admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

オイル交換の目安について...


皆さん、こんばんわ!garage nakamuraです。

昨日の予告どうりに今日は私なりの油温計、油圧計、等を見てのオイル交換の目安について書かせて頂こうかと思います。

どうぞ、御自分の判断と比べてみて下さい。


皆さんはオイル交換の目安というのはどの様にされているでしょうか?

街乗り通勤だから3000k、あるいは5000k、サーキット或いはそれに準じた走りをしたから2回で、3回で、という方が多いのではないでしょうか?

で、エレメントは、オイル交換2回に1回の割合で交換...

なんとなく、曖昧な感じがするのは私の気のせいでしょうか?



ノーマルのメーターしかなくて、後付けの電子式&機械式のメーターを付けていない方の場合はちょっと難しいのですが、


サーキット等を走られてる方の車で有れば、大抵の場合は水温も含めて油圧&油温計は付いているという前提で書かせて頂きますね!



私がいつもお客さんに話しているのは、オイル温度が80℃で油圧が何キロに成っているか正確に記憶して下さい!ということなんです。

で、この時、アイドリングの回転数は必ず同じ回転数の時に見て下さいと伝えています。
(勿論、水温も通常の時とほぼ同じになっている状態ですが、油温ほどシビアで無くて結構です)


とにかく、回転数と、油温はまったく同じ状態でないと指し示す数字がばらばらになってしまいますので、チェックする時は必ず同じ状態でお願いします。

オイル交換をした直後で、↑の条件でたとえば油圧が3キロ有ったと仮定します。

それから、1000キロ、1500キロ、2000キロ、3000キロと乗っていきますね?
或いは、サーキットコースのようなところを1回、2回と走ったとします。


その過程で、今、あなたが入れているオイルの油圧がどの程度、交換直後の状態から変化しているのか?(下がっているのか)というのを目安にされると良いのでは?ということなのです。


ここで、何故アイドリングなの?という疑問を持たれる方もいると思うのですが、エンジン回転が上がってしまうとチョッとヘタッテいる程度の場合でも普通に油圧が掛かってしまうので、見かけでは判りにくいと思います。


油温が何故80度なの?という点に関しては別に90℃でも100℃でも良いと思います。


ただ、大切なのはその温度で安定していないと正確な数字として読みにくいということです。
ハイカムやサイドポートのエンジンでアイドリングが上下している車でもよーく見ていれば、針の触れ幅も確認出来ると思います。


逆に油温が80℃以下ですと、エンジン自体が十分に熱を持っていないと判断しての見解です。


油温計のセンサーはどの部分に付いているでしょうか?

私が書いているのは、オイルパンにセンサーが付いているという前提ですので...

エンジン各部を廻って来た温度なのか?これから廻す温度なのか?

その辺も加味して比べて頂けると面白いと思います。



さて、ちょっと話がそれましたが、新しいオイルを入れて、その時点での油圧からどの程度下がったら交換なのか?その辺が悩むところだと思うのですが、

私個人の考えとしましては、1割位下がったら交換というのが良いのでは?と思っています。

ですから、仮に直後で3キロ有ったので有れば、2.7キロ或いは2.6キロ
2.5キロ以下になってきたら、無理な運転はしないで街乗り程度で交換するまで激しい運転は控える。というのはどうでしょう?

温度や使用状況によって、急激にへたる場合も有りますので、ぎりぎりで使っていると、その走行が途中で有った場合などが怖いですね?

これはあくまで私の見方ですので、1割じゃなくて2割だよ!というのでもそれはそれで結構だと思います。


大切なのは、距離や、走行回数では無くて、あくまでも油圧の低下具合で!ということに重きを置いてということです。

これは、単に距離や回数で比較しても、車の仕様も違えばセッティング内容も違う、何よりも速い人とそうでもない人?ではエンジンの酷使の状態も違うのですから、とても一まとめにという訳には行かないと思うんです。

たとえサーキット1回の走行でも油温が110℃で止まる場合と、130℃まで上がる場合では負担は違いますよね?そういうことです。


このような見方でオイルを使っていると、自然と使えるオイル、使えないオイルの目安、見極めが身に付いてくると思います。

本当は、体が、右足が、感ピュ-ターに成れると申し分ないと思うのですが...^_^;

あ!ちなみに全開走行時の油温は100℃~110℃位が水温はレシプロは80度~85度、ロータリーの水温はレシプロ+5℃位が良いのじゃ無いかと思います。


ロータリーの水温は94℃がベストだよ!と聞いたことが有るのですが、どうもチョッと怖いです...笑
(ここの部分は私の見解ですのでその点ご了承下さい)


常日頃から、同じ角度で、同じ視線で診る癖をつけておくというのも大切ですね!(アナログメーターの場合です)


ブースト計等もエンジン冷間時、温間時、等どの位の位置に針が有るのか見る癖をつけておくと、後々役に立ちますよ!
せっかく付けたメーターなのですから、きちんと見てあげないと可愛そうです?


今まであまり気にせずに乗っていた方は宜しかったらちょっとやってみて下さい。

それではこの辺で、お休みなさい...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - オイル交換の目安について... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - オイル交換の目安について... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

誕生日だからこそ!

こんばんわ!garage nakamuraです。

今日は、車の話題からチョッと離れまして、タイトルの誕生日に関して私の想うところを書かせて頂こうかと思います。お付き合いのほど、宜しくお願いいたします。


色々な方のブログを拝見させて頂いていますと、よく、誕生日おめでとう御座います!というコメントを目にします。

勿論それは、それで、おめでたいことですし、私自身、見ず知らずの人に対してでも素直におめでとう御座います!という気持ちを抱きます。


もう年齢も年齢だからおめでたくも無いんですよ!というコメント返しも目にしますが、実際嬉しくない人は居ないでしょう?嬉しくて当然です!

私も含めて、殆どの人が、余程特殊な例を除いては、お母さんのお腹からこの世に生を受けて今に至るわけです。


今でこそ、これだけの医療技術と設備、今まで培ってきた経験が有りますから、不幸にも命に関わるお産というのは可也の確立で回避出来ているとは思います。


10ヶ月余りにも及び自分の体の中に”あなた”という命を宿して
元気で丈夫な人として生まれてくれる事を願っていると思うのです。


しかしながら、お産というのは今も昔もお母さんが”命を掛けて”行う大仕事だと言うのは変わらないと思うのです!

その、命を掛けてお産という大仕事を成し遂げて貰ったおかげで今こうして此処に居られるわけです。


誕生日、沢山の人から、おめでとう御座います!おめでとう!という祝福を頂いた貴方は、今度はあなたが、あなたを命を掛けて産んでくれたお母さんに対して、お礼を言う日でも有ると思うのです!


直接面と向かって言うのも、恥ずかしいですよね?

色々な事情で一緒に暮らせて居ない方もいらっしゃるでしょう!

もしかしたら、ご不幸にも他界されてる
方もいらっしゃるかもしれません...


電話でも良い、メールでも良い、どうしても言えないなら?あなたの心の中で想うだけでも良い...そう想います。


お金や物をプレゼントするのでは無く、心を!感謝の気持ちを!


その”心”を受け取ったお母さんは、”ああ!やっぱりこの子を産んで良かった!”そう思って頂けるのではないでしょうか?



お母さん、母さん、おかあちゃん、かあちゃん、おかん、

そして、お袋、こんなにも暖かい 心休まる良い言葉が日本には有るのですね?


お誕生日おめでとう御座います!


それでは、この辺で!お休みなさい...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 誕生日だからこそ! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 誕生日だからこそ! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

出会い.第2話

こんばんわ!銕です。

こんなブログにお越し下さって有難う御座います!

私は常日頃から正直に生きようと思っています。


白を黒と言ってみたり、駄目な物を良いと言って人を欺いて生きて行くのは嫌いな性質です。



ですから、書いていることに嘘偽りは有りません!有りませんが、私自身が間違って思い込んでいる可能性も否定出来ないとも思っています。

自分自身への覚書としての確認も有ります。
そのような点を踏まえて読んで頂けると有り難いです!

昨日の続きです。私自身にとても大きな変化が現れ始めます!

やっとエンジン始動まで漕ぎつけて、それからもう、嬉しくて、嬉しくて!(^・^)

仕事が夜の11時とか12時に終わるのですが、パソコンを積んでセッティングに出るようになりました。


最初のうちは、どこでも構わずただ本能の赴くままに走っては調整という感じでやっていたのですが、そのうちに段々と毎日同じコースを走るようになってきました。


往路では、昨日と道路の違いは無いか?物が落ちてたりしないか?路駐の車は無いか?等、確認の為の下準備、復路で決めた交差点で止まり、パソコンのロガー スタートオン!そこからゼロスタートで全開!距離は大体5キロ位でしょうか?とにかく、毎日々々約1年間、雨が降ってもやってました。

ゴールと同時にロガーオフで家に帰り、飯を食べながら、パソコンを2台並べて今日のデータと昨日のデータを比べてどこが違う?何が違う?何でこうなる?じゃあ、明日のデータはここをこういうふうに変えてみてどうか?


毎日飽きもせずにやってました。(^^)v

A型の距離の進んだノーマルエンジン、パワー的には70馬力出てるかどうか?

”そんなエンジンで何が判るの?”という疑問をもたれる方がいらっしゃるかもしれませんが、その部分が私には最高に良かったんですね!
どこでもアクセル開けられるんですよ!とにかく踏める!パワーが無いですから!


そのうち毎日ロガーデータを眺めていると、自然とタイムが気になってくるんですね!まったく同じコースを(道路)走ってる訳ですから...


昨日は、ここのコーナー出口で何回転、
今日は何回転アップした、ダウンした、


アクセルの踏み方は?踏み込むタイミングは?Motecのセッティングと同時に車の乗り方、昔毎日通って見ていた筑波の1ヘヤの自分なりの解釈がどんどん繋がりだしたんです。

いやー!楽しい!車ってほんとに楽しい!ほんとに出会えて良かったー!
と、今思い出しても口元が綻んできます。

セッティングやドライビングと並行してオイルやガソリン添加剤のテストも出来ました。これもまた、私にとっては大変貴重な財産になっていますね!

何よりも有り難いなと感じているのは、”感覚”でしょうか?燃料をチョッと、
点火時期をチョッと、オイルを変えた、ガソリン添加剤を入れた、

添加剤の銘柄変えた、 そういう変化がビンビンに伝わって来るように成ったと思っています。

気のせいじゃないの?と言われる方もいらっしゃるでしょう?
私もそう思いました。でもね、判る人間に成りたい!出来る人間に成りたい!早く人間に成りたい!(これは冗談ですwww)と願いながら、一生懸命に続けていたら、願っていたとおりには成れなくても、必ず何かしらの変化は出てくるものなんじゃないでしょうか?


”継続は力なり!”努力は嘘をつかない”これは有りだと思います。

おっと、話が脱線しました。モトイ!

そんな経験を踏まえてのMotecだったので興味のある人には自信を持って進められました。

色々な人のブログを拝見させてもらっていますと、Motecでエンジンが壊れたとか調子が出ないとかの日記を拝見することが有るのですが、悲しいですね?何で?と思います。

確かに値段も他のVとかPとか色々なECUと比べても高いかもしれませんが、
エンジン1回ブローさせたら値段の差は逆転ですよね?

じゃあ、お宅ではMotecでブローは無いのか?と言われれば、まったく無いとは言いませんが、コンロッドがちぎれた、バルブガイドが割れたとか、その程度は確かに有りますが、それは、ECUやセッティングの話とは違うような...

きちんとセッティングが出た時の”音”が良いんですねー!振動が少ないので
良い音になるんでしょうね?

どこの製品かは書けないですが、怖くてとてもじゃないけど使えないような物もありますもんね?当たり外れが有ったんじゃね~、泣くに泣けないです。

最後になりますが、同じ車、同じエンジン仕様、でターボ付きとしましょう。


同一BOOST圧、同一空燃費、同じノック率(ここ大事です)点火時期はECUで変わりますから...で出てくるパワー&トルクは同じだと思いますか?
それと一番大事なフィーリング?気持ち良さとでも言いましょうか?

私は全然違う結果が出て当然だと思うのですが、プロと言われてる人達とお話させて頂いても殆どの人がBOOST同じ、空燃費同じなんでしょう?じゃあ、一緒でしょう?と言われます。

私、そういう人達と話をして頂くと、とても落ち込みます。

やっぱり俺は、変態なのかなー?と...

しかしながら、私にとっては最高の相棒との出会いです!

まだまだ有るのですが、

時間も時間ですのでこの辺で、お休みなさい...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 出会い.第2話 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 出会い.第2話 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

出会い。

こんばんわ!銕です。

出会い.色々な出会いが有りますね?

勿論、人との出会いが人生に於いては 一番大きい出会いに成るのでしょうが、


言葉や感情を発しない機械やパーツに於いても出会いと言える物が存在するのではないでしょうか?

私の場合は仕事抜きにしても画像のMotecとの出会いはとても大きいウエイトを占めていると感じています。

あっ!誤解の無いようにお願いしたいのですが、決して宣伝のつもりで書いているのでは無いのでその点はご理解下さい。

画像のモデルは私が1番最初に購入した物なのですが、今から14年以上前になりますね。
当時のお正月の東京オートサロン(古ww)に行ってavoさんのブースでカタログだけ貰って来て...

その当時は日産系のロムしかやったことが無かったので、とにかくデータロガーが欲しくてしょうがなかったのですが、大体レース用とかになってしまって
価格も安いものでも¥50万以上するようでしたし...

無くてもやれるから良いんじゃない?と自分に言い聞かせようとはするものの、やっぱりそれじゃあ駄目でしょ?ともう一人の自分が反論する。

それじゃあ、ロガーが付いてる画像のモデルを買えばそれが良いか?ってな感じで買ったは良いが、よーく考えたら回転やブースト、空燃費等は取れても噴射率や点火時期は...その位無知でした!^_^;

せっかく買ったんだから何かに付けなきゃ!と見渡しても当時サニトラしかない。

おまけにエンジンノーマル!早くエンジン作るか?と思っても色々制約が有ってそうも行かない。

と考えた挙句、とりあえずA型のインジェクションのマニだけ 調達してデスビはE型engの物を加工して(360°スリット入りの物です)四苦八苦!


どなたもそうだと思いますが火が入った時は嬉しかったですねー!

と、この後、私自身にとても大きな変化が現れ始めます!

しかしながら、時間が時間なので今日はこの辺で失礼させて頂いて明日続編を行かせて頂きます。

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 出会い。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 出会い。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

つくばサーキット!

こんばんわ!garage nakamuraです。

金曜日は午後から1時間くらいですが、つくば2000に行って来ました。

これからの季節は見ている方も寒くて辛くなってきますね?午後の3時過ぎにはグンと冷え込んで来るようです。

画像は1ヘヤですね!私は昔一時期昼間が自由時間になった時期が有ったんです。

仕事が夕方からなので昼間暇が出来るんですね、それで、時間の有る時はとにかくサーキットに通いました。通ったといっても見に行っていたのです。

 

とにかく、人が走っているのを観るのが好きだったんですね!今も変わりませんが...

毎日毎日、今日は誰が来てるんだろ?どこのチームが練習してるんだろ?そんなことばかり気にしながら¥500円持って見に行ってました。

何で¥500円かと言いますと、その当時、レストランのカレーが¥500円だったのです。

毎回食べていた訳では無いのですが、お昼も食べずに出かける時は良く食べてましたね。おいしかったー!

 

はじめのうちは何も考えずに、ただボーっ!と見ていただけなのですが、そのうちに色々と見えてくるんですね!今まで見えてなかったものが!

あのドライバーはどこが悪いから遅いんだ。

このドライバーはここが他の人と違うから速いんだ!じゃあ、何で違うんだ?どうすれば速く成れるんだ?

とにかく見て見て自分なりに考えました。そして出た答えが画像の1ヘヤだったんです。ここを私から見て上手く走ってる人で遅い人は居ないんですね!

 

そんな訳無いだろ!サーキットのコーナーは1ヘヤだけじゃ無いんだよ!という声が聞こえてきそうですが、無視させていただきます(^^)v

1ヘヤなんです。1ヘヤを上手く走れる人は他のコーナーも綺麗に廻っていくんですね!

 

今は画像の右側にスタンドが有りますね?ブリッジ下の所も、高速コーナーのところにも、でも、昔は無かったんです。
(どんだけーという位古い話ですが...)
ですから、ここに居ればほとんど見渡せたというのも有るのですが、結局上手い人&速い人は1ヘヤが上手いんです!

 

どこがどう上手いんだか早く説明しろよ!と言われてもそれが何と言って良いか判らないというか、説明のしようが見つからないのです。

ライン取りがどうのとかステアリングの入れ方がどうとかのレベルではないんですね!

 

じゃあ、お前が走って見せろよ!と言う声が聞こえてきそうですが、
無視します(^^)v

 

私が出来るくらいならとっくにプロに成ってますから!と、こういうレベルなんです。

ですから、そういう走りをする人を見た時はなぜか凄く嬉しくなるんです!

 

 

寒くても熱くてもズーッとフェンスにかじりついて必死になって勉強していた昔の自分をなんだかとても懐かしくなった瞬間でした...

 

それでは、この辺で...

 

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - つくばサーキット! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - つくばサーキット! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

そうなっちゃいますー!?

garage nakamuraです。

今日はちょっと車のことから離れまして、政治の話など?...


旬の時期を逃してしまった感は有るのですが、先日アメリカのオバマ大統領が来日してましたね。直ぐにお隣に行っちゃいましたが...


何年前になるのかちょっと忘れてしまったのですが、クリントンさんが大統領だった時にやはり来日された時の話を以前TVで観て大変印象的だったのでその時の話をちょっとさせて頂こうかなと思います。

ただ、この話は私が直接現場に立ち会った訳では無いのでどこまで本当かと言うのは私自身判りませんのでその辺はご了承下さい。


その当時の日本の総理大臣は木が3ヶの人ですね?写真も用意したのですが、下手に訴えられても困るのでその辺は想像して下さい。www

アメリカの大統領が来日するわけですから、当然空港までお出迎えという形になって、飛行機から降りて来たら笑顔で挨拶をして軽く言葉を交わしますよね?

当然言葉は英語になるわけですが、日本側としては通訳があらかじめ総理大臣に対してアドバイスなり、言葉のやり取りを教えていると思うのですが、何をどう解釈したのか判りませんが、物凄いやり取りになったようです!


以下がその模様だそうです。


一応判り易くカタカナ英語で書かせて頂きます。決して私が英語のスペルが苦手なわけでは御座いません!^_^;



木が3ヶ総理:フーアーユー? (ホンとは、ハウディユデュー!のはず)

クリントン大統領:(うん?そうくるの?と言う感じで)
アイムヒラリーズハズバンド!


木が3ヶ総理:ニコニコしながら、うんうんと聞いてる。


クリントン大統領:フーアーユー? (どんなこと言うのかワクワク♪)


木が3ヶ総理:ミーツーーー!! (満面の笑みで)


クリントン大統領:えーーー!そうなっちゃいます!?? \(◎o◎)/!


最後の行は私の肉付けですが、日本語が出来ればおそらくそう言ってたのでは無いでしょうか?

今のポッポ山さんは英語はちゃんと話せるようですが、せめて総理大臣になるような人は日常会話位は出来る人に成って欲しいですよね?

今日はこの辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - そうなっちゃいますー!? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - そうなっちゃいますー!? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

タイミングベルト

こんばんわ!garage nakamuraです。

段々と寒さが増してきましたねー!

これから北風が吹き始めるとウチの工場は益々寒くなってきます。
大体が夏に風通しが悪くて暑い所は、冬は一段と寒いもんなんですね?

 

ちょっと聞いたところによると、最近になって蒔きストーブが密かなブームだとか...時代的にもエコだし、環境にも優しいし、暖かいとか?

数年前に先輩の所で廃油ストーブを入れたのですが、確かにあったかいんですよね!遊びに行くと離れられません!www

 

毎年入れようかな?と考えるのですが、場所が無くて迷っているうちに暖かくなって”喉元過ぎれば暑さ忘れる”を地で行ってます。^_^;

 

今日は、数日前に預かったRB26のタイミングベルトの交換をやってました。

 

途中の画像は取り忘れて組み付け後の画像になってしまったのですが、ウチでは頻繁に張り調整をするような乗り方の場合は画像のアルミテープを張ってあるところに穴を開けて緩みが出てきた場合に簡単に調整出来るようにしています。

皆さんはどうしてるんでしょうか?

まあ、今回の車は距離も5万キロだし、最近サーキットを走り始めて少しずつタイムも上がってきている人なので(音もちょっと出始まって)ベルトも交換しましょうということになったのですが...

 

ベルト駆動のギヤとクランクプーリー内面にはモリブデンの耐熱用のグリスを薄く塗って組むと齧りは出ないですね!取り外しも楽ですし!

 

私はL型を触っていた頃からこれをやるようになってから齧ったことが無いような気がします。

 

オプションクランクで1万回転近くムリグリ回したオーナーも居ましたがプーリーは割れても齧りは出ませんでした。

 

RB26でも居ましたねー!45Sのキットを組んで”凄いですよ!スタートでぶっ飛んで行きますよ!”えっッ貴方のロム、ミスファイアロム付いてないでしょ?
それじゃ一万回転位上げてなきゃ出て行かないんじゃない?...沈黙

そんなことやってないですよー!と言いながら、3000キロでスラストメタルが減ってクラッチ踏むとプーリーが前後する。

ばらしたらB&Bクラッチの中間プレートが”真っ青”

インディアン嘘付かない!(古)じゃ無くてエンジンは嘘付かない!

チャンチャンでした。www

 

 

それではこの辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - タイミングベルト この記事をクリップ!Livedoorクリップ - タイミングベルト Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

押してますか?引いてますか?

こんばんわ!garage nakamuraです。

夜更けに~一人で~思い出す今も~♪

おっと失礼しました!
私の好きな歌の一説です。って、全然関係ないのですが、


今日はステアリングを入れる時、きる時の力の入れ方の話をさせて頂きます。

皆さんは、コーナーリングする時、ステアリングを押してますか?引いてますか?何言ってんだよ!引いてるに決まってんだろ!と言う方、正解です。

先日の呼吸の時と相通ずる部分なのですが、ステアリングを扱う場合は押すよりも引いて切り角をコントロールした方が、楽に正確に出来るようです。

ここで誤解をされないように書かせて頂きますが、引くと言うのはステアリングを引っ張ると言うことでは無くて、たとえば右コーナーの場合は右手で時計回りに、左コーナーの場合は左手で反時計回りにステアリングを回すということです。

その時にはステアリングをメーター側に押つけるような力の入れ方と言うことです。


自分の胸の方に引っ張ってしまうと背中がシートバックから離れてしまいますし、力の加減が上手く出来なくて正確な切り角が得られませんので
気を付けて下さい!

最近良くつくばサーキットへ行くのですが、1ヘヤで見ていると押してる人を良く見かけます。”そんなこと言ったって左手が一杯一杯まで下がってるんだからしょうがないだろ!”と言う人も居ますよね?判ります...

ですからなるべくそうならないように、コーナーのアプローチの部分でステアリングの持つ場所を考えておいて進入してみて下さいということです。

速い人、上手い人は綺麗にバランスよく出来ているものです!

今までこんなことを全然気にせず走っていた人で、つくば2000でタイムが伸び悩んでいる人でしたら、先日の呼吸法と一緒に取り入れて自分のものに出来ればポンッとタイムが上がると思います。

直ぐに出来るようになら無くても常日頃一般道路で安全運転をしながらでも意識して練習していれば必ず出来るようになります!!

よく、サーキットは別だから、スピードが一般道とは違いすぎるからと言う人が居ますが、低速度で出来ないものは高速度ではなおさら出来ないと思うんですね!


ですからちょっとくらい上手くいかなくても諦めずに続けて見て下さい。

もし、実践したけど全然タイムアップしねーぞ!と言う方がいらっしゃいましたら
私に連絡して下さい。都合にもよりますが、お供させて頂きます。
何せ家から10分ですから!(^^)v(私の時間の空いてる時ということでご勘弁くださいね!)


それではこの辺で...


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 押してますか?引いてますか? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 押してますか?引いてますか? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

一昨日の補足です。

garage nakamuraです。

昨日と言うより、一昨日になってしまいますが、呼吸をする時の補足です。

と言ってもそんな大層なことでは無いのですが、

空気を吸い込む時は鼻からなるべく勢い良く吸い込んで口からゆっくり

しかし力強く吐いてみて下さい!と書くべきでした。失礼致しました。

緊張すると意外と口から吸って口から吐いてしまうというのが一般的なのです

が、そうすると短時間で喉が渇いてきてその分ドライビングに集中出来なくなっ

て来るようです。特に夏場等は体力の消耗も激しくなりますね?

今日はステアリングの捌き方?力の入れ方について書かせて頂こうかと思っ

ていたのですが、

私の超遅いタイプでは寝る時間がなくなってしまうかもしれないので

次回に持ち越しと言うことで今日はこの辺で失礼致します。


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 一昨日の補足です。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 一昨日の補足です。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

宜しくお願いします。

皆様始めまして!銕(クロガネ)と申します。

今日からブログ参加させて頂くみんカラ初心者です。 と、みんカラでは始まるのですが、garage nakamura と申します。

今までと言いますか、今も続けてはいるのですが、みんカラ でブログを書いているのですが、これからはこちらも一緒に更新して行こうと考えました。

あちらでは、いつ消されるかも判らないですし、消されても文句は言えないでしょ?あちらも商売でやられているのですから!

たまに削除されて、文句タラタラの人も居るようですが、私は理屈は判っているつもりで居ますし、あまりグズグズ言うのは好きでは無いですから、だったらいっそのこと自分自身でお金を払ってドメインやサーバーを借りて好きにやりたいと思いここで始めることにしました。

 

みんカラのブログ内容をコピーする形で始めさせて頂きますが、こちらの方が本音も書けますから、少し違った内容になるかも知れません。

どうぞ、宜しくお願い致します!

 

日常の生活について感じた事、想った事を何気なく、時には熱く?書かせて頂こうかと思っています。

 

まずは季節柄、サーキットねたから行かせてもらいます。これを読めばタイムアップ間違いなしです!(多分...^_^;)

皆さんはサーキットを走る時、いや、サーキットに限らず車を運転する時、バイクに乗る時でもスポーツをする時でも一緒なのですが、呼吸はどうしてますか?

どういう動作の時に息を吸って、吐いていますか?と言うことなのですが、

ステアリングを入れる時、ブレーキを踏む時、アクセルを踏み込む時、緩める時、シフトアップ&ダウン等、この動作の時に息を吐いているか、吸っているか、どうでしょう?

 

↑の動作の時に息を吸ってしまっていませんか?うっ?どうだろう?と思った”貴方!”多分吸っていると思います。

そんなの吐いてるに決まってんじゃん。という”貴方!”可也乗れてる方だと思います。笑

 

私の見識が甘いからなのかどうか判りませんが、この手の話題に触れている方にお会いしたことが無いのであえて書かせていただきます。

 

人間の体というのは不思議なもので、力を出す時(強く弱くと言うのはこの際は関係なくとしておいてください)に息を吐いていないと上手く動けないように出来ているようです。

 

それでは実際に車に乗っている時の状態を想像してみて下さい。

 

結構スピードが出ています、もう直ぐコーナーに差し掛かります。ここでブレーキを踏み始めるわけですが、息をゆっくり吐きながらと、ちょっとパニックって しまって、アーーー!と言う感じで息を吸ってしまっている時では全然違う動作になってしまうと思います。

 

息を吸い込んでいる時と言うのは上手く力のコント ロールが出来ないんですね!思い当たる点が有りませんか?

 

ブレーキを踏みながら今度はステアリングを入れていくわけですが、息をフーッと吐きながら切り込んで行くとなんとなく体の動きが良いと思います。

 

体の緊張が解れている状態になりますから、周りの雰囲気にも自然と気が付きます。

 

これが、熱くなってしまっていて、自分が息を吸っているのか吐いているのかそんなことまったく気にせずにタイム!タイム!タイムアップー!!!と血眼になっていると走りがグチャグチャになってしまって...

どうですか?こんな経験ありませんか?

 

よく私は息を止めています!と言う方もいらっしゃるようですが、それも裏返せば吸ってしまっているのと同じだと思います。

やはり吐いていないと上手く動けないように出来てるんじゃないかと...

 

コ-ナーが近ずいて来てアプローチを始める前にお腹が膨らむように息を吸い込んでそこからフ~!っというか、スー!っとゆっくり力強く息を吐きながら一連の動作をこなしていく、これが意外と効果がでかいです。

 

以前、エンジンのメンテを頼まれていた時、ドライバーがタイムが上がらなくて悩んでいました。その時に↑の話をしたところ、思い当たるふしがあるようでその後意識して実践してみたところ、”つくば”で1秒のタイムアップに成功したことが有ります!

 

これは、なにもサーキットを走る時にだけ有効なことではなくて、日常で車を運転する時にもスポーツする時にも間違いなく有効だと思います!

 

速い人、上手い人は皆やってますね!ただ、自然と身に付いてしまった人等も居るでしょうから知らず知らずのうちにやってたと言う人も居るでしょうし、判ってても人には教えない?と言う人も居るでしょう!(^^)

 

これは普段から心がけていないと中々身に付かないと思います。(すでに出来てる人は別です)試しに早速今日からはじめてみて下さい!

 

まだまだ書きたいことが沢山有るのですが、文才が無い上にタイプが異常に遅いので今回はこれくらいで失礼いたします。

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 宜しくお願いします。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 宜しくお願いします。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン