんな所をどんな風に走りたいのか?

この辺を良く考えて部品チョイスをするのが良いでしょうね!

 

折角エンジンを開けるんだから、なるべく良いパーツを使って組みたい!

と言う気持ちは重々理解出来るのですが、そうやってドンドン金額が上がって行ってしまうんです...

高額なパーツを沢山使ったからと言っても良いエンジンになるとは限りませんし、

逆に安上がりな割には凄く調子の良いエンジンだって存在します!

 

まあ、想ったよりもパワーが出てしまって、

ビクビクしながらアクセル開けるよりは、安心して踏めるエンジンの方が乗ってて楽しいのは事実ですが...笑)

でも、エンジンって 乗り方 育て方 で随分と違った性能になると想うんですがね~!(^^)v

 

それでは、この辺で...

 質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

 

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - コンロッドは何が一番大切か? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - コンロッドは何が一番大切か? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

寒くなりました。

garage nakamuraです。

めっきり寒くなって来ました。

先日、突然に ほんとに急に なんですが近所に住む おば様(私の親父の弟の奥さんです)が亡くなりまして...

私が小さい時(5歳くらいですかね)に お嫁に嫁いで来られて、

随分と可愛がって頂いた おば様でした。

 

夜の9時半頃に従兄弟から電話が掛かって来て、

家に着いたら台所で倒れていて、すでに冷たくなっていると...

 

朝も普通だったし、お昼頃に宅急便が来た時にも普通に対応して居たと言うほどだったのですが、

心臓発作的な最後だった様です。

寝込む様な弱さでは無かったものの、心臓はちょっと疲れていたんでしょうかね?

急な気温の低下は心臓の弱っている人には良くないみたいで...

 

小さい時に可愛がって頂いた人に、こんなに突然に逝かれてしまうと、

頭で理解は出来ても やはりちょっと凹みます。

 

従兄弟(おば様の息子ね)も気丈に振舞っては居ますが、

最後の別れも出来ずにと想うとやはり可愛そうですね。

長く患って家族や親類に面倒を掛けるのも本人も回りも辛いですが、

あまりに急な別れもね...

 

人生は 想うようには行かぬ もの ですね。

 

話は変わって、(ムリグリ変えて)

お客さんに頼まれていたパーツが届きました。

 

ロールバーを取り付けた際に、純正のサンバイザーが付かなくなってしまった際の

汎用のバイザーとテンションロッド間を連結する 何とかバーです。

(名前を忘れました 笑)

 

う~ん、どれくらいの効果&変化が有るのでしょうか?

バイザーじゃないですよ!笑)

 

車って、パーツが沢山出ている車 だと 触りだすと、

どんどん付けたくなっちゃうんですよね?

で、大抵の場合は安い物から始まるんだと想うんですが...

(だって高い物は大変ですから 笑)

 

今、何が不足なのか、問題なのか?

走っていてどこが気に入らないのか?

じゃあ、どんな風に動けば満足なのか?

 

う~ん、個人差も大きい部分なだけに とても難しい問題だとは想います。

この辺の部分をきちんと理解出来て自分なりに(自分よがりじゃ駄目ですよ)

妥協出来る部分を探せるようになると?

 

それは、自分の車を理解しながら乗れていると言う事に繋がるんでしょうね!

 

これが又難しい部分ですね~^^;

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 寒くなりました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 寒くなりました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26用コンロッド

garage nakamuraです。

お客さんから注文を頂いたRB26用のコンロッドの画像です。

お客さんがまだ現物を見て頂いていないので画像をアップする事になっていたのですが...^^;

 

実は、のっぴきならない用事 が出来てしまいまして、

今日から 来週の火曜日頃まで 休みになってしまいます。

 

コンロッドの説明や私の考え等は又の機会と言う事でご勘弁を!m(__)m

 

 

電話等も出れないかも知れませんので、

どうぞ宜しくお願いします。

 

決して借金取りに 追い込み を掛けられて身を隠す訳では有りませんので

ご安心下さい!?

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26用コンロッド この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26用コンロッド Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

トラスト6速ドッグミッションのクイックシフト動画アップしました。

garage nakamuraです。

以前 33GTRに搭載した トラストの6速ドッグミッションクイックシフトを取り付けたブログをアップして有ったのですが、

実際にシフト操作している動画をYOUTUBEにアップしました。

画像をクリックして頂くとYOUTUBEに飛びます。

 

その後も調子良く乗って貰って居るのですが、

以前オーナーさんが遊びに来た時に、

 

どう、大分慣れました?と聞くと、

 

ええ、結構慣れました!と...

 

6速から2速までカチカチ落ちるでしょ?(シフトダウンの事です)

 

え!?ええ4速から2速までですけど...

 

4速から?何で?6速からスコ スコ落ちるでしょうよ!落ちない?

 

有る程度のスピードからはまだ...(*_*;

 

別に1速には入れる事無いけど、6速有るんだから6速からやってみて良いんじゃないの?

 

...(無言)

 

ああ、そうか!俺がやってみて、それからと言う事なの?

 

ええ、出来ればそうして貰ってから...

 

なんだ それ~!

 

と言う事で、私がドライバービデオがオーナーさん担当と言う事で走った時の動画です。

 

クイックシフトを取り付けて こうば の近辺を一回りした後、

オーナーさんにお渡しして、その後3週間位?経ってから乗らせて貰っていますので、

シフトノブ位置キチンと把握していないのが判ります。^^;

 

操作は6速標準のシフトレバーよりも可也軽く楽にシフト出来る感じです!

ストロークもそれなりにショート化していますし、

何よりも手首も手の平も痛くなりません!笑)

 

以前のオーバーホール直後の時の試運転では あんな感じでも結構痛かったんですよ!^^;

今回の動画の中でも3速へのシフトアップ時に2回失敗しています...(-_-;)

 

それは、シフトレバーが悪い訳では無く、

ミッションが調子悪い訳でも無く、

ただ単にドライバーが へたくそ なだけです...(私です (-_-;))

 

まだまだ精進が足らないと反省し、オーナーさんにも謝りました。^^;

 

オーナーさんが、もうちょっと慣れてからと言いつつ機会を逃してしまって、

まだサーキットは走れて居ないのですが、近いうちに再デビュー出来るのではないでしょうか?

以前の様なシフトミスが無い様にガッツン ガッツン乗りこなして欲しいですね!

 

今の所 トラ6だけにしか取り付けて居ないのですが、

ノーマルミッションの32GTRのお客さんにも依頼されて居ますので、

後で取り付ける予定になって居ます。

機会が有りましたら、そちらも動画をアップ出来ればと考えて居ます。

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - トラスト6速ドッグミッションのクイックシフト動画アップしました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - トラスト6速ドッグミッションのクイックシフト動画アップしました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

34GTRのタイミングベルト等交換してます。

garage nakamuraです。

34GTRタイミングベルト交換等のご依頼を頂きまして作業させて頂いて居ます。m(__)m

普段のメンテナンスはオーナーさんが愛情たっぷりで整備されているとても綺麗な34Rです。(^^)v

走行距離メーター的にも交換時期と言う事でタイミングベルトやテンショナー関係
それとウォーターポンプも交換と言う内容です。

有る程度 手の入った状態で購入された車だったので
オーナーさんもベルト等交換しているのか?どうなのか?と疑問の部分も有りますので気分良く乗れるようにとの事です。

 

ベルトと対面する前に補記類をバラシテ行くのですが、
クランク角センサーが中々外れません...(*_*;

まるで 肉付きの良い女性が ちっちゃいパンツを 無理グリ はいている様な?^^;

結局、カバーと一緒に外しました。(^^)

タイミングベルトは TOMEI製 の物に交換されていました、
走行距離やサーキット走行もされていることから考えると?

やはりノーマルベルトの伸びよりも少ないですね!

ただ、少ないとは言っても、それなりの伸び緩みは有りましたよ。

 

難関のプーリーボルトはそれなりに?外れたのですが(それでもちょっと硬かったですが)
プーリーは若干 張り付き気味で自作のプーリー外しが曲がってしまいました。


よくプーリーが外れ無いとか、ベルトギヤがクランクに焼き付いてしまって取れない!
と聞くのですが、私は私が組んだ物ではそう言う経験は無いです。

L型の頃からキー溝1本加工もやった事が有りません。

オプションプーリーのゴムダンパーがちぎれてグラグラになった事も有りますが、

クランクへのカジリは出なかったですね!(^^)v

 

パワーやトルクならRB26の方が全然上ですよね?

そのRB26がL型同様の半月キーで大丈夫なのに?(*_*;

 

乗り方も含めて組み付け方も有るのではないでしょうか?

皆がやっているから自分も!

と言うのでは無くて、どうしてそれが、その加工が必要なのか?

自問自答も必要なのでは?と想います。

 

水温が上がり難いと言う事でサーモスタットも一緒に交換になったのですが、
付いていたのはノーマル(純正品)でした。

がっ!

水をシールする部分のゴム半分無くなっていました。
これでは中々水温が上がりませんね!

だから、サーキット等で壊れ難いのかな?

と想った人は、水の流れで深く悩んで、深く考えた人でしょう? 笑)

私も無い頭で考えて、考えて悩んで、悩んで 自分なりの答えを出しました。

直列6気筒は冷却が難しいですよね!?

RB26の場合ですと、5番 から急にヘッドの痛みが激しくなりませんか?

 
オーバーヒートはエンジンにとって致命的なトラブルを誘発する事も多いので絶対避けなければなりませんが、

オーバークールも意外とエンジンにとって良くないと感じて居ます。
(特にノーマルピストンのエンジンには?...)

ベルト関係の交換がほぼ終わってエアー抜きをするのですが、
何点か付いているパーツを外さないとエアー抜きタンクに到達出来ません...(-_-;)

やはりエアー抜きタンクが付いているとエアー抜けは良いですね!
サーキットだけじゃなくて、直6のエンジン等には必要だと想います。

RB26のノーマルヘッドの場合ですと、水穴加工をせずにパワーを上げて走らせるのは正直怖いと感じて居ます...(-_-;)

 
燃料の圧力関係のチェック等、もうちょっと作業が残っているのですが、
急がず作業して良いと言ってくれて居るので慎重に進めて居ます。笑)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 34GTRのタイミングベルト等交換してます。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 34GTRのタイミングベルト等交換してます。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

サニトラ用ドッグミッションも進めたい...

garage nakamuraです。

サニトラ用のドッグミッションも少しずつでも進めたい気持ちで一杯です!笑)

 

先日のトラスト6速オーバーホールをしている時に、

少しずつですがサニトラ用のミッションも進めて居ました。

トラ6の場合は殆どのパーツを熱処理に出したのですが、

どうせ出すなら!と言う事でついでにサニトラ用のギヤ等も何点か処理して有りました。

 

ただ、サニトラ用のギヤは全部新品ですし、いきなり総てのパーツを熱処理するよりも、

スライドで(シフト操作で)大切かな?と想う部分と、使用頻度の多そうなパーツだけにしておきました。

(処理費用を抑えようと我慢したのはここだけの秘密です (-_-;))

 

センタープレートシフトロッドが通る穴のクリアランスは純正状態でガタガタのクリアランスで、

どうしても気になるんですよね。

 

ノーマルのシンクロ付きの場合はそれでも構わないのかも知れませんが、

今回はドッグになる訳ですし、兎に角 カッチリしたシフトフィーリングが目的なので、

フロントカバーのフォークロッド部分と同じ様にセンタープレートにもブッシュ加工をしました。

クリアランス的にはノーマルの半分位の数字になるようにしてあります。

材質はバルブガイド等にも使えるブロンズ系の材質です。

これで使ってみて、次回ばらした時に色々と確認したいと想うのですが、

その前に 早く載せて動かせよ!って話ですよね...^^;

 

センタープレートへの組み込みは ほぼ終わりました。

画像のグレーの部分シフトセレクターと言うパーツが組み込まれている部分です。

私はそんなに数多くのミッションを見たり組んだりして来た訳では無いですが、

ここの部分もこのメーカーさんのオリジナルなんですかね!?

どんな作りにしたらスムーズでクイックで斜めシフトしてもスパスパはいるミッションになるのか?

相当悩んで 考えて 試行錯誤が有ったんでしょうね?...

 

ギヤの強度にしても 軸間距離71ミリ(メインシャフトとカウンターシャフトの中心間距離が71ミリと言う意味です)

としては、これ以上出せない位の強度にしています!

と自信タップリで言われていた通り ギヤの強度も精度も高そうです!

 

早く組み上げてサニトラに載せて走り回るのが楽しみで、楽しみで!(^^)v

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - サニトラ用ドッグミッションも進めたい... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - サニトラ用ドッグミッションも進めたい... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

32GTRにロールバー取り付けとオイル漏れ修理

garage nakamuraです。

32GTR6点式ロールバーをオーナーさんに手伝って貰いながら取り付けしました。

私は作業は殆どお客さん達に手伝って貰って...

というのは普段やらないのですが、ロールバーに関しては特にメインアーチ部分等、

一人で車内に入れるのは、ちょっと難しいので普通は女房に助手を頼むのですが、

今回は取り寄せる前からオーナーさんが 是非とも手伝わせて下さい!!

泣きながら懇願されたので...^^;

 

この32GTRは ほぼノーマルの車両を購入して、

ap6ポットのブレーキキット、次にダンパー&サスキット、それからピロテンションロッド等と

一つのパーツを取り付けてから次のパーツの取り付けまでに、有る程度走行して貰って、

新しくパーツを組み込んでからの車の変化を体感して貰って居ます。

 

ほんとは一度に全部のパーツを取り付けていきなり出来上がり!でも良いですよ!

と言いますか、どちらかと言うとその方が手っ取り早くて良かったのかもしれませんが、

オーナーさんと色々と相談して、長い間ず~っと使える物を購入したい、取り付けたい 

と言う事に纏まったんです。

 

勿論、長く使っているうちにはオーバーホール等のメンテナンスも必要ですが、

基本的に一度取り付けたら、ずっと使う訳です。

 

その場合に、どのパーツがどれ位 自分の車に変化をもたらしてくれるのか?

一度に全部のパーツを付けてしまっては、何が何だか判らないけれど車は良く走る様になった、曲がる様になった。

それも確かに 有り なのかもしれませんが、何となくそれでは寂しくないかい?

と私は考えてしまうんですね...

 

違うメーカーの物を取替え引っ替え出来る様な環境では無いのですから、

チャンスは一度なんですよ!勿体無いじゃないですか!

 

ブレーキをキッチリ止まれる物に変えた。

 

足回りの不安定さが顕著になって来た。

 

サス&ダンパーを良い物に変更して乗ってみたら?

 

こんなに車が動く様になった!

 

テンションロッドを強化したらブレーキング時の安定性が又良くなった。

 

今度はロールバー(6点式)でどんな風に変わるんだろ?

あれ、何となく足が硬くなった様な?

 

いや、でもコーナーでスッと頭が入る、立ち上がりで車の姿勢が今までと違う!

 

ああ付ける前のあのフィーリングボディーがヨレているとか、ねじれていると言う事だったんだな?

 

理解出来るか、それとも何も感じられず、ただ一度に付けたパーツ達で激変した車に乗れればそれで満足なのか?

出来上がった車は同じ物でも それを操る人間の違い大きく違ったものになると想うんですよね?

 

いつでもどのお客さんにでも言う事なのですが、

車って、最後はドライバーなんですよね!

ドライバーの  次第だと想うんですよ!

その  を支えるのが やはり  なんですかね?

 

と言う事で、オーナーさんと ヒーヒー言いながらロールバーも取り付けまして(別のお客さんにも照明係で手伝って貰って 笑)

その次に、出所が判らないオイル漏れの修理もしました。

どうも純正のオイルクーラーのオイルシールっぽいのですが、

フロントプロペラシャフトを外さないと交換出来ません。

夜中に一人でやっとの想いで交換したのですが、

元々 沢山漏れている訳では無いので果たして直っているのか?

もし、ダメだったらブラケットガスケットなんですかね!

 

これがまた狭い所なんですよね~...(-_-;)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

 

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 32GTRにロールバー取り付けとオイル漏れ修理 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 32GTRにロールバー取り付けとオイル漏れ修理 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ここが変だぞ?トラスト ドッグミッション!

garage nakamuraです。

オーバーホール中のトラスト6速ドッグミッションなんですが、

組み込みに入りましたが、ここが変だぞ!?と言う部分を見つけました。

 

5速&6速の部分なのですが、1速から組み込み始めてカウンター関係と一緒にセンタープレートに組み付けます。

リヤ側から5速&6速関係のギヤを組み込みシフトフォークやセレクター等のギヤチェンジの為のパーツを組み付けて行くのですが、

その後 フォークやドッグスリーブの動きを確認していると?

 

ニュートラル状態からセレクターが引っ掛かったり、戻ったり と、どうもしっくり来ません...

2機のミッション(スパータイプとヘリカルタイプ)をバラして、

メインギヤはスパータイプを使い、ドッグスリーブやセレクターやフォーク等、痛みの少ない物

微妙なサイズ違いを組み合わせて組み立てているので、どこかで間違ってしまったかな?

と、色々と見渡していたら、

 

見つけました!

 

元々ヘリカルタイプのミッションに組まれていたロッドのセンタープレートのサイドからチェックボールをスプリングで押している部分の凹み部分が数ミリズレが有るようです...

私の所に届いてバラし出した時には最初にシフトロッドから抜き出したので余り深く考えずにバラしてしまったのですが、

確かにシフトセレクターの動きは引っ掛かる様な記憶が有ります。^^;

 

まあ、組み直すんだから いいかな?程度に考えて居たのですが、

まさかこんな部分だとは!...

 

以前のオーナーさんの事は全然判りませんが、これでは相当乗り難かったのではないでしょうか?

2回程度は開けた痕跡が有る様には診えたのですが、

 

気が付かなかったのでしょうか?それとも見ない振りをしていたのでしょうか?

それとも、モテ蜃気楼だったのでしょうか? 

スミマセン!ラジオでやってたコーナーでした。(^^)

 

その対策だったのでしょうか?

シフトゲートの5速部分の溝が随分と変形する様な加工がして有りました...

このシフトゲートは焼き入れしてあるパーツで相当硬い作りになっています。

ダイヤモンドやすりじゃないと削れなかったんじゃないでしょうかね!?

さて、どうしましょ?と言う事で色々と考えたのですが、

フォークを固定するピン穴の位置をずらすにしても近すぎるのでロッドの剛性も強度も気になります。

 

それならば、チェックボールの当たる凹み部分を溶接で肉盛りして...

このシャフトは熱処理品ですから溶接して整形した後に再度 熱処理に出さなければなりません。(-_-;)

 

それならば、と もう一つのミッションに付いていたシャフトを使う事にしました。

ただ、こちらにはチェックボールが当たる凹みが無いんですね。

 

組まれていた謎の?鋳造品のセンタープレートにもチェックボールの入る穴が開いていない物でした。

 

センタープレートの穴はスプリングとチェックボールは無しで、メクラ目的にボルトを組んで置けば大丈夫でしょう!

純正のシンクロタイプのミッションならばチェックボールが必要でしょうけれど、

ドッグタイプのクラッチですからチェックボールが無いと抜けてしまうと言う様な事は無い訳ですから

余り悩む必要は無かったかもしれませんね!(^^)v

トラブルとは言えない範囲での問題は幾つか有りましたが、

無事にケースに組み込みまで済みました。

この後、天狗のお面(フロントカバーですね)の加工をしてメンドラのオイルシールを交換して

と想ったら、オイルシールを注文忘れしていました。^^;

 

あ!コントロールロッドでのシフトチェンジは全然問題無く

ノープログラム!じゃ無かった、

 

ノープログレム!ですよ!! カタカナですが...(^^)v

 

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ここが変だぞ?トラスト ドッグミッション! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ここが変だぞ?トラスト ドッグミッション! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

トラスト6速ドッグミッション ケース追加工

garage nakamuraです。

先日オイルの増量加工をした トラスト6速ドッグミッション ケースの追加工をしました。

追加工と言ってもオイル関係の部分ではなくて、レイシャフト(カウンターシャフト)のスラストクリアランスを出す為の加工です。

元々ヘリカルカット(斜めカット)のギヤが付いているトラスト6速が組み込んであったミッションケースの筈なのですが、

レイシャフトを組み立てて、仮組みでクリアランスを確認したら?

シムを薄い物にしてもクリアランスが出ないんですね...

画像のテープが貼ってある方の部分がカウンタードライブギヤの先端部分と干渉していますので(画像は加工が済んだ状態です)

リュ-ターで加工した跡は有ったのですが、追い込みが足らなかった様ですし、

リュ-ターでは届き難い部分ですのでフライスに乗っけて削りました。

スパータイプのギヤとヘリカルタイプのギヤでは厚みが違う作りになっていて、

後期型のヘリカルタイプの方が厚みも有って丈夫に作られているのでしょね!

でもレイシャフトスパーヘリカル同じ物を使うんです。

で、その厚みが増した関係でスラストクリアランスを調整する部分のケースの加工が必要になるようです。

(私はヘリカルタイプは初めてなもので...^^;)

センタープレートは純正品ではなくて、トラスト製強化品が付いていました。

ジュラルミン製で確か¥8万円位する物ですよね?(*_*;

確かにノーマルのアルミ鋳造品よりも肉の厚みも有り、強そうな感じなのですが、

材料費の高いアルミじゃなくて、45C程度の安い材料でも熱処理さえすれば剛性も強度も上がるし、

値段も、もうちょっと安く出来るんじゃないかな?と考えてしまいますね?...

 

お前が作れば良いんじゃないの!と言われそうですが?

 

そ、そ、そんなご無体な!!

(どこにそんなお金が有るのでしょうか...(-_-;))

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - トラスト6速ドッグミッション ケース追加工 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - トラスト6速ドッグミッション ケース追加工 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

トラスト6速のミッションケース加工

garage nakamuraです。

現在オーバーホール中の トラスト6速ドッグミッションミッションケース加工をしました。

以前にも紹介したと想うのですが、ミッションオイルの増量加工的なものです。

ご存知のようにGTRのミッション32GTR 33GTR 共に殆ど同じミッションケースを使用して居ますね。

純正状態でのオイル量が約4,1リッター入るのですが、GTRの場合はドラッグスタートの様なGの掛かるスタートですと、

ケース自体も大きさも相まって、オイルの片寄りが発生すると考えられます。

ほんの瞬間的な場合で有れば問題無いのですが、

2速3速とフル加速で進むドラッグレース的な走りですと、

スタートで後ろ側に片寄ったオイルが前の方に戻って来れない状態になってしまうんですね!

 

と言う事は?

運転の上手い人が調子の良いGTRを乗ると ↑ の状況になり易い訳です。笑)

 

ケースの大きさから考えても、もう少しオイルの量が入っても良いんじゃないかな?

と、オイル交換の際にリフトアップで車を斜めにリフトして大目のオイルを入れるようにするのが私のやり方ですが、

2柱リフトで車を上げている状態である程度の量を入れてから、車をリフトから降ろしてそれから斜めにガレージジャッキで持ち上げて...

(水平状態だと4リッター入れるのもオイルが途中で溢れて来て大変ですよね?)

今回のトラストのドッグミッションのお客さんの場合は、

ドラッグレース等は予定に入っていらっしゃらない様ですが、サーキット走行等はもしかしたら?

と言う使い方でしょうから、やはりオイルは多目に入れたい所です。

以前、龍ヶ崎飛行場でドラッグレースが開催されて居た頃に強く感じたのは、

GTRってミッションオイルの ヘタリ が早いな~と...

うちの場合はミスファイヤリングロムと言って、スタートからフルブーストで飛び出せるロムが有ったので、

なお更だったのかもしれませんが、油温も上がっていたんでしょうね!

 

オイルの種類も色々有りますし、私も市販されている総てのオイルを使った訳でも無いですから一概には言えませんが、

ミッションオイルも走り方、使い方によってはエンジンオイルと同等の劣化が有っても不思議では無いと想って居ます。

 

私のサニトラに載せるドッグミッションのメーカーさんにオイル交換の目安を聞いた事が有るのですが、

オイルの種類は別に決められた物は無いですが、普通はサーキットを1回走ったら(1日と言う事なんだと想います)交換しますよね!?

と言われて居ましたね!

 

ですから、余り値段の高いオイルを入れてしまうと?

中々 次のオイル交換が出来なくなってしまいますよね?...(-_-;)

 

エンジンオイルならば油圧計や油温計である程度の察しは付きますが、

ミッションやデフの場合は見切りの付け方が難しいと感じている人が多いのではないでしょうか?

ただ単に走行距離やエンジンオイル交換2回に1回と言う事では無しに、

僅かなフィーリングの違いを感じ取って交換して上げられる様なドライバーになれると すてき だな!と想います。(^^)v

 

そんな訳で?今回のミッションケース加工

折角ミッションをバラすのですから、やらない手はないですね!

 

オイル交換の度に 便利だな~!と想って頂けると有り難いのですが!笑)

 

それでは、この辺で...

質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - トラスト6速のミッションケース加工 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - トラスト6速のミッションケース加工 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン