admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

踏ん張りどころですね。

garage nakamuraです。

昨日の夜、静岡県でも大き目の地震が有りました。

家の中に居たのですが、結構大きく感じてテレビの電源を入れて見たら 小山町 辺りが最大震度になっています!

小山町と言えばレース村が有ります。

私が始めてエンジンベンチを体験してこの世界にはいるきっかけになった所でも有りますし、

その時にお世話になったその方のキャブのリンク調整や同調の取り方、ジェット選定の考え方等々の技術を目の当たりに見て、

俺もあんなふうに成りたい!と深い感動を覚えました。


昔からレースに関心の有る方なら知らない方は居ない程の方ですが、余り表には出て来られない、言わば知る人ぞ知るという感じでしょうか?

まさに私の理想の様な方です。

仕事の内容が違う事も有りますし、私などとはレベルとラベル位にかけ離れた方ですから普段のお付き合いも殆ど無いのですが、

それでもホントにたまにECUのROMの件などで連絡を頂く事が有ります。

そんな時は本当に嬉しくて嬉しくて、覚えていて頂いたと言うだけで感無量に成ります!


その方の居らっしゃる小山町が地震と聞いて早く連絡を取りたいと思いながらも時間を待っていました。

忙しくされている所に電話をするのも気が引けていたんですね。

意を決して<大げさですが

先程、電話をしたら、余り被害も無く、無事に過ごされて居るとの事、安心しました。


原発の問題も含め、燃料関係や食料、交通網等まだまだこれから色々な問題が出てくると予想されています。


でもこう言う時が 踏ん張りどころですよね!


苦しい時つらい時が成長出来る時と捉えて男は男らしく有るべきだと感じています。

どんな決断を迫られる時が来るかも知れません。

その時に、どうしよう?どうしたらいい?等と右往左往していてはいけません。

方向性を見間違わないように普段から気を付けておいて、ここぞと言う時にはビシッと決断出来る!

そんな男で居たいものです。


一人一人が俺もあんなふうに成りたい!と思われる様な行動を取ればそれが被災地でつらい生活を余儀なくされている方達の為に成るのではないでしょうか。

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 踏ん張りどころですね。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 踏ん張りどころですね。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

手軽な地震対策ですが効果は大きいです。

garage nakamuraです。

地震の被害状況が明らかになればなるほど甚大なものとなっていますね。

被災された地方の方々は大変な苦労を強いられていらっしゃいましてお見舞いの言葉も有りません...

どうか諦める事無く望みをお持ちになって生き抜いて下さい。


昨日は気象庁の発表でこの週に大き目の余震の可能性が有ると言う事が言われていました。

まだまだ予断を許さない状況で有る事には変わりませんね。


そこで今更では有りますが、私が以前やっておいた簡単な地震対策ですが効果が大きかった物を画像で載せてみました。

お分かりになるでしょうか?


ガスボンベなのですが柱の適当な部分に荷作り等で使うテープで通してロックして有ります。

これはボンベ等に限らずスチール棚なども同じ容量で縛って置きました。


たったこれだけですが、多少のズレは有りましたが、倒れずにそのままの状態で保管出来ていました。

私の場合は荷作り用のテープですが、何も同じものでなくても大丈夫だと思います。


気象庁の発表では今週中にも大きな余震が有るかも知れないとの事でした。

勿論、何も無い事を願うばかりですが、もしもの備えに準備しておいても無駄にはならないと思います。


この様な状況ですから誰かに助けてもらうと言う依存型の気持ちは捨てて、自分の身は自分で守る!と言う気持ちを普段よりも強く持つ必要が有ると感じています。

比較的被害の少ない地方の方達がちょっとした気使いで被害を最小限に抑える事が出来ればその分の力が被災地の方達へ回せるのでは?と思うのです。

困って居る方達へ何をしてあげられるのかと考えた際に、まず自分たちが自立した生活を送れるようにするというのも一つでは無いでしょうか?


私の方でも交通網はまだまだ不便になっている部分も多く、特にガソリン関係が不足しているようで開いているスタンドを探すのも一苦労のようです。

無駄に動き回ってかえって燃料関係を消費するよりもじっと時の過ぎ去るのを待つのも策の一つだと考えています。


どうぞ皆さんも十分に身の回りに気を配ってお過ごし下さい。

それでは、この辺で...



このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 手軽な地震対策ですが効果は大きいです。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 手軽な地震対策ですが効果は大きいです。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

地震の時は...

garage nakamuraです。

昨日はちょうど地震が有った時にお客さんの家のガレージに居ました。

前日にHKSのハイチャレが有ってそれには間に合わなかったFC君が つくば1000 のファミリー走行が有ると言うので朝から行っていました。

先日エンジン修理&ボディーのスポット増しも済んで、いざセッティングと言う段階で何となくリズムが合わずまだ決まっていません...

考えられる部分を一つずつ潰して行かないと結局どこが原因でセッティング出ないのかはっきり突き止められないですからこの先乗り続けて行く為には面倒でも一つずつ解決して行くのが今までも一番良い結果に繋がるように感じています。


部品にしても総て新品でどんどん投入出来る訳では有りませんから見極めは時には難しく時間の掛かる場合も有りますが安心して 踏める車 にするためには避けて通れない部分ですね。


トラブルが出ている時がメカニックに取ってはピンチとチャンスの分かれ目になるのかなと考えるようにしています。

安易な考えであれもこれもと部品ばかり取り替えて行っても良い方向に向かない場合も有りますから、まず原点に帰って順を追って突き詰めるようにしています。


午前中で一旦こうばに帰って来て思い当たる部分が有ったのでFC君に連絡を取り彼の家に行ってその部分を確認して一息付いている時に今回の地震です。


最初は何がなんだか理解出来なくて気が付いた時には彼が車をガレージから外に出していました。

周りを見ると近所の家々が何となく煙っぽく見えます。

屋根の瓦が落ちていた為に土ほこりが舞っていたんですね。


随分長く揺れている様に感じました。

揺れも今まで経験した事の無い様な揺れ具合で立っていてもフラフラします。


横には揺れていますが縦には揺れて居ないのでその点だけは何となく落ち着けている自分が居ました。

やっと揺れが収まり家に帰ろうと車を走らせましたが途中の家々や塀が被害を受けているようです...


皆、外に出て立ちすくんで居る様で私も不安で不安でいたたまれない心境でした。

お客さんからお預かりしている車が有りますから、何か有ったら大変です!


無事に到着して見渡してみると幸い車達は無事なようで、ホット胸をなでおろしました。

前々からいつかは来るだろうと考えて居ましたから、スチール棚やボンベは簡単にでは有りますがロープでこうばの鉄骨と繋いで有りました。

やはり心構えと言いますか、準備はやっておいて損は無いと思いました。<何でも一緒ですね。


うちの近所は停電も無いのでテレビも普通に見れましたが、被害の大きい方達の状況を見ますと心が痛みます...

なるべく最小の被害で済みますようにと祈るばかりです。


こう言うピンチの時にその人の本当の人間性が出ると私は思っています。<色々な意味で...

これを書いている今もまだ余震が続居ています。

早く収まって欲しいものです。


皆さんもお気を付けて生活して下さい。

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 地震の時は... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 地震の時は... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

RB26インマニガスケット交換など

garage nakamuraです。

RB26インマニガスケット交換の依頼を受けました。

このエンジンはステージアのオーテックバージョンに搭載されているRB26なのですが、

少し前から2番のインジェクター付近からガソリン漏れした様な痕が有るのですがと、オーナーさんが心配していまして車を見せて貰ったらインジェクターの漏れとは違いますね。

という事で車を預かって現在修理中です。

オーナーさんはこの車で以前に6番のインジェクターからガソリン漏れを経験していたので今回も同様なトラブルかと考えていたようです。


このエンジン走行距離は17万キロを越えています!

3万キロ程の時に中古で購入されて(その当時生産廃止で新車は有りませんでした。)


4万キロの時点でmotecm4を取り付けてそれから約13万キロ走っています。

購入してからブーストは1キロでこれまで一度も変更していません。<純正のソレノイドをmotecで制御しています。

エンジンは勿論タービンもガスケット関係も総てノーマルです。<タイミングベルトは10万キロの時点でノーマル品に交換して有ります。

画像を見て頂くと判ると思うのですが、2番以外の所もガスケットがこんな感じで危なくなっています。<2番は当然切れていました。

今回はこのマニホールドのガスケットとスロットルの6枚のガスケットを社外品のメタル製の物に取り替える事にしました。


エンジンは17万キロ走ったにしてはとても調子良いですね、まだまだ  が有るように感じられます。

オーナーは殆ど毎日乗られていますから変わらないと感じていても多少気が付かない場合なども有るかと思ってたまには私も乗らせて貰うのですが、

なんで?と思うほど  が落ちていないです!<おとなしく乗ってるからだろ?と言う方もいらっしゃるでしょう...<これが違うんですね!(^^)v


マニホールドの画像を見て貰っても判りますよね?


取り外したままで全然掃除もしていないのですよ。

ブーストも掛けずにゆっくり乗っているだけだともうちょっとカーボンが付いていても不思議ではないと思いますし、普通はもうちょっと汚れていても良い筈です。

勿論、オーナーさんの乗り方やメンテナンスも良いのは当然なんですが、これがmotecの良い所なんですよ!

上手く写らないので画像は取ってないのですが、ヘッドのポートの方もカーボンは無いと言っても良いほど綺麗になっています!


ガソリンが燃調が濃いんだろ?と思うでしょ?>ごもっともです。

ですが、そんなに燃料が濃いまま乗っていたらいくらオイル交換を3000キロ程度でやっていても17万キロも乗れて居ないとは思いませんか?

きちんと制御出来ていると言う事はエンジンの振動が少ないという事に繋がると感じています。

振動が少ないという事はエンジンがスムーズに動きやすいのではないでしょうかね?

結果として燃費も良いですし、綺麗に燃えてくれますからカーボンの付着も少ないと良い方向に向いてくれるんではないかと...


オーナーさんは、30万キロ位は乗れますかね?と毎月3000キロ位のペースで乗られています。

ヘッドガスケットがノーマルのアスベスト製のままなのでその点は心配ですがそれ以外は大丈夫でしょう!と私自身も感じています。

本当に30万キロ走ったらエンジンの中身はどんなになっているか是非この目で確かめたいと今からとても楽しみです。(*^^)v


それにしてもRB26のインテーク周りは狭くて入り組んでいて作業がやり難いです...

それでは、この辺で...


質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - RB26インマニガスケット交換など この記事をクリップ!Livedoorクリップ - RB26インマニガスケット交換など Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

これは便利なバルブスプリングテスターですね。

garage nakamuraです。

昨日はロータリーエンジンでお世話になっているお友達の所に頼んで置いたパーツが入庫したと言う事で貰いに行って来ました。

日中ですと家から2時間位掛かってしまうのでホントは送ってもらった方が良いのですが、

画像のバルブスプリングテスターを最近購入されたので「是非見せて下さい!」

と言う事で私の手持ちのバルブスプリングを持って行って計測もして貰いました。^^;


今までは自分のテスターでしか計測した事が無かったですから自分のテータが正しいのか?ずれているのか?

はっきりした確証が無いままでしたが、まあ安心出来る結果でした。<良かった、良かった。(^^)v


私の持っている物は国産なのですが、画像のバルブスプリングテスターは外国製です。<アメリカ製だと思います。

画像右側の斜めに上に伸びているバーがスプリングを縮める時に余り力を入れなくてもスムーズに出来る様に長めになっているのが印象的ですね。

作り的にはその部分は私の持っている物と似ています。<似ていますがこちらの方が使いやすそうです...


ただ、これは便利だな~と思ったのが左側のスケールです。

デジタルでインチ&センチメートルの切り替えも出来ますし、セットの位置もスプリング自体の長さを計測しながら荷重を見る事は勿論セット長から何ミリリフト時の時の荷重もデジタルで出るようになっているので測りながら足し算、引き算せずに簡単に数字が出てきます。<それ位頭使えよ!と言われそうですが...笑


機械や工具にしても自分で持っている以外は知らないのと、こうやって実際に見せてもらって体験するとやはり勉強になりますね。

信頼出来るお友達と言うのは有り難いと実感しました。(*^^)v


実際のところ、私はこの業界は結構長い方だとは思うのですが業者さんは別として同業者で深いお付き合いをさせて頂いているお友達と言うのは余り居ません。

別にわざと作らない付き合わないと言うのでは無いのですよ。

ただ、良く聞くのが客さんを取ったとか取られたとか、それが原因でどこと、どこが揉めたとか仲が悪いとかと言う話を聞くのでそう言うのが嫌なんですね。


お店を決めるのはお客さんで有って、お客さんが良いと思えばそこでお世話になれば良い事で、取ったとか取られたとかは関係無いと思うんですよね...


ですから、私も、もし私が信用できないなら他店に行ってもらってもかまいませんし、全然ノープログラム?じゃ無かった、ノープログレムです!^^;

値段が安いからとか、仕事が出来るからとか、色々と決める要素は人それぞれだとは思いますが、最後は人間性だと思うんですね。

相性も勿論有りますから一概には言えませんが、安さだけとか自分の都合に直ぐに合わせてくれると言う事で自分の都合ばかり押し通す事ばかり考えて居ると

結局はそれが自分に跳ね返って来るという事は間違い無いです。


結局は人間と人間の付き合いですから、そこにはが存在すると思います。


その点は忘れずに皆さんもショップさんと良いお付き合いを心がけて頂きたいです。

それが結局はご自分の為になるんだと言う事を...


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - これは便利なバルブスプリングテスターですね。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - これは便利なバルブスプリングテスターですね。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

K11マーチの燃費計測。

garage nakamuraです。

先日eマネージを付けて燃調を変更している我が家のK11マーチの1回目の燃費計測をしました。

3月4日に始まって7日までで走行距離237.5キロ 給油量がレギュラー12.43リットル。

何と、いきなりリッター19キロオーバーしました!(*^^)v


給油はセルフスタンドで私が直接給油口からガソリンが見えるまで入れていますから満タン具合も間違い無いです。


画像はイメチェンしてとても見やすくなったディスプレイです。(^^)v


普段は殆ど女房が乗っている車ですし、今回も高速でも女房が運転で全然速度は出していませんし、それなりに気を使って乗りましたから燃費的には有利だったとは思いますが、燃料ゲージの下がり具合からの手応えよりも伸びていたのでちょっと嬉しいですね。(^.^)


エアクリーナーもマフラーもまったくノーマルで勿論触媒も付いたままですから、3速以上のギヤだと4000rpm以上は中々吹けて行かないので変更箇所はそれ以下の部分ばかりでしたし、設定が無いぶん総ての機能が使えないので触っていても余り面白くは無いです。笑


空燃費の自動補正機能も付いては居るのですが、説明書では18まで入れられる様になっているのに実際は16までしか入らないので現在使っていません。

フルコンなりサブコンで燃料マップを作って行く際に自動補正機能が付いている物だとつい使ってみたくなりますよね?

私もそうでしたから重々その気持ちは判りますし、やってみる事は楽しいしセッティングが身近に感じられて良い事だと思います。

ですが、それに頼りすぎてしまうとマッピングやセッティングの腕は中々上がらないでしょうね。


最近のコンピューターは処理速度が速いですから補正しているのが全然判らないですよ~

的な事を言う人が居ますが、よーく考えてみてください。

速いんでしょ?速いと言う事は時間が掛かって居るんですよね?

時間が掛かっていると居るという事はそのぶん遅れが有るとは考えられないですかね?


eマネージでも以前の1300ccのマーチでやりましたが、ちゃんと補正はしてくれましたね。

へえ~こんなに簡単にやってくれるんだ?値段の割にはほんとに良く出来てるな~と感心しました。

で、自分自身とよーく話をしながらONとOFFを繰り返し乗り比べてみたんです。


そうやって出た答えが今の私の考えなんです。

実際に手を汚して身に付けた人にしか判らない事ってやっぱり有ると思うんですよ<コンピューターのセッティングで手は汚れませんが^^;


マーチ次は何やろうかな?と密かに楽しみになって来ました。

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - K11マーチの燃費計測。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - K11マーチの燃費計測。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

A/F計のディスプレイ変更しました。

garage nakamuraです。

昨日のA/F計のディスプレイの画像なのですが、携帯カメラなので見難くなってしまっていたのですが

実際に肉眼で見ても昼間の日光の当たり具合で見難くなってしまうことも有るんですね。


私が今現在メインで使っているのは テックエッジ製 の物なのですがこのブログをご覧頂いている方も、もしかしたら使われている方もいらっしゃるかも知れませんね?

普段は夜のセッティングが殆どですから余り問題は無いのですが、サーキットで使用する場合は日中なのでどうしたものかな?と思っていたら、

お友達が昼間でも可也見やすく出来ますよ!と変更してくれました。<どうも有難うです!(^^)v


文字の色は、レッド ブルー ホワイト オレンジ イエロー そしてグリーンと出来ますと言うことだったのですが、私は今回グリーンで御願いしました。

記念にと言う事で両方点灯させて写真を撮ったのですが、上手く表現出来ていませんね...

実際は画像よりもグリーンの文字が はっきり、くっきり、さっぱりと読み取れます。^^;


あ!そうそう、このディスプレイなのですが、表示速度と言いますか、表示レスポンスが何種類か有るようです。

アンプから出ている出力はリアルタイムで出ているようなのですが、それをそのままディスプレイに表示させてしまうと速すぎて目で読み取れなくなってしまいますからその表示回数を有る程度調整出来るようになっているようです。


アクセルレスポンスを見る時などは有る程度速い方が良いですよね。<ロガーを取って後から見れる場合などは又違うでしょうが。


私自身は他の人の物と比べた事が無かったのでどうなのかな?と思っていたのですが、実際に比べて見たら速い表示の方になっていたみたいでその部分はそのままで乱反射と色だけ変更して貰いました。

今はある程度の精度も有って値段もそんなに高くなく、センサー自体も以前のNTKの物等とは比べ物にならない位安く買えますからその点はとても良い時代になりましたね!

ボッシュ製の5本線の物なのですがこれが今の主流のようですね。

私の使っているテックエッジ製のA/F計のセンサーも結構使っては居るのですが未だに壊れずに頑張ってくれています。(^^)v


ディスプレイに負けないようにきっちりとビシッとセッティングしないといけませんね!<頑張ります!(*^^)v

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - A/F計のディスプレイ変更しました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - A/F計のディスプレイ変更しました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

K11マーチ高燃費化計画その1

garage nakamuraです。

うちのK11マーチの燃費がどうにも納得出来ないのでついに高燃費化計画を始めました。

今乗っているのはK11型の最終型の1000ccのマニュアル車なのですが、以前乗っていた1300ccの前期型の車と比べるとまるで別物?と思えるほど乗り難いんです。

エンジンが1000ccでパワーが無いのはしょうがないのですが、ゆっくり走っても燃費が13キロ~14キロ...

ちょっと遠出(200キロ位)でも約15キロと以前の前期型とは比べ物になりませんね。


購入時からオイル関係等のメンテだけでほとんどノーマルの車両です。

私が乗っても兎に角シフトアップがスムーズに出来ません...

から吹かしでもちょっと回転を上げて何度か踏みなおしていると 黒煙 が出るんですね。<さすがに火は出ませんが!(^.^)

アクセルをほんのちょっと開けるだけでガソリンが多目に出る設定になっているようです。

なぜか?これは私の推測ですからそこの所を踏まえて読んで頂きたいのですが、

1000ccのマニュアルで装備品も質素、車両価格も安い車ですから購入する層としては女性やある程度年配の方を対象としているのかなと...

だとすれば、マニュアルミッションを楽しむのでは無くて遅いシフトでもエンジン回転が下がりにくい、シフトアップした時にガクンやガックンとしないで上のギヤに繋がって欲しいわけですね?

おとなしい運転をする人を対象としている訳ですからアクセルを床まで踏み込むような過激なアクセリングをしなくても十分ガソリンを噴く様なそんな設定なんだと想像出来ます。


シフトアップの為にクラッチを切った時にアクセルを踏んでいなくてもエンジン回転がわずかに上がって尚且つ中々回転が下がらないようになっています。

これではいくら気を付けて乗っても燃費は良くなるはずが有りませんね?


コンピューターを前期型や中期型の物と差し替えてもエンジンが掛からないので互換性は無しです。

いっそのことmotecで動かそうと思ってみたりもしたのですが、お客さんの車のセッティングが有る時に動かなくなってしまうのも困りますので以前のマーチに付けていたeマネージのアルティメイトを付けてちょっと動かしてみました。

取説を見るとk11型マーチの設定が無いので別の車種の設定で動かしていたのですが、これは以前のマーチの設定のままですんなりエンジン始動です。

画像は高速道路で5速巡航時の物です。

A/F計はテックエッジ製で校正も済ませて有る物です。<完璧の精度とは言い切れないと思いますが大きくずれているとは感じていません。

17.6台の数字を出しています。

これでも全然ギクシャクしたりせずに走れます。(^^)v

下道へ降りての50キロや60キロの部分は15~16にしましたがこれもまったく問題ありませんね!



まだ変更してから200キロも走っていませんから給油もしていないのですが、確実に燃費が良くなっているようですし、乗りやすくもなりました。

(ノーマル状態のA/Fは確認していません<自分の車だとめんどくさいです。^^;)

空燃費を薄くしてパワー感が無くなってそれで楽しいの?加速しないでしょ?的な事を言ってる人がたまに居ますが、

私に言わせれば  しか出て来ないですね!

なんで?加速したいならシフトダウンして加速すりゃ良いでしょ?何の為のミッションなの?オートマだってそんな事出来るでしょ?

まあ、それはそれでその人の勝手でしょうが、

何で私が薄い方が良いと言っているのかはその手の人には一生判らないでしょうね!www


又後で追加報告が出来ましたらアップさせて頂きますね。

それでは、この辺で...


質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - K11マーチ高燃費化計画その1 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - K11マーチ高燃費化計画その1 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

上手く乗れると火が出ます?

garage nakamuraです。

今回の画像は33GTRの たかっちさん が上手く乗れてる時にマフラーから火が出ている画像です。笑


先日お気に入りの画像を頂いたので了解を取ってアップさせてもらいました。


この車はmotecm800が付いているのでこう言う事も簡単に出来るんですね。


あ!わざと火が出るようにやっているのでは無いのでその点は誤解しないで下さい。

この車のエンジンはガスケット関係がメタル製になっているだけでピストン等もノーマルですからブーストが低いと言っても(普段は1キロです)なるべく温度は上げたくないので、エンジンにある程度負荷が掛かった状態からアクセルをOFFった時(戻した時)に冷却も兼ねて後噴射でガスを噴かせて居ます。


ノーマルでもなっているだろうよ!と言う方もいらっしゃるでしょう?    そうですね、確かになっています。<後噴射しています。

ただ、この車の場合はノーマルコンピューターよりもちょっと多目に尚且つ条件を絞ってと言う事です。


この辺の考え方についてはセッティングする人によって考え方は色々だと思いますが...^^;


それで、毎回アクセルをOFFった時に火が出るのか?と言うとそうでは無くて、上手く乗れた時だけと言う条件が付きます。

コーナー手前の部分で上手くアクセルを踏めてマフラーがある程度温度を持っている時だけ↑の画像のように上手く踏めた 証拠 が出るんですね!(^^)v

上手くエンジンを使ってあげると言う事は外気温燃焼温度の  を大きくすると言う事も言えると感じています。


上手くコーナーが抜けられなくて本来アクセル全開にするべき所で踏み切れて居ない時などは出ない様になっています。

まあ、最初からそう言うセッティングにしたという訳では無くて火が出たのは副産物ですが...<冷却は最初から計算ずくですが。


コースインしている車が多いと  で 乗れ具合 を聞き分けるのも難しいですから目でも確認出来て私的には重宝しています。

こんな事を書くと、ガソリンもったいないだろうよ!とかの反論の方も居るでしょうが、高回転高負荷部分だけですよ。

まあ、サーキットを走るのに余り燃費を気にする人も居ないでしょうし、そんな人はサーキットを走らないでしょうがね?


火が出ない時はちょっと白っぽい煙のように見えるか、ちょっと黒っぽく黒煙を噴いている様に見えるのですがそれはしょうがないと感じています。

ですが、加速中に黒煙を出しながら走るのは私的にはちょっと我慢出来ない部分が有りますのでその辺は気にしながらセッティングさせて頂いて居ます。


毎周、毎周画像の様な火を噴きながら走れるようになって貰えるとセッティングしている身としては嬉しくなりますね!


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 上手く乗れると火が出ます? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 上手く乗れると火が出ます? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

33GTR2駆化絶好調!

garage nakamuraです。

先日話していた33GTRのフロントプロペラシャフトを外して2駆化計画?なのですが、

やってみました!(^^)v



たかっちさん の家に別の用事で伺った時についでに外しておきまして、

先日キャンバー調整をするのに来店してくれました。


私も気になっていたので開口一番で、どう?どんな感じ?ゆっくり流している時の負圧は?空燃費は?

あまりに速いペースでの質問でちょっと戸惑いながら、

え、え~...なんか車が軽くなった様な感じでハンドルも軽いし何よりもエンジンの吹けが良い様な感じです。とニコニコ(^^)v

やっぱりな~、と言う感じです。

早速キャンバー調整とトーインを取り直して終了後ちょっと乗らせて貰いました。


早速乗り出して直ぐにびっくりです。

発進から車が軽くなった感じですね!ハンドルも軽いです。

私が気になっていたエンジンの負圧なのですが、4速5速で1500rpm~2000rpmでやはり4駆の時よりも50mm/hg以上は下がっています。

今までどれ位だっけ?との質問に、う~ん、どれ位だったかな?出た出た!見ない見ない病...


軽いとか重いとかじゃなくてメーター見る癖つけて頂戴よ!

と小言を言いながらユーターンの時も確かにハンドルも軽いし、発進も今までとは比べものにならないくらい軽く出て行きます!


GTRの4駆は本来は前輪と後輪の回転差を感知して4駆化するようになっていますが、それは4輪のタイヤ外径がぴったり同じじゃないと駄目なんですね。

同じタイヤサイズだからと言っても前後左右で減り具合は微妙に違ってきますよね?

ですから実際の走行時にはトルクメーターは反応していないようでもトランスファーには油圧が掛かって前輪にも駆動力が発生してしまっています。

32GTRが発売された当初はタイヤローテーションは1000キロでやって下さい的な話も有ったくらいです...<やってる人は居ないでしょうが^^;


ですから通常はホイルスピン等が無くても前輪にもトルクが掛かってしまって居て、それが低速時等のユーターン時等のハンドルの違和感、発進時の重さになってしまうんですね。


つまらぬウンチクはこれ位にしておいてwww

2速3速とちょっと踏んでみました。ブーストは1キロのままです。

この車はオイル交換&冷却水交換以外は総て私がメンテさせて頂いていますから直ぐに判るのですが、車が軽くなったかの様に速いです!

いやー、こんなに変わるの?と言う位軽快です。(^^)v


助手席で本人もニコニコです。

これは次のサーキット走行が楽しみですね!と話しながらも、今までどれだけ4駆に助けて貰っていたかはっきりしますよ!と言うと...

今までニコニコだった笑顔が一瞬曇った様に見えたのは私の気のせいだと言う事にしておきます。(^.^)

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 33GTR2駆化絶好調! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 33GTR2駆化絶好調! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン