admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

エアフロメーターって万能ではないでしょう?

garage nakamuraです。

先日のブログでエアフロメーターの話が出たので今回は私のエアフロメーターについての考えを書かせて頂こうかと思います。

画像のエアフロは右から インフィニテーの90mm RB20DETの80mm RB26STDの70mmのエアフロです。

同じ80mmでもよりパワーを求める場合などはRB20DETの物では無くて、Z32のVG30DETのエアフロを使った仕様等も有りましたね。


今現在のようにフルコンサブコンが一般的でない時分には純正のロムの中身を書き換えて対応していましたが、

ここ最近ではエアフロを取り払ってしまって変わりに圧力センサーやアクセルスロットルを基にした制御が多くなっているように感じています。

勿論、今でも使われている方もいらっしゃるでしょうし、それはそれで結構なことだと思いますよ。


私もロムを触るにあたって避けては通れない部分ですから随分と悩んだ経験も有ります。(^^ゞ

RB26ニスモのエアフロを適合させる場合等、ロガーを取りながらVQマップ(エアフロマップ)を可也変更して合わせてそれから付加軸を変更、マップ変更とやっていました。<結構懐かしいですね。


色々な車で(主にRB26が多かったですが)ロガーを取って行くとエアフロを使っているエンジンの場合、同じブースト、同じ回転数でも出てくる電圧が毎回少しずつ違って出てくるんですね。

エアフロ制御のエンジンの場合はこのエアフロが発生する電圧によって吸い込んだ空気の量を計測するようになっていますからその電圧のズレと言うのはマップの読む場所を左右する訳ですね。<他にも読ませるファクターは有りますが、エアフロが大きなウエイトを占めていると言う事です。

勿論、多少のズレは想定しておいてそれでも同じ空燃費、点火時期になるようにマップの読む部分を合わせるのですが、ほんとに突き詰めたセッティングをしようと考えた場合にはここの部分がどうなんだろう?と考えるように成って来る訳ですね。

高回転高付加の部分でセッティングで読んだ部分と違うところを読みに行ってしまって<例えば設定してある空燃費よりも薄い部分、点火時期の高いノッキングの出やすい部分。


そう言う部分も含めてセッティングを取ると言う事は、なんとなく曖昧な感じがしてスッキリしないですよね。<個人差や考え方の違いは有るでしょうが。(^.^)


長くなりますので今日はこの辺で後日続きを書かせて頂きます。

それではこの辺で..

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - エアフロメーターって万能ではないでしょう? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - エアフロメーターって万能ではないでしょう? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

eマネージセッティングあれこれ

garage nakamuraです。

我が家のK11マーチに付けているeマネージアルティメイトのセッティングなのですが、

仕事の合間にやっているのでそんなに進みませんね^^;

まあ、薄い空燃費で走れているから(3000rpm位まで17~20台)燃費が良くなってそれで良いかな?的に考えていたのですが

使っていたらそれなりに使い倒したいと考えて居ますので仕事が終わってタバコを買いに行ったりする時にたまに乗るのですが、

中々思ったように変わってくれません...


元々用意されているデータの中にK11用のデータが無かったので私の場合は画像のようにCA18DETのデータで使い始めました。



このパラメーター設定と言う画面で車両の設定や使うマップを決めてから燃料調整や点火時期のセッティングに入るのですが


純正のエアフロを生かしたままでエアフロ補正MAPで主に使っているのですが、ロガー画面を見ていると、どうにもギザギザが凄いですね?

この画面はMAP SELECT画面でエアフロ補正MAPでは無くてエアフロ出力MAPに変更して走った時のログデータです。


画像を見てもらうと上から順番に 緑=アクセル開度 水色=エアフロ信号 赤=エアフロ出力MAP(アクセル開度とエアフロ出力の擬似信号)

青=インジェクター噴射率 オレンジ=エンジン回転数

とこんな感じなのですが、実際にエアフロの空気の吸い込み量に対しての電圧が0.3Vとか0.4V位ギザギザに上下しています。

2000rpm付近でこんな感じで回転が上がって行くと0.5V以上下します。

こんなに不規則な出力では綺麗に走れる訳が無いのですが、乗っている感じでは違和感は無いです...


で、これではと駄目だと言う事でMAP SELECTでエアフロ出力MAPに切り替えて縦軸がアクセル開度横軸が回転数でエアフロ出力を想像して書き込んで行くと

3番目の赤のラインのように綺麗にぶれずに出るんです。

乗っていても調子は良いのですが、エアフロ出力MAPにするとアイドリングが不安定になってしまってエンストしてしまうんですね。

空燃費の数字が薄いか濃いかの極端な数字になります。

はっきりした事はまだ判らないのですが、AACバルブ関係の制御が関係していると思います。

基本設定がCA18なのでそうなのか?とも思うのですが、中々時間が取れなくて歯がゆいですね。


エアフロ制御が鍵を握っているのは想像付くのですが、この辺がサブコンとフルコンの違いにもなって来ていると感じてどこで線引きするか迷うところです。

もうちょっと煮詰めてみますが、私はやっぱりmotecで動かしたいですね!

車よりmotecの方が値段が高くなっちゃいますが...^^;


それでは、この辺で..


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - eマネージセッティングあれこれ この記事をクリップ!Livedoorクリップ - eマネージセッティングあれこれ Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ベンツ500Eの嫁ぎ先が決まりました。

garage nakamuraです。

昨年の11月にこのブログで

売りたし ベンツ500Eです。

と言う事で、どなたか欲しい方はいらっしゃいませんか?と紹介させて頂いたベンツ500Eの嫁ぎ先が決まりました。

以前のブログでも書いたのですが、この車は私の所でオイル交換だけやらせて頂いていた車なのですが、

他にもゲレンデを所有されていてベンツ2台では維持費も大変だからどなたか大切に乗ってくれる方が居れば是非!

と言う事でご紹介していたのですが、2月の末に嫁ぎ先が決まったからとお客さんが連絡がてら寄ってくれました。

もう直ぐ引き渡しになるとの事で簡単な点検だけでもと言う事で車を見せて貰いました。


私の高校時代の先輩が乗られて居たのですが、私がこうばを出してから直ぐにオイル交換をやらせて貰う様になりまして

20年位お付き合いの有る車です。

新しいオーナーさんはやはり東京にお住まいの方だそうで私はお付き合いの有る方では無いので

もしかしたらこれが最後の見納めになるかも知れないからと記念に一枚撮りました。


日光の加減が良くなくてこういう感じに撮れてしまったのかな?と思っていたのですが、

撮った時には感じなかったんですね。

パソコンに取り込んで見てみたら何となく不思議な感じて写っています。<腕の悪さを棚に上げています。^^;


ベンツの500Eは国内に出回っているのは年式がほとんど1992年からになっているようですね。

この車は1991年の登録ですから、今回の様に個人売買では無くて、専門店等に流れていたら結構な値段が付いていたのかな?

とお客さんと別れを惜しんで居ました。笑


ベンツに関しては全然詳しく無いのですが、聞く所によりますと、この年代の頃の車はメーカーも可也本気になって車作りをしていた頃の車でとても良い車になっているんだと聞いた事が有ります。

私はほんの少しだけ乗らせて貰いましたが、確かに重さや大きさを感じさせない乗り心地でやはり違うもんなんだな~!と感心した時の事をこれを書いていても思い出します。


チャンスが有れば是非愛車にしたい1台でした。

新しいオーナーさんの元に嫁いでも元気で走ってくれる事を願って居ます。


人との別れも確かに辛いですが、20年も付き合ってきた車と別れると言うのも何かしら寂しいものが有りますね。


車の仕事をさせて頂いていてこんな事を書くのはどうかなとは思うのですが、私は車に対しても直ぐに感情が入ってしまいます...

車屋は車にそういう気持ちを抱いてしまっては商売には成らないんだよ!と言われた事が有りましたが、

そういう点を考えると私はやっぱり向いていないのかも?<今頃気が付いたのか!^^;


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ベンツ500Eの嫁ぎ先が決まりました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ベンツ500Eの嫁ぎ先が決まりました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ロータリー47士!

garage nakamuraです。

ロータリー47士と言う言葉を聞いた事が有るでしょうか?

NHKで以前放映されていたプロジェクトXと言う番組で取り上げられていたのでご覧になった方も居らっしゃると思いますし、


私も見ましたが、今でもYOUTUBEで見る事が出来るんですね。


開発責任者の 山本健一さん の元に集まった若きエンジニア達47名

赤穂浪士にちなんで ロータリー47士 と呼んだそうです。

当時はマツダ自動車では無くて、東洋工業と言う3輪自動車メーカーだったんですね。

私の小さい時にはたまに見かけることが有った車です。<可也古い話です。^^;


当時広島には原爆が投下され14万人と言う尊い人命が犠牲になりました。

比治山と言う山が壁になりその東洋工業原爆の被害を免れましたが、一面焼け野原になったその故郷を何としてでも復興させなければ!

と皆が一致団結していた地域でも有ったようです。


当時としては小さな弱小自動車メーカーだった東洋工業は合併の危機に迫られていて西の松田、と言われた頑固者で有名な松田社長が

西ドイツで発明されたロータリーエンジンの製作権利を購入してこのロータリーエンジンを実用化して何とか会社を広島を復興させようと努力されました。


開発責任者の山本健一さんは戦争当時、学徒動員として茨城県に来ていたそうです。

原爆が投下されて終戦と成り故郷に帰って東洋工業の社員となって後にロータリーエンジンの開発責任者としてロータリー47士のリーダーと成って大変な苦労をされるわけですね...


私のつたない文章で説明するよりもYOUTUBEを見て頂いた方が全然理解は速いと思うのですが、私はこれを見る度に感動します!

200年も前に発明されてどこの国でも実用品に出来なかったロータリーエンジン

この夢のエンジンと言われたロータリーエンジンを山本さんをリーダーとする47士の皆さんが(実際には会社なんでしょうが)世界で唯一”物”にしたんですね。


仕事をするのは自分の為、家族の為、当然ですね。

ご飯を食べなきゃならないし、食べさせなければ、養わなければならない。

でも、ロータリーエンジンを実用化させるために頑張った人達はそれだけで頑張れたのではなかったようです。

戦争に負け、とても大きな被害を受けた地域の皆さんへの応援する気持ち、自身の地元への愛が結果に繋がったようです。


これって今の日本にも言える事ではないでしょうか?


先日の大震災でとても沢山の尊い人命と大きな被害を受けた被災地。

どんなボランティアが出来るか?寄付をいくら出来るか?も勿論大切な事だとは思うのですが、

自分の為、家族の為だけに働くのでは無くて、人の為、被災された人達の為に働くと言う意識をどれだけ持てるか?

と言う事では無いかなと感じています。

綺麗事と言われればそれまでですが、結局はそれが自分自身の身に帰ってくる事に繋がるのではと感じています。

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ロータリー47士! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ロータリー47士! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

しばらくぶりに風邪を引きました。

garage nakamuraです。

しばらくぶりに風邪を引いてしまいました。

先月の30日に息子の引越しが有りまして、千葉県の習志野に行って来たのですが、

帰り道の頃には喉がちょっと痛くなってきまして、まあそのうち直るだろうと思っていたら

段々酷くなって来て日曜日頃から頭痛が有り、ちょっとボーっとします<いつもだろ!^^;


以前インフルエンザに掛かった時は、当時問題になっていた タミフル を直ぐに飲んだので

2日、3日で直ったのですが今回はそれ以来と言うことでしばらくぶりなので体がヘロヘロです。


何とか日曜日までは我慢も出来たのですが、<あまり熱が上がらないので、^^;

昨日から寝込んで居ましていつまでも直らないと困るので夕方病院に行って来ました。

急激に熱が上がっている訳では無いのでインフルでは無いでしょうから飲み薬を出しておきますので様子を見て下さい。

と言われたのですが、ちょっと気になる事が有ったので先生に聞いてみました。


私) 先生、今日は注射は無いのでしょうか?

先生) うーん、そうだね!インフルじゃ無いみたいだから薬をちゃんと飲んで貰って様子を見ましょう。

私) あのー、 にんにく注射 なんてのはどうなんですか?体のだるさなんかに効くと聞いたんですが。

先生) ふ~ん<あ!鼻で笑った?あれ!看護婦さんも笑ってる、何で?

先生) にんにく注射ね~、あれは色々と面倒なのよ、保険の面とかねetc

私) あ、え?そうですか...<何が?とは思いましたが先生があまり乗り気に見えなかったので...


ここの所暫くは寝込む様な事も無く生活させて貰っていましたから健康で有る事が有り難いなと思っていましたが、

いざ具合が悪くなると健康で居る事の大切さが良く理解出来ますね。


今回の地震で被災地にお住まいの方達で避難所生活を余儀なくされている人等は風邪を含め体の具合が悪くなられている方が多いと聞きます。

自分の家で休んで居ても辛いのにそれに加えて大変な被害に逢われて避難所生活では本当に辛いでしょうね...

少しの熱位でダウンしていては申し訳無い様な気がします。


一日も早く以前の様な暮らしに戻られる事を祈るばかりです。

それでは、この辺で...



このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - しばらくぶりに風邪を引きました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - しばらくぶりに風邪を引きました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

空燃費20超え!

garage nakamuraです。

画像は我が家のマーチに付けている空燃費計ですが20を超えています。

まだタコメーターは付けていないのですが、2000rpm~2500rpm付近です。

スピードは4速45キロ位ですね。<ブレブレでゴメンナサイ!^^;

先日から何も変更はしていないのですが、以前は17~18位だった数字がちょっと大きくなりました。<薄くなったと言う方が良いのかも?


ここ最近は家の周りでも普通にガソリンが買える様になって来ましたのでガソリンの残りも少なかったですから満タンにしたんです。


それから何となく力も出ているようだし、ガソリンゲージも中々下がらないと女房が言っていたのですが、

実際に私が乗って確認してみると画像の様な空燃費で走れて居ます。


確かに前回セッティングした時にも一瞬19位にはなったのですが、その時点で凄くパワーが落ち込むのを体感しましたから

数字的に見てもA/F19位が限界かなと思っていたのですが、今現在は画像の数字でも普通に走れてしまっています。

以前乗っていた1300のエンジンの場合はA/F19に成るとちょっとガクガクと言いますか、俗に言うスナッチ的な感じでまともに走れなかったと記憶しています。


色々と考えると新たに入れたガソリン位しか思い当たる節が有りません...

薄い数字を指していて調子が悪いのかと言うとそんな事は無いんですね。

女房が判るほどパワー感が有る訳ですから!^^;


今までも季節の変わり目にはガソリンも軽油も変わるのは感じていたのですが、今回は地震の後の供給不足等も有りましたから、何がどうなって居るのかちょっと判りませんね。

もしかしたら、ガソリンスタンドの地下タンクが空っぽ状態になったところに新鮮なガソリンが入った為に給油するガソリンも一新されたのかも?

と考えられない事も無いと思います。<あくまで想像ですからね!^^;


今までまったくノーマルの車に空燃費計やサブコンを取り付けてみた事は無いですから今回はちょっと勉強に成っています。<決して楽しいと言うほどでは無いですが(^.^)

ノーマルのエアクリーナーにノーマルマフラーですし、エンジンもK11マーチの場合は1300ccのエンジンよりも1000ccのエンジンの方がカムも一回り おとなしいカムが標準になっていますから、低回転、低負荷部分は薄く出来るのかな?とも感じています。


今現在はeマネージでエアフロをそのまま使ってコントロールしていますが、時間が出来たら続に言う α/n(アルファ.エヌ)簡単に言いますと、エンジン回転とスロットル開度メインと言う意味です。

で、コントロールしてみようと考えて居ます。<勿論、eマネージでですよ。


その後、マフラーやエアクリーナーももうちょっと効率の良い物に代えてそれでも薄く出来るのかもやってみたいですね。

出来れば一般道でリッター20キロ位走れる仕様にしてみたいと考えて居ます。

え、速さですか?それはこの車には求めませんから!(*^^)v


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 空燃費20超え! この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 空燃費20超え! Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

オイルエレメント分解確認しました。

garega nakamuraです。

以前上げた記事で、オイルエレメントのマグネットを付けていたエレメントをばらして見ました。

記事自体は昨年の7月末に書いていたのですが、中々適当な車が無くてどうしようか?と思っていたのですが...

どうしようか?と言うのは、付けるならサーキット等を走っている車に付けた方がはっきり判るかと思っていたのです。


限界ぎりぎりと言ってしまうのは言い過ぎかも知れませんが、一般道と比べたらやはりサーキットは特別な場所だと思うんですね。

に対してもエンジンに対しても勿論ドライバーに対してもです。<ごまかしはきかないと言う事ですね。


お客さんに付けて貰っても良かったんですが、中々賛同してもらえずに居ましたし、笑

ご自分でオイル&エレメントを交換されているので外したエレメントをそのままマグネットを付けたままで持って来て貰うのも面倒だから申し訳ないと思っているうちにズルズルと延びてしまっていました。


私の車達は現在動かないのばかりなので、しょうがないので先日から燃費アップ作戦に使っている女房のK11マーチに取り付けて置きました。

前回オイル交換時にエレメントも一緒に交換して走行距離が約3900キロの時点での画像です。


余り距離も走っていませんし、何よりも過激な走り方をしている車では無いので余り参考にはならないかも知れませんが私的には十分満足の行く結果が出ました。

判りますかね?画像の左の方の中心からちょっと上の部分です。

このマグネットは形状は一番目の画像の様な形で最初からエレメントの大きさ(太さ)に合わせてアールが付いているので長方形のマグネットが縦に何個にも分かれてセットされています。

その1個1個の形に合わせて鉄粉が付くようになっている筈なのですが、今回の場合は左端の1個に集中して付いていました。

まあ、もっともセットしてあるマグネット全部に満遍なくギッチリ付いているようでは又問題ですよね?笑


いつもはオイル交換の度にエレメントを取り替えている訳では無くてもうちょっと走行距離は多いのですが今回は早く見てみたくて開けてみました。

これを多いと見るか少ないと見るかは人それぞれだと思いますし、考え方次第ですから良いか悪いかは読んで頂いている皆さんにお任せします。(^.^)


オイルエレメントが総ての鉄粉ごみを取り除いてくれたならこう言う物はいらないのでしょうが、中々そうも行かないんですね。


ひき続き使って又後で結果を報告したいと思います。

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - オイルエレメント分解確認しました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - オイルエレメント分解確認しました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

地震後に思うこと...

garage nakamuraです。

地震が起こって沢山の人や物が大変な被害をこうむりました。

少しずつ救援物資やそれに付随した動きも活発になり、被害に会われた方達に援助する為には被災地から離れた被害を免れた人達が出来るだけ早く今までの生活を取り戻して経済を活性化することが何よりも援助をする為の資金作りにも成るんだと言われて居る人が居ますし、私もそう思います。


皆さんの殆どの方がその手の情報を手に入れて居るのはテレビだと思いますが、ここ数日の所原発の放射能関係の報道で野菜関係が特に大打撃を受けていますね。

私の住む茨城県のつくばサーキット付近も昔から農業主体で生計を立てて来た所ですし今でも多くの農家の方がいらっしゃいます。


昨日のニュース番組で野菜市場の様子を放送していましたが、茨城県産と言うだけで値段が付かない、付いてもただ同然...

これは茨城県産に限らずお隣の栃木県産等も同じ様ですが出荷量の関係なのでしょうか?特に茨城県産が敬遠されているようです。

原発事故以前に取れた物でも 茨城と言う名前だけで駄目なんだよね! と買い付けの業者さんが言っていました。


私が茨城県民だから言うのでは無いですよ!どこの県に住んでいても同じことを言うと思います。

情報を得るのがテレビでそのテレビでどこそこの野菜がこれ位の放射能濃度になっていますと放送しても、それに対してこれ位の濃度ならば人体に対する影響はこういう感じです。と言っていますよね?

兎に角ある種の言葉文字に対して自分の都合の良い様にしか解釈しないで、何が駄目なのか?どう駄目なのか?どうすれば安全なのか?を情報収集しようとしていない人が多すぎるように感じています。


怖いのは判りますが、もうちょっと冷静に対応しても良いのでは無いでしょうかね...

中には、私は福島県の出身ですから福島産の野菜を買います!それが私の出来る福島県への応援ですから!と言われて居る方も居ました。

洗えば大丈夫なんですよ。と言われてもまったく聞く耳持たず。

その結果、食べても大丈夫な貴重な食料までも廃棄処分、こんな未曾有の大惨事と言われて居る時期に...


水が危ないと言えば水ばかり、東京都の水だって随分早く濃度が検出されたな?と不思議ですし、もしかしたら以前からじゃないの?とも取れます。

あまりに踊らされて居る様な気がしてなりませんね。


原発で作業員が被災して病院に運ばれたようですが、あれだって今まで放水して水が溜まって居るのが判らなかったのでしょうか?

そこに普通の深さの靴で入って行ったらぬかるみに潜ってしまうのでは?位は誰でも判るでしょう?

せめて長靴くらいは用意すべきでしょうし、最悪厚手のビニール袋でも靴の上に被せて行くとか考えないのでしょうか??


私は車屋ですから原子炉がどうのこうのと言うのは判りませんが、それでも いざトラブル が出たら冷静に前後を考えてなるべく早く安全に直る方向性を考えると言う事は車に限らず皆同じだと思うんですよね。

その事態そのものが今まで経験した事の無い大変な事なのですからもし、自分達でどうしても判らない、対応出来ないものでしたら素直にその手の経験の有る外国の方にでもアドバイスを求めても良いのでは無いでしょうか?そうしているのでしょうかね...


自分達がエゴを持っているのだとしたら、今はそんな物はまったく必要無い時期だと感じています。

今回はまったく車と違う話題になってしまいました。

次回は車ネタで行きたいと考えて居ますのでどうぞ宜しく御願いします。


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 地震後に思うこと... この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 地震後に思うこと... Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

リサイクルですね。

garage nakamuraです。

画像はいつかリサイクルしようと考えて以前に部品取りで貰ってきたK11マーチを解体屋さんに出す前に取り外して置いた純正の配線です。

なるべく切らずに長いまま外そうとして狭い所に体を潜らせながら外しました。(^.^)

これから解体屋さんでバラバラに解体されてしまうのですから、ハーネスやそれに伴うクリップ等バンバン切ってしまってさっさと取り外せそうな感じですが、

私は車を廃棄するのは慣れていないせいも有るのでしょうが、何となく可愛そうな気がしてしまって...

踏ん切りが付くまでちょっと戸惑ってしまいますね。


車検も無いし、走行距離も15万キロとも成ると色々な所にガタが来ていますから、買い替えとなるのでしょうが整備をすればまだまだ乗れるような気がして何となく自分のの乗っていた車で無くても情が沸いてしまいます。<変ですかね?


で、最近手持ちの配線関係も少しずつ減って来ていたので外しておいたハーネスをほぐして使える配線を取り出していました。

車専用の配線も売っては居ますし、今まではそれを使って居たのですが、まとめ買いをすると結構な金額になってしまいますし、今までもハーネス代金としてお客さんに請求していた訳でも無いので、なるべく エコ で行ける様にと頑張りました!^^;

特別な配線は別ですが...


これだけ取れました!

長さ的にはそんなに長く取れているものは無いのですが、必要な場合はきちんと半田付けで収縮チューブを使って絶縁しておけばまず安心です。



でも良く見てみると痛んで居る部分が少ないんですね!元々がファミリーカーですから熱的にも厳しい条件で使われて居た訳でも無いですからね。

車用に作られた配線ですから、痛んでいなければ、かえって相性は良いんです。

良く見ながらほぐして行くと、場所的な使い方も設計者の意図が見て取れますし、これから再使用する際の使い方等も理解出来てある種勉強にも成ります。(^^)v


配線だけでなく、フューズ等も有りますし、私の一番のお気に入りのリレーも何個も有ります。

このリレーで(配線の数が4本の物です)燃料ポンプ、点火コイル、motec等も使えますと言うか使っていますし、勿論今までトラブルも出ていないです。

これで、又暫くは間に合いそうです。

こんな時代ですから、使えるものは無駄にせずに最後まで使ってやりたいですね。

でも、例えばRB26等のコイルハーネス等のように熱で硬くなってしまった様な物は形が残っているからと言っていつまでも使っていると思わぬトラブルの元に成りますから

硬くなってしまって折れてしまう程劣化したものは早めに交換した方が良いですね。


車も人間も調子が良いからと安心せずに こまめに手入れする 事が長持ちの秘訣で有り、基本で有ると感じています。

それでは、この辺で...



このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - リサイクルですね。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - リサイクルですね。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

k11マーチの燃費アップ後のプラグ

garage nakamuraです。

先日から燃費アップ計画始めた我が家のK11マーチのプラグを点検してみました。

前回点検したのはいつだったかすっかり忘れるほど見ていませんでした。

今回、eマネージアルティメイトを付ける前に見ておくべきだったのですが、時間も無いので、まあ、いいか?と言う事で後回しにしていました。^^;


今回プラグを見るにあたって、車を移動しなければならなかったのでエンジンがある程度冷えている時に動かしたのですが

条件的には若干悪いかもしれませんが、それでも まあまあの焼け になっているようです。

皆さんご存知だとは思いますが、エンジンが冷えている時、水温が低い時には水温補正(空冷の場合は油音補正等)が入るように

コンピューターが適正温度になるまでガソリンを増量するように設定されています。


レシプロの場合で大体60℃位、ロータリーはプラス10℃の70℃位でしょうかね。

車種やエンジンの違いによって少しの差は有るでしょうが、大体上記の様だと感じています。


ですから、冷間時にはA/Fは通常よりも濃い目になっていますから水温が上がりきる前に何度もエンジンを掛けて止めてとやっているとプラグがかぶりやすくなってしまいます。(皆さんご存知だとは思いますが、ねんのためと言う事で)

冷間時にエンジンを始動する際に何度もエンストしてしまってプラグがかぶって始動不能になってしまった、なんて経験の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ハイカムやサイドポート加工されているエンジンやインジェクターが大容量の物に交換されている車ですと尚更この症状が顕著に出ますね。

夏場と冬場ではこの始動時の温度差が30度以上になる場合も有りますからそれだけガスの増量に差が出てしまう事になってプラグもかぶりやすくなってしまう点も有りますから手を入れてあるエンジンの場合は(チューニングしてあるエンジンは)冷間時のエンジン始動には注意が必要ですね。


コンピューターのセッティングの際にも私の場合はなるべく増量しないでエンジン始動出来るように若干セルを回す時間が長くなってもかぶり難いようにセッティングしています。

この辺も実際にセッティングする人の個性が出る部分でも有ると感じています。(何も考えていない人も居るでしょうが...)


おっと、話がズレズレになってしまいました。笑

プラグの画像なのですが、番手は5番です。

エンジンも補記類もまったくノーマルで4000rpm位しか回しませんし、今現在ガソリンが中々買えませんから尚更ゆっくり乗るだけですからこれで良いとそのままです。

電極部分は良く焼けては居るのですが、もうちょっと白くても良いと感じていますが、その周りがちょっと不満ですね。www


ただ、この状態ならば例えば高速道路などで4000rpm位で巡航してくるとこの部分もあ程度カーボンが取れてしまうでしょう。(^^)v

何を根拠にそんなことを言えるの?と言う方もいらっしゃるでしょう。(^.^)


それはねじ部の右側の部分を見てもらうと判るのですが、カーボンが はがれ かかっていますね。

この状態ならば、もうちょっとエンジン回転が上がって燃焼室の中のガス流動が激しくなるとどんどん取れていってしまう前兆と見て取れます。


ガソリン関係の流通が良くなれば直ぐにでも出来るのですが今はちょっと我慢ですね。


この後、ブラシでカーボンを取って綺麗にして装着しましたが、綺麗に焼けているプラグは軽いブラッシングでカーボンも良く取れますよ!

プラグギャップの関係なども有るのですがその辺の話は又後で書かせてもらおうと思います。


それはそうと、お彼岸ですね。

私も女房の実家に19日に線香をあげに行って来ました。

本来ならば被災に合われた方々も親戚知人のためにお線香を手向ける連休だったのでしょうね...

それさえも出来ぬ状況で辛い避難所生活を余儀なくなれていらっしゃる方々のことを想うと心が痛みます。


中々ガソリンが買えない等と、被災地の方々のご苦労を考えると贅沢は言ってられないですね。

少しでも早く燃料関係も含めて物資の供給がスムーズに出来るようになることを祈って居ます。


それでは、この辺で...


質問や判らない事が有る方はお気軽にメールを送って下さい。

管理人にメール の欄からアドレスを変更して頂ければ私に届きます。

(迷惑メールが多いのでご協力お願い致します)



このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - k11マーチの燃費アップ後のプラグ この記事をクリップ!Livedoorクリップ - k11マーチの燃費アップ後のプラグ Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン