admin | garage-nakamuraのいやはや速い!

注意!土佐犬 脱走中

garage nakamuraです。


今回は直接車の話とは関係ないのですが、つくばサーキットへ来られる方は注意して下さいと言う事で。

私の住んでいる所で町内放送が有るのですが、昨日から 土佐犬(とさいぬ)が逃げ出したと放送されているのですが、

まだ捕まって居ないようで今日も続いて注意を呼びかけています。


岡田(おかだ)という地名の所で逃げ出したそうなのですが、私の家までは4キロ~5キロ位は有るのですが、

つくばサーキットまでもそんなに変わらずの距離になっています。


まあ、大丈夫だとは思うのですが、294号線から来られる方は途中で岡田は通る方もいらっしゃるでしょうし、

もしかしたら遭遇する可能性も有るかと思いまして...


体重50キロの♂犬だそうですから、ちょっと危ないです。


ご存知の方も多いでしょうが、闘犬として訓練された土佐犬はもはや犬の領域を超えています!

毎年、どこかで逃げ出した土佐犬が人を噛み殺した事件がテレビ等でニュースとして流れますよね?


私も以前は飼ってみたくて、欲しいと思っていた時期が有るのですが、色々と考えるとやっぱり無理が有りそうで諦めました。


闘犬を見に行った事も有るのですが、檻の中に入っているのに傍に近寄るのを躊躇うほどの威圧感が有りますね。


素手では勿論、木刀一本位では勝負出来ないのでは?と感じるほど訓練された土佐犬は強いです。

逃げ出している土佐犬がどんな状況で飼われていたのかは確認出来ていないのですが、危険なのは間違いないです。


つくばサーキットまでは来ないとは思いますが、もし見かけたら直ぐに警察に電話を入れて頂けると良いですね。

決して近ずかないで下さいね!


もし、遭遇してしまった時は、走って逃げだす(背中を向けて駆け出す)と逆効果ですから、

相手が寄ってくるようでしたら大きな声でワーっと叫ぶとか持っているバック等を振り回すとか、水をぶっ掛けるとかが有効ですが、

中々難しい部分が有ると思います...


早く捕まってくれることを祈るばかりですし、何事も無い事を望みますが、もしかしたらと言う事で書かせて頂きました。


それでは、この辺で...


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 注意!土佐犬 脱走中 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 注意!土佐犬 脱走中 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

上手いドライバーに成りたければ?その2

garage nakamuraです。


今回は上手いドライバーに成るためのその2と言うタイトルで行かせて貰います。


昨日7月9日は 33GTR のタカッチさんと つくば1000 に行って来ました。

一昨年の1月からサーキットを走り始めて今現在で約2年半になるんですね。

時の経つのは早いものです...<早くしないと時間が足りないです?”^_^”


今までの経験の中で一番暑い時間帯での走行だったようです。(^.^)


ちょっと前から 課題を出して有りまして、普段から気に掛けて一般道でも練習して下さいと伝えて有ったのですが、

この方、中々実行しません...

私は見れば判りますから、昨日も気を付けて見ていたのですが、今回はちゃんと練習&意識してやって来ていたようです。



勿論、練習と言ってもそんなに危ない事では無いですし、やる気が有れば何時でも出来るのですよ。


サーキットと一般道では違うから!と言う意見を耳にしますが、何度も書いていると思いますが、

一般道のスピード域で出来ない事はサーキットではなお更出来ないですから!


ここ大切な部分なので何度も何度も言っときます!<どこかの予備校の先生がTVで言ってました。(^^)v


前回のブログの続きなのですが、ああ言う感じで車を作って仕上げて行ってしまうとドライバーの腕が置き去りになってしまって結局中途半端で車を降りる羽目になってしまう場合が多いんですね。


確かに慣れは有りますからそこそこは乗れるでしょうが、どんな車でもと言う事では無くて自分が慣れ親しんだ仕様でしか乗れない、

タイムが出ない場合は、車やパーツのせいにするドライバーになってしまうんです。


基本的な車の動きを体に覚え込ませないうちから ガチガチに固い 足回りにしてしまうとタイヤを上手く使えないドライバーに成ってしまうんですね。


そうです!ロールしない<少ない>車に慣れてしまうとタイヤのグリップに頼ったドライビングになってしまって条件が揃えば速いけれど、

上手いドライビング<その車に合わせて走る>事が出来ないドライバーに成ってしまうんですね...


なぜロールしない方が乗りやすいのか?

ここの部分を深く考えた事は有るでしょうか?


大部分の人の場合は、ステアリングレスポンスが良くなるからと言うのがその理由なのではないでしょうかね...

ブレーキング時も同じですね。


ステアリングを入れて直ぐにその入れた切り込み量に応じた車の動きになってくれた方が都合が良いです。

しかし、実際にはそう言う動きは難しいですよね?


そこには必ずついて回る タイムラグ と言うドライバーの動きに対してある程度のズレ<時間の遅れですね。

が生まれて来ます。

これについては車の違い等によって一概には言い切れないですし、難しい部分が沢山有りますからとても書き切れないですが、

まあ、そう言うものなんだな?程度に理解して頂ければ良いのでは無いかと思います。^^;


そのズレ、遅れであるタイムラグ自分の動きと連動していないと勘違いしてしまい、素早く反応させるために固い足回りにして行ってしまうんですね。


実際に乗ってみると低い速度域では気持ち良く乗れますね!

自分の思った方向にすっと車が向いてくれますから、人馬一体 ならぬ 人車一体 になったような気がします。


どうですか?なるべく判りやすく書いているつもりなのですが...


仕事に戻らなくちゃ成らないので続編はこの次と言う事でお許し下さい。^_^;



それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 上手いドライバーに成りたければ?その2 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 上手いドライバーに成りたければ?その2 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

上手いドライバーに成りたければ?

garage nakamuraです。


先日の マーチのス ビの所で触れたのですが、上手いドライバー(速く走れるドライバー)に成りたければ と言う事でちょっと書かせて貰いますね。


まず普通の場合は、スポーツ走行やサーキット走行をするとなればサスやダンパーと言った足回りのパーツは交換すると思います。

しかし、その為に速く走るようになるための基本を覚え間違って居る方と言うのも実は可也多いのではないかと感じています。


サーキットはコーナーとコーナーを直線や緩やかな?直線で繋いだ場所ですよね?<S字だってそうですよね?(^.^)

ですから、スローイン、ファーストアウトとまことしやかに言われて居る様な走り方をすれば良いのだと...


間違いだとは言わないですが、皆がそう言う走り方だったらどこで差が付くでしょうか?

強力なブレーキ、パワフルなエンジン、そしてその走りに合ったギヤ比、そして手の入ったボディー、etc,etc,etc


ひとつ具体例を出しましょうかね。


とあるコーナーはV字型にコーナーリングするんだよ!と...

スローインでは無いですが、ギリギリまでブレーキングを我慢して、なるべく直線的にコーナーに入って行きます。

タイヤのグリップを縦に使って居る訳ですね。


少しはステアリングを切っていますから、それなりには曲がって行きますが、タイヤのグリップはブレーキングで縦に使われてしまって居る訳ですから余り大きくステアリングを切ると曲がりませんね!アンダーです...


ある程度スピードも落ちて来て、大きく向きを変えられる頃にはエンジン回転も結構下がって来ています。

スピードが落ちているわけですから...


車の向きがコーナーの出口に向いてきましたから、アクセルを踏み込んで行きますが、

中々パワーバンドに入って行きません。

これは、NAエンジンでもターボエンジンでも同じ傾向ですね。


すると、どうするか?コーナー出口でパワーバンドに入るようなギヤ比に変更です。

ギヤ比を下げて行けば、同じスピードでも今までよりも速くエンジンのパワーバンドに入れるようになりますが、

その分、エンジンの頭打ちも早くやって来ます。


さて、どうするか?エンジンをもっと高回転まで回せる様に手を加え出します。

さあ、これで気持ち良くアクセルを踏めるようになりました。

エンジンも高回転まで回せる様にチューニングしている訳ですから、勿論パワーも数段上がって居ます。


あれ?とても怖くて踏めません!

そうだ、タイヤだ!タイヤが全然食わない!

何処そこのSタイヤの何々がグリップが良さそう?皆使っているしね!(^^)v


こんな感じでタイムは上がって行くでしょう。

ある程度まではね...


でも、エンジンにしてもブレーキ関係にしてもメンテ代も馬鹿に成りませんよね?

パワーアップ&グレードアップしている訳ですから!


そして、タイヤ代!!

タイムアタックに使うのだから、まだ溝が残っていてもグリップの悪いのは使わずにいつも新鮮なニュータイヤで...


結果はお金が続かなくてやりたいのだけれどやれない(-_-;)

それはしょうがないとしても車をコントロールする腕も無いうちから手に余るようなパワーでクラッシュ!

とても直せないから、卒業かな?


結構やったしな?タイムもそこそこ出たし、悔いは無いよな?と自分自身にムグリ言い聞かせて...



ドライバ ーは?何処に位置付けですかね?

早く上手くなりたいのは重々判りますが、ガチガチの固さの足回りにしてしまった段階で上手いドライバーに成る道から大きく外れて行ってしまっているように感じます。


長くなってしまいますので続編は又後日書かせて頂きます。


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 上手いドライバーに成りたければ? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - 上手いドライバーに成りたければ? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

マツダチューニングフェスタに行って来ました。

garage nakamuraです。

昨日七夕の日に つくば2000 に マツダチューニングフェスタ に行って来ました。



motecでセッティングを取っているFCのお客さんの最終セッティングと確認の為です。


この車はノックメーターも付けて貰っているのですが、

エンジン&ミッション、デフとほとんどリジットマウントになっているために以前よりもメーターの反応が過敏になっていて

今ひとつ踏ん切りが付かないで居ました...


だから、ノックメーターなんて必要ないんだよ!と言う人も居るでしょうね?

確かに意見としては有りかとも思いますが、何度も助けて貰っているとその有り難味は計り知れないものが有ります。(^^ゞ



このFCはインテーク周りのスロットル関係はFD用の物に交換して有ります。

FCでもFDでも一緒なのですが、シングルスロットル風になっては居ますが、中にはバタフライが3個有りますよね?


その関係でハーフアクセル状態の時には脈動が起きる場合が有る様です。


ノックメーターが反応して居るようだと怖くてアクセルも全開に出来ませんから、エンジン回転が上がっていても中々フルブーストに成らない、

又は、ブーストが安定しない=空燃費もバラバラになってしまって、基本ラインを決めるのも出来ない場合も有るんです。


良かったり、悪かったり土壺の入り口ですね!(^.^)



色々と思う所が有りまして、私が乗ってセッティングを取るのでは無くて、今回は総てお客さんに乗って貰ってセッティングを取りました。

昨日無事にセッティングが出ました!

バックストレートもメインスタンド前も音的にはマージンを取っている割りには良い音になって来ました。


どんな音が良い音なんだい?

と聞かれても文字で表現するにはちょっと難しいのですが、簡単に書いてしまいますと


この手の音にまったく興味が無い人が聞いた時に思わず耳を塞ぎたくなる音とでも書けば良いのでしょうか?

ギャーンと言うか、ギューンと言うか...<やっぱり無理です...


鼓膜が振動する、脳が揺さぶられる、そんな感じです。<どうです?変体でしょ?(^^)v


又、昨日はイベントのひとつとして画像の マツダ767B も走行しました。

13Bの4ローターですね!レース専用の戦うためのエンジンです。


つくば はコース幅も狭くストレートも長くないですから走りにくいのでしょうが、

それでも、これぞレーシングエンジンと言う音を生で聞けました。


こう言う経験が私にとっては財産ですね。


色々と楽しい1日でした。


それから、お客さんのFCが お●しょん の取材を受けていました。

内容などは聞いていないし、私自身そう言う方面は興味が無いのでどんな記事に成るのかも全然判らないのですが、

お客さんにとっては良い思い出にもなるし良かったんじゃない?と言ったらニコニコしていました。

沢山の良い思い出を作って貰えれば裏方の私としても嬉しい限りです。(^^)v


あ、私は雑誌には載らないですよ。

この仕事を始めた時から心に決めていましたから...<指名手配だからと言うのとも違いますから!www


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - マツダチューニングフェスタに行って来ました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - マツダチューニングフェスタに行って来ました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

マーチにフロントスタビを付けました。

garage nakamuraです。


我が家のk11マーチにフロントスタビを付けました。

スタビと言ってもニスモとか、キューブとかの強化スタビでは無いですよ。


以前乗っていた1300の車に付いていたコテコテのノーマル品です。

そうなんです、今乗っている1000のマーチは元々新車の状態からスタビの付いていないグレードなのです。


前期型に付いているのだから、後期型に付いていない筈が無いと勝手に思い込んでいたのですが、

購入してから気が付きました。www



2万キロ乗っていない状態で購入して乗って帰りながら、

さすがにノーマルダンパーにノーマルサスだとフワフワしておっかないな~と感じていたら...


最近、eマネージで高燃費作戦?やエアクリーナー&マフラー等も替えて少しずつ乗り易く成って来ているのですが、

足回りはノーマルのままです。


なぜか?練習になるのですよ!物凄く!!

それでもフロントスタビだけは無いと危ないかな?と成って来たので先日取り付けてみました。

今更ながらやっぱりスタビは必要ですね。(^^ゞ<良い経験になりました。<今更か?


よくFFはドライビングが難しいと言われますよね?

早く走るのが難しいと...


でも、基本的にはFRも4駆も強いてはRRもそんなに変わらないんですよ!<反論も有るでしょうが、軽く流して下さい。(^.^)


一般的に売られている車と言うのは余程特殊な例を除いて殆どがコーナーリングはアンダー特性に作られています。

(注)スリックカートはオーバーでしょうね!<一般乗用車ではないですが。www


これは、車高を変えようがダンパー&サスセッティングやアライメントを変えようが変えようの無い特性です。


イヤイヤ、何を言ってるんだい?俺のは間違い無くオーバー特性なんだよ!と言う方も居るでしょうね。

それこそ、土壺の入り口なのですよ。


コーナーの入り口でステアリングを入れた時、入れ方が悪いと一瞬はフロントが逃げるでしょうが(アンダー状態)すぐにリヤもアウト側に流れ出すでしょう?


で、コントロールの範囲を超えてしまうと(個人差が大きいです)大抵の場合はスピンですね。

バリヤやガードレールが無かったとしたら大抵は回りますね。<スピンしますね<中には転ぶ人も...


よーく考えて貰えれば判るのですが、大抵の場合は、オーバー傾向の強いアンダー特性の車でこれはメーカーが意図的に

この様な特性の車に仕上げていると考えられます。


なぜか?それは人間の本能がそういう特性の車の方が安全に乗れるからですね。


実際に運転してコーナーに入りました。<ちょっとだけスピードを出していたと仮定しますね!(^^ゞ

曲がり初めては居るけれどもどんどんアウト側に膨らんで行ってしまいます。<ズバッとでは無く、ずずずとスライドしています。


アンダーステアですね。貴方ならどうしますか?

有る程度乗れている人、慣れている人ならステアリングを戻してグリップを回復させステアリングを入れなおして瞬時にアクセルを入れてリヤをブレイクさせて<スライドさせて

車の向きを変えてコーナーリング続行となるでしょうが、それはそう言う乗り方の出来る人の話であって、大抵の人はアクセルから足を離します。

すると、ちょっとしたアンダーならば直ぐに止まるんですね。<大幅な超スピードの場合は別ですよ。


これがもし、完璧なオーバー特性の車だとしたらどうなりますかね?

リヤがブレイクして滑り出している所でアクセルを抜くと余計に滑り出しますよね?


だから、リヤが滑ったらスライドしたらアクセルを踏むんだろうよ!と言う意見も有るでしょうが、

それはそう言う訓練?をした人じゃないとまず無理でしょう。


頭では判っていても体はそう言う動きは出来ないように成っている筈です。<普通の人は...

だから、殆どの車はアンダー的に作られているのですね。


こんな感じでご理解頂けるでしょうか?<余り自信は有りませんが!(^^ゞ


あらら、マーチの話が...

で、最近夜仕事が終わってからタバコを買いに行く時にマーチを乗り出すのですが、


速度的にはとっても遅いですが、これが又良い練習に成るのですよ!

シートだけは乗り出した時からセミバケット的なシートに変えて有りますから少しはホールド性も上がっていますが、

こんな足回りでこんなタイヤで何でこんなにコーナーリングGが掛かるの!って位になるんですね。


ドライビングって本当に奥が深いんですね。


又、後日続編を書かせて頂きますね。


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - マーチにフロントスタビを付けました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - マーチにフロントスタビを付けました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

ガソリンアダプター製作

garage nakamuraです。


RBエンジンに使うガソリンアダプターを製作しました。<1個だけですけどね。(^^ゞ


もう少しで火が入るRBが有るのですが、ガソリンポンプを2個使う予定でポンプ取り付けやライン装着も済んでいて、

1個はバッテリー直で使う予定で室内にスイッチを付けようと配線を引き込んだり

スイッチの場所をお客さんと相談したりしていたのですが、

な~んか忘れているな?と作業を進めていたら...


2本のパイプで燃料タンクからガスを送るのに2個めのポンプはある程度エンジン回転や負荷が上がってから

自動で電源を入れるようにして使いたいので、

インジェクターの手前で合流させるのに必要になって来るので前々から作ろうと考えていたのですが、

ついうっかりしていました。(^^ゞ


ちょっと厚めのアルミの板が有りましたので、フライス盤で加工を始めます。

誰しもこの手の加工経験が有る方は感じると思うのですが、四角や丸の材料から作り出すとすると結構手間が掛かる物なんです。

何度も作っているものならば勝手も判っているのですが、私の場合は一品物が多いので時間が掛かります...


形もそれなりに考えて2個目のポンプがガスを送り出した時に効率良く一番目のガスと合流して貰いたいじゃないですか!(^.^)

ガソリンホースの繋がる部分のタケノコも6角のアルミ棒から削りだした物です。


こう言うパーツは後々も使いますから、作る時にもうちょっと数を作って置くと後で重宝するのですが、

この暑い時期に風通しの悪い工場でフライスや旋盤を回し続ける体力が残って居ないので潔く諦めました...笑


この手のパーツも売っては居ますからそれを買って付ければそれで済むのですが、

やっぱりオリジナルと言う言葉が魅力的なんですね!<安くも出来ますしね!


オリジナルと言っても大した物は出来ないのです。

出来ないのですが、やっぱり出来るようになりたくてこの仕事を始めさせて貰ったのですから、

少しずつでも他では売っていない買えない物をお客さんに提供したいですね。


やっぱりエンジンパワーに直結するようなそれで居て周りが見落としている物ってまだまだ沢山有ると感じています。

それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - ガソリンアダプター製作 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - ガソリンアダプター製作 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

マグドレンボルトってご存知ですか?

garage knakamuraです。

皆さんマグドレンボルトってご存知でしょうか?

結構使われている人もいらっしゃるとは思うのですが、

使うに際してどんな風に捉えていますか?

上の画像はわかり易くする為にドリルの切粉を付けました。


商品の謳い文句、売り文句としては、

金属同士が動きあっているエンジンはその擦れ具合によってそれ相当の鉄粉が出ます。

その鉄粉をこのドレンボルトの先に付いた磁石によって取り除いてエンジンにダメージを与えるのを防ぎましょう!

又、鉄粉を取り除く事が出来るのでエンジンオイルの寿命も延びます!


的な事が書いてあるのではないでしょうか?

確かにそう言う効果も無いとは言えないとは思うのですが、私はあまりその辺は期待していないです。

でも、この手の製品は使い方、見方によっては、とても便利なのではないかと感じています。


一番最初に製品としてこの世に出て来たのは随分と昔の様な気がするのですがはっきりとは覚えていません。

最初は↑に書いたような謳い文句につられて購入したと記憶しているのですが、使えば判る通りそんな~事は無いですね!笑


それから一時期見かけなくなった時期が有りまして、部品やサンに聞いてみたら作っていた所が軒並みやめてしまったとか?

で、その時にその部品やサンに、どうしてあんな素晴らしい物を売らないの?と話をしたんです。<後ほど説明させて貰いますね!


売っていないのだからしょうがないと諦めては居たのですが、良く考えてみたら自分でも作れるんですね。

それではと言う事で磁石を探して居た時に取り敢えずもう一回聞いてみようと思って別の部品やサンに聞いて見ました。<ちょっと期間は開いていたと思います。


そしたら、その部品屋サンの兄ちゃんが面白い事を言うんですよ!(^.^)以下そのままの再現です。


この製品は、これでエンジンを守るとか、エンジンオイルを長持ちさせるとか、そう言う事では無いんですよ!

これを使っていて、オイル交換をしますよね?

その時に、この磁石に付いている鉄粉の量や質を良く見てみれば、エンジンがどう言う状態なのかを想像出来るんですね!


今使っているオイルが相性が良いのか?エンジンがダメージを受けているのか?ある程度の目安になるんです。

本来はそう言う使い方をして貰いたいんですよ!


私:なるほど、なるほど良い事言うね~!

がずっと感じていた事をそのまま言ってくれてるじゃないの!随分と成長したんだね!<部品やサンに入社したての頃から知っていましたから(^.^)


でも待てよ、その内容...

私がお前の先輩に言った事そのままじゃねーか???


と、思い出したのですが、何年も覚えてくれていたものを無下に笑うのも可愛そうなので、うん、うんと聞いていました。(^^ゞ


そうなんです。

↑の様な使い方、見方をすれば素晴らしい製品なんですね!


エンジンを酷使した後など、

たとえばサーキットでオイルチェック等も出来るとは思いませんか?

別にもう一つボレンボルトを用意しておけば、少しはこぼれるかも知れませんが、

メタルが逝きそうな場合等、大事に至る前に発見出来ますよね?<オイル温度が高い時はヤケドしますが!”^_^”


見方の良く判らない人はお世話になって居るショップさんで購入すればその辺のアドバイスも貰えると思います。

”自分のエンジンは自分で守る!”

そう言う意識も大切だと感じています。


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - マグドレンボルトってご存知ですか? この記事をクリップ!Livedoorクリップ - マグドレンボルトってご存知ですか? Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

K11マーチ マフラー交換

garage nakamuraです。


先日インナーサイレンサーを加工したK11マーチのマフラーを純正マフラーから交換してみました。

最初の予定では触媒後のフロントパイプから後ろを交換する予定で居たのですが、

今まで付けていた前期型の物と今現在の後期型の物とではエキマニや触媒の形(長さ)が微妙に違うんですね。

遮熱板を止めているボルトの場所が違うのでもしかしたら?とは思っていたのですが、やっぱり少し形状変更になっているようです。


マフラーの加工等をするのも面倒なのでエキマニごと前期型の物と交換しました。

この前の画像の時よりもちょっと綺麗にコンパウンドで磨きましてテールエンドはバーナーで焼入れをしてちょっとだけ チタン風に...(^^ゞ


気になっていた音は以前よりは小さくなっているようです。

ただ、以前のエンジンは1300CCで今回のエンジンは1000CCですから一概に比較するのは難しいとは思うのですが、

取り敢えずうるさい様な音では無いので今回はこのまま様子を見る事にしました。


それで、一番気になっていたエンジンの変化なのですが、やはりそれなりに良くなりました!

回転の上がりが軽くなりますね。(^.^)


eマネージのセッティングはそのままで変更はしていませんが発進の時と極低速で走る時に若干トルクが細くなっているのかな?程度でその分を差し引いても十分おつりが来るほどの変化は有ったと感じています。


普段は女房が乗っているのですが、なんかスピード出ちゃうよね!とニコニコしてます。笑


私も夜タバコを買いに行くのにここの所連続で乗っていますし、先日は昼間にお友達の所に部品をわけて貰いに100キロ以上乗ったのですが、

普通に流れに付いて行けますし、(今まではそれも大変なくらいです...)まだ給油していませんが燃費もアップしているようですね。<願ったり叶ったりです。(^.^)


確かに以前よりは調子が良くはなったのですが、如何せん1000ccはパワーが無いですね<購入するまでこれ程とは...w


カム交換なり、エンジン交換をしないとこれ以上は望めないのでしょうね。

eマネージでのヒィーリングアップもこの辺から面倒になって来るような感じがしますし、あまり高望みをして可愛そうですから、

時間が出来たら簡チャンハーネスを作ってmotecで動かして見たいな~とも考えています。


お客さん達の車と比べたら物凄い低次元の車いじりなのですが、だからこそ気が付く部分も有ったりして意外と楽しい時間を過ごせて居ます(^^ゞ

やっぱり私にとっては車って 手を入れてなんぼだ?と感じています。


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - K11マーチ マフラー交換 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - K11マーチ マフラー交換 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

GTR用LSD組み上がりました。

garage nakamuraです。

33GTRに使用するLSDが組み上がりました。

トルク調整のやり方を綺麗に忘れてしまっていたのですが、

手持ちのディスクを混ぜ合わせながら何度も組み替えてはバラシてとやっているうちに何とか思い出して来ました。(^^ゞ


足りない部分も有ったので部品を発注していたのですが、

揃いましたので、どんな味付けにしようかと迷いながらも当初の計画よりも弱めに設定して

まずはオーナーさんに乗ってもらって雰囲気を確かめて貰おうと思っています。

前にも書いたとおり、この手のデフが初めての方なので私の好みで組んでしまっては?と思う部分も有りまして...

(まだこの先暫くはラジアルで使用する予定ですので)


デフのトルク調整の件なのですが、ニスモのオーバーホールキットを購入して強化LSDにする方法も有るかとは思いますが、

私の場合は違いますから、その点は誤解の無いようにお願いしますね。


それだとただのパクリになっちゃいますから、そんな事を自分のノウハウ的な物だと豪語するほど見っとも無い人間では無いです。www


邪道だと言われるかも知れませんし、整備書にも乗っていないですが画像の様な事もします。


この画像判りますか?

プレートやディスクなんですが、真ん中の黒いプレートがノーマルで付いているスプリングプレートです。

で、ちょっとグレーっぽい色の物がサンドブラストを掛けた物です。


WPCです!と言ってしまっても画像では判らないかも知れませんが...(^.^)


総てのディスクやプレートに掛ける訳では有りませんが、チャタリング音の予防や初期なじみの良さを出す為にこう言う事もやる場合も有ります。


LSDに関して皆さんはどんな事を望んで居るのでしょうか?

望んで居ると言いますか、期待していると言った方が良いのでしょうかね。


一般的にはコーナーの進入ではオープンデフの様な感じでリヤが外にスライドせずに又一般にプッシュアンダーと言われているようなアンダーも出ずに素直に?入っていけて、立ち上がりでは左右のタイヤの回転差が出ない様なロス無くエンジンのパワーをタイヤに伝えてくれるのが良しとなっていますね。

1wayや1.5wayと呼ばれているデフがこれに当たると思います。

確かに乗りやすいですし、間違いでは無いとは思いますし、昔は私もそう言う考えでした。

でも、上手い人(タイムが早い人では無いです)って、2wayで綺麗に走れるんですよね~!(^^)v


このデフのオーナーさんも上手くなりたい人の一人ですからそう言う方向で進んで行きましょう!

と言う事で今現在新たなドライビングの課題を提案して取り組んでいるところです。


中々簡単には覚えられる事では無いですが、だからこそ出来るように成った時にはうれしいものなんですね!(^^♪<何でも一緒ですね。


それでは、この辺で...


このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - GTR用LSD組み上がりました。 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - GTR用LSD組み上がりました。 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

K11マーチのマフラー加工

garage nakamuraです。


K11のマフラーを加工してみました。

まあ、加工と言うほどの事では無いのですが...(^^ゞ


以前乗っていた1300のマーチに付けていたマフラーなのですが、

↑のマーチを購入した時に フジツボ のフロントパイプから50mmの太さで出来ている物だったのですが、

リヤのたいこが腐食して排気漏れしていたのでこれでは車検に通らないと言う事でリヤピース部分だけトラストの車検対応品を購入して取り付けてそのまま約6万キロ程度乗っていました。


購入した時点ではノーマルにボルトオンで作られているので取り付けフランジ部分は30パイ程度なのでフジツボ製に合わせて加工しておきました。

車検で引っかかるかな?と思ったのですが、全然OKでした。笑(陸自で取ったんですよ)


画像を見てもらうと判るかと思うのですが、50mmで入ったパイプがタイコの中は50mmのままなのですが出口で60ミリその後すぐに100ミリ以上に メガホン 的に広がって作られています。


これだと 抜け は良いのですが音がこもってしまって室内で同乗者と話をするのも大変です。笑


3000rpmを越えた辺りから顕著に こもって 来るようで高速に乗った時などは余り心地良く無いので手軽に何とか出来ないか?と思いまして、

60mmのスチールパイプと50mmのステンパイプでインナーサイレンサー的な?物を作って差し込んでみたら3000rpm以上の部分が可也押さえられるようになりました。(スチールがみすぼらしいですが自分の車なので...(^^ゞ)


で、今回はもうちょっと音を小さくしたいと思って追加工です。

今までの50mmの前に42,7mmと38mmのステンパイプをそれぞれ広げて溶接で付けました。

テールパイプからサイレンサーに入って行く角度が画像のような角度になっているので合わせないと装着出来ません。


この方法なら性能的な部分は無視ですが、音量的には何とでもなりますね。

廃材を利用しての消音作戦?なのですが、どの程度静かになるか?楽しみです。


今乗っているeマネージで高燃費作戦?をしている1000ccのマーチに付けるのですが、先日エアクリーナーをむき出しタイプの物に交換したのですが燃費的にはほとんど変わらないようです。


変わった事と言えば純正のマフラーの音よりもエアクリーナーの吸い込み音の方が大きい事くらいでしょうか...www

これで排気の抜けが良くなって燃費も吹けも良くなってくれると嬉しいですね!


マフラー作れないの?と思われそうですが、一応ちゃんと作れますよ!

余り表には出て来ないようなノウハウ的な物も持っているつもりでは居るのですが、自分の車ばかり触っていると待って頂いているお客さんに怒られちゃいますから手軽に出来ることばかりで進めています。(^.^)


マフラーって太くて抜けが良ければとか、真っ直ぐで抜けが良ければそれでOKと言うものでは無いですよね?

音も大事な要素の一つですが、パワーが出るマフラーは結局は良い音になって来る物だと感じていますから余り音だけに拘ってしまうのも満足出来ない物になってしまう場合も有ります。


まだまだ可能性を秘めたパーツの一つだと感じて色々と勉強しているところです。


それでは、この辺で...

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - K11マーチのマフラー加工 この記事をクリップ!Livedoorクリップ - K11マーチのマフラー加工 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク @niftyクリップに追加 FC2ブックマークへ追加 newsing it! この記事をChoix! Googleブックマークに追加 Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

garage-nakamuraのいやはや速い! TOP » admin

料理教室合コン